2025-03-24 08:50

#11【🌸祝合格!】資格で変わる!?私の人生

このたびFP2級に合格しました!(2025年1月受験)
資格を取ろうと思った背景や、なぜこの資格なのか、資格取得に向けた学びについて思うこと、これからのこと、等、徒然にお話しています。

※後半、後ろで赤ちゃん泣いてます💦💦聴きづらかったらゴメンナサイ…!

#資格取得 #国家資格キャリアコンサルタント #FP2級 #キャリア模索中
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/67844e7091a9935db5e25393

サマリー

ファイナンシャルプランナー2級の資格取得を通じて、その方は自分のキャリアを見つめ直し、自己肯定感を高める重要性を語っています。また、キャリアコンサルタントの資格を活かしながら、広い視野で人生の相談を受けることを目指しています。

資格取得の背景
こんにちは、ひなみ ときあです。今日は、資格で変わる私の人生ということで、私が最近取得した資格について、その資格を取った背景なども含めてお話できたらなと思っております。
このチャンネルでは、大手外資系企業人事の40代時短勤務ワーママである私が、自分のキャリアのモヤモヤに向き合って、理想の働き方やその実現に向かって歩みを進める様子を素直な言葉で綴っていきます。
改めて、私が今回取得した資格なんですけれども、ファイナンシャルプランナーの2級に合格しました。わー、パチパチパチ。
このファイナンシャルプランナーという資格なんですけれども、ご存知の方も多いと思いますが、お金に関する資格ですね。
今回私が取得したのは、日本FP協会というところが主催をしているファイナンシャルプランニング技能士という資格なんですけれども、
主に個人の方の資産設計業務を行うことができるという資格になります。
今回この資格取得にあたっては、実は受験は3回目でした。
1回で一発合格を狙って、本当は勉強しなきゃいけなかったんですけれども、ちょっと3回かかってしまいました。3度目の正直というところで今回合格しました。
この資格、本当は育休取得中に取得できたらなと思っていたので、
昨年、2024年の2月から勉強を始めて、昨年の5月と9月と、そして今年の1月というこの3回で受験をした形となりました。
合格までは1年がかりではあったんですけれども、育児であったり、それから本業の復職であったり、
それから今参加しているしなやかーずという長期講座であったりといったような形で、
様々なことと並行しながら勉強をしていたということもあって、資格の合格まではちょっと長い道のりになったかなと思っています。
自己肯定感とキャリアの再考
そもそもこういったファイナンシャルプランナーという資格のほかに、私はキャリアコンサルタントという国家資格も持っているんですけれども、
このような資格を取るのってどういう気持ちで取ろうと思ったのかなというところもお話ししてみたいなと思います。
まずそもそもの前提として、私の性格上すごく自己肯定感が低いんですよね。
なんか基本的には、いやいや私なんて大したことないですみたいな。
できることなんて限られるし、一人の力じゃ何か成し遂げることなんてできません。
私ごときが生きててすみませんみたいな。
ちょっと生きててすみませんは強い言葉になってしまうかもしれないですけれども、
とにかく自分に対する自信がすごく低いんですよね。
一人目の育休から復帰したのってもう5年以上前になるんですけれども、
育休復帰後って本業とそれから育児、ワークライフバランスがなかなかうまく取れていなくて、
仕事自体もうまくいかず、このままで本当にいいんだろうかっていう悩みをずっと抱えていました。
このまま本業を続けるのは難しいかもしれないなっていうところで、
会社辞めようかなって思ったんですよね。
会社を辞めるってなった時に、じゃあその後今後の人生どうする?
自分に問いかけた時に、この自己肯定感の低さから私何も持ってないって思ったんです。
自動車の運転免許ぐらいは持っているんですけれども、
何か私ができることとか、私が他の人より得意なこととか、
そういうのが全然思い浮かばなかったんですよね。
そこで思ったのが資格に走ろうっていう非常に短絡的かなと思うんですけれども、今から思うと。
でも何か証明するものが欲しいって思ったんです。
そのタイミングで色々調べて興味を持っていたのが、
ストレングスファインダー、正式名称ではクリフトンストレングスっていう資格、
ギャラップ社というアメリカの会社が提供している成功者のポテンシャル、資質を34個に分けて、
資質を順位付けするっていうものなんですけれども、
このストレングスの資格を取ろうかなって意気込んでいる私に対して、
冷静な意識高い系の死後的夫はキャリコンを進めてくれたわけなんです。
夫はすごく手前味噌にはなるんですけど、視野が広い人で、
私が結構思い込んだら周りが見えなくなるところをぐっと抑えてくれるので、
本当に助かったなと思っているんですけれども、
夫から言われたのが、せっかく人事として何年もやって、
人事歴も長くなってきたんだし、どうせ資格を取るんだったら、
ちゃんと本業に関係するスキルとして証明できるものを取った方がいいんじゃないかということで、
キャリアコンサルタントという国家資格を進めてくれました。
その結果、キャリアコンサルタントの資格を2022年に、
私がキャリアコンサルタントの資格を2022年に取得して、
細々と相談業務に乗ったりしているんですよね。
今回、このファイナンシャルプランナーという資格は、
さらに本業ではなかなかキャリアコンサルタントという資格を活かせずにいる状態だったりもするので、
今後強みとして使っていくために、何かキャリアコンサルタントだけじゃない、
差別化を図るものを持っていた方がいいんじゃないかなということで、
育児休暇中に、また第二子の育児休暇中に、今回はお金の資格ということで、
ファイナンシャルプランナーの資格を取得することを決めました。
キャリアの悩みって、どうしてもお金もついてくると思うんですよね。
仕事を辞めたいけれども、今後の人生の生活費とかお金の不安がどうしても拭えないから、
今の仕事を辞められないとか、新しいことを始めてみたいと思うけど、
そのための開業資金どのぐらいあればいいのかなとか、
そういった形でファイナンシャルプランナーの資格を持っていることで、
何か包括的な相談にキャリアのことだけではなく、人生の相談者として相談に乗れたら嬉しいなと思っていたりします。
今回はこのキャリアコンサルタントとかファイナンシャルプランナーという資格について、
自分で考えたことを踏まえて資格を取得したという形にはなりますけど、
資格が全てではないんですよね。
自分のスキルを持っている方って別に何々の資格を持っていますっていうのがなかったとしても、
経験が長かったりできることが多かったりっていう方は本当にたくさんいらっしゃると思います。
ただ一方で私みたいな自己肯定感の低めな人にとっては、
自分のスキルを客観的に証明するキーワードにはなりますし、
また試験日が決まっていると期限を決めて学ぶモチベーションにもなるので、
そういった意味で資格はうまく使うといいのかなと感じています。
今回私は3月頭にファイナンシャルプランナー2級の資格合格をしましたけれども、
これからキャリアコンサルタントの資格、それからファイナンシャルプランナーの資格も
うまく活用する方法なんかを考えてみていけたらなと思っています。
こうやって学びを続けるっていうことも自分の人生を豊かにするポイントにもなるかなと思うので、
もしどなたかの参考になったら嬉しいなと思っています。
ここまで聞いていただきありがとうございました。
08:50

コメント