1. 流行りモノ通信簿
  2. EP.120|ホネストのモノマネ基..
2021-08-15 56:00

EP.120|ホネストのモノマネ基礎講座2 〜実技編〜

第120回放送。前々回に配信したモノマネ回。みなさんツイートで反応していただきありがとうございます。わかります。モノマネのやり方、期待していた方、方向性全然違いましたよね。僕がそれを一番感じてます。なんでそうなったかについては今回の配信で語っています。それと同時に、今回こそ!(座学たっぷりですが)モノマネをやる方法についてお話ししています。これこそがナレッジですよね。ナレッジ部門ノミネートされますかね?

▼流行りモノ通信簿(#ハヤツウ)ではみなさまからのおたよりを募集しております。
WEB|https://kohehone.com/
MAIL|hayarimonopc@gmail.com
Twitter|@hayatsu_podcast

00:01
みなさんこんにちは。この番組、流行りモノ通信簿は、身近な流行りをテーマに話して学ぶ、緩くて浅めの情報バラエティ番組です。
毎週日曜0時配信、本日もホネストとコエでお届けします。
そんなわけで、コエさん。
どうも、コエでーす。
流行りモノ通信簿120回ということで。
おー。
ね、もう120回になってまいりましたけれども。
切り盤だね。
切り盤っていうの?120って。もっとなんか00とか999とかじゃないの?
120程度では切り盤にならないか。
いや、でもさ、ホームページ立ち上げたばっかりの時って120も切り盤って言いたいよね、たぶんね。
そうだね。10回刻みでやってたら切りねーぞって思うんだけど、もう言っちゃってるんだよね。
そう、わかる。
思ったよりカウンター伸びないから。
でもそれが1000回とか超えてくるとさ、もう次00でいいかなって思うよ。
うーん、そうなんですよねー。
前回から何の話してんの?これ。
インターネット老人会の話。
もうね、ほんとに。こう、黎明期から携わってるとね、いろんなことを経験してますから。
そうだなー、ほんと。
インターネット老人会っていう言葉作った人天才だと思う。
天才だよね。
もう、すごい、なんか知らぬ間にその回加入してるしって思っちゃったよね。
なんか、言い得て妙だし、言われて反論もできないんだよね。
そうなんだね。
まあ確かに老人会だな。
めちゃくちゃ開古中になってるしなって思うんだよね。
わかる。
まあでもこの番組を始めたきっかけはさ、その老人会言いながら、一応流行り男みたいなところがあったからさ。
微妙な立ち位置だよね、だからね。
まあねー。
でも、最近ほんと思うけど、流行り者通信部って言っておきながら、流行りあんまり追えてないなっていう自負はあるんだよ。
僕、明確に追わないときもあるしね。
先週の話とかも大きいゼロだからね。
いや、でもあれはさ、8月にさ、エヴァをやりますっていうそのオンタイムの話だよ。
まあまあね、そのワンポイントの良さだけね。
いやでも、なんだろうな。
最近ちょいちょい2人の会話に昔を懐かしむ話題が出てきてるからさ。
なんか、やっぱそういう年代なんだろうなと思って。
知らない間に。
まあねー、現実とのこのコロナ禍みたいな話も結構メンタルに影響してる気はするんだけど。
なんかね、新しいことしてない気がするんだよね。
あ、そうか。なんか体験ができないもんね、その新しい体験というかさ。
うーん、なんかそういうのも多少あるんだろうなと思うんだよね。
でも、コロナになって出てきたって言ったら、それこそUberEatsとか出前館とかの新しい形とかさ。
03:06
そういう人と会わずに何々をするみたいなサービスは確かに出てきたんだけど。
うん。
なんかそれは流行りというかさ、もうやむを得ずじゃん。
まあまあ、それもある。それもあるんだけどもね。
毎回流行りモノ通信をやってて思ったけど、ネットサービスって紹介しずれんだよなー。
めっちゃしずれんだよねー。
まあ、そうねー。
なんかね、こう、流行りの型に入れれないんですよ。なんかね、うまくいかないんですよ。やってないんだけど。
いや、やろうともしてないの、それは。
でもなんかさ、UberEatsはまだしも、例えばいろんなところでモバイルオーダーとかやるようになったよねーって話をね。
はやつ的には楽しく話すのできねえなーって思っちゃってる。
踏みとどまるのが多いんだよね。
モバイルオーダー云々は多分、担当は僕なんだと思うんだよ。そういう意味で。
担当ね。はいはい。
なんか言い方あれだけど、こえさんはその、こえさんの枠があるじゃん。
まあまあ、多少はね。
僕の枠はどっちかというと、クソ真面目やなこいつみたいな枠が1個あるじゃん、僕の枠。
そこの枠には多分、スポッて入れられると思うよ。
なるほどね。
ただただ紹介すればいいっていう枠があるからね。
だからまあ、それはそれでいけるんだけど、確かにそれは別に面白くなることはないわね。
ただただ、何だろうな、紹介で終わるというか。
リニューアル前後でよく思うのは、流行りを紹介しようという意思の強さと、面白くできそうなことを話そうという意思の強さの配分が変わった気がするんだよね、僕の中では。
ああ、はいはいはい。
例え流行ってても面白く話せないんだったら関係ないって思ったりする気持ちが強くなった気がするね。
まあそうだな、そうだよね。
昔、それこそリニューアル前に、流行ってるっていう理由だけでさ、俺はハシカのワクチンの話をしたことがある。
あったね。
だからその流行りだけで飛びついてもやっぱ違うじゃん。
今じゃあコロナのワクチンについて話すってなったらすごく扱いづらいとか。
扱いづらいね。
この流行つうでもさ。
だからその出たばっかりのワクチンってこともあるし、みんなの意見がそれぞれ違うじゃん。
そうだね。
だから政治の話みたいになっちゃうから。
まあそうだね、コロナ関係は政治と紐づいちゃってるからね。
そうなんだ。
すごく難しい話だよね。
そうなんだよね。
コロナの話で言えるとしたら、もう本当に身近で起こったことに終始することになるんだろうなと思うのよ。
まあね。
うちの会社でどうだとかさ。
コンビニになった透明のフィルムが産んだ感だとかね。
そうそうそう。
だから今はスーパーの店員さんも東京ではね、どんどんかかるようになってきちゃったんだよ。
06:07
あら。
今までデルタ株が出る前までは、スーパーの店員さんがかかりましたっていうニュースってあんまりなかったんだけど、
