1. ひなたの【シン・イクメン夫婦論】
  2. #233 【夫婦ライブ】人生を好..
2025-04-15 27:23

#233 【夫婦ライブ】人生を好転させるメンタルの作り方②

#233 【夫婦ライブ】人生を好転させるメンタルの作り方②


=====================================

夫婦でインスタライブやってます♪
◾️ひなたInstagram
https://www.instagram.com/hinata_maeiri?igsh=MXo5b2pkc2RlNzhi&utm_source=qr

=====================================

【シン・イクメン道場 入門編】
\30日間音声プログラム/
※5日間無料視聴できます!

最高の夫婦関係を築くための学びを得る30日間

https://lifechange-now.com/dojo-onsei/

=====================================
【この番組ではコメントを募集しております!】

この番組では
1秒でも聞いてくれた夫のあなたを
【シンイクメンズ】

奥様のあなたを
【シンイクメンサポーター】

とお呼びして、皆さんと一緒に成長をしたいと思いますので、是非コメントやご質問もお待ちしております!

=====================================

【コラボ ポッドキャスト番組】
『夫婦のココロ習慣術〜ふたりの関係がもっと楽になるヒント〜』
お金の専門家みわさんとのコラボ番組です!
女性、お金という視点も交えて、夫婦関係の悩みに切り込みます!
https://stand.fm/channels/67be2eb59dcfb503355a1774


=====================================
■電子書籍\Amazon・Kindleで発売中/
【イクメンが夫婦仲を悪化させる本当の理由】
https://amzn.to/3zJONOV


■動画セミナー販売中!
【悩む夫が今すぐできる!夫婦関係を2ヶ月で改善する方法】
ランチ代以下で、夫婦関係を改善するためのきっかけを手に入れてください! 
夫婦関係改善における大切な考え方と、様々な改善事例を学べる動画セミナーです!
https://lifechange-now.com/movieseminar/


■限定動画プレゼント
【帰宅が憂鬱な夫のための夫婦関係改善の極意!
4つの聖なる諦め】
公式LINE登録でゲット!↓
https://t1h5kvcs.autosns.app/line


■ホームページ
https://lifechange-now.com/



=====================================

ひなた
プロフィール


シン・イクメン育成コーチ、
夫専門夫婦関係改善コンサルとして活動中。

開催する「夫向け夫婦関係改善講座」は満足度4.94(5点満点)の人気講師。

これまでのべ70人以上の夫婦関係に悩む夫にアドバイスをして夫婦関係の改善をサポート。

自身も夫婦関係に悩む中、両親の熟年離婚を機に、結婚生活を改める事を決意。
もともとビジネスのために学んでいた自己啓発系、心理学、脳科学、人生学、仏教思想の学びを夫婦関係に転用していき実践することで、自身の考え方・行動を改めて夫婦関係が改善していく。

自身の経験から、新しいイクメンのカタチ
【シン・イクメン】(商標取得済み)メソッドを確立し、
子育て世代に特化して、夫を成長させるサービスを提供中。

電子書籍
【イクメンが夫婦仲を悪化させる本当の理由】
を2024年3月に出版

新しい《夫婦関係改善》のカタチを創造している。

1982年生まれ 42歳
10歳男児、3歳男児の父

#夫婦関係 #夫婦 #イクメン #子育て
#離婚 #仏教 #しあわせ

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/61abea3968a05f77c0819d63

Summary

このエピソードでは、メンタルの作り方を探り、特に40%理論を用いて幸福度を高める方法に焦点を当てている。星渡先生の講演を基に、行動的要因が幸福度に与える影響とその重要性について深く論じられている。ポッドキャストでは、幸福度を向上させるための行動的要因として、今この瞬間を味わうこと、人間関係を育てること、楽観性を育てることの3つが挙げられている。この考え方は心理学や仏教的視点からも重要視されている。ストレス耐性を育てる重要性と、保守先生の科学的アプローチを通じて幸福な人生を実現する方法についても語られている。また、夫婦関係やコミュニティの重要性も強調されている。

