1. Hello・From・カナダ
  2. #365 今年もトロントのzineイ..
2025-05-23 10:58

#365 今年もトロントのzineイベントPaper Jamに参加しました

OKE
OKE
Host
zineはものすごーく簡単に言えば、好きなテーマで作る冊子のようなもの。(見た目は本と変わらないくらい立派なものから、コピー機やお家のプリンターで印刷したものと綴じた、手作り感を感じられるものまで幅広くあります)去年も参加したイベント、今年も参加をしてきました。去年と比べつつ、楽しかった時間をお話ししています。zine?作ってます!zine作りたいなっていう方ともつながるきっかけになったら嬉しいです。

*2025年のPaper Jamの様子を短い動画で、、、
https://www.instagram.com/p/DJ-Mbt7zDvn/


*人生初参加zineイベントの話はこちらから
https://stand.fm/episodes/6617da80584a9b67ef0f839a

*zineの自販機の話はこちらから
https://stand.fm/episodes/669e650799007f0c158d5330

*2024年に作ったzine、19冊を紹介した配信はこちらから
https://stand.fm/episodes/67aa2f19bc5e6990257b4481




* グラは我が家にいる犬、ミニバーニードゥードルです(Bernedoodle: バーニーズマウンテンドックとプードルのミックス)
彼の紹介をこちらの配信を以前にしました。
https://stand.fm/episodes/6769ed43c0ddbf7e9515c823


Google notebookeLM
https://notebooklm.google.com/


Hello From カナダではレター、コメント大歓迎です!

* 配信内容によってはXやインスタグラムで動画をアップすることも。フォローしてもらえたら嬉しいな:)
X: https://x.com/okestyleszakka
インスタグラム: https://www.instagram.com/okestyles/





#カナダ #カナダ生活 #トロント #海外生活 #海外移住 #移住 #レター募集中 #心地よい暮らし #ライフスタイル #海外 #海外在住 #海外暮らし #声日記 #海外好きな人と繋がりたい #ワーホリ #ワーキングホリデー #ZINE #イベント
カナダのトロントから毎週金曜日に配信。カナダでのライフスタイルや日ごろの気づきをお話ししています。たまにスーパーの商品を紹介する企画、配信者さんにゲストとして来ていただき、お話を伺う企画もやっています
https://stand.fm/channels/5ea9cd0ff654bbcab40d437c

Summary

トロントで開催されたzineイベントのPaper Jamに参加し、去年とは異なる体験や成長を感じています。参加者との交流やジンの製作にまつわるエピソードを通じて、カナダのzineコミュニティの魅力が伝わっています。