ここ5000人とか超えてくるとさ、やっぱり各社がそういうの出してきたりすると、いよいよやっぱり怖いなと思うわけでね。
そうだね。
東京に住んでるっていうだけでね。
そういうなんか怖いよねっていう話しかなくなっちゃうとさ、
なんかせっかく楽しみにこの番組を聞きに来てくれる人が仮にいたとしたらちょっと申し訳ないなって気持ちになっちゃうし。
まあね、なんか別にルール付けようと思ったわけでもないんだけども、コロナ関係ってワイドショーとかが結構さ過激に取り扱うのあるじゃん。
そうね。
で、まあ過激っていう言い方もあれなんだけどもね、扱う時間がすごく長かったりもするし、
僕は今年はまだしもだけど去年とかテレワーク的な、それこそ本当に最初の緊急事態宣言の時とか特に思ったけども、
テレビがずっとコロナの話をしてるから、なんかテレビを見るのがしんどいというかさ、
そうね。
気持ちが見えるっていうのがあったんだよね。
そうだね。
なんかポッドキャストでもコロナの話ばっかりしてるとそうなるよなって思うから、
まああんまりしなくていいよねって思ってるところはあるんだよね。
そうだね。だからそれこそニュース番組的なポッドキャストはそれ取り上げてもいいと思うんだけど、
うちだってかけらじタイムズじゃないからさ。
そうだね。かけらじタイムズだったらクソだ。
クソだ。コロナ禍のかけらじタイムズはヤバそうだなあ。何回炎上するんだろうなあ。
もうワクチンでバトルよ。もうまず。
ウマウマとホネストでワクチンでバトルよ。
そのバトルしてる間グリンティは何にも言わないっていう。
そう。で配信した後にこうレビューが上がれるんでしょう。
ホネストさんがそんな考え方だと知りませんでした。
思いませんでした。
その考えどうかと思いますとか言われて。
そしてホネストすごいひしゅんとする。
俺あれ本気で言ってないからねみたいな言い訳は後で言い始める。
そこまでがパッケージだから。かけらじをね。
誰がパッケージなのそれ。
まあまあでもね、せっかくですから。
ハエルコ通信はちょっと楽しい話題でお送りしていきたいと思いますよ。
思いますよ。
そんなわけでね、今日何の話をするか。
もうタイトルを見ている皆さんはご存じだと思いますけれども。
あのですね。前々回ですか。
前々回。
8月1日の回で私。
ホネストのモノマネ講座、モノマネ基礎講座1というのを出させていただいたわけなんですけど。
おーありましたね。
公開後、今までにないぐらいツイッターでですね。
こんな放送だと思ってなかったっていう。
ご意見を。
09:00
まあ僕もこれ雑学なんて思った時は結構ピアニー思ってたよ。
僕も思ってるからね。どっちかというとね。
僕もそのつもりじゃなかったんですよ。
なんていうか、オール雑学になると思ってなかったし。
もうちょっとモノマネのやり方みたいなのを言いたかったなと思ってたんですけど、
結局歴史みたいなのを紐解いて、さっきの流行りで終わっちゃったっていうところがありました。
で、それにはちょっと理由があってね。
前回の放送の冒頭で、
僕人に迷惑をかけたくないって話を散々してたじゃないですか。
あーしてたしてた。
もうそれだけが俺はもうすごく嫌なんだと。
人に迷惑をかけられるのはいいんだけど、かけるのはちょっとって言っておきながら、
皆さん気づいてないと思いますけど、
あのオープニング実は、
途中まで朝に撮って、
途中から夜収録なんですよ。
そうだね、そうでしたね。
迷惑かけたくないって言ったのに、
後衛さんにめちゃめちゃ迷惑をかけてですね。
でもあれの編集はさすがに効いたけども、
あれってそのさ、
オープニングと本編ってそこを割ったわけなくて、
オープニング途中まで午前中で、
本当にオープニングの後半のところから夜中になってるんだよね。
そう。
そこの継ぎ吐きが確かに、おーわからないって思って。
わかんないでしょ。
すごいって思ったよ。
すっごい綺麗に繋げたんですよ。
うんうん。
わからないように。
だから多分今まで聞いていただいてる皆さんも、
そこの繋ぎってわかんないと思うんですけど、
そのオープニングの前半と後半で、
実は朝収録と夜収録って変わってる。
その理由は、朝収録してる途中で、
うちの子供がですね、
パパとご飯食べたいって言い始めまして。
後衛さんごめん。
ちょっとパパとご飯食べたいっつってるから。
鈴木、夜でもいいかな?
はーいって言って。
っていうちょっと後衛さんにはね、
大変申し訳ないことをしながら、
夜収録になっちゃったんです。
その後、あれ?僕は僕でオフラインに戻って、
嫁さんに、あれ?収録もう終わったの?って。
いや、ホネストの息子がね、
パパとご飯食べたいんだって言って。
まあって言ってたよ。
そうなんです。
そういうこともあって、
夜になったせいでですね、
夜収録も11時過ぎだったんで、
全力のモノマネはちょっとできなかったんですよ。
なるほどね。
あの時、できてちょっと抑えたミッキーくらいだった。
なるほどね。
ということで今回は、
お昼ですので。
日中収録。
はい。もうその前回やろうと思っていた、
実技編ね。
うんうん。
をちょっと今回はもう改めてやらせてもらおうと思いました。
今日は、
ホネストのモノマネ基礎講座2、
実技編をお送りしようというふうに思いますよ。
12:03
実技編ね。
はい。
皆さんもね、ぜひこれを聞いて、
モノマネってどうやればいいのか、
みたいなところを学んでいただきたいというふうに思います。
ということで早速本編に参りたいと思います。
はい、本編でございます。
うん。
実技編、今日はどんなふうにモノマネやっていくか、
皆さんで聞いていただきたいというふうなことを先ほど言いましたけれども、
まず大前提として皆さんに知っておいていただきたいことがあるんですが、
ホネストはプロのモノマネ師でもなんでもありません。
え?じゃあ何なの?
いや、サラリーマン。
そこら辺によくいるおっさんなんですよ。
そこら辺によくいるおっさんなの?
おっさんです。
電車に乗ったらホネストがいると思ってください。
電車に乗ったらホネストがいる?
うん。
怖っ。
怖がるところじゃないんだよな、別に。
仮面した、骨の汚面した人が。
確かにそいつがいたら気持ち悪いけど。
あの人真夏、8月の炎天下なのにネクタイピッチリ締めてジャケットまで着て。
それは俺だわ。
どうなってんの?
それは本当に俺だわ。
ハンターなのかな?
