1. Cobe.fm 本好きコンサル2人の読後感想戦
  2. 春の漫画紹介回:みきさん #3
2021-03-30 21:34

春の漫画紹介回:みきさん #3

残り時間ギリギリまで語る!

今日を歩く(作:いがらしみきお)(https://amzn.to/3v2PpYT)

▶こんな所を見ているんだなぁと、日常が事件になる観察力の面白さ。
この漫画を「コンテンツ」として消費せず、自分のものに出来たら、大人だなぁ。


湯神くんは友達がいない(作:佐倉準)(https://amzn.to/3cbFxmR)

▶ヒロインが可愛いんです。ええ。

==

話し手
・みき(@miki_apreciar
・のぞみ(@CobeAssocie

00:14
何十分かになってきたんですけど、これはちょっとぜひ、自分自身の愛を語って気持ちよくなりたい。
なんかその知らなそうなやつ言ってた方がいいかなっていう意味だと、この今日を歩くっていう漫画めちゃくちゃ好きなんですけど、意外とみんな知らないなって思ってて。
庭嵐美希夫さんっていう結構昔の人なのかな?あ、ボノボノか、ボノボノの人だ。このもう結構年配のおじさんだと思うんですけど、この人がエッセイ漫画みたいなのを書いてて、今日を歩くっていうのを読んで。
で、普通に自分の散歩コースを歩いてる時に自分が考えてることは漫画にしてるだけなんですけど、そんなとこ見てんの?みたいなのがめちゃくちゃ連発してて。
なんかこういう風に毎日生きられたらどこ行っても面白いだろうなーって思えるというか、クリエイターだからこその細部を見つけられる力があるのかなーとか思ったりしてすごく好きなんですよね。
えー、仮想の状況を描いてるってことは、著者自身が主人公として入っていく漫画ってことですか?
そうです。もちろん漫画なんでフィクションをめちゃくちゃ入れてると思うんですけど、一応自分がこういう散歩をしてますって言ってて。
あ、だから今日を歩く漫画。
うんうんうん。
へー。晴れの日も雨の日も雪の日も、あるいは絶望がなくなった翌日も、毎朝同じ道を進む著者。
そうなんですね。
へー。いつもと同じ人とすれ違い、いつもと同じ犬を見る。でも考えることはいつも違う。新たな発見が毎日ある。
なるほど。
へー、初めて聞きました。一気コミックス。へー。
なんかその絵も独特ですし、道にある日散歩をしていたいつもの道を歩いて行ったら事件が起きたみたいな。
道の真ん中に手袋が落ちていたのだみたいなのが書いてあって、私多分手袋が道に落ちていても気づかず歩いちゃうんですけど、
なんかその手袋が落ちたことがすごい事件になったりとかしてるのもすごい面白い。
あと人のこと本当によく見てるなって思って。
あー。
なんか確かに描かれてるの見るとすごい面白いなって思う。
なんか野球部の朝礼を散歩コースの時に中学校の前を通るって言って、野球部の朝礼の時はすごくうるさいとか、4,5人くらいの生徒と挨拶するんだけどみたいなので、
なんか生徒めんどくさそうで言ってて何言ってるかよく聞こえない子とか、ガバって秒数取っておはようございますって言う子とか、走りながら言う子とか、
何部なのかわからない子、ギターを持った子みたいな、挨拶したりしなかったりする子、今日はしないとか、ただ笑いかけて行く子みたいな。
03:00
それが漫画の絵とともになんか紹介されてて、あ、いそーみたいな。
漫画の内容じゃなくなっちゃうかもしれないんですけど、2つ思ったことがあって、
1個は、私が高校生になるときに住んでた長野の北の端っこって、冬になると一晩で1メートルくらい行けるんですよ。
そうすると、同じ道を歩いて通学するわけですけど、昨日と今日の景色が全く違うみたいなことがあるわけですよ。
雪の積もり方って意味でもそうだし、例えばすっごい長いツララができてるとかもあるんですよ。
あとは雪の上っていろんな物を置けたり、メッセージを書けたりするんだよね。
なるほど。
人がバンとここに倒れたなって跡が残ってるなとか、
ここを歩いて行ったんだなとか。
そうそう。この人、家の隣にあるちっちゃいこんもりした物だと、この人みかんが冷やしてるんだとか。
ああ、なるほど。
自然霊投稿だってやってる人いるんですよ。
あの通学、めちゃくちゃ楽しかったなっていうことを思って、
冷静に考えると、そういう変化って今の日常でも起きてるはずじゃないですか。
あそこの様子が違うなとか。
そういうのを小学生の時の自分は気づけてたけど、今は耳にイヤーポッズをつけ、気づきにくくなってるなみたいな。
