1. Hello・From・カナダ
  2. カナダで夫婦トーク: ガーデニ..
2025-05-16 37:08

カナダで夫婦トーク: ガーデニング・ゴミの日・トロントの桜

OKE
OKE
Host
「カナダのEh to …あのね」企画では毎回3つトピックを選び、夫、Paulと一緒に夫婦で収録配信しています。カナダで生まれ育った夫の視点もミックスさせての配信。2人で話すことで見つかること!話したくなること!そんな偶然性も大切にしたいなと思い、トピック以外の内容は決めずに収録しています。タイトルにあるEhは同意確認をする時に文章の最後につけるカナダ独特の表現方法。(って言っても私は使ったことも聞いたこともないけど、笑)

<配信内容:タイムスタンプをクリックして好きなトピックからお聞きください>
今回の収録は4月半ばに行っています。
.
ガーデニング
ゴミの日
トロントの桜


ー 2025年の桜を動画でアップしてみました
https://x.com/okestyleszakka/status/1921321015885402225

ー 今日のガーデニングの話の中で出てきた箱の話をここでしました
https://stand.fm/episodes/60b045aa55ceb56ea3a43b61

ー 配信で触れたSAKURA WATCHのページはこちら
https://www.sakurainhighpark.com



Hello From カナダではレター、コメント、配信内容のリクエスト大歓迎です!お待ちしています。

* 配信内容によってはXやインスタグラムで動画をアップすることも。フォローしてもらえたら嬉しいな:)
X: https://x.com/okestyleszakka
インスタグラム: https://www.instagram.com/okestyles/


#カナダ #カナダ生活 #トロント #海外生活 #海外移住 #移住 #レター募集中 #心地よい暮らし #ライフスタイル #海外 #海外在住 #海外暮らし #声日記 #海外好きな人と繋がりたい #ワーホリ #ワーキングホリデー #言語 #語学学習 #ガーデニング #ゴミ出し #さくら #桜
カナダのトロントから毎週金曜日に配信。カナダでのライフスタイルや日ごろの気づきをお話ししています。たまにスーパーの商品を紹介する企画、配信者さんにゲストとして来ていただき、お話を伺う企画もやっています
https://stand.fm/channels/5ea9cd0ff654bbcab40d437c

Summary

カナダのトロントにおける夫婦の会話では、ガーデニングのシーズンやゴミの日について話し合っています。特に、アロットメントガーデンという特別な場所で野菜を育てることや、小動物による庭への影響について触れています。また、カナダのトロントにおけるゴミ捨てのシステムと日本のシステムの違いについて議論し、リサイクルや生ゴミの扱いが様々なポイントで比較されています。桜の季節を迎え、ハイパークの桜についても話があり、トロントでの花見文化との違いが議論されます。このエピソードでは、トロントの桜が以前に比べて人気が高まり、特に日本の漫画の影響が挙げられています。また、ガーデニングやゴミの日についても軽快なトークが展開されています。