ハンターじゃないの、別に。追いかけないのよ。捕まえないのよ、別にみんなをね。
あっ、この車両全部ホネスト、ハンターだ。
みんな捕まうんだよ、逃げられないから。
なんかおあつらい向きの謎々みたいなのがあるから、このミッションクリアすればまた時間稼げるみたいな。
固まるみたいな。いいのよ、別に。逃走中とかいいのよ、そこは。
違うのよ。
普通のね、一般のサラリーマンですから。
うん。
レベル的にはもう、なんだろうな、忘年会でやるレベルのモノマネだと思ってください。
なるほど、忘年会でやるレベル。
だからそんなに似てなくてもいい、50点でいいんですよ。
言ったら30点でもいい。
ほうほうほう。
なんとなくみんなが笑えるなぐらいのモノマネができるぐらいだと思ってください。
そんなクアリティが100点とかのものができるわけではない人が教えるモノマネ講座だと思って聞いてくださいっていうのが大前提です。
なるほどなるほど。過度な期待をするなと。
そうそう。でも今までモノマネしたことないけど、なんか一芸をちょっとやってみたいなと思う方は聞いていただきたいなという内容ですからね。
そういう事情ってどのくらいあるのかシンプルにアンケート取ってみたいな。
たぶんほぼゼロだと思う。
一芸を今から見出してみたい。
はい。
そんなわけで。
今日はね、この前回のモノマネ講座の配信から一通それに関するお便り来てたんで。
あら。
それをちょっと先に紹介していきたいと思います。
あらあら。久々のお便り紹介。
これは萩原さんからいただいた。
あ、出た。
江戸屋猫八さんのことなどということで。
こんにちは。毎回楽しく拝聴しております。書籍編集者の萩原です。
15:02
どうもです。
寺尾源さんポエム会や写真集特集会、さらに小江さんのとは微妙に違うのを買ってしまった鉛筆シャープ会など、
メールを書かなくちゃと思いつつ気づくと新しい会。
タイミングを意識してしまった。でも10周年記念のお便りがたくさんあるから、まあいいや、の繰り返しでした。
しかし今回はモノマネ会とのことで、寄せと落語好きの身として思わずメールをお送りする次第です。
と言いつつ、モノマネに特に詳しいわけではないのですが、初期のモノマネはコワイロと呼ばれ、主に歌舞伎役者の真似を寄せで見せていたようですね。
声帯模写というネーミングは古川六波によるもので、そういう名前になったことで歌舞伎役者のモノマネから大きく変化したのではないかと思います。
これは番組内でもちょっとお話ししました。歌舞伎役者さんの真似を寄せてやるっていうのが広くモノマネが広がったきっかけであると。
そしてさらに大きく変えたのがタモリさんではないでしょうか。
タモさん?
はい。何の裏付けもないですが、現在の多種多様なモノマネのきっかけとなったのがタモリさんのモノマネ。
ほうほう。
特に寺山修司の真似ではないかと思うのです。
ほうほう。
いかにも寺山修司が言いそうな物言いという点が当時は斬新で、思考模写と呼ばれていました。
ほえー。
これは寺山さんご本人のネーミングのようです。
言いそうなことを言うのね。
あの人だったらこんなこと言うだろうなみたいな。
はあはあはあ。
声が似ているかどうかではなく、その人がいかにも言いそうかやりそうかという点が現在のモノマネ芸人に影響を与えていると思うのです。
うーん。
最後にもう一つだけ。
江戸屋猫八さんは動物のモノマネを行う寄せ芸人さんで、落語家さんではありません。
うんうん。
そこは、そうね、僕はちょっと混同して言っちゃってたかもしれないですけど。
なるほど。
寄せ芸人さんなんですね。
ほうほう。
4代から4代目まで、代々親子で名前をついています。
うんうん。
現在寄せで活躍している江戸屋猫八さんは4代目の息子さんです。
うん。
詳しく書くには字数が足りませんので、ポッドキャストおあとがよろしいようででいつか喋りたいと思います。
うん、なるほど。
というわけで最後は自分がやっているポッドキャストの宣伝になりました。
おあとがよろしいようでと。
おー、美しくしまっていったね。
美しいですね。
これを文字数の中で収める、さすが萩原さんという感じですけど。
うーん、素晴らしい。
そうそう、前回ね、ちょっと話させていただきましたけど江戸屋猫八さんって商店とかにもよく出られてたんですよ。
うーん。
で、なんかウグイスの声真似とか泣き声をね、小指を入れてよくモノマネされてた方で。
うーん。
結構商店とか見てた方は江戸屋猫八さんといったらあの方っていうイメージがあると思うんですけど、
その僕がよく見てた猫八さんはもう亡くなられて、
で、その息子さんが今猫八さんを修名してるというような形でやられてるんですよね。
18:00
ほうほうほうほう。
こういう歴史がね、モノマネにはあるというところの話でしたけれども。
うーん。
ここからね、早速声真似基礎講座と、モノマネ基礎講座に入っていきたいと思いますけれども。
うん。
モノマネをやるにおいて、
おいて。
一番知っておかなきゃいけないことというのが僕はあると思ってるんですけど。
えぇ!?
うん。
それは一体何だと思いますか?声さん。
一番知っておかねばならないこと?
うん。
えぇ?なんだ?一番優先順位があるのか?
そう。これを知っておかないと、そもそもモノマネは多分できないと思う。
これを知っておかねばならない?
うーん。
モノマネしようという熱い気持ち?
マインドの話なの?それ。
まずは、モノマネしてやるぞ!っていうコスモを自分の中で高めて。
コスモじゃない。
ウォー!っていうところからスタートするみたいな。
それも必要かもしんないけどね。
ヤッタルデー!っていう感じをまず高める。
ヤッタルデーじゃない。なんで関西弁のそこだっけ?
ヤッタルデーじゃないんだよ。
えぇ?なんだろう?自分の声質?
