2025-04-03 09:47

#14【祝卒業🌸】時間とキャリアの講座第1期、終了しました!

私自身が迎えた卒業式(講座終了〜♪)と、その学びについて振り返りました!
びっくりする位、後ろで長女の泣き声が💦お聴き苦しくてスミマセン…

〜1歩踏み出す私を好きになる私を好きになる〜
時間とキャリアの講座 第1期

主宰のおじまゆさんnoteはこちら↓
https://note.com/ojimaharuco

#卒業 #時間 #キャリア #キャリアコンサルタント #講座
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/67844e7091a9935db5e25393

サマリー

ひなみさんときあさんは、時間とキャリアの講座第1期を卒業し、その体験を振り返ります。この講座を通じて、彼女たちは自己理解や情熱の解放を目指し、個人の成長を実感しています。

講座の概要と目的
こんにちは、ひなみ ときあです。今日は、私自身が迎えた卒業式と、その卒業式までの学びについてお話をしてみたいと思います。
このチャンネルでは、大手外資系企業人事の40代時短勤務ワーママである私が、自分のキャリアのモヤモヤに向き合って、理想の働き方やその実現に向かって歩みを進める様子を素直な言葉で綴っていきます。
実は、私は先日3月末で一つ卒業式を迎えました。その卒業式というのは、昨年の2024年の12月から今年の2025年3月まで4ヶ月間行われていた一つの講座を終えたという形なんですけれども、
そちらがですね、おじまゆさんという方が主催をされている一歩踏み出す私を好きになる時間とキャリアの講座第1期ということで、1期生として卒業式を迎えることができました。
主催のおじまゆさんは、普段はノートとインスタで発信をされている方なんですけれども、昨年大手企業から独立してフリーランスになられて、今はママと子どものキャリアサポートということで、
おじまゆさんご自身もキャリアコンサルタントの資格をお持ちで、働くママとそのお子さんに対してのキャリア教育とか、それから素敵な働き方を考えるとか、そのための時間管理術とか手帳術とか、そういったことを教えてくださる方なんですけれども、
おじまゆさんとは昨年の7月に、私がまだ育児休暇中にノートの発信を読んで知り合うことができました。
初めはタイムマネジメント講座、単発の講座を私が受けさせていただいたことで、おじまゆさんと初めてお話をするという感じだったんですけれども、今回キャリアコンサルタントの先輩でもあり、働き方をまさに変えていらっしゃる先行く人という形であるおじまゆさんが長期講座を初めて開催されるということを伺ったので、
これはぜひ参加したいなと思って、昨年から4ヶ月間参加をしてきました。
この4ヶ月間ではどんなことをやっていたかというと、時間とキャリアの講座ということで、まず1ヶ月目は音声配信を聞いて自分のマインドを整えるというところ、
そして2ヶ月目は具体的な時間力アップの動画を見ながら自分の行動を変えていくということ、そして3ヶ月目は同じく勉強する仲間に宣言をして習慣化をするということ、
そして最後4ヶ月目は振り返りと次の目標を決めていくというこの4ヶ月の構成で、基本的には月に1回のグルコンとオープンチャットでのやり取りをしながら、それぞれが自分のペースで動画や音声をつなぎながら勉強をしていったというような4ヶ月間を過ごしてきました。
メンバーの多様性と変化
今お伝えした通り、グルコンとかオープンチャットでのやり取りはあるものの、基本的には音声配信を聞いたり動画を見ながら学びを深めたり、あとは個別におじまゆさんとの個別のコンサルみたいな形で月に1回、2回お会いをするという形だったので、基本的には自分のペースで進められて非常に参加はしやすかったかなと思っています。
先日は最後のグルコンという形で卒業式が行われたんですけれども、改めて一緒に参加をしていた私を含めて6名のメンバー、全員ではなかったんですけれども、6名のメンバーとおじまゆさんと顔を合わせて4ヶ月の振り返りを行うことができました。
この参加しているメンバーは私も含めてという形で、本当にさまざま地方の日本の国内いろいろなところから参加もしていますし、状況もさまざまでした。