00:03
Hello・From・カナダをお送りの皆さん、こんにちは。
カナダのトロントから日本時間で、毎週金曜日に配信をしています。
今日はですね、カナダのえーっと、あのね、という企画でお届けをしたいと思います。
この企画では、毎回3つテーマをピックアップして、私、OKEと夫、ポールとで、そのテーマに沿ってですね、話をしていくという、こういう企画になっております。
じゃあ、ポール、今日はよろしくお願いします。
ガーデニングのシーズン
で、今日のまあ1つ目のテーマなんですけれども、まあね、だんだん暖かくなってきましたし、ガーデン?庭仕事?みたいなところをちょっと1つ目のテーマにしたいなと思っていて、どうですか?ガーデニング始まるのってどのくらいだと思う?ポールは。
うーん、たぶん、今すぐ始まっているかもしれない。木の葉を見るのがすぐ始まっている。トゥルプが地面を押し上げるのがすぐ始まっている。だから、絶対に始まっているけど、普通より少し遅い。
そう、これね、収録、今ちょっとまだポールは早いかなって言ってくれましたけど、ちょうど今これ収録しているのが4月真ん中ぐらいだから、本当になんかちょうど、こう、木にね、芽が出てきたかな。なんか、チューリップが、キュウコンが芽出し始めたかな、みたいな、そういうタイミングなので、ちょっと早いな、ここではっていう感じなんですけども、だいたいどのくらいから始まるかね。
そうですよね、普通は4月頭ぐらいからスタートするけど、今年の冬は、冬も春も、ちょっと普通より寒いと思いますから、ちょっと遅いです。
そうか、そんなイメージだね。なんか、今年の冬ちょっと寒いから、もしかしたら、なんか、後ろにずれ込んでいくかな、みたいな話だったんですけど、でもほら、よくよく言うじゃないですか、5月に入ると、ある連休といえば、ビクトリアデーかと思うんですけど、
これを境に、だいたい皆さん、ガーデニングを始めるかな、みたいな話が、結構、ポールがよく言ったりすると思うんだけど、
5月に、ここカナダでは、ビクトリアデーという祝日があってですね、それを境に、皆さんガーデニングしてるかな、みたいなことを、よくポールが言ったりするんだけど、今ポールが言ってくれたみたいに、本当にそのタイミングぐらいに、ガーデニングに使う道具とかを物置から出してきて、何かみんなが始めるみたいな。
だいたいみんなどんなのやってるの見かけるかな、この近所だったら、なんかこう、土をこう、枯葉とかは今ないもんね、枯葉とかないけど、なんか、急根植えたりとか、植物植えたりとか、そんな感じかな。
急根じゃないけど、一つは、秋にピックアップした葉っぱを、ちょっと気にしなきゃ。
そのまま土の上にある可能性が高い。
このカナダの、秋の時だったと思うんですけど、枯葉を集めるのがこの時期のやらなきゃいけない仕事みたいな話をね、ここでやったと思うんですけど、それで取れきれてなかった、きれいにでききれてなかったやつがまだあるから、
ポールが言ったのは、ガーデニング始める前に、その枯草等々をまずきれいにしてから、何か植えるなり、ガーデニングを始める。
あとは植物によって、春に切ることが必要。そのタイミングで。
確かに、私たち全然詳しくないけど、長くなっちゃったものを切るっていう作業を春にやる植物もあったりするよね、ポールが言ったと思うんですけど、
アジサイとかかな、うちたまたまアナベルというアジサイがあって、ずっと今まで放置してあったんですよ。勝手に花は咲くんですけど、収集つかない形になるっていうか、
うまくちょっとあのポッドキャストで説明できないけど、そのまま放ってあると、アナベルって結構花が大きいからこうやって倒れちゃうというか、
あとなんか変ってこれね形になるんですよね。困ったものだなぁと思いながらね、よくポールがこう、ロープでこうやって止めてたんですけど、たまたまお隣さんに来てきた方がガーデナーみたいなお仕事もされていた方で、
そうそう、その人が私たちに、これはこのタイミングで切った方がいいよって言われて、それから切るようになったら、ちゃんといい形になる、いい形にアジサイが咲き終わるまでになるみたいな感じになって、なんだ切らなきゃいけなかったんだっていう話。