あー、正解です。
おぇーい。
一番最初は、僕のね、この素人の僕が思う一番重要なポイントって、
自分の声を知るっていうところなんですよ。
なるほど。
で、これがないと何ができないかというと、このベースの音がわからないと近い音っていうのがわかんないんですよ。
なるほど、なるほど。
モノマネってなんか近いところからやるっていうイメージじゃないですか。
自分の声と近い人をやるのが最初。
そう、だと思うんですね。
で、いきなり、例えば僕が極端なこと言ったら、女性の高い声をモノマネしようっていうのは結構ハードルが高いわけですよ。
でも、なんとなく僕の声色と似ているような人をモノマネするのは、音が近いので、
その人に似せようと思ったら、その女性をモノマネするよりも似せやすくなるという。
なるほど、なるほど。
やりやすいという点で、自分の声色というものをしっかり理解しておく必要があると。
で、これは僕の考察ですけどね。
モノマネって比較的音楽とか楽器に近いと思ってるんですよ。
ほうほうほう。
で、それは何かというと、楽器ってそれぞれ人によって、物によって音色が違ったりしますけれども、
それと同じように声もやっぱり人によって全然違うわけじゃないですか。
そうだね。
で、楽器って音の出し方みたいなところを学んで、幅広い表現方法をつけるみたいな形になりますけれども、
結局声も同じような感じなんですよね。
21:01
普段自分が喋ってる声、この声がベースとしてあって、
例えば歌を歌うときに高い声を出す、低い声を出すみたいなところも幅の広がりだし、
ちょっと太い声を出す、細い声を出すっていうところも表現の一つだし。
なるほど。
喋るっていうところは、結構そういうことを駆使しながら喋ってる基本はね、っていうところがあるので、
その音楽楽器をどう演奏するかみたいなところと近しいところで、このモノマネっていうところができるんじゃなかろうかというこの気持ちがあるんですよ。
なるほどね。
で、それを思ったきっかけっていうのが、比較的モノマネ芸人さんって、歌を歌うのが上手い人が多いんですよ。
結構ね、統計取ったわけじゃないけれども、
このモノマネの人喋り上手いなと思ってたら、結局音程を取るのが上手いとかね。
あー、なるほどね。
音がどういうところかの調節がモノマネでできるから、歌になった時も音程を非常に取りやすい人たちが多い。
逆に言うと、歌が上手い人は他の人の歌真似っていうところも非常にやりやすい。
なるほど。
その音の取り方がわかってるからっていう基礎があるんでね。
っていうようなところの持論がありまして。
なるほど、なるほど。
だからそういう意味で言うと、これあんまり世の中で言われてないかもしれないですけど、
例えば、日本国内で言うと方言。
方言。
あとは外国語の発音とか。
そういったものも、モノマネが上手い人は方言を結構すんなり自分の中に取り込めたりとか、
英語の発音とかも現地の人の発音で発音しやすいというか。
なるほど。
っていう人が多いのかなっていうイメージなんですよ。
なるほどな。
その辺はすごく苦手だな。
だからこれ一般的に耳がいいとかっていう言い方をしますけどね。
その耳で捉えた音っていうのがよく聞こえてるっていう言い方をするんですけど、
それを僕は再現をするこの喉のところにも調整の上手さがあるんだろうなっていうふうに思ってるんですよ。
なるほどね。
だからそういうところの喋る、歌うっていうところについては結構繋がりが多いというか。
はいはいはい。
っていうような気がするんですね。
そこの上でやっぱり自分の声をちゃんと知っておく。
どういう自分の声なのか。
どういう音域で出せるのかみたいなところを知っておく必要がある。
なるほど。
で、それに当たっては一番いい方法っていうのはやっぱり録音なんですよ。
録音。自分の声を。
そう。だから声座はそこはクリアしてるわけですよね。
そういう意思で録音したことはない。
24:04
でもなんだろう。
よく小さい頃にテープレコーダーとかで自分の声録って再生してみたら、
自分で聞いてる声とは全然違う声が聞こえてきて恥ずかしいみたいな。
多分昭和の人あるあるだと思うんですけど。
そうだね。平成と令和の人ってないの?
あるか。まぁあるね。
自分の声録音して、何この声ってならないの?
でもなんだろうな。僕のイメージで令和の人、令和の人って自分の子供とかだけど、
僕たちの子供の頃ってさ、あんまりビデオに撮って自分の声聞くっていうタイミングってなかったじゃん。
ビデオに。あぁまぁそうだね。そうだね。
親がビデオ撮る時ってさ、運動会とかさ、誕生日会っていうスペシャルな時でしか自分の声を改めて聞く機会なかったから。
そうだね。学芸会とかね。
そうそう。自分の声ってこんなんなんだって知る機会が、よっぽどテープレコーダーみたいのがないと体験できなかったと思うんですけど。
まぁそうか。確かに声を撮るっていう場面は確かにあんまなかったか。確かにね。
でも令和とかになるとみんなさ、スマホで動画撮るじゃん。親が。
確かにね。
それをすぐ聞くじゃない。
だから結構小さい頃から自分の声がどういう聞こえ方をしてるのかっていうのは、聞きなじみがある人が平成後期とか令和の子たちは多いのかなと思う。
なるほどなぁ。そうか、現代人の方がモノマネセンスが高い可能性はあるのか。
全然あると思います。
なるほど。
だから自分の声を知ってるっていうところはモノマネにおいては一番だっていう話をしたけど、そういうハードルはみんな超えてるわけよね。
すごいなぁ、無知の地みたいだなぁ。
昭和の人はそのハードルがすごくあったわけです。
なるほどなるほど。
だからまずこの撮って自分で聞く。で自分の声がどうこの返りがあるのかっていうところを理解していただく。
っていうところがまず第一段階。
じゃあみんなポッドキャスト始めるといいね。
そうね。それでチェックしてね、編集でもしたら自分の声の質がどういうものかってわかるからね。
聞きすぎっていうか、ずっと聞いてると自分が喋ってる声とこの録音して聞いた声っていうのの差がね、あんまり感じなくなってくるんですよ。
それはある。
ほぼほぼ一緒だなっていう。
わかんなくなってきたもう。
そうそうそう。だからあんまり恥ずかしくないじゃん。
うん、なんかそうだね。自分の声キモい現象はもうとっくになくなったね。
そうそう。それはもう取っ払われるから、そういう段階になるとモノマネすごくしやすくなるんだと思うんですよ。
あーなるほどね。自分の声キモい現象があったらモノマネ確かにやってらんないもんな。
うえーってなっちゃうからね。
うえーほねそうってなっちゃうもんね。
いや、なんでほねそうなんだよ。俺の声気持ち悪いだけじゃん。でもそういうことなんですよ。
なるほどね。
モノマネをすると自分の声がある程度どういう声質かわかりましたとなったときに、
27:03
次に重要なこと。これはですね、先ほども言いましたけど、誰の真似をするのかということと、
あとは声の出し方どう出すのかっていう2点あると思うんですね。
で、この誰の真似をするかっていうのは、自分の近しい声が誰なのかっていうところをまず研究をする。
あーどうなんだろう。僕音感とかない方だから本当全然わかんねえなあ。
で、そう、みんながみんなその音を聞き分ける能力が長けているわけではないと思うんです。
別に僕もそんなにないですよ。自分の声って誰に似てるんだろうなって言われたら、
今パッと出てこないですもん。この声誰に似てるのかなみたいなわかんないんですけど、
それを理論的にわかる方法っていうのが一つありました。
理論的にわかる方法。
なんとなく似てるなんじゃなくて、こうであれば似てるっていう法則が一つあるんですよ。
ほうほうほうほう。
これが面白くてですね。
はあはあはあほう。
それは、自分の背丈だとか、背格好とか、あと顔の形が似てる人を探す。
顔の形?
