1. 日本酒侍ぐりこ先生のココだけの話
  2. 長すぎる卒業式、やめない?
2025-03-26 09:04

長すぎる卒業式、やめない?

聞いていただき、ありがとうございます。

日本酒侍ぐりこ先生の各種SNSリンクはこちら
◯X
https://twitter.com/guricoproduce
◯Instagram
https://www.instagram.com/ai_teacher_gurico
◯Facebook
https://www.facebook.com/qr?id=100004998635212
◯その他のリンクのまとめはこちらから
https://lit.link/guricoproduce

▼高密度研修はこちら
https://ai-komitsudo.vercel.app/

▼みらいポケットの公式LINEはこちら
https://lin.ee/f7Bsxnt

▼Japan Sake CommunityのDiscordはこちらhttps://discord.com/invite/DBdUXQ3ex7

▼推し酒コレクションのページ
https://sakex.base.shop/
https://note.com/guricoproduce/n/n1bcd442e102e

▼AIの無料相談はこちらから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfyhUTU06_jrrnZGHmzM275X7hBDLhqdYfBMrHPOvlmnKjPuA/viewform

▼チケミーの登録はこちらから
https://ticketme.io/login?invitation=e529a47e-f604-4481-8594-531e6574785c

▼Japan Sake CommunityのDiscordはこちらhttps://discord.com/invite/DBdUXQ3ex7

▼推し酒コレクションのページ
https://sakex.base.shop/
https://note.com/guricoproduce/n/n1bcd442e102e

▼CHIMNEYTOWNDAOのDiscordはこちら
https://discord.com/invite/87e5SwSBY9

▼CHIMNEY TOWN Landscape
https://opensea.io/collection/chimney-town-landscape
https://www.ctdao.io/ctl/



#NFT
#Web3.0
#DAO
#メタバース
#ビジネス
#マーケティング
#FlowerGirlNFT
#CTD
#FGN
#JSC
#japansake
#夢と金
#日本酒
#推し酒コレクション
#推し活
#えんとつ町の踊るハロウィンナイト
#西野亮廣講演会

サマリー

卒業式が長すぎるという問題が提起され、教育現場における卒業式のあり方について意見が述べられます。コロナ禍の経験から、練習の必要性や卒業式の内容を子供たちと共に考える重要性が強調されています。