そうですね。
もう一個は、高校は野球部だったんだけど、ちょっとグランドの高校から離れてるんですよ。
学校で勉強してたところから自転車で15分くらい行った時にグランドがあるみたいな。
野球部専用グランドもなんかあるみたいな。
純学前の中中が近くにあって、毎日見に来るおじいちゃんとかいるんですよ。同じ時間に。
多分、多分ですけど、あんまり野球は立ってないんですよ。
それで当時はめちゃくちゃ何がおもろいねって思ってたんですけど。
当時は長野県で何がおもしろいんだろうなって思ってたんですけど。
今考えると、あの人はあの人なりの解像度で違う発見を当時してたんだろうなって今の紹介文を読みながら思いました。
ああ、そうですね。きっと。
あの子調子悪そうだなとか思ってたんでしょうね。
きっとたぶん隅っこで座ってる子とかね。なんかそういう全然違うところとかね。先生のよとかね。
06:03
この漫画を味わえるようになったら、大人になったら漫画の一つにありそうな気がする。
ああ、そうですね。この漫画をフィクションと思わなくなったらすごい大人だなって思います。
フィクションっていうか何て言うの?コンテンツと思わなくなったら大人になる。
どのぐらいの腹落ちを見たらフィクションと思わない?
もう100%フィクションっていうか、自分には全くない視点だなって感じですよ。
大人への道は長いですね。
すごい長い。だからこそ疲れてる時とかに読んだりしますね。こういう言い方もあるはず。
なんでですかね?なんでこういうのを読みたくなっちゃうんですかね?疲れてる時に。
逆に疲れてる時に、独に言う少年ジャンプっぽい漫画ってあるじゃないですか。
よく言う…
努力・友情・勝利みたいな?
そうそう。神話の構造に近い。旅に出て悪いものを倒していく。
成長して。
そう。ああいうものを読みたくなるタイミングがミキさんはあるんですか?
すごく流行った時だけですね。
人がそんなに流行ってるんだったら読もうって。
一旦メイトしとくか。
去年、本当はもっと前からなんでしょうけど、鬼滅の刃がグルっと流行った時に、超いいねって言ってる人と、
いや、典型的なジャンプ漫画じゃん。もう読むことないって言ってた人が、それぞれ面白いなって。
自分は全く見ることもなく、全てが過ぎ去ってしまい、タイミングが悪くなって。
ついにマックともコラボし始めたらしいですよ。
コンテンツのパワーですね。
あとラスト1個2個ぐらいじゃないですか。
わかりました。じゃあ1個。
ゆがみくんは友達がいないっていう漫画を最後に。
オススメで出てきた気がするな。
へー。
のぞみさんは田中って苗字だから、田中って一人すごい会うこと多いですよね。
まあまあ、気が付けたら。
きっと登場人物とかも田中って多いと思うんですけど、わたぬきってあんま出てこなくて。
ほんとだ。
出てくる、はい。
ゆがみくんと間違いないわ。
ヒロインの女の子がわたぬき千尋ちゃんという名前だったりして、
すごく親近感を覚えております。
09:01
ウケすぎでしょ。
いままでいろんな背景があったんですが、
好きなことで旅に行ってたりとか、
話が薬と笑われてくれる視点があって、
わたぬきが出た瞬間に、わたぬき、苗字か。
漫画としてはすごくよくて、18巻くらいある高校生ものなんですよ。
16巻まで出てる、すごい。
わたぬきさんっていう、転校してその高校にやってきた子がいて、
隣の席にすごく変わってるゆがみくんって男の子がいて、
ゆがみくんは勉強もできるし、野球部もキャプテンだし、顔も悪くないし、
なんでも器用にできるようなタイプに見えるんだけれども、
ものすごく偏屈や、ものすごくガラ強いっていう。
だからみんなから、あいつはめんどくさいからかからないほうがいいって思われてるみたいな人なんですね。
なるほど。
わたぬき千尋、これちょっとかわいいな。
そうなんですよ。かわいいんですよ。
これちょっとかわいいぞ。
こんな子が野球部と付き合えるなんて。
いやもうだから付き合わないんですよ。
高校卒業までね、付き合わないんですよ。
だってもうずっと友達、僕ですか友達はいませんねってゆがみくんが言ってるんで。
わたぬきさんですか、隣の席の人です。
友達じゃないですみたいな。
なるほど。
本当にお一人様を貫いてて、千尋ちゃんっていうのは転校も多かったりするし、
ちょっと控えめな性格っていうのもあって、
友達がすごい居づらかったりして、それを本人も気にしてたので、
なんでゆがみくんはあんなに堂々と知られるんだろうみたいな興味もあったりして、