そう。これがね、一番手っ取り早い方法なんです。
へえー。
で、これ何かっていうと、声ってどういう要素で出来上がってるかっていうと、
またちょっと座学みたいになって申し訳ないんだけど、
あの、声帯って、背の高さでこの高い低いが決まるんですよ。
まあそうだね、首の長さとかね、そういう話だもんね。
そうそうそうそう。だから、背が低い人の方が高い声が出るし、
背が高い人の方が低い声が出る。
これはもう決まりなんです。
なるほどなるほど。
ね、だから地声が低い高いっていうのはそういうところで決まったりするし、
あとは、顎あたりのこの骨格。
顎あたりの骨格?
うん。で、輪郭って置き換えちゃってもいいんですけど、
結局その骨格だけじゃなくて周りに脂肪がどれぐらいついてるかとか。
ほー。
あとは口の中のこの空気が入る溶石がどれぐらいあるのかっていうところで、
声色っていうのは大体決まってくるんです。
まあそうだね、空洞の大きさとかだもんね。
そうか、じゃあ太ると声って変わるのか。
そう、太るとちょっと声がこもったりするでしょ。
そうなの?
うん。なんか、自分が痩せてる時の声に比べて、
ちょっとね、やっぱり喉に脂肪がついたりすると通る息の量が変わるので、
ちょっとくぐもった声になったりするし、
簡単に言うと、例えば、歯医者に行って歯の治療を奥歯しましたと。
うん。
で、奥歯に詰め物をしたとするじゃない。
うん。
それだけでも声って変わるんですよ。
えー。
そのちょっとの違いだけで。
30:00
じゃあ親知らず抜いても変わるの?
変わります。
マジ?
はい。
だから、それぐらい、校内環境だとかのちょっとの違いで、
その違いってもう本当に声紋レベルだけどね。
うんうん。
声の指紋と呼ばれる声紋の違いが出てくるっていうレベルだけど、
でもそれでもやっぱりちょっと変わった歯形が出てきちゃうっていうのがあるんですよ。
うーん。
で、あとは鼻詰まりとかでももう声変わるじゃないですか。
そうだね。
そう。だからそういうようなところで、声っていうのはちょっとした環境の違いで大きく変わるものであるけれども、
うんうん。
そういう意味で言うと、同じような背格好だったり、同じようなこの顎回りだったりしてる人は比較的同じ音が出やすい。
まあ楽器と同じ考え方ですよ。
うーん。
同じ形だったら同じものが出やすいっていうのが人の声にも言える。
そっかー。
そう。
じゃあ自分自撮りするところからスタートしなきゃ。
まあだからそう、自分に例えば似ているねって言われたことのある芸能人だとか。
うん。
そういう人はもしかしたら比較的モノマネがしやすい可能性はあるんですよ。
あーなるほどね。そうだね。
で、これすごく面白いね番組がこの間ありまして。
うん。
あの水曜日のダウンタウンっていう番組があったんですけど。
おーなんか鉄板だね。
水曜日のダウンタウンで前やってた企画がモノマネ芸人が声優さんにモノマネを教えたら上手くなるんじゃないか説っていうのがあったのよ。
へー。
で、それで競いましょうみたいな。
はぁはぁはぁ。
で、今の現役のそれこそコロッケさん。
まあコロッケさんは審査員でしたけど。
うん。
あのみかんさんとか。
うん。
あのみらくりひかるさんとか。
うん。
いろんなその原口さんとかモノマネ芸人さんが今活躍されてる声優さん達を指導して。
うん。
その人に合ったモノマネを披露させて誰が1位だったかみたいな評価するみたいな。
はいはいはい。
のがあったんですけど。
うん。
大半のモノマネ芸人さんが。
うん。
自分のレパートリーの中からこの声優さんにこういう声の出し方だよっていう風に教えている中。
うん。
優勝したのがカンナズキさんだったんですね。
ほうほうほう。
カンナズキさんってイメージ的に言うとどっちかというと顔マネとかの方が多いじゃないですか。
確かにね。声マネではないな。
そう。声マネではなくてこう携帯模写の方が多いようなイメージなんですけど。
うんうん。
なぜ彼が優勝できたか僕一つの要因はカンナズキさんだけ。
うん。
一番最初にその声優さんに会った時に。
うん。
言った言葉が誰々に似てるからその声は出せるはずって言ったんですよ。
へー。
で骨格が似るとやっぱ声質が似るからそこから入った方がいいよっていう指導をしてたんですよ。
すごいねー。
でそれで実際優勝したのね。
すごいねー。
その理論っていうのはなんかこのお笑いバラエティ番組だったけどそのモノマネのそのベースとなるところをしっかりちゃんと言ってる番組なんだなって思って面白く見てたんですよ。
すごいねーなんかプロのモノマネ師だったねそれなんか。
33:02
そうそうだから本当にカンナズキさんはちゃんとそういうところから人のモノマネのアドバイスがちゃんとできる人だった。
うん。
だからそれがすごく面白いなと。
すごい。なるほどねー。
だからその骨格っていうのがいかに重要かというところがまあそこでわかっていただけるかなと思います。
なるほど。
もう半分ぐらい過ぎましたけどずっと座学です。
座学まだ続いてるんだけどもこれ本当に次々来るのかな。
はい。でここまでが座学です。
あーなるほど。
でこっから次々です。
で声の出し方なんですよ要は今日言いたいのは。
はぁはぁはぁ。
さっき言った二つ目のね声の出し方どうやるかっていうようなところ。
うん。
これはもう完全にホネスト的な声の出し方です。
ホネスト的な声の出し方。
はい。あのどういう風に声を出せばいいのかって普段あんまり気にしないと思うんですね。
うんうん。
だって喋ってる声が自分の声なんだから。
そうだね。だらだら話しております。
でこの声の出し方って歌をイメージすればすごくわかりやすいですよ。
ほうほうほう。
ね。えー例えばじゃあ声を構成する音を構成する要素として。
うん。
三つあるんですけど。
うん。
こえさんこれ三つなんだかわかりますか?