夫婦の会話と学び
こんばんは。
今日は、
すぐそろおりだね。
そう?いつも?
私はこういう感じ。
今夜は、
昨日も
すごい好評で、
すごい評判が
そうだね、さすが星先生ですよね。
人生を好転させるメンタルの作り方、
今日は②です。
②バージョンで、
昨日のお話の続きです。
私は、
星渡先生のセミナーを受けてきたわけではないので、
完全に初見、初見?初めて聞くので、
何の忖度もなしに、
私も受講している気持ちで参加させていただきます。
よろしくお願いします。
昨日の夫婦ライブをですね、
あの後ちょっと見返したら、
結構、
なんだろうな、
グダグダ感まではいかないけど、
やっぱりリアルに質問してきてくれてたので、
僕もまだ腑に落ちてないこととか、
ちゃんと説明ができないところもあって、
結構たじたじしてたよね。
そうだね、私はもうほんと分かんないって思って、
すぐ質問するから。
今考えるとめちゃめちゃ良かったなと思ってて、
というのも、
仏教の文章に挟んじゃうんですけど、
仏教って修行するときに、
一人で修行するなっていう教えなんですね。
必ずコミュニティを作って、
複数人で修行しなさいっていう話なんだけど、
なぜかというと、
一人だと学んだこと、気づいたことを忘れちゃったり、
違う方に解釈しちゃったり、
正しい教えを自分に定着する前に、
変なふうに覚えちゃったりとか、
っていうことがあるから、
複数人で修行して、
学んだこと、気づいたことをシェアして、
それぞれの意見交換をして、
質問とか討論とか議論をすることで、
より深めていって、
自分のものにしていきなさい、
っていうことで必ずグループを作るんだよね。
それサンガっていう名前がついてるんだけど、
どんな感じ?
サンスクリット語だからね、
漢字ではないんだよね、もともと。
なんとか語?
外国語。
だからそれがまさに、
昨日の僕たちのやりとりには入ってたなと思って、
僕もだから学びたてで、
あやふやなものを口に出して説明してて、
損なくない、
汚なき意見をぶつけてきてくれたから、
僕も戸惑ってたじたじしながら、
でも二人で話していって、
最後に出した結論めちゃめちゃ良かったなと思うんですよね。
やっぱりあり方が大事だっていうところに行き着いた。
その結論すごく良くて、
それが要はメンタルを強くする、
一つの大切なポイントだなと思ったんですよね。
あり方をちゃんと自分の中で確信するという。
めちゃめちゃ大事だなと思って。
そこに行き着くまでのプロセスがすごく良かった。
すごかったもんね。
本当に素だった。
分かんないから。
最初はどうしようかなみたいな。
回収できるかなってずっと考えてたんだけど、
それはすごく良くて、
夫婦でこういう会話ができるのって結構面白いなと思ったんですね。
実は今日僕のメインホースは新育面夫婦論っていう
ポッドキャストの番組も、
夫婦というコミュニティで人間力を高め合おうっていう話をしたんだけど、
まさに昨日のライブのことを話して、
今お話ししたようなことを話したんだけど、
そんな感じの夫婦関係になっていくと、
より人間力が高まっていくというか、
お互いが成長し合える関係になるので、
すごく良いなってたじたじしてたけどね。
それがすごく良いなって思ったんで、
メンタルの作り方
今日もぜひ分かんないことは分かんないってバシバシ言ってもらって。
分かんないことは分かんないってすぐ聞くし、
どんどん聞くから。
掘り下げていく。
でも今日お話する元ネタは、
昨日僕が星渡る先生の講演を聞いて学んできたこと。
しかも星渡る先生すごいのは、
講演のスライドを全部無料でそのまま提供してくれるんですよね。
だから僕今手元に、
昨日の講演会の資料がそのままある状態なので、
ちょっとそれも勘弁で見ながら、
ご説明していきたいなと思っています。
昨日の復習からいくと、
大きなテーマとしては、
ぶれない経営をするためのメンタルの作り方というテーマだったので、
経営だけじゃなくてね、
人生をよりよく幸せに生きていくためには、
