00:06
ヒロの明日が楽しくなるラジオ
おはようございます。
普段はプログラマーを得りながら、副業で地域活性化を目指す事業を行っているヒロです。
このラジオでは、明日が楽しくなるような情報をお届けしています。
卒業式の挨拶の重要性
今回は、卒業式の挨拶で自分なら何を話すだろうというテーマでお話ししていきます。
昨日ですね、スタエフでも配信しましたが、小学校に通う地団の卒業式でした。
事前の予報では雨とか雪とかそんな天気予報だったんですけれども、見事な快晴でいい子供たちの門出になったんじゃないかなと思います。
私もその卒業式参加出席してきたんですけれども、そこで校長先生と来賓の人の挨拶があって、それを聞きながら、もし自分があの立場だったら何を話すんだろうということを聞きながら妄想していました。
まずは最近の卒業式の挨拶事情みたいなものなんですけれども、学校の行事とか参加しているとですね、昔に比べてだいぶ挨拶とか簡潔になってきたなと。
長時間の式典で疲れる参加者のことを考えると、短い挨拶になったのはとても助かります。
昨日の卒業式でも2人挨拶がありましたが、短めで、短いけど心に残るような子供たちの心に残るようないい話だったかなと聞いてました。
それでどちらの挨拶にも共通していたのは、有名な人の言葉を引用していたということですね。
校長先生がエジソンの話をしてくれて、来賓の人は大谷さんの、大谷選手の活躍みたいなものを使ってお話をされていました。
こういう誰かの言葉を借りるのは卒業式の挨拶では定番なのかなと感じました。
いろいろと調べてみると、日本の卒業式では坂本龍馬とか福沢諭吉みたいな歴史上の人物や一郎さんとか羽生さんといったスポーツ選手の言葉とか活躍行動みたいなものがよく引用されるそうです。
あとはドラえもんの作者の藤子 F 藤代さんの夢を諦めないこと、それが一番大切という言葉も人気があるようです。
そこで考えたんですけれども、もし自分が卒業式で挨拶する機会があったら誰の言葉を引用するだろう?
今からほぼ来賓になるみたいなことはありえないことかなと思いつつ式を聞きながらそんなことを考えていました。
いろいろとAIさんにも調べてもらったんですね。
宮崎駿監督の人生に無駄なことは何一つないという言葉を引用してもいいですね。
これからの人生で経験することは良いことも悪いことも全て自分を作る大切な素材になるよと子供たちに伝えるとか。
あるいは星野道夫さんという方の人は誰でも素晴らしい何かを持っているという言葉もAIさんいいんじゃないかと言ってますね。
一人一人が自分の良さを見つけて伸び伸びと成長してほしいという願いを込めて送ると。
皆さんなら卒業式で挨拶するとしてどんな言葉を誰のことを引用しますか?
有名な方の名言を借りて子供たちにメッセージを送りたいですか?
ぜひコメントとかで教えてください。
卒業の季節ですね新しい一歩を踏み出す子供たちに心からエールを送りたいですね。
ということで今回は卒業式の挨拶について考えるというテーマでお話ししました。
この配信が皆さんのお役に立ったら幸いです。
では良い1日をお過ごしください。