なので、そういう仕事もあるし、あとはなんか野菜とか植えてる人多くないですか。
そんなに多いですよね。みんなが家の土でやってるけど、それだけじゃなくて、近くの公園で特別な場所がありますよね。
なので、野菜を育てるために人に与えられる場所があります。
名前は何ですか。
アロットメントガーデン。
アロットメントガーデン。
そうです。
初めて聞いた。
アロットメントガーデン。
今ちょうど話したのが、ハイパークっていうここからそんなに遠くないところに大きな公園があるんですけど、その一角を、なんて言うんですか。日本で言うとあれなんだろうな。
菜園を人に貸すみたいな。よくありますよね。日本でも。
そういうのをハイパークの中でやってる一角があるんですよ。
ここにスペースを借りて、みなさん植物を植えたりとか、お野菜とかフルーツを植えてる人がいるんですけど、その名前がアロットメントガーデンという名前が、そういう呼び名があるそうです。
日本で何だろう。
日本語で忘れちゃったな。
でも日本で同じようなシステムがある。
あるあるある。ありがとうございます。
でもそれに同じような日本語をなんて言うんだか忘れました。
あるんですよね。
あります。ちゃんと名前があるはず。
そう、だからそういうところで、自分のお家にお庭がない方はそこで借りて作るって方もいる。
あれって誰から借りるんですか。シティから?
たぶんそうですよね。
たぶんむっちゃ人気あるから、絶対飽きは出ないと思いますよね。
なんか見ててもそう思うけど。
で、結構みんな本格的にやってる人とかもいるから。
たくさんの人が作っているから。
で、まあ、近所とかだと、やっぱりトマトとか。
うん。
で、なんかカナダだと虫とか出ないのかなと思うかもしれないけど。
刃物はもうすごいですよね。
何にもなくなっちゃうくらい食べちゃうから。
食べ放題ですよね。
そう、なんか今、動物たちに人気っていう話があったんですけど。
これ、トロントの大問題で。
日本でだから、これもう場所場所だと思いますけど、一応トロントってビッグシティじゃないですか。
例えば日本だったら東京みたいな場所で、どのぐらい小動物が問題になるかわかりませんけれども。
ここは小動物が食べちゃうのは大問題なんで。
ね、本当に刃物もそうだし、前に見たのが、なんだっけ、きゅうりの芽かな?かぼちゃの芽かな?わかんないけど、なんかそういうのを食べちゃう。
友達の家でリスが食べてるのを見たことがあるから。
リス、うさぎあたりが一番問題ですよね。
いやー、リスがたぶん一番問題で、そう。
だから今、アライグマはそんなに問題はないかも。
ガーデンのものを食べちゃうっていうのはあんまないかもしれないけれども、っていう話がありましたけど。
リスが結構、このトロントだと問題で。
本当なんか、ベジタブルもそうだし、植わってるキュウコンを掘り起こしてよく食べるっていう。
おかしいな、チューリップ出てこないなと思ったら食べてるみたいなね。
それある、すっごくあるんで。
結構、小動物問題はあるから。
で、私たちが野菜を育てようって思った年があって、そのときにたぶんそのままでやると、全部もう食べられちゃうんで。
なので、ポールが作りましたよね。
何かケージみたいな。
簡単なケージなんですけど、彼らは入ることができなかったから、結構いい感じだった。
そう、なんか網で閉じられた箱みたいなものを作って、その中に植えたって感じね。
うちの場合だと、全然今やってないけど、勝手にシソが生えるようになったんで、シソが今年も出てくるんじゃないかなって思ってますけど。
本当に強い。年にも年にも戻ってきてる。
正直、大変な努力はしてないけど、シソは生き残ってるし、とても頑張ってる。
虫も気に入らないし。
だから、トロントではとてもよく生きてる。
シソは知らないけどね。
うん。
でもここは、今シソの話、シソが結構毎年出てくるって話したんですけど、
シソは結構買いにくい食べ物だったりするので、ありがたいなって思いますよね。
だから、野菜だけじゃなくて、葉だけじゃなくて、実際の野菜があるってことね。
何てこと?野菜を分け合わせるってこと?
例えば、トマトが枝に乗っているとき、葉がたくさんあるけど、実際のトマトや豆がある。
葉がたくさんあるけど、実際の豆がある。