メンタルの作り方ってとても大事だなと思っているので、
そこに置き換えて聞いていただければと思うんですけど、
3つ方法があるよってことで、
昨日はその最初の一つ目の方法、
行動力を身につける、養うための方法として、
行動力には公式があるよって話をしました。
行動力イコールA-Bなんですね。
Aというのは成功感情、
Bというのは失敗感情。
成功感情って何かというと、
未来に対してワクワクする。
これうまくいったらすごくいいな、
ハッピーだなっていうその感情が成功感情。
失敗感情は失敗したらどうしようとか、
こんなことやって恥ずかしくないだろうかとか、
周りから変な目で見られるんじゃないかとか、
そういうマイナスな感情が失敗感情。
この差分を引き算をしたときに、
成功感情の方がプラスになっていれば行動ができる。
でもそれがゼロになってたり、
マイナスになっちゃうと行動ができないって話だったのね。
だからその成功感情を育むためには、
どうしたらいいかということで、
未来を試着するという例えがあって、
未来を先取りしてどんどん自分に試着させていく。
そうすると未来に対してワクワク感がどんどん広がっていって、
失敗感情よりも大きなものになるよっていうのが、
昨日のお話でした。
それを詳しく話したってことだよね。
詳しく知りたい方は昨日のライブもぜひ見ていただきたいんですけど、
今日お話するのは2つ目ですね。
40%理論の解説
40%理論、ブレないメンタルを作るための方法の2つ目。
40%理論だってことなんですけど。
幸せな人を増やすためでしょ。
大正解です。
要は幸せな人生を生きるために、
その手段としてビジネスがあるし、
その手段として人間関係があるし、
全部、要は幸せな人生を生きていくための一つ一つの手段なんだよね。
でも、今が幸せじゃないっていうふうに感じている人がいるとするよ。
うまくいかないこととかがあって。
そうしたときに、なんで幸せじゃないんだろうかということを考えたときに、
昨日の星さんのお話の中では、
科学的に幸福度を感じられるという方法を行っていないから。
つまり幸福度は科学的に作れるよっていう話だったんだね。
それをこのカルフォルニア大学の40%理論を用いて説明をしてくれてたんだけど、
幸福度を決めているものって主に3つあるというふうに言われているそうで、
1つは遺伝的要因。
もう1つが環境的要因。
最後が行動的要因。
この3つで幸福度って成り立ってる?
科学的に言うとそうらしいんだね。
ちょっとこれ答えパソコンに映っちゃったけど、
この3つの中でどれが一番幸福度にとって重要だと思いますか?
見えちゃった。
見えちゃったんだけど。
言った方がいいの?
いいよ、言って。
遺伝的要因。
一番大きいのってそれなの?
割合的には一番大きいのは遺伝的要因らしいんだね。
これが50%を占めるらしい。
次が行動的要因で40%を占めていって、
最後が環境的要因でそれが10%を占めてるらしいんだね。
それで総合して幸福度っていうのは決まってるらしい。
遺伝的要因ってなんだ?
そこら辺何か説明してたかな?ちょっと覚えてないな。
説明してたかな?
後ほどこれ音声も実はもらえることになってて、
映像と音声も後ほど届くので、またちょっと僕もより深めて、
お伝えできるものがあればお伝えしたいなと思うんですけど、
多くの人というのはこの3つの要因の中で、
環境的要因で幸せになろうとしちゃうらしいんだね。
こんばんは。
どうぞ。
環境的要因をここで幸せになろうとして、
10%しかないのね。
でもそこじゃなくて実は大切なのは行動的要因、
つまり40%の行動的要因が幸福度を決めているらしいんだわ。
だから全体の遺伝的要因が50%で、環境的要因が10%で、
行動的要因が40%なんだけど、
幸福度を決めるのはそこの40%の行動的要因。
これが幸福度を決めるための、幸福度を決める大事なポイントらしいんだ。
幸福度と行動的要因
だからつまりどんな行動を意図的に選択するかで、