音を構成する要素三つ?
三要素。はい。
なんていうの音階?
あー音階ね。はいはい。
リズム?
あーまぁリズム…リズム…
リズムは違うのか。
リズムはね音楽だね。
うん。
音って言う。
音を構成する…なに周波数?
あーまぁまぁそう周波数みたいなことですよ。
え?なんだあと…周波数…音音音…電気と同じ考え方。電気電圧電力だから…なに音量?音…
あ、そうですそうです。
そうですね。今言っていただいたのがほぼほぼ正解なんですけど。
いえーい。なんかすごく整理されてない三つを挙げた気がするんだけどもまぁまぁいいや。
一つは音階というか音色。
はぁはぁはぁ。
で自分の声がどうなのかっていうところが重要。
うん。
ポイントの一つ。で二つ目はさっき言った周波数って言ってもらったんですけど。
うん。
音の密度ですね。
密度?
えっと高いか低いかです。
はいはいはい。
波が大きくなると…あ大きくてか波の周期が大きくなると低い音だし短くなると高い音が出るっていう。
その高低っていうところ。
あとはさっき言ったボリューム。大きい小さいっていうところが音を構成する三要素。
うん。
これが自分の声に対してどういう風に出せるかって多分歌を歌ってもらえば分かりやすいんですよ。
うん。
ちょっとこう細い歌を歌ったり小さい声で歌う歌もあればもちろん大きい声で歌った方がいい歌もある。
その代償の出し方は多分皆さんできると思うんですね。
ほうほうほう。
あとは工程。
工程。
それは音階に直せばいいわけですから高い声が出せたり低い声が出せたり自分が出せる高い限界とか低い限界を見定めてもらう。
ほうほうほう。
で音色はもう自分が持ってる個人のものですから。
36:00
うんうん。
その三要素がどう自由に動かせるかみたいなところをやってもらうと自分の音の出せる範囲っていうのが分かるわけです。
これは人によって様々なのでいろんな音が出せる人もいればもう決まりきった音しか出せないような人もいるのでそれは自分の声と相談というような形になります。
いろんな音が出せる人。
はい。だからなんかこの声のバリエーション以外に言ったら例えばなんだろうな僕で言うとグーフィーの声とかっていうのは僕の声とは全然違う声じゃないですか。
おひょってやつでしょ。
おひょってやつ。
そうそうそうそう。
あれ?どうしたの?とかっていうのは自分の声とはちょっと声をくぐもらせたりとか太くしたり細くしたりっていうところのオプションがついてくるんですね。
なるほどね。
その声の太い細いとかあとは息を入れて喋るとか喋らないとか息を入れないとか。
息を入れない入れる?
そう。なんか息を入れた喋り方っていうのはできる人はできるんですって。
うわーみたいな。
なんだそれ。
あのーなんて言うんだろうな。
なんだそれ。
そういうことそういうことよ。
あのイメージで言うと見たことない人はわかんないと思うんですけどハリーポッターの蛇語みたいな。
あーそれかーなるほどなーなるほどなーでもわかんねーなー出せん。
もう全然出し方わかんねーな。
でもそうそうだからこの息を出しながら言うとちょっと細くなったりこの声がかすれたりみたいなところができたりするわけです。
なるほどねー。
あとはもう細い声とかね何言ってるかわかりませんみたいなか細い声とかのぶとーい声を出したりとか。
のぶとーい声。
のぶとーい声を出すとき男性はわかると思うんですけど太い声を出そうとすると喉を詰まらせると太い声が出せるんですよ。
太い声は出すんですか。
そうそう。
だからあと細い声を出そうとするとこうか細くなったりするんですけど。
細い声はどうやって出すんですか?
まあでもそういう感じです。
そういう太い声とか細い声とかっていうのもこの喉のこの太さみたいなところで調整ができてくるとこういう声が出してくる。
太い声と細い声の出し方。
そうそういうことです。
であとは自分で鼻が詰まってなくても鼻で息をせずに声が出せるかどうかでも声は変わってきます。
鼻で息をせずに声。鼻で息をせずに。
でもそうそうそう。
鼻で息をせずに。
みかんさんのモノマネしか出ない。
でもなんだろうな、そういうこう普通に喋ってれば鼻から息が出るので普通の普段の声になりますけど、あえて自分で鼻をつまむっていうのが先方ですねモノマネするときに。
鼻をつまむ。
鼻をつまむとこういう声になったりするわけです。
なるほどね。
でこの声が誰かの声に近ければここからの連想で誰かの声をやるっていうこともできるわけですね。
すごいシンプルにホネスのその声ってムカつくね。
39:00
だからかけらじるとレモンティみたいな。
あったな懐かしいな。
だからこの鼻をつまむだけでもやっぱりなんか今日ちょっと声があれですねみたいな感じになれるので。
なるほどね。
声を変えるっていう意味では手っ取り早いの鼻をつまむ。
なるほど。
だからそういうのプラスモノマネの中で重要なのはその人の喋るリズム早さ。
リズム早さ。
さっき声さんリズムって言ってくれたけど、人には喋り方の癖っていうのが絶対あるんですよ。
そうだな大癖の癖だな。
声さんにももちろんあるし。
あるね。
僕にもあるんです。
あるね。
そういう喋り方の癖どういうところを強調して言うのかっていう癖を捉えるっていうその人が喋っていることをよく聞くっていうところとあとは口癖。
口癖なるほどね。
これがあるだけでみんなに周知されている口癖をモノマネに取り入れるだけで一気にモノマネのクオリティってのが上がります。
まあ本当学校の先生のモノマネとか最初口癖から入るもんね。
そうそうあの人えーいめっちゃ言うよねみたいな。
あと科学の先生は必ずモルって呼ばれがちだからね。
モルモル言うからさ。
しょうがないけど。
俺何モルだって言われて。
あのモルよさモルがさ。
ゴモルですみたいな。
そういうこと。
であとは笑い方。
笑い方。
これ重要。
なるほど。
笑い方って喋ってる時に笑うのって結構あるので笑い方が真似られるだけでもモノマネあの人の笑い方だよねってなる。
笑い方を真似るって難しいね。
そう。
そうだからさんまさんとかひき笑いじゃない。
それぐらい派手なのはわかるけどね。
そうそうだからそういう特徴的な笑い方を知ってる人は笑い方を真似るっていうところからもモノマネができるんですよ。
そういう意味で言うとモノマネがしやすいものっていうのが実はありまして。
これ皆さんもなんとなく薄々感じてると思うんですけどあまり言われたことないからそうなんだって感じかもしれませんがキャラクターものってモノマネはしやすいんです普通の人に比べて。
キャラクターものって極端なとこミッキーとかそういうこと?