だから、レタスだけじゃなくて、
野菜がたくさんあるときは、野菜がたくさんあるときは、
でも、彼らはカエルの中で守られているから、
野菜だけじゃなくて、葉だけじゃなくて、
だから、それが良い勝利策だと思う。
ポールに聞いたのは、トマトとかキュウリとかビーンズとか、そういうふうに。
例えば、葉物とかだと、葉っぱ自体は私たちが食べるから、
虫に食われちゃうと、何も食べ物が残らないと。
だから、そういうものよりは、ちゃんと実がなるとかね。
ベジタブルが葉っぱとは別にできるみたいな、そういうもののほうが。
言いましたからね。
まだ、私のカレンダーに書かれていないけど、考えているよ。
すでにパッドキャストを見たからね。
だから、やらなきゃいけないね。
今度は、報告しなきゃいけないね。
パッドキャストで話すのを気をつけてね。
みなさんも聞いたんで、じゃあポールやるかなというふうにちょっと言っているので、
もしかしたら、今年はポールが作ったトマトとかキュウリとかビーンズが食べられるかもしれないってことですね。
じゃあ、2つ目のトピックなんですけど、全然違う。
トロントのゴミの日
ゴミの日ですね。
聞いてる人、なんじゃそのトピックは。
1回だけたぶんね、ゴミの日の話、私、自分の配信でしたことあるんですけど、
じゃあまず、トロントのゴミの日、どんなふうにゴミを出すのかっていうのをポールから説明してもらっていい?
オーマイガーシュ。
実は結構シンプルなシステム?
シンプルなのかな?
シンプルなのかな?
まあ、シンプルかもしれないけど、もしかしたらもっと複雑かもしれない。
でもまず、ゴミは1週間に1回取り出されます。
1週間は生ゴミと普通のゴミを取り出します。
次の週は生ゴミを取り出します。
次はリサイクリングを取り出します。
みんなが持っているのは3つのコンテーナーです。
ゴミをゴミ棚に入れて、ゴミの日を待ちます。
リサイクリングは日本と似ていると思います。
ペットボトル、プラスチックコンテーナー、ガラス、
何が欲しいかな?
紙、ニュースペーパー、雑誌、何でもいいです。
それらは一般的に理解できますが、
ゴミ処理の複雑さ
多くは普通のゴミを取り出します。
普通のゴミは、
ゴミのプラスチックなど、
日常使用のゴミを取り出します。
難しい部分は生ゴミです。
何が生ゴミ?
何が普通のゴミ?
野菜なら大丈夫です。
それは生ゴミだと理解できます。
3つのボックスが家にあります。
生ゴミは毎週捨てられます。
リサイクルと普通のゴミは、1週ごとに違います。
今週は普通のゴミだったら、
次の週はリサイクルのゴミを取り出します。
それが普通だと理解できます。
日本だとビニール袋に入れて取り出します。
そこはまず大きく違うことかなと思う。
骨は本当に難しいです。
普通のゴミに入れるような感じがします。
人々が少し心配しているのは、
このようなことです。
説明はあまり良くありません。
鶏の骨は生ゴミに入るのか、
普通のゴミに入るのか?
通常は忘れてしまいます。
たまに生ゴミに入り、
たまに普通のゴミに入ります。
それは多くの人がすると思います。
忘れてしまうので、
自然に生まれます。
あなたは以前日本に住んでいましたよね?
その時、トロントのゴミシステムと比べると、
どちらが難しかったですか?
日本はもっと厳しいです。
しかし、ルールはより明確です。
あなたが正しいことをするかどうか、
このような優しい人たちがいつもいます。
確かに。
ポールがちょっと言ったんですけど、
ポールに聞いたのは、
もともと日本にいた時に、
ゴミを自分で出していたと思うので、
ポールとトロントは違う?
みたいな話を聞いたら、
日本の方が、
厳しくやっていると言ってくれたけど、
でも、一つ違うのは、
親切な人がいる。
親切だから、
間違っていたら、
それを教えてくれる人がいたよね。
って話をしてくれたんですけど、
ここだと、分からないもんね。
中に何か入っているか。
ここだったら、トラックでピックアップしている人たちは、
全然興味がない。
何でもできるから、
本当に生ゴミに入っていないゴミは、
たぶん、いっぱい入っていると思います。
それは、絶対あるだろうなとは思うよね。
日本だと、ビニール袋の外から見えちゃうから、