自分の幸福度が変わってくるよってことなの。
自分でどうにかできるところってことでしょ。
そうそうそうそう。
だからよく7つの習慣っていう、すごく有名な本でも、
影響の和と関心の和っていうのがあって、
影響の和っていうのは自分がコントロールできる部分。
自分の行動とか自分の感情とかっていうのはコントロールができる。
その周りにある関心の和っていうのはコントロールができない部分なんだよね。
だから奥さんの反応とか奥さんの感情とか周りの人の感情とか、
政治とかもそうだし、自分以外のすべてだよね。
だから自分がどういうふうに行動するか、
どういう選択をして行動するかで、
自分の幸福度って作れるよっていう話だったんだ。
行動的要因の3つのポイント
その行動的要因を作っていくための3つのポイントがあるっていうお話をされてて、
それが1つ目が今この瞬間を味わう。
2つ目が人間関係を育てる。
なんか風船出てきた。
風船出てきたよね。
これやってやったからじゃない?
そういうこと?
わかんない。
なんだろうね。
なんだこれ。
なんだったんだろう。
たまにあるよね、こういうの。
OKマーク出てきたり。
そうそうそう。
そうだね。
じゃあちょっと話戻しますね。
これやらないほうがいいよ、机揺れるから。
すいません。
よく姿勢悪いって怒られたりね。
そうなの。
動きすぎって言われたね。
フレームアウトしちゃうから。
行動的要因を作る3つのポイントがあって、
1つ目が今この瞬間を味わうこと。
2つ目が人間関係を育てること。
3つ目が楽観性を育てること。
この3つが行動的要因を作るための、行動するためのポイントらしいんだよな。
これ聞いてどう思う?
なんとなくピンとくるって感じかな。
今を、前の過去のこととかに囚われたり、
未来がどうなるかっていう心配とかじゃなくて、
今この時を大切にするみたいな感じとか。
あとは、人間関係育てるっていうのは当然、
自分の在り方がちゃんとしていれば、
自然とそういう関係性になるでしょ。
そういう方と出会えるから。
あとは楽観性とかもさっきと一緒で、
とにかく楽しんじゃえみたいな、
とりあえずやってみようみたいな、
そういうことを行動っていう意味で言う。
そういう感じ?
素晴らしいです。
優秀だな。
本当、素晴らしいね。成長したね。
そうだよね。
かなり上から目線で言ってますけどね。
そういうことだよね。
やっぱり今この瞬間を味わうって、
これ仏教的に見てもすごく大事な考え方だし、
マインドフルネスっていうのも、
瞑想とかもあったりするよね。
過去も未来も結局は妄想で、
想像でしかないし、
自分の頭の中でしかないから、
今この瞬間だけが現実なわけだね。
僕が好きな田坂博さんっていう方の言葉で、
すごく好きな言葉があって、
過去もない、未来もない、あるのは永遠に続く今だけだ。
今を生きろっていう言葉があるのに、
俺すごい好きで、
やっぱり今が永遠に続くから、
振り返れば過去になるし、
先を見れば未来になるわけだけど、
結局今しかないっていうことなんだね。
っていうふうに考えると、
今じゃあこの瞬間何をしようかとか、
今どうしようかっていうマインドになると、
行動できるのかなっていう感じがする。
人間関係はパートナーシップとかもそうだし、
特に家庭内の人間関係って人生の土台だと思ってて、
やっぱりここが崩れてると、
そこ外に出てった時に、
やっぱりうまくいかないことが多いなと思うんですね。
今しかない。
さすが。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
だから人間関係は特に、
家庭内の人間関係からちゃんとやっていった方がいいなと思っていて、
だから僕はこの新育名の活動をしてたりするんだけど、
結婚式でもこれ言ってくれた人いたよ。
スピーチで。
いたっけ?
いた。
上司の方が。
あ、そうか。
この家庭が基盤だからっていうことを言ってくれたよ。
確かに、そうだ。
忘れちゃった。
今思い出しました。
