Summary
トレッドミルでの読書に関するテーマで、運動をしながら効率的に本を読む方法を考えています。
00:00
おはようございます。今回もぼいろぐやっていきたいと思います。 前回のぼいろぐの音声が悪くて悲しかったです。
頑張って外付けマイクで録ったのですが、ブラウザ録音でそのマイクを選択したはずなのですが、それが反映していないのか、何なのか謎です。
というわけで、今回は前回の内容をAI音声で読み上げる形で再度お送りしたいと思います。 なので内容は一緒です。それではどうぞ。
トレッドミル読書の挑戦
今回のテーマはトレッドミル読書2チャレンジです。 先日も言ったように、チョコザップで運動をするようにしているんです。超暑い時と超寒い時はチョコザップが
重宝しますね。春とか秋とかは外で全然活動できるんですけれども、夏とか冬は寒すぎる、暑すぎるということで操縦時にチョコザップに行きます。
先日も言ったように、ウォーキング、歩く、歩数を大事に今は活動してますけれども、操縦時に一番便利なのがトレッドミルですけれども、
トレッドミルをしながら今までは韓国ドラマを見たりYouTubeを見たりしてますけれども、なかなか見たいものの安定供給が難しいという課題があって、
一つの対応として読書をトレッドミルをしながらやるというのをやっていこうかなと思っています。
Kindleアプリで読みます。この方式で課題となるのが、ページをめくる時に画面を一度タッチするというのはかなり難しいものがあるので、それの対応としてロジクルのプレゼンターというのかな、本来はパワーポイントとかの資料をめくっていくような操縦ためのものだと思うんですけれども、
それを仮想的にBluetoothのキーボードとして使えるので、右矢印とか左矢印とか、そういう感じで操作が仮想的にキーボードの入力が行われる状態だと思うんですけれども、
それでページめくりができるので、それを今回購入しています。試しに使ってみたらかなりいい感じでしたね。
今回型番がR5100Sというのを買って、レーザーポインターとかついていなくていいんですけども、ついてきてしまっているのでしょうがないですけども、
それでかなり持ちやすさとかという面でも良いなというふうに思いました。
昨日はサピエンス全史というのを最初第1章を頑張って読んでみたんですけども、ちょっと私には2が重すぎるというか、
読むのにどれだけ時間がかかるのか気が遠くなりそうなぐらい時間がかかりそうなので諦める可能性もありますが、
ちょっとずつ読み進められるといいなと思っています。メインはもうちょっとライトなものを読んでいきたいんですけども、
なかなか自分の興味関心があってすごく面白くて、かつ自分が読めるものはなかなか選択肢が難しいなと思っていますが、
サピエンス全史読むのにめちゃめちゃ時間かかるので読んでいって読んだらすごい歩く歩数は稼げてが、
多分昨日は2万歩以上歩いてたと思いますが、おかげで寝不足になってしまうのでが、
そのあたり調整しながら健康になりつつ読書する、働いていても読書ができなくならないようになっていくといいなと思っています。
では今回のボイログは以上です。
03:24
Comments
Scroll