変な話、
コミュニティの中で、
リーダー的な方が、
それをチェックして、
もしかしたら、
何かが違うものが入っているぞ、
チェックするかもしれないから、
分かるのかもしれないけど、
ここだったら、
分からないね。
そういうゴミ袋は、
クリアではないし、
あとは、ピックアップしている人たちは、
全然考えていない。
それは、ひとつまず、
違いとしてあるのと、
あとなんか、
他のうちのゴミ見てても、
いっぱい入っているじゃないですか。
日本だと、
あれ、個数って決まってるんです。
逆に、日本のシステム、
知ってる方いたら、教えてほしいんですけど、
どこが違うのかっていうのを、
自分でゴミちゃんと出したことがないから、
日本で。
それは分からないな、
と思うんだけど、
そういう問題ですよね、日本の。
ここだと、いっぱいになってて、
ゴミの捨て方とシステム
もし、例えば、
何人も家族がいるようなおうちだと、
そこに入らなかった場合は、
次の週、ないしは、
普通のゴミだったら、
次の週まで待たないといけないってことですよね。
そういうことになりますよね。
それは難しい問題ですよね。
でも、もし本当に、
いっぱいゴミがあったら、
決まってる場所に、
待っていくこともできるけど、
その時に、
お金を払わなきゃ。
そうなんですよね。
もしかしたら、
日本と違うんじゃないかなと思ったのが、
たまたま、
ボックスに入る量よりも増えちゃった場合は、
なかなかそこにゴミが捨てられないから、
2週間待たなきゃいけなくなっちゃうんで、
今、ポールが言ってくれた、
別の場所に持っていく、
あとは、ゴミ箱、
さっきから言っている、
ゴミ箱、プラスチックの大きなものなんですけど、
それって、市から買っているものだから、
それは、たぶん、ゴミ箱を
買わないかもしれないけど、
でも、3ヶ月に1回、
政府にお金を払わなきゃ。
独身だったら、小さいサイズでいい、
でも、大きい家族だったら、
一番大きいやつを使うときに、
もっとお金を払わなきゃ。
そうなんですよ。
ゴミ箱のサイズがいろいろあって、
それによって、
私、そこ知らなかったんですけど、
ゴミ箱を買うと思ってたんで、
そうじゃなくて、
何ヶ月かに1回、
ゴミのサイズに合わせて、
お金を払うっていうシステムみたいなので、
どのくらいかわからないけど、
このミディアムサイズは、
どうだろうね、
だいたい3万円くらい?
そう、300ドルくらい。
なかなかですよね。
なかなかですよね。
それは。
でも、ポップクイズがありますよ。
ポップクイズ。
犬の糞は、
どっちですか?
リーサイクリング?
普通?生?
生ゴミじゃん。
生ゴミになりました。
前は生ゴミじゃなかったけど、
いろいろ研究して、
たぶん、
袋も変わったので、
生ゴミに変わりました。
ポールがね、
ポップアップクイズと言いましたけど、
犬の糞は、
どこに捨てるかという話で、
生ゴミじゃないかなと思ったんですけど、
桜と花見文化
生ゴミになったと言ってるから、
私、いつも生ゴミに捨ててたけど、
違ったみたいですね。
コロナ禍を経って、
生ゴミに変更した。
っていうのも、
犬の糞をピックアップするための、
ビニールみたいなのがあって、
それ、たぶん日本にもあると思うんだけど、
リサイクル用の、リサイクルというか、
生ゴミ用の袋になってるから、
なので、
そのまま捨ててもいいよ、
ってことになったってことですね。
そういう袋を使ってれば。
そうですよね。
いや、ゴミの話はね、
たぶん、いっぱいできる。
本当に今日は、
ジェネラルなところを話したけど、
別の角度からゴミの話はできるから、
たぶん、これはまた別の機会に、
もっとスペシティックなポイントで、
ゴミの話できるかな、
と思うので。
面白そうなポイントがある。
たぶん、日本と大きく違う部分があるかな、
と思ったりもするので、またこれはね、
次回にっていうのも、
いいかなと思うんですね。
じゃあ、3つ目の
トピックなんですけど、
桜にしようかなと思って。
桜どうでしょうね。
来るかな?
今、4月の真ん中くらいなんで、
この時点では、結構
遠そうな感じかなっていうふうに
思って、ちょっと2週間くらい前に、