自分の上司だよ。
そうだそうだ。
あのスピーチは結構ありがたいスピーチでした。
ありがたい言葉だった。
ありがたいね。
その時言ってくれてた。
本当にそうで。
逆に家庭内での人間関係の作り方が分かると、
外でもいい人間関係で本当に作れるなっていう風に思ってるので、
とっても大事。
やっぱり3つ目ね。
楽観性を育てる。
これ要は楽観性って。
スピーチ覚えてる2人が。
僕忘れてたけどね。
私は覚えてた。
すごい覚えてた。
家庭を大事にすることと感謝を大切にすることっていうのを
それぞれ言ってくれたかと思った。
覚えてるよ。
よく覚えてるね。
余談ですけど、
結婚記念日に結婚式のDVDを見て号泣するっていうのが
ちょっと前までの習慣だったけど、
最近になっちゃったね。
そうだね。
ゆっくり見られなくなったね。
確かにね。
長いから3時間くらいあるから。
もうすぐじゃん。
4月30日。
また見ようか。
僕ら4月30日が結婚式だった日なんで、
見たいと思いますって。
どうでもいい話でした。
楽観性を育てよう。
楽観性を育てよう。
これは楽観性って何かというと。
ありがとうございます。
素敵な習慣。
楽観性っていうのは、
要は何とかなるさってことでね。
何とかなるよっていう。
その気持ちがあると行動ができる。
これ最近ね、僕思ったんですよ。
何?
語っていいですか?
いいよ。
楽観性があるから行動できるんだけど、
何とかなるから行動できるんだけど、
結局行動するっていうことは、
要は行動するってことは何とかするってことだよね。
だから何とかなると何とかするってセットだなと思ってて、
何とかなるって思って行動ができるんだけど、
結局行動は何とかするための行動だから、
結局は何とかなるって思ってるってことは、
何とかするってことなんだなって思ったのね。
何とかなるって別に足り気じゃなくて、
やっぱり自力で何とかする。
そのためには何とかなるっていう楽観性が大事なんだなっていう風に
確かに私もやってるよそれ
すべてはうまくいっているって言いながら出かけていくの
確かにやってるね
ぐつぐつ言ってるね
すべてうまくいっているってもう決めてるから
すべてうまくいくに決まってるっていう感じで一日を過ごす
でもそれってうまくいくんだけど
うまくしてもらうんじゃなくて
自分からうまくしにいくからうまくいくっていうね
これすごく大事なマインドだなってこの間気づいて
これはねちょっと大切にしたい考え方ですね
だから楽観性っていうのは
自分で作る
自分で行動して自分で未来を作るために必要なものっていうことだね
この楽観性の反対って何でしょう
楽観性の反対は心配症みたいなやつ
そうだね楽観性の反対は悲観的だったりするね
悲観的だとダメかもとかどうせうまくいかないとか
ストレスとその対処法
失敗しちゃうかも未来はどうなっちゃうんだろうみたいなのって悲観的だね
そうするとやっぱり行動的要因
この3つが幸福度を作っている
でも一番幸福度を決めるのに大切なのは
40%の行動的要因
ここが一番大切
じゃあ行動をどうやってしていくのかっていうところのポイントとして
今この瞬間を味わうこと
あと人間環境を育てること
楽観性を育てること
この3つを育てていくと行動ができるようになってくるということでした
その楽観的の反対は悲観的で
悲観的でストレスが発生すると
そのストレスに対してどうしていくかっていうのが
明日お話しする別にの法則ですということで
今日はまとめとなります
質問ありますか
ちょっとこれ意味わかんないなと思ったのが
楽観性を育てるっていう意味っていうのは
ストレス耐性を育てる
悲観的な人に対して言っている言葉ってこと?
ストレス耐性を育てるっていうのは
ストレスある前提の話ってこと?
それは明日の話の中では
ストレスはあるものが前提の話になってくる
なるほどね
ストレスをストレス回避の話ってこと?
回避っていうかそれをどう受け止めるかの話みたいなことでしょう
分かってますね正解です