長すぎる卒業式の問題
みなさんこんにちは、日本酒侍ぐりこ先生です。 日本酒のプロデュースをしたり、人のプロデュースをしたり、
生成AIを使ったコンサルタントなんかをやっております。 今日はですね、昨日フェイスブックのポストであった
長すぎる卒業式やめないというお話について、ちょっと僕の見解というか、僕の意見もちょっとお話し させてもらえたらなと思います。
一応13年間、公立の中学校を教育してきて、卒業式は4回担任をしています。
なので、そんな中の僕の意見をちょっとお伝えできたらなと思ってますので、よろしくお願いします。
では本題に入る前にお知らせをさせてください。 子供万博が今週末
ミニ都市であるのと、あとそれ以外にですね まず29,30が神戸の海への神戸であります。
次、4月20日が淡路島、5月5日が丹波笹山、 6月14,15が姫路城、姫路ですね。
7月20日が上山高原、 9月27,28がグリーンアリーナ神戸、
10月11日が大阪関西万博になっております。 ぜひ来ていただけたらと思います。
小学校の皆さんが本当に夢を知るきっかけというか、 自分の夢を追っかけるきっかけにもなればいいし、発見するきっかけにもなればいいし、
叶えるきっかけにもなればいいなと思っている、 そういうイベントになっておりますので、ぜひともご参加ください。よろしくお願いします。
もう一点が、それ以外に僕が今関わらせてもらっているもので、 AIXRの防災化に関する万博ということで、
5月27,28にこれも万博の会場でやります。 こちらの方にもぜひ来ていただけたらなと思うので、
せっかく関西万博に来るんだったら、僕と関わり合える方は 僕が関わっているイベントのある日に来ていただけるとめっちゃ嬉しいです。よろしくお願いします。
はい、そんなこんなで今日の本題なんですけど、 今日はね、小松崎さんって社会起業家なのですかね、小松崎さんの肩書きって。
結構僕も聞いたことあるし、テレビでも拝見したことあるし、 あとラジオかな、ラジオをYouTubeで引きで撮ってるような、そういうものを見たことがありますが、
小松崎さんがですね、昨日のフェイスブックの投稿でね、 長すぎる卒業式やめないということが書いてます。
ちょっとだけ読むと、息子の卒業式に出てきたと。 それはすごい良かったんだけど、練習なんかやるんですか問題というのがあると。
うちの子卒業式の練習1回1時から3時間コースかける10回以上やったと。 しかも内容は起立、冷着席、タイミングを揃えるっていう話。
あと長すぎる本番、卒業式の挨拶の長さ。 PTA会長、校長先生、教育委員会の偉い人。
いいこと言ってるんだけど、それでずっと座っているのが辛いよねというお話でございます。
では式の形変えようねっていう話で、この小松崎さんはですね、 来日挨拶は動画でまとめて見たい人だけ視聴するビデオメッセージ方式。
練習はリハ1回気持ちの準備で十分。 内容は子どもたちに考えてもらってその内容に大人が合わせる。
練習の役割
寒さ対策、トイレ配慮、体調の変化に柔軟な運営とかが考えられそうということですね。
これも僕から別に反対するわけでも賛成するわけでもないんですけど、 僕の意見をちょっと今から話させてもらいます。
僕の意見はですね、めっちゃアグリです実は。
というのが、僕自身はですねちょうど2020年か?あれは2020年ね。
2020年に他人として子どもたちを卒業させてるんですけど、 2020年って何が起こったかというとコロナなんですよ。
で、2月の28日から全国の一斉休校というのが始まりました。
本当は3月の6日ぐらいからかな、卒業式の練習とかが入る予定だったんですけど、できなくなっちゃいました。
で、実際は本番の日、卒業式の日、卒業式をやろうということで卒業式の日の2時間前かなに来てもらって、
で、リハーサルというかこんな流れでやるぞ、座り方こうやぞというのだけ伝えてやりました。
僕は中学校なんでね、それで結果としてはなんとできたんです。
できたんです。
ってことは、ぶっちゃけ練習なくてもできるんじゃね?っていうところですよね。
僕はそれを感じたんですよね。なので、ぶっちゃけいらないんじゃね?って思ってます。
練習は。それよりは中身、要はコンテンツどうするのっていうところをもっと子どもたちと一緒に考えるような、なんかそういう取り組みできた方が子どもたちにとっても嬉しいだろうし、
あと来日の方の挨拶とかそういうのもできる限り最小限にしたらいいと思うんですよ。
っていうのはコロナの時に最小限というかしたらあかんって言ったんですよ。
でしょ?
コロナの時に飛沫してしまうので、来日の挨拶は控えさせてもらうっていう、そういうのができてたのに戻る必要ないんですよ。
でしょ?
で、もしそういうメッセージ伝えたいんだったら、動画でまとめたりとか、もしくはホームページに載せておくだったりとか、
テキストとしてお配りするだったりとか、やり方はいろいろあるじゃないですか。
いや俺が目立ちたいねんって言うのやったら選挙に出てくれたらいいだけなんですよ。別に小学校で目立つ必要ないんで。
っていう風にみんなが考えていけば変わるよねって思ってるんですけど、これがなかなかうまくいかないと。
僕もこの3年4年コロナが終わって、やっぱり日常に戻りずっとあるんですよ。
練習しようっていう話があったりするんですけど、僕は結構反対派なんですよね。
いや、ぶっちゃけ2回ぐらいでいいんちゃう?やるとしても。
だっていいじゃない?僕たちの卒業式じゃないもん。子供たちの卒業式ですよ。
子供たちの卒業式のために僕たちが使用するってなんなん?と。僕は思っちゃうわけですよ。
じゃなくて、こういう卒業式がみんながとって気持ちいい。
例えばね、ふざけるとかあるじゃないですか。成人式ってあるでしょ。あれってエゴですよね。完全に。
じゃなくて、みんなが気持ちよい卒業式ってなんだろうっていうのをちゃんと対話して考えて、
そこにみんなが納得してそれを遂行するっていうのが僕は一番美しいと思っちゃうので、
未来への取り組み
そういう風になるような取り組みの方がいいんじゃないのかなという風に個人的には思っております。
そんな感じで、この小間崎さんの話を聞いてですね。
いやーそうなんです。その通りですと思ったし、僕はやっぱりコロナ禍の卒業式をやったので、
コロナ禍の時に比べたらこんな緩くなったところでね。緩くなったから長くしようとか、緩くなったから練習いっぱいしようとかは違うと。
違うですよ。だってできるんだもん。
それだったらその練習時間をもっと子供たちの将来のために向けていく。
何か卒業式の話し合いもそうだし、もちろんキャリアの話。
まだまだ僕は小学校中学校ともにキャリア教育少ないと思ってて、
やっぱり僕自身が独立していろんな人に会ってってやる中で、いろんな人に会うんでやっぱり。
やっぱりいろんな人を知ってるって大きいじゃないですか。
っていうのを思うので、そこを変えていけるような取り組みをいろんな学校がしていったら面白いし、
今やったら長すぎる卒業式問題に対してうちはこうですよっていうアピールができる。
要は日常戦略ですよね。
ブルーオーシャン戦略ができると思うので、そういうポジション取りってめっちゃ大事だよなっていう風に思ったっていうお話をさせていただいて、
今日の配信とさせていただきます。
こんな感じで日々配信してますのでもしよかったらいいねとかフォローとかリツイートとかリポストとか、
そういうのをしていただけるとめちゃくちゃ嬉しいです。
では終わりたいと思います。
それでは最後までご視聴ありがとうございました。
またねー。
09:04

コメント