育休中の状態で講座を受けているメンバーもいましたし、ご自身の病気をきっかけに働き方を変えていくということで参加をしたメンバーもいらっしゃったようです。
私自身もちょうど育児休暇から復職して、仕事の働き方、あとは自分の時間の使い方というのを変えていきたいという思いで、この講座には参加したという形だったんですけれども、今回この卒業式でこの4ヶ月の振り返りを行ってみて、みんなが本当にそれぞれ変化しているし、その変化を自覚できているということがすごくよかったなと感じました。
私自身はこの4ヶ月でしなやかずと並行しているということもあって、発信を始めたというのが一番大きな変化かなと思っているんですけれども、他にも今の本業の上司と話して、今まさに仕事の業務量の調整とか整理をしていって、働き方についてもこれから見直しをしていかなきゃいけないなと感じているところです。
講座中の課題の中でちょうど年末年始があったということもあって、2024年の振り返りと25年のこれからの未来を見据えて、漢字一文字で自分の心境を表してみましょうというのがあったんですよね。
そこで私自身が選んだのは正解不正解とかの時の解という字を選びました。2025年の漢字として解という漢字を選びました。その理由なんですけど、大きく3つあって、自己理解を深めたいという自己理解の解ですね。
それから2番目が自分を解放していきたいという解放の解。そして最後が自分なりの解を見つけるという正解とか不正解の解というこの3つを理由に解という字を今年の漢字として設定したんです。
それぞれ例えば自己理解で言うと講座を通じて、しなやか図の取り組みを通じて、もしくは日常生活の中でノートを書いたりする中で、自分自身をきちんと見つめる、自分の感情に素直になる、そういったことをやっていきたいなと思っていたし、
あと自分を解放するというところに関しては、今回発信を始めてみたということで、自分自身の殻に閉じこもっていないでアウトプットをしていくことの重要性とか、それから実際に発信をするってすごく私にとってはハードルの高いことで、
自分が何か世の中に対して言いたいことがあるわけでもないし、私なんかの話を聞いてくれる人なんて別にいないしとかって思っていたんですけれども、そうであったとしても自分が考えていることをこうやって配信をしてみる、発信をしてみるということで自分自身の考え方の整理にもなったりするので、そういう自分の解放というのを1つのテーマに挙げてみたりしました。
そして最後ですね、自分なりの甲斐を見つけるというところについては、何に対しての甲斐なのかというと、働き方とかキャリアについての甲斐というところです。
これはまだまだ全然何も見つかっていないかなというところで、副業に挑戦するであったりとか、今の本業の働き方っていうところに対して疑問を持っていて、これから自分がどうしていきたいのか、どういう姿が理想なのかっていうのをもうちょっと棚殺しをしていかなきゃいけないところかなとは思っているんですけれども、
自己理解と今後の目標
この自分が選んだ漢字解という一文字ですけれども、今2025年が3ヶ月丸々過ぎたタイミングで、この卒業式という一つの区切りを迎えたタイミングでですね、振り返ってみて、発信は始められているし、
自己理解とか自分の働き方の正解はまだ見つかっていないかもしれないですけれども、少しずつ自分の中で進められてきているのかなという実感はあるところです。
この少しずつの実感っていうのをもうちょっと行動に落としていくとか、それから整理をしていくとか、そういったことがまだまだ私には必要だなと思っているんですけれども、今回この時間とキャリアの講座第1期というのを4ヶ月間受けてきたことによって、自分の中でマインドが変わってきたかなとか、行動が変わってきたかなというのを少しずつ形に表していけたらいいなと思っています。
これからも私自身変化をしていきたいと思いますし、解を見つけていきたいなと思っていますので、そういったところで皆さんにもその一歩一歩をこのような発信の形でお伝えできたら嬉しく思います。
最後まで聞いていただきありがとうございました。
09:47

コメント