マイナス、2週間?1週間?
2週間くらい前に、マイナス16度だったんで、
いつかな?
みたいな感じなんですけど。
ちょっと
心配ですよね。
たぶん、5月末ぐらいんじゃないかな。
5月末?
まず、そもそもね、トロントに桜見れんの?
って思う人もいるかもしれませんけれども、
トロント、
苗石はちょっと郊外に行ったりすると、
桜が終わってる場所があったりして、
このトロントだと、
一番有名なのが、ハイパークの桜で、
ものすごいいっぱい桜が
終わっていて、今はですね、
桜の時期になると、
車が入ってはいけないという
規制がかかるくらい、みなさんね、
桜楽しみにしてるんですけど、ちょうど
日本の東京エリアで、
桜が咲いた時期かな、
ちょうどそのハイパークの
桜ポッチャーだったかな、
そういうウェブサイトがあって、
それがスタートしてたんで、
まあ、何か変化があったから
スタートしたんではなかろうか
って思ったんだけど、
ちょっとまだ寒い、今の時点では寒いですね。
私たちはまだ手袋と
帽子を使ってるから、
もう少し時間が必要かもしれないけど、
この配信が
アップされるときには、もしかしたら
咲いてるか、
咲き終わったかわかりませんけど、
そのくらいかもしれません。
でも早いときだと、
4月の終わりとかに咲いちゃうときも
あると思うので、
でもここでの桜、
日本とちょっと違うじゃない?
どうやって違うと考えてますか?
花見するけど、
日本の花見とはやっぱり
違うから、
まずお酒飲めないし、
そうですよね。
みんな日本だとやっぱりさ、
ベッド持って行って、
お酒も持って行って、
桜の下で楽しむっていう人も
大勢いると思うので、
この方がどうやって違う?
たまにピクニックやってる方
いらっしゃるけど、
あとなんか前に
見たのが、
日本でいるかわかんないから逆に教えてほしいけど、
ここだと、
桜が日本のものだっていう認識が
やっぱりまず
一つあるかなと思ってて、
で、もしかしたら
漫画の影響とかもあって、
要するに着物を着て、
桜の下で
写真を撮りたいみたいな、
そういう人もいらっしゃるじゃないですか。
それは日本人の方じゃなくても
今だとね、
漫画の影響もあるから、
桜のシーズンに
ハイパークで、そうやって写真を撮ってる人を
見かけたりとかするので、
そういうのもあるけど、日本でもあるかな?
私は見たことないけど。
ここではそういう楽しみ方も
あったりするのかなって思うのと、
あと面白いなと思ったのが、
日本でない。
今でこそあんまりないと思うけど、
トロントの桜の人気
まず看板が出てるじゃないですか、ここで。
桜の木に登るなみたいなね。
私が多分、本当に
運10年前、
運10年前はきっとそういうのは
あったと思うけど、
今でこそあんまりないんじゃないかな
と思うんだけど、
ここだと桜の木に登るなってありますよね。
大きい看板が絶対出る。
絶対誰かが使っても、看板があっても、
看板の後ろで誰かがやってみる。
そうなんですよ。桜の木に登って
写真撮っちゃう人とかいるから、
むちゃむちゃ大きい看板が
それがいろんなところに出されていて、
でも、登ってる人いるからね。
結構、
びっくりするなとは思うけど。
今、ポールが言ってくれたけど、
桜の枝をね、
つかんで、
そのままやったら割れちゃうよ、
みたいな感じでやって、
写真を撮ったりしてる人もいて、
なかなか国の違いを感じるなとは、
そこではすごい思うところかな。
あとは、こんなに人気が出たら
びっくりな話ですよね。
私たち、ハイパークに前に住んでたことあるけど、
ハイパークに住んでたとき、
誰も興味を持ってくれなかったから。
誰も気にしなかったね。
20年前は、
誰も興味がなかったね。
20年間で、
すごく人気があるようになりました。
なんでだろうね。
みかが言ってるように、漫画とか、
みんながそれを見て、
興味があるようになりました。
そう、漫画の影響で、
桜と日本がコネクトして、
で、日本好きな人、漫画が好きな人が、
それを見に行くようになった、
みたいな感じ?
皆さん、どのくらいかわかんないかもしれないけど、
むっちゃくちゃ混みますよね。
むっちゃくちゃ混みますよね。
すっごく混みます。
歩けないぐらいのレベルです。