その二人のドタバタコメディっていうのが描かれてるんですけど。
はいはいはい。
なんだろう、ゆがみくんが本当に画が強いから、
なんかでもゆがみくんが変わり者のようで、
なんでそれでこうしなきゃいけないのっていうことによって、
確かにって思うこともすごいあるんですよ。
人間関係におけるモヤモヤっていうことに。
はいはい。
私すごくロジカルで合理的な人でもあるから、
問題解決思考はすごい高いんですよ、ゆがみくんに。
友達いないけど。
うん。
例えば自分の進路が決まらないってなった時に、
周りの進路に悩んでる人の話を聞いたら、
自分の進路も分かるかもしれないって言って、
みんなの悩み相談を始めちゃったら、
ゆがみに話聞いてもらうとすごいせっきりするぜとか言っても広まっちゃって、
ゆがみくんにめっちゃお悩み相談のメールが殺到しちゃうみたいなエピソードがあったりするし、
ゆがみくん、真面目なんですね。
そうそう。真面目でロジカルで問題解決思考がすごく高くて、
人生には落語が好きで、落語と野球が好きで、
人生には楽しむべきことがたくさんあるから、
友達とダラダラ遊んでる場合じゃないぜみたいな。
12:00
なるほどね。
美学があるんですよね、一応彼の中には。
でもその子とお人よしで、思ったことはっきり言えない千尋ちゃんのバタバタラブコメディって感じですね。
好きな理由のうちの何割ぐらいがヒロイン用字?
千尋ちゃん可愛いんですよ。3割ぐらいかな。
ワタヌキだけではない?
もちろんもちろん。めちゃくちゃいい漫画。
でもその良さがあんまり伝えられてないけど。
結局お互いユガミくんもユガミくんで、不器用だったりするんですよね。
美学もあるんだけど偏屈な。
そういう不器用な2人の友達じゃないですって言いながら、
もう少しずつ距離が詰まっていってる感じが炎々として和みますね。
ユガミくんからした時の千尋ちゃんって、
千尋ちゃんからのユガミくんはわかるじゃないですか。
自分変更していろいろある中で、
すごいガッツリな自分を持ってたユガミっていうのがあるから、
ユガミ側はどういう千尋ちゃんに対する関わり合い方というか、認知というか。
そこなんですよ。
だから隣の席に座ってて、
ユガミくんって話した時にバーって話すみたいになる人なんで、
話めっちゃ聞いてくれる人っていうポジションなんですけど、
だんだん普通に好きじゃね?みたいなのが見えてきますね。
ユガミお前千尋ちゃんのこと普通に好きじゃね?みたいなシーンもだんだん増えてきます。
はあ、作用ですか。
そういう高校生活が羨ましい。
本当に羨ましいですよ。
女子校の人と。
こっち側の渡る木はあれですかね、ただの女子校ですからね。
ただの女子校の人なんで、6年間ね。中学も高校も。
こういうの読むと驚愕いいなとか思ったりする?
いや、思うと同時に、私絶対驚愕だったとしても、
エンジョイできなかっただろうから、
まだ言い訳の効く女子校でよかったなって思います。
この距離感で読めてよかったなみたいな。
驚愕でこんなの読んじゃったら、私と全然違ぇっていうか、
なんかより卑屈になりそうで、
ちょっとそれをフィクションとして読めるから、驚愕ものが。
良かったなって思います。
そういう環境の人もいるもんで、そういう理解ができる。
私も教育にいたら、きっとこんな風に楽しかったんだろうなって、
っていう風に思える、普通に。
もしそういうことじゃなかったら、
なんでこんな風になったのかと思ってもらうから、
女子校でも良かったなって思います。
濁った気持ちが大きくなってしまって、
ピュアに作品を楽しむことができなかったと思うので、
女子校で良かったです。
なるほどな。
15:00
確かに強い野球部のエースみたいなのって、
すっきり変わってる人多いんですよね。
確かに湯上くんってすごい変わってるんですけど、
一人を傷つけようとかいうのがなくて、
ただ美学があって、その行動芸人に基づいて頑張ってる人ではあるので、
そういう気の良い後輩とかクラスメイトとかで、
少しだんだん理解してくれる人が増えて、
結局そういう人に支えられて楽しく高校生活を過ごせたりもするんですよね。
めっちゃ良い高校じゃないですか、ただの。
本人が頑張ってるっていうのもあると思うんですけどね。
意外と悩んだり、ふらふらふらふらした人間ってものだから、
自分は自分で貫いてるのが格好良く見えたりもしますね、
湯上くんが普通に。
そういうのも含めて優しい世界だなって思って。
私、家で食事をする時には毎回、