Paper Jam 2025への参加
Hello・From・カナダをお聞きの皆さん、こんにちは。
カナダのトロントから配信をしている、OKEです。
日本時間で毎週金曜日に配信をしています。
この配信では、カナダの東側、トロントでのライフスタイルの話をメインに、
たまにクラフトや旅の話も織り交ぜつつ、お届けをしています。
今回で365回目の配信となります。
今日はですね、去年も参加をしました、トロントのzineイベント、Paper Jam 2025のお話をしたいと思います。
去年ですね、私の人生初zineイベントというのが、
今このトロントで開催されている、Paper Jamというこのzineイベントだったんですよね。
今年ね、ありがたいことに参加をすることができました。
このイベントはトロントzineライブラリーという、zineだけを置いているライブラリーというのがトロントにありまして、
それが入っている建物内で行われるイベントなのね。
で、さっきちょっと見てみたら、35テーブルぐらいこれ出展していたみたいですね。
まず、去年と大きく違ったのが、テーブルの場所ですよね。
で、これね、そのビルの大きいホールみたいになっているところと、
もう一つわきっちょに小さいお部屋みたいのがあるんですよ。
これを二つ使って開催されているんですけど、
去年はその小さい方のお部屋の一角のテーブルを使わせてもらって出展した感じで、
今年はその大きなホール内のテーブルで参加をすることができました。
今回そのテーブルシェアした人、大きい長いテーブルを半分ずつで使っているので、
そのテーブルをシェアした人が、またまたハミルトンという場所から来ている人で、
えーってなったんですけど、
というのも、去年ハミルトンから来ている人と私テーブルシェアしたんですよ。
このハミルトンという場所ってトロントから車で1時間くらいかかるところなんで、
ジンの成長と交流
その方は電車で来てましたけど、
なかなかこうちょっと遠めの場所にあるから、
ただね、このハミルトンという場所にはジンのコミュニティが出来上がっているんですよね。
トロントよりちゃんとあるっていう感じがします。
そうそう、以前に私この配信でもお話ししたことあると思うんですけれども、
自分のジンも置いてもらっているそのジンの自動販売機、
これがあるのもハミルトンという場所なのね。
だからやっぱりそのコミュニティがちゃんとしていることで、
そういうちょっとイベント的なこと、こういうのもしっかりできる、
そんな場所なのかなっていうふうに思っています。
トロントにも誰でも参加しやすい、
例えば学生さんだけが集まってとかだとやっぱり参加しにくいじゃないですか。
だからみんな自由に参加できるジンのコミュニティがあったらいいのになーっていうのは密かに思ってたりするんですよね。
で、あとは去年と違ったところをお話しすると、
私が作っているジンの数かな。
去年はね2つだけだったんですよね。
うちの犬グラっていう犬がいるんですけど、
彼のことをジンにした、それが1冊と、
あとは面白ジャパンという日本のことをテーマにした、
これ毎回何かのコンテンツを変える形で作っていく、
それの一周1という形で作ったものなんですけど、
この2冊だけだったんですよね。
でも今年は8個まで増えました。
これ数が全てではないですけど、
数で見るとやっぱり成長を見やすいじゃないですか。
ちょっと成長を感じたなって自分で思いますね。
少し前に私が作っているジンの話を配信の中でしたと思うんですよね。
その中でもお話しした、さっき出てきた面白ジャパンという、
この日本のことをテーマに作っているジンがあるんですけど、
その配信の中でも言ったと思うんですよね。
これなんですけど、もともとトラベラーズノートサイズで作ってたんですね。
これをセカンドエディションとしてパスポートサイズに小さくしました。
これサイズを変えることでレイアウトを変更したりとか、
足さないといけないページが出たりとかするので、
この辺がアディショナルで手間がかかった部分なんですけど、
パスポートサイズの方が広げたときのバランスがすごくいいなと思って、
個人的には気に入っているかな。
なのでしばらくはこの状態でいくとは思うんですけどね。
またこれ違うぞと思ったら変更するかもしれないけど、
しばらくはこのパスポートサイズでこの面白ジャパンは作られていくとは思いますね。
去年このイベントに参加をして、交換の文化があるなということを自分で学んで、
交換しやすそうなジンというのも作り始めた話、配信でも触れたことがあると思います。
もちろん今回もそれを持って行って、交換したいなという方がいた場合にやり取りをさせていただいたんですね。
その中で面白いことが一つありました。
それはね、私のテーブルでそのジンを買ってくれた方が、交換もできるって聞いてくれたのね。
もちろんもちろんっていうふうに話をして、見せてくれたジンがですね、実は私が去年買ったものだったんですよ。
なので私、あなたのこのジンを買って、去年自分の音声配信でも紹介したよっていうふうに言ったら、