もう半分答え言ってます
僕です
まあそういうことで
それがちゃんと研究の結果があって根拠があって
それを言っているのが保守先生なので
根拠大好き
保守先生は一見なんだろうな
よく巷でいう引き寄せの法則とか
スピリチュアル的な話とかも
全部科学的な根拠を持って
ちゃんとロジカルにでもすごく分かりやすく説明できるっていうのが
僕にもそれが自分の強みだって言ってるぐらいなんだけど
なんかタイトルつけるのがすごい上手いよね
そうそうそうめちゃめちゃ分かりやすい
なのでビジネスのことを学ぶってなると
自分も難しくてよくついてきないんじゃないかみたいな不安が最初あったんだけど
保守先生の講座とか受ける前は
でもめちゃめちゃ分かりやすいからすぐ行動ができるんだよね
人は行動の生き物だから行動できないイコールストレスだよね
確かに確かに
やっぱり動き常に人間で動いてるからね
やっぱりそれが人間の性分というか
生きるってことは本当に動くってことだからね
だから諸行無常なんですよね
常に変化して変わっていく
だから動きが止まっちゃう時っていうのは本当にそれが
世の中の節理とか道理から外れる行為が止まるっていうことだから
だからストレスになっちゃうんだろうね
そうだね
なので僕たちもね引き続き行動をして
より幸せな人生になることは間違いないんだけれども
そこに向かってやっぱり今回の学びをより自分の中に落とし込んで
楽しい人生を過ごしていきたいなというふうに思いました改めて
そんな感じでまとまりましたか
また続くって感じでしょ
続く
明日が最終です
神メンタルの
人生を肯定させるメンタルの作り方
コミュニティの重要性
明日がラストになりますので
この3つで終わりなの?他にもあったの?
この3つ
45分の講演だったからね
45分の講演だけどスライドもらったやつ221枚とかあるんですよね
すごいよね
めっちゃシンプルなんだよポスターのスライドって
勉強になるなって思う
もちゃもちゃ書いてないから
つい色々細かく書きたくなっちゃうんだけど
一言ポンポンポンみたいな
そうだねだから200枚くらいに
書いちゃうんだね
前に親子で参加した
1200人講演会
出版記念みたいな
あれもすごかったもんね
子供でも分かる感じだったもんね
うちの息子9歳
当時9歳だったのかな
8歳ぐらいだったかな
家族で聴けるっていうのもすごいよね
下の子なんかまだ1歳ぐらいだったか
僕ずっと抱っこしてさ
一番後ろで立ちながら
ゆさゆさしながら講演聴いてたけど
45分で200枚
でももうね
あっという間だし
当時8歳の息子も
星渡りの本欲しいとか言って
メモに書いてたよね
メモに書いてた
書いてきてからネットで出身地とか調べてたよね
星渡りに興味持っちゃったね
仙台なんだとか
それぐらい小学生が聞いても分かりやすい
これめちゃめちゃ大事なんだ
普通に伝えるときって小学校5年生でも
分かるように伝えろって言われるけど
仏教の考えとかもっと分かりやすく
伝えられたらいいなと思って
今勉強してるんですけど
聞いてると私ママ音なってきちゃうから
そこは僕ももっと練習したいなと思います
私はもっともっと練習するやつだから
話長いから
明日も引き続きやっていきたいと思いますので
ぜひ楽しみにしてください
この動画見ていただいて
昨日のライブ見てない方は
ぜひ昨日のライブ見てください
コミュニティで成長するっていうのは
夫婦もそうだしビジネスもそうだし
コミュニティってめちゃめちゃ大事な時代になってきてるから
AIとか特にテクノロジーが発達してくる時代において
コミュニティってすごく大事
最小単位である夫婦関係っていうのも
いい夫婦化にしていこうかなと思います
美穂ちゃん
いつもありがとうございます
最高
最高って書いてくれ
斎藤夫婦最高
斎藤夫婦最高
ありがとうございます
そんな感じで今日は終わりにしたいと思います
ありがとうございました
ありがとうございました
おやすみなさい
おやすみなさい
27:23

Comments

Scroll