そうミッキーとかそれこそ炭治郎とか鱗滝さんとかでもいいんだけど。
なんで鱗滝さん鱗滝さんの中で鱗滝さんが強大な存在だよ。
すごいポジションにいるの。
でもそういう何かのキャラクターの声って普通に生きてる人よりも真似しやすいかっていうと声優さんもそこの声に変えてるんですよ。
はいはい。
自声ではなく。
だからある意味声帯の形が決まりきった形になってその声が出てるわけですね。
人工的だと。
そうだから人工的なものってやっぱり自然のものよりも真似がしやすいっていうのがたくさんあるわけ。
42:01
だからそのキャラクターものもそうだしあとはもうすでに誰かがやってるモノマネ。
もう誰かがモノマネができるっていうことはその声の形がもう出来上がってるってことだからその特徴を捉えられればモノマネってのができるんですよ。
それが似てても似てなくてもね。
例えばクレヨンしんちゃんとかはそういうこと?
クレヨンしんちゃんとかもそうだしビートたけしさんの声とかもそうだし。
なるほどなるほど。
それこそミッキーとかもそうですよ。
そうだね。
誰かがやってるからできるっていうところもあるし。
あとはたとえばブラリー途中下者のさ昔のナレーションの人とかね。
ああ。
あれも結局その人の独特の喋り方みたいなところから誰かがモノマネをしてて、
あっこのモノマネも確かにできるよねってなったらそれをちょっと声真似してみる。
誰かがやってるモノマネっていうのはだからすごくモノマネがしやすいっていうところがあるので、
これから何かのモノマネ有名な人のモノマネをやりたいっていう時はそういうところから入るのも一つのテカだと思う。
そこから自分の声質っていうのを理解していって、
あっこの人のモノマネやりやすいし笑えるなってところから広げていくみたいな。
なるほどね。
というところができるわけなんですよ。
だからそういうところから実際の自分の声に合わせたモノマネをやっててもらいたいなというふうに思いますよ。
だから残りの時間ちょっと僕がどういうモノマネができるかっていうようなところを。
お。
まあでもねちょっといろんなモノマネやりすぎて僕も忘れてるものが結構ある。
レパートリーが失われていく。
僕が結構ね一番モノマネやってた時期ってそれこそ中学高校なんです。
へえ。
先生のモノマネだったの。
ああやっぱり。もろもろ言ってたの。
もろもろは言ってなかったんだけど、社会の先生だとすごい特徴的な、京都の方で特徴的な喋り方をしてる人がいて、
じゃあ教科書の何ページみたいなこういう声を出す人がいて。
とかあとは古典の先生ですごいおじいちゃんの先生でドスの効いた声を出す人がいると。
ドスの効いた声。
もうなんかベラン名町というか江戸っ子みたいな。
お姉さんみたいな。
次は何ページ読んでくれよみたいなこの声をガラガラさせながら喋る人のモノマネをしてそういう声が出せるようになったりとか。
へえ。
っていうところがあるし。
自分の声をだから高いところとか低いところとかをやっていく中で、自分の声って高くするとミッキーになるんだなみたいな。
ミッキーになるかな。
それを発見していくんですよね一点一点。
発見するってすごく素朴な疑問で聞くんだけどさ、発見していくってのはさ逐一録音してるわけ?そんなことないでしょ。
僕はもうだから自分の声がわかってるから近い音が大体出せるようになるんですよ。
おーなるほどね。
だから自分の声と実際に聞いてる、今コウヘイさんが聞いてるミッキーの声って本当は微妙に違うはず。
45:00
そうだね。
でもなんとなくそこの差は埋められそうだから、なんか突然ミッキーを振られても、この前言ったけどいきなり5点に当てることはできないの僕。
6点か3点とかそこら辺を当てて5点に近づけていく。
なるほどね。
ミッキーを一年やってくださいって言われたら最初のうちはん?違うかな?ってなるけど最後の方はなんとなくあってくる。
なるほどなるほど。
そうそうそんな感じなんです。
あとやりやすいところでいくと、穴子さんとかね。
穴子さん。
そう僕のコウヘイステで言ったらその若本さんという声優さんなんですけど、穴子さんがよく言いそうなセリフみたいな。
ややふぐたくん。
等しい松本の滑らない話みたいな。
言われてみるとほんとほねそってだんだんあってくね。
じわじわーっとあってくね。
最初はうんなんだけど、最後の方なんとなく調整できてくみたいな。
でもそういう若本さんもコウヘイスだけじゃなくて、ただ単純に僕がややーみたいなこと言っても若本さんにはならないんだけど、若本さんらしい喋り方。
ややー。
全然できねえな。もっと低い声出さないといけない。
ややふぐたくん。
今日一緒に飲みに行かないか。
そうだよね。若本さんのは確かに喋り方自体も癖があるもんね。
その伸ばすとか、その滑らない話みたいな。
抑揚みたいなところからまず自分で練習してみる。
なるほど。
あと平泉聖さんとかだと、これも細かすぎて伝わらないものとかでもやられてましたけど、声を枯らせられれば平泉聖さんできたりするでしょ。
そうだよね。
デザインア、今ね話題のデザインアがありますけど。
ずっとやってないんだけども。
デザインアの中でも子供デザイン相談室の先生役で平泉聖さんが声出してたのね。
はあはあはあ。
あれもキャラクターなんだけど、「はい、もしもし。子供デザイン相談室です。」みたいな。
こういうしゃがれた声を出せるようになると平泉聖さんができたりとか。
しゃがれた声ってどういうことなんですか?
これはね、ちょっと風邪ひいて、うーんって喉に詰まってた音を出そうとしてる声をそのまま出すとこういう平泉聖さんの声になったりとか。
しゃがれた声が出てくると。
そういうことなんですよ。
そういう感じですか?
