1. 働くひとのたち話
  2. 【39】なんで「おじさんビジネ..
2023-07-26 15:44

【39】なんで「おじさんビジネス用語」使うのか?

少々遅ればせながら「おじさんビジネス用語」について企画を持ち込みました。


話としては「これ知ってる?」「知らない」という話の流れではありつつも、働く上でどう考えるべきかについて、一応は真面目に考えて話をしております。


最近のエピソードの流れからすると、原点に返って少し軽め・短めのものですが、ぜひリラックスしてお聴きいただけると嬉しいです。


(2ヶ月近く、お蔵入り候補でしたが、もう出すなら今しかないと意を決しました)

---

衣食住コンサル14年目のコジマ(元アパレル販売員)と、店舗運営とブランディングにこだわりのあるフナダが、 全力で業界の「立ち話」をします。

どうみても左脳男性のコジマと、どうみても右脳女性のフナダの一見正反対な2人が、オフィスで道を塞ぎながらガヤガヤ話しているような、そんなイメージの番組を目指しています。


まだまだ「ひよっこ」ですので、もしよろしければ 番組のフォロー・高評価 をどうぞよろしくお願いいたします。

---

■ noteでもこちらの配信を振り返ります。

□ コジマサトシ/トナリコネクト

https://note.com/tonari_kojima


□ Funada/and C

https://note.com/andc526


■ おたよりお待ちしております!(お悩みでも何でも、ご希望の方にはお返事も致します)

https://forms.gle/uMJvXaQ6ieZK2SV38


■ ツイッターもあります(お気軽に覗いてみてください)

https://twitter.com/tonari_kojima

https://twitter.com/andc_funada

サマリー

ツイッターで話題になったおじさんビジネス用語を解説する企画です。彼らは20代の若者たちには理解されない用語が多いことにショックを受けて、用語集を作成し、反省しています。私たちは「いかんせん」や「いかんせん」などの「おじさんビジネス用語」について話し合っています。ビジネス用語を使ってコミュニケーションすることで、会話にリズムやムードが生まれることを実感しています。

おじさんビジネス用語のショック
この番組は、オフィスで道を塞ぎながら、働く上での悩みや、場合もない話、時には組織のことやロジック話などをガヤガヤと話している、そんな働く人の立ち話をイメージした番組となっております。
皆さん、お仕事お疲れ様です。ふなだです。
お仕事お疲れ様でございます。コジマでございます。
今日は僕の方から企画を持ち込みさせてもらったんですけど、
何ですか?
ちょっとあまりにもショックなことがあったので、聞いてもらっていいでしょうか。
はい。
今年特にテレビとかネットとかで話題になっている、ツイッターで話題になったみたいなんですけど、
おじさんビジネス用語。
おじさん。
っていう言葉があるんですよ。
ビジネス用語に頭におじさんとかおっさんがついてるんですけど、
なんや面白い名前だなと思って、ぱーって見ていったら、ほとんどわかっちゃったんですね。
あれ?おじさんビジネス用語がほとんどわかっちゃった?
あらほうなのでおじさんではあるんで別にわかるんですけど、
これがいわゆる20代とか新卒の方々が今わからないっていうことが、
そっかーと思ってちょっとショックを受けたというお話をちょっとまず入り口させてもらいたいなと思ってて、
何かしらその用語集みたいなものはネットで見てもらってもいいですし、
船田さんには今実は用語集を画面見てもらいながら収録させてもらってるんですけど、
ここに一応5×5並べて25個の用語が、僕は25個中24個知っていて、
そのうち10個以上は日々日常的に使ってるんですよ。
ぱっと見た感じどうですか?
わかんないのもあるし、聞いたことあるけど、
ちゃんとどういう言葉の意味なのかっていうのを説明できなそうなのもあります。
あと全然わかんないのもあるし、意味がわかんないのもあります。
なるほど。使ってる言葉ってこの中であったりしますか?
日常的に使ってるのはないです。
まるっと?まるっとってことですか?
まるっとってこう一括りでってことですよね。
若者が理解できない用語
全体感でみたいな感じですね。
それ20代わからないんですか?
そういうことなんでしょうね。だってわかんないってことですから、おじさんビジネス用語なので。
まるっとは使うかな?
言葉によっては、言葉の響きとか言葉自体のイメージで、なんとなくわかるものも入ってると思うんですね。
例えば、交通整理っていうのがおじさんビジネス用語として挙げられてるんですけど、
なんとなく交通整理っていう言葉自体は別にオフィシャルな言葉だから、
なんとなく物事を整えて整理してってことの意味合いになると思うんですけど、
例えばガラガラポンとかね。ガラガラポン言わないですか?
言わないけどでも、わかりますよなんとなく。あれですよね。
ガラガラポンして決めようみたいな。
決めちゃえみたいな感じ?
あとこの全然意味がわかんないのが、J.A.E.野球って何ですか?
これちょっと僕もね、使わないけどわかるって感じなんですよね。この辺になると。
でね、一応語源は調べたというか、どういう時に使うかって調べたんですけど、
どうやらですね、僕らの世代からちょっと上の世代って、やっぱりスポーツとかに例えるのが多いんですって。
要は何が言いたいかっていうと、チーム一丸となってやろうっていうことを表現するときに全員野球でやろうって言うんですって。
僕はちょっと使ってないんですけど、意味はわかるって感じ。
でもまあ、よくわかんないですよね、全員野球って。
もし私もなんかこれわかんないとか言ってわかぶってますけど、別にそんな若くはないんで。
でもさすがに全員野球って言われたら、はいってなるかもしれない。
まあわかんないと思いますよね。
結構そのスポーツとかのベースと、あとね、例えば一気通貫で進めるみたいなのがあるんですけど。
これもやっぱりわかんない。
わかんないですよね。これってね、ふなさんマージャンはやられないですよね。
やらないですね。
マージャンの役に同じ絵柄で1から9まで揃えるっていう役があるんですよ。
はじめから終わりまで一生懸命やりますみたいな。
マージャン由来みたいな。
なるほど。
ってなるともうわけわかんないでしょ、マージャンカルチャーがなければ。
僕も別にマージャンしないんだけど、今まで上司の人たちから一気通貫でとかって言われてきたから、なんとなくわかってるみたいなところがあって。
おじさんビジネス用語の解説と反省
なんとなくでわかる系のやつをそのまま今20代の方々に言ったら、ほかーんってなるわけですね。
これはおじさんビジネス用語なんだっていうのがあるんですけど、1個強制使うんじゃないのっていうのが、ほぼほぼ。
なるほど。
ほぼほぼって、そもそもビジネス用語なんