2025-03-31 11:03

#13【雑談】年度末、働き方見直しの必要性アリ…

結論なく話しています…
以前お話したキャリアのモヤモヤ、具体的に考えなければいけない時期かもしれません。。。

以前の配信はこちら↓
https://stand.fm/episodes/67dc8b6d90d9d1dff6b17a74

#ワーママ #働き方 #学童 #雑談
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/67844e7091a9935db5e25393

サマリー

年度末に向けて、働き方の見直しが必要だというテーマで、キャリアのモヤモヤや育児との両立について語られています。特に、時短勤務であるはずなのにフルタイムに近い状態になっている現状や、子供との約束に遅れた経験に基づく反省が述べられています。

年度末の振り返り
こんにちは、ひなみ ときあです。今日は年度末ということで、自分のこれからの働き方について、つれづれトークをしてみたいと思います。
このチャンネルでは、大手外資系企業人事の40代時短勤務ワーママである私が、自分のキャリアのモヤモヤに向き合って、理想の働き方やその実現に向かって歩みを進める様子を素直な言葉で綴っていきます。
冒頭でもお伝えした通り、今日は特に何か結論があるわけでもないし、何か皆さんにこれを伝えたい、みたいなメッセージがあるわけじゃなく、自分の今の現状を振り返ってみて、思っていることをつらつらと述べる回になってしまうかなと思いますので、何かを得たいという方には、雑談配信のような形になってしまうかなと思います。ご了承ください。
以前の配信の中で、私自分のキャリアのモヤモヤってそもそもどんなことがあるんだろうか、みたいなことを考えた回がありました。
その時は3つあるかなっていうお話をしていて、時短でワーママをやっているということで、育休前ですよね。
要は独身時代とか、結婚しても子供がいなかった時代とは違って、やっぱり時間に制約があるっていうこともあって、やりたいのにやりきれない。自分の仕事に対してもっと責任感とか達成感を持って仕事をやりたいのに、なかなかやりきれないっていうこと。
それから、自分の好きとか得意だけじゃない分野で成長を求め続けられるっていうことに対して、ちょっと疲れてしまっているっていうこと。
それから最後に、何よりっていうところなんですけど、今、時短勤務という形式でお仕事をしているはずなのにも関わらず、なかなか業務量が多くてこなしきれてなくて、時短勤務なのに時短勤務できていない、ほぼほぼフルタイムとかみたいな形で仕事をしているっていうお話をしていました。
特に一番最後の時短なのに時短じゃないっていうところに関しては、自分の能力的、キャパ的なところでもかなり一杯一杯になっているところもあって、先日上司とも話をして、もうちょっと働き方が変わっていかないとこのまま継続していくのは難しいんじゃないかみたいな話も正直出たりしていました。
それは別にやめろって言われたわけじゃなく、私から伝えた話なんですけど、ちょっとサステナブルじゃないなと思ったんですよね。
こんな状態が続いていくと、保育園の方は最悪っていう言い方は良くないですけど、最悪、延長保育とかを使って何とかやりくりをするっていうことができているんですけれども、小学生の長男の方に関しては、学校は結構早く毎日終わってしまうので、
午後の3時前後ぐらいとかにはもう家に帰ってくる状態になっていて、今はそれを時短勤務というか在宅勤務ですね。在宅勤務と、あとはどうしても出社しなければいけない日とかは学童とかを使いながら何とかやりくりをしているっていう感じなんですけれども、
先日、学校から帰ってくるのが、学童を使って夕方、学校から帰ってくるっていう日があって、それが元々わかっていたので、私も時間を調整して、私は出社の日だったので、出社から帰ってくる時間を逆算して、最寄りの駅で待ち合わせにしましょうっていう話を子供としていたんですけれども、
案の定っていう言い方は良くないですが、仕事がどうしても今日中に確認をしないといけない、今日中に解決しないといけないみたいな突発的な仕事がちょっと午後になってきてから入ったっていうこともあって、予定の時間よりも20分ぐらいかな、遅れてしまったんですよね。
結果どうなったかというと、子供は無事に駅で約束通り待っていたので、怖いこともなく、そして人目にもあるところだったりもするので、そこは心配なく待っていてくれたということはあったんですけれども、
とはいえ、まだ自分のことも満足にできないような子供を駅で放置してしまったっていう結果にはなったわけなんですよね。
そういう状態に陥ってしまって、子供も不安だったと思うし、実際にちょっと泣きべそかいてたみたいな、ママが来ないということで泣きべそかいてたみたいなところも若干あって、
周りの大人の人も特に迷子っていう届け出をしたりすることなく、その日は過ぎたんですけれども、やっぱりそういうことが繰り返されてはいけないよなっていうのをすごく感じたんですよね。
以前、他の時には、今度は駅ではなくて、自宅のマンションの前で子供を待ちぼうけいさせてしまったっていうこともちょっとあったりしました。
やっぱりそれだと、何かあった時に後悔してもしきれないと思いますし、もちろん何かなかったとしても子供にそういう不安な気持ちを持たせてしまったというか、
それが子供の自立の一歩とか成長の一歩につながるっていう考え方ももちろんあるかもしれないですけれども、とはいえまだちょっと早いかなと、まだ小学校の低学年というところもあるので、このままじゃいけないなっていうのをすごく感じているんですよね。
明日から4月に入るということもあるので、また学年が一つ上に上がるということで、子供とも相談して学童の日程を1日増やそうかとか、これからの生活ということを改めて試行錯誤でちょっとトライしてみることもあるんですけれども、
キャリアの見直し
とはいえ子供の生活を変えるということだけではなくて、やっぱり私自身が仕事のやり方とか働き方っていうのを見直す時期に、今更ですけど入ってるんだろうなというのをすごく必死と感じている状況です。
育休から復職してもう数ヶ月というか半年近くというか、そのぐらい経ってはいるわけなんですけれども、この半年前後ぐらい、半年強かなのタイミングで、うちのチーム、毎月人が辞めたり休職したりしている状況なんです。毎月ですよ。
ちょっと多くないですか。私が復職する前後、前からポロポロと人が辞めてるとかお休みに入っているっていうのはちらっと元々いるメンバーから聞いたりはしてたんですけれども、逆に言うとそういうタイミングで自分が戻ることによって、
チームとか部署に対して何か復職後で貢献できることもあるかなと思って、この時期に復職しようっていうのを決めたところもあったんですけれども、
とはいえ、毎月人が辞めていくこのチームの状況、業務料が人が辞めた分、一人分なくなるかというとやっぱりそうではないので、他のメンバーがカバーしていかなきゃいけない。
そのための引き継ぎにも時間がかかるみたいな、なんかすごく悪循環になっている感じがして、この状況はこれから先ももしかしたら続いていくのかもしれない。新しい人がなかなか入ってくるわけじゃないしって思うと、さらにちょっと先が思いやられるなという印象になっています。
自分自身の問題だけじゃなく、チームの問題としても考えていかなきゃいけないなって捉えているんですけれども、とはいえ他の人を変えるっていうよりは自分を変える方が簡単だし、解決策を見出しやすいっていうことを思うと、
今私はこれからこの仕事を続けていくのか、もしくは新しいことをやっていくのかっていうのも、本当にこの数ヶ月もしくは1年以内には遅くとも考えなきゃいけないタイミングに来ているなという感じを受けています。
今は副業を始めてみようかなとか、新しい働き方、キャリアを模索中っていう状況ではあるんですけれども、そのための時間もなかなか確保できない。
新しいことをやろうとしても、そのために何か削れることを見つけないと、今の自分にはちょっとアップアップしてしまっているなという感覚もあったりするので、どれもが中途半端になってしまうっていう懸念もあるなと思っています。
こうやって悩みをとろしているだけだと、ちょっと解決策が何も思い浮かんでいないのに話しているのは良くないかなとは思うんですけれども、一方でちょっと話をすることで自分の頭の整理につながったりするかなと思って、今日はお話をしてみました。
これから何かを変えるということがあるとしたら、その過程とかもこうやって配信していけたらいいかなと思っています。
最後まで聞いてくださった方がいらしたら、お聞きいただきありがとうございました。
11:03

コメント