ほんとに。
いやー、ほんとにね、むちゃむちゃ混むんで、
場所的にはね、すごくいいと思うね。
大きな公園で、
ちゃんと芝生もあったりとかして、
そこに桜が割ってるみたいな感じなので、
お酒は飲めないけど、
池もあって、その池の周りにね、
桜が割ってたりするんで、
やろうと思えば花見もできるから、
お酒なしでの花見ですけど、
場所的にはいいなと思うんですよね。
うん、すごく綺麗ですよね。
そう、なので、
今年ね、これが配信されるときには、
咲いてるかないしは、
なんなら雪と桜、
年によってはね、雪と桜、
一緒に楽しめる、
年もあったりするぐらいなんで、
もしかしたら、ハイパークから
ライブでできるかもしれないよ。
ライブでできるかな。
まあ少なくとも、
Xにはあげようかな、そのタイミングで。
これ聞いてる方は、
あ、もうあがってたな、
と思っていただくかもしれないし、
あがってなければ、
え、まだ咲いてないのか、
って思っていただいたら、
いいかもしれないし、
逆になんか日本の、
結構コミュニティーでつながってる子で、
あの話聞くけど、
あんまりそれ以外の場所の桜のこととか、
わかんないんで、
こんな自慢の桜が、
うちの近くにあるよっていう人がいたら、
ぜひコメントもらえたら、
いいかなと思います。
ガーデニングとゴミの日に関するトーク
うん。
どこに行ったの?
山下公園。
今、ポールに、
日本で印象的な桜は何ですか?
って聞いたんですけど、
まあ思い出深い桜があれば、
一つは、
中目黒。
中目黒の桜ね、皆さん、
超有名なんで、
知ってる方多いと思うんですけど、
東京のエリアだったらね、中目黒。
ただ今すっごい、
信じられないレベルの人が、
あそこに行かれると思うので、
そうね、
もうずっと見てないけど、
私たちが多分、
日本にいたときは、
ちょっとワイワイガヤガヤするなぐらいで、
ワイワイガヤはするんだけど、
今はちょっと違うと思うけど、
そのときはにぎやかでよかったね、みたいな話で。
あとは、なんか横浜、
山下公園あるんですかね?
山下公園かちょっと覚えてないかもしれないけど、ポール。
それは、山下公園と中華街から近い場所だったけど、
はい、そうです、そうです。
僕は間違えた。
公園の名前は間違ったかもしれないけど、
でも一番大切なポイントは、
それは仕事の後で、
みんな、同僚はみんな、
一緒に仕事と関係がない、
パーティーはできましたから、
それをすごくいい出会いだった。
ポールは横浜のエリアで仕事をしていたことがあったので、
そのときの同僚と一緒に花見に行ったのが、
山下公園じゃないかな、みたいな。
もし、山下公園のことを知っている方がいたら、
3年か前だから、
ちゃんと覚えてないかもしれない。
3年か?
30年か前だそうです。
なので、山下公園に桜があるってことは、
3年くらい前に、
山下公園に桜があるってことは、
30年か前だそうです。
なので、山下公園に桜があるかどうか、
知っている方がいたら、
ぜひ教えてください。
じゃあ、今日、ガーデニングの話と、
ゴミの話と、
桜の話しましたけど、
どうでしたでしょうか?
楽しいよね。
ガーデニングと桜は、
もうすぐ、
夏になる感じなので、
夏?春じゃなくて夏?
いや、春も夏も、
暖かい季節に変わっているから、
楽しみにしています。
では、今日はね、
こんなところで終わっていきたいな、
というふうに思うんですけれども、
ぜひ、
ここをもっと知りたかったなとか、
あとはちょっと意外だったかなとか、
感想とか質問あれば、
いつでも送ってくれたら、
嬉しいなと思います。
最後に、
今日初めて、
ハロー!フロムカナダを見つけて、
よかったら番組のフォローお願いします。
また配信と合わせて、
動画や写真を、
インスタグラムにアップすることもあります。
こちらもフォローしていただけると、
嬉しいです。
では、今日はこの辺で終わりにしたいな、
というふうに思います。
最後まで聞いていただき、
どうもありがとうございます。
また次回の配信でお会いしましょう。
今日の配信はですね、
カナダトロントから、
私オケとポールトでお届けをしました。
ありがとうございました。
37:08

Comments

Scroll