アメリカのドラマのビッグバン・セオリーってあるじゃないですか。
はい、たびたび言ってますね。
あれを流しながら夕ご飯を食べるのが多いんですけど、
その中に出てくる、主人公チックな男の子4人分のうちの1人が、
物理学者のセルドっていう男の子っていう研究者なんだけど、
ゴリゴリの画が強まるんですよ。
ルームシェアしてる家の温度は1度でも変えちゃダメだし、
ルームシェアしてる間とはすっげー長いルームシェアアグリーメントっていう
協定書みたいなサインを必ずさせるし。
そんな奴ルームシェアするんじゃないよ。
家を訪れるときは必ずどっこり散会しないと入っていけないっていう。
2回とか1回でやると気持ち悪くてしょうがない。
そうなったりするんですよ。
かなりエクストリームで、
例えば問わる誰かが、
私が今日誰と会ったと思う?っていう質問をするじゃないですか。
そうやって質問の形を取りながらも、
誰誰?っていう回答を期待する導入じゃないかとあるし。
なんですけど、
セルトンはムハンマドリー。
それは何かというと、
世の中で一番多いファーストネームはムハンマドで、
一番多いファミリーネームはリーだから、
一番確率が高いところにベッドを置くときはムハンマドリーであるとか。
そういうロジックもあるかもしれないね。
超好きなんですよ、このセルトンの感じ。
好きなんですか?イラッとするわ。
イラッとしちゃう?
すごい良いですよね。
良いっていうのは、
18:00
もし自分がルームシェアアグリーメントをやられたら、
イラッとすると思うんですよ。
例えばあなたの家に女の子を連れ込むことがあるなとかして、
連れ込むときには2日前に事前申請があったわけですよ。
飲んでたら良い感じになって連れ込んだら、
ルームシェアアグリーメントを違反して怒られる。
そういうことされたらイラッとするかもしれないけど、
コメディとして見てるときは、
一応良いなって思ったときがあるよね。
ユガミ君には友達がいないようで、
ユガミ君を私が見てたら同じような気持ちになるかもしれないなって。
確かに。
思う気がします。
一旦そこだけ聞いたらイラッとするわってなるけど、
番組の全体とか人の感じとかを見ながら見てたら、
好きだわってなるかもしれないですね。
全体のね。全体の感じ。
ぜひぜひ。
はい。リックバンセオリーもいますわ。
我々がんばって書き出してみた数十に及ぶもののうち、
消化できたのが6つぐらいでした。
のぞみさん、マジで全部聞いてくれてありがとうございます。
私が好きに喋るかいなって。
漫画愛で、明らかに私よりみきさんのが…
数こなしてますよね、私のほうが。
打席立ってる数違いますよ。
私のほうは定制ですよ。
まだまだプロ2年目ぐらいですけど、
みきさんも15年ぐらいプロでやってて。
打席数がすごい。
本読まない代わりにずっと漫画ばっか読んできたっていうね、
人生だったことが浮き彫りになってますけどね。
いいじゃないですか。
じゃあですね、今日。
みきさん、これから2021年、
一応この3月で忙しさが落ち着くとして、
こんな漫画読みたいとか、こういう漫画ライフにしたいとか、
一応提として聞いておけるかなと。
これをリストアップするときにも思ってたんですけど、
詳しい作家を発掘できてないなと思いまして。
これはハズレかもしんないってやつとか、
果敢に挑戦していく姿勢を見せたいなと思っております。
結構若めの人、最近初めて台湾に暮らした人とかっていうのを
見つけられるといいなって。
見つけられるといいなって思ってますね。
そういう人からしたらね、
作る環境は整ってるみたいな話もあるじゃないですか。
労働環境が良くないって話もあるんだけど。
iPadだけでも作れるようになりました。
Kindleだけでも出せるようになりました。
環境的にもね、ポジティブな要素もあるから、
いい人は出てきてるかもしれないですよね。
では、乙美さんのおすすめも読んでみようと思ってますよ。
半分くらいは読んだことなかったんで。
そうですか。ちょっとどこかで私のやつもやりましょう。
次は乙美さん回ですかね。
次はみゆきさんとの共通するものとしなかったものを
21:02
それぞれがやる感じにしましょう。
はい、やりましょう。
ではでは。
ただ語って楽しかった。スッキリした感じで。
大変なことがあると思うんですけど。
なんと書いてあげて。
生き延びていきましょう。
ではでは。ありがとうございました。
ありがとうございました。
21:34

コメント

スクロール