そうです。それを、あの、声色をもうちょっと変えていくと平泉聖さんになったりとか。
この状態で声色変えるってどうするんですか?先生、私は今迷子です。
あの、訓練しないとそれはできません。
訓練とかって言われても、この年間になるとできません。
うるさくなってくる。平泉聖、うっせえなみたいな。でもこの声って、実は三馬さんも近いんですよ。
ああ、なるほどね。確かにね。
声が枯れてるという意味では。
はいはいはい。
うっせえな、ああ、まあ、まあそうや。ほんでほんでみたいな。関西弁にするとちょっと三馬さんによって。
48:03
絶妙に似てるような似てないようなわからんな。
これはもう、俺も三馬さんやったことないから。
30点ぐらいよ。で。
なるほどね。確かにな。確かに三馬さんも同じ方針なんだな。なるほどな。
そう。だから系統がね、一緒。だからその、ビビる大木さんができると、志村健さんができたりとか。
ほう。
それは原口さんがやってる。僕はビビる大木さんできないですけど。
だからその先にアイーンとかやってる声ができるのは、その、系統が似てるからっていうのが私ですね。
なるほどね。
で、あと、女性でいくと、例えばクレヨンしんちゃんの声が出しやすかったりとか。
はあはあはあ、そうなんだ。
あの、もともと女性声優さんがやられてるものって。
うんうんうん。
で、で、特徴的な声って結構やりやすかったり。
あの、佳林さんとかもやってたんですけど、優さんのモノマネってめちゃめちゃやられるんですよ、女性が。
あー、はいはいはい。
あの、特徴的な喋り方と、すごいハイトーンの声。
で、ハイトーンの声出して、あのーみたいなこと言ってればなんとなく優さんに似てる。僕は全然似てないですけどね。
うーん。
っていうところもあったりとか。
あと声が枯れてるさっきのところの例でいくと、天竜厳一郎さんとかね。
天竜厳一郎さん、誰だ。
声がめっちゃ枯れてるレスラーの方みたいな。
あー、分かったよな分かってないよな。
おい、何言ってんだよ。
あー、そうそう。
あんまり聞いてないから思い浮かぶこともギリギリドライン。
そうそう。
だからそういう方も好きな方ができたりとか。
うんうん。
だから特徴であるっていうのは出川哲郎さんとかよくやられてますけど。
うん。
あと武田哲也さんとかもそうですね。
あー、確かに鉄板だね。
まあだからそういうまあいろんなモノマネができるので。
僕もまあ多分今まで言った全部じゃないけど。
うん。
まあそういう声に特徴ある方とか。
うんうん。
あとはその喋り方に特徴のある方っていうところ。
あとはね、あの歌モノマネの方がやりやすいっていう人はいるんですよ、絶対的に。
その音を合わせやすい人は歌の方がやりやすい。
はあはあはあ。
特徴がとれやすいっていうところと、カラオケの音響である程度ごまけるんですよ。
あー、なるほどね。音響か。なるほどなるほど。
まあそういうようなところから入るっていう人もできるし。
最近YouTubeでね、すごい人がいて。
はあはあ。
ボイストレーナーでかつプロのガイドボーカリスト。
うん。
あのカラオケでガイドボーカルってあると思うんですけど。
うんうん。
あれをやってる方で三上正則さんっていう方がYouTubeでいらっしゃるんですけど。
はいはい。
その方はね、やっぱり歌も上手いし、歌手の人の本当の歌い方に近い歌い方でモノマネができる人なんですよ。
本当の歌い方に近い歌い方?
だからCD音源に近い歌い方を再現できる人。
へえ。
誇張がそんなにない。
はあ。
でも聞くと、確かにハイドってこんな感じだなみたいな。
51:02
へえ。
いう人もいらっしゃるので。
はあはあはあ。
そういうところから聞きながら、自分この声出せそうかなみたいなところで、いろいろやってみていただくのはいかがかなというところで。
今日は実技も含めてお話をさせていただきましたけどね。
うんうん。
皆さんもぜひモノマネチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
流行りモノ通信部はパーソナリティ2人が考える面白みを優先した番組作りを行っております。
番組内での商品、サービスの紹介は面白みを優先するあまり、誤り、語弊のある表現を用いてしまう場合がございますので、内容の審議によくご注意いただくようお願いいたします。
はい、エンディングでーす。
うん。
いやー、実技ほとんどなかったな。
うーん、これが皆様の求めていたものなのか、ちょっと自信がないところだな。
いや、本当はもっといろんなモノマネやりたいのよ。
ほうほう。
でもな、なんかちょっと一人でやるのは恥ずかしさがあるわ。
それは、誰かもう一人モノマネできる人がいればいいってこと?
いや、違う違う。あの、今の環境、収録はさ、ま、小江さんとはやってるとは言えない。
目の前に誰もいない状況で。
モノマネやるの恥ずかしい。
だから、ちょっとチューニングがなかなか合わないんだよね。
一番できるのはやっぱミッキーだし。
そうか、じゃあ、なんかステージ用意しなきゃいけないのか。
いや、なんかね、なんか振ってもらえればやりやすい。
例えば、ぶらり途中継者とかでも、おやおやみたいな。
ホネステモダネアウステイジ、ニセンニジョイチーって。
昔、普通の会話の中で、ミュージックステーションのランキング発表する人のモノマネとかやってたからね。
くだらないことやってたわ。
そうか。
じゃあ、どうしようかな。
ホネストにモノマネを振るボイスメッセージをお待ちしております。
延々ミッキーでやっておくんだけど。
そうだな、それをして、お休みマッシュみたいなやり方でやってみるか。
うちにはできんよ。
急に流れてきて、振られるっていう。
いや、けんちゃんマジですごいからね。
あの人は笑いのモノマネが得意だし、しかもみんなが知らない、店長のモノマネやって笑わせられるっていう特殊な人だから。
宮城さん君みたいな。誰もしないんだから。
すごいよね、あれね。ちゃんとエピソードが想像できるようになってるからすごいよね。
だからモノマネって人を笑わせられるという意味では、やっぱり人を引きつける力はあるんだよね。
寄せとかもその一環なのかもしれないけど。
54:01
けんちゃんの場合は確かにモノマネっていう程度のショートカットだったりするからね。
そうなのよ。あれは似てるんだろうなって思うもんね。
そうだね。たぶん似てるんだろうね。知らんけどみたいな。
知らんけど似てるんだろうなって思う。やっぱりすごい技術だなって思いますけどね。
なるほどね。
そんなわけで、皆さんもね、私こんなモノマネできますか。
本田さんのミッキーのモノマネ大好きですとか、そんなのありましたらぜひお便り送りいただければ。
お便りは番組ホームページのお便りの方からお送りください。
番組ホームページはハリモン通信簿で検索するとアクセスいただけます。
またツイッターをご利用の方はハッシュタグハヤツを使ったツイートも募集中です。
皆さんからメッセージお待ちしております。
そのわけでハリモン通信簿第120回は以上でおしまいです。
またお会いできればと思います。
お会いいただきました。
では皆さん次回まで。
ごきげんよう。さようなら。また来週。
56:00

コメント

スクロール