えーってなってくれてすごい喜んでくれて、
で、このジンを売られていたテーブルって多分学生さんじゃないかなって思うくらい年齢がね、そのぐらいの子たちなので、
複数でシェアする形で使っていたんですよね。
私はその方から直接そのジンを買ってないんですね。
そうだから別の方がお店番をしている時だったと思うので、
イベントの雰囲気と視点の変化
お互い顔全然わからないっていうのもあるんだよね。
で、この日はそのジンしか持ってきていなかったから、
次回ね、別のイベントに私参加するんだけど、
ぜひ来てほしいっていうふうにイベント情報を逆に教えてもらって、
そう、あとはなんか、ああ写真絶対撮ろうっていう感じで写真を撮ったりしましたね。
あとはこれも去年より新しいジンが増えたからの会話なんですけれども、
ハードカバーのちっちゃなジン。
これ2冊をセットにして箱入りにして作っているものなんですけど、
これを見た方から製本やってるのみたいな、そんな感じで聞かれて、
トロントだとどこで学べるの?とか、
その方はトロントではなかった感じだったんですよ。
でも製本やってる方でお話を聞かせてもらったりとか、
あとそのジンって漢字をテーマにしているっていうこともあって、
中国系の方が立ち止まってくれて、
中国語で使う漢字ってやっぱ意味が違ったりするじゃないですか。
だから、日本語の漢字とここ似てるよねみたいなこととか、
あとはここ全然違う意味だよねみたいな話になったりして、
このハードカバーのジンセットからこの話が膨らむってこと、
結構多かったなっていうふうに思ってます。
あとはこのジンに関して特にかもしれないけど、
よく聞かれたのがそのコンセプトの部分だったんですよね。
もちろんどういうジンなのかっていうのを、
他のジンで聞かれることはあったりするんですけれども、
そのハードカバーの2冊、1セットになっているものって、
朝と夜で1冊ずつなんですよ。
これが2冊が1セットになっているという感じなんで、
なんでこの漢字2つに決めたの?とかね、
そういうことを聞かれるっていうね。
で、もともと私ジンを通したつながりで、
そこから話が膨らんでいたらいいなみたいな、
それってすごい私の理想としている部分だったりするから、
その人がそのジンを買うとか買わないとかに関わらず、
こういう広がり方ってね、とっても嬉しいなって思ってるんですよね。
こんな感じで、すごい楽しかったですね。
私は北米と日本しかないですけど、
やっぱり特徴って出てくると思うから、
大きいとか小さいとかね、サイズ感によっても変わってくると思うし、
開催される場所ですよね。
トロントの市内であっても、
オンタリオっていう括りであるとか、カナダみたいな括りだったりとかすると、
場所によってやっぱり集まってくる人って変わってくると思うので、
その辺も違ったりとかするから、
そういうのも見れて面白いよね。
あとちょっとなんか去年全く同じところに出ていたので、
そこといい意味でね、違いが見えたりとかもするし、
自分の違いも見えたりとかするし、
あとは他のお客さんを見る余裕もできてるっていうのもあるかな。
去年は本当に参加をするっていうのが、
私のゴールみたいなところもあったんで、
そういう違いもあったりするし、
本当に楽しい時間を過ごさせてもらったなって思いますね。
人を通して誰かとつながるっていうのが、
より楽しみでしかない、そんな感じかな。
今日お話ししているこのペーパージャムという人員イベントの雰囲気を
感じてもらえたらいいかなって思ったので、
むちゃむちゃ短い動画なんですけども、
これをインスタグラムにアップしています。
さっきね、私のテーブルに立ち止まってくれた、
人員をトレードしようよって言った子と写真撮ったって言いましたけど、
そんな写真も一緒に入れながらですね、
短い短い動画を作りましてインスタグラムにアップしました。
トロントのこの人員イベントの様子、
こんな感じなんだっていうのをぜひ感じてもらえたらなというふうに思います。
この配信を聞いている方で、人作りをしているよっていう方であるとか、
これから人作りしたいなっていうふうに思っている方、
もし配信聞いていると思ってくれた方がいたら、
めちゃめちゃ嬉しいなというふうに思うんですけれども、
トロントに私いるから当たり前なんですけれども、
なかなか日本にいる人でつながれる方に出会えなかったりするから、
ぜひ声をかけていただけたら嬉しいなというふうに思っております。
では最後にですね、
今日初めてこのハローフロムカナダを見つけて聞きに来てくれたという方、
よかったら番組のフォローお願いします。
また配信によっては動画や写真をXやインスタグラムにアップすることもあります。
こちらもフォローしていただけると嬉しいです。
では365回目の配信は、
トロントのGイベント、ペーパージャムに今年も参加をしたお話をさせていただきました。
最後まで聞いていただきどうもありがとうございます。
また次回の配信でお会いしましょう。
カナダ・トロントからOKでした。
10:58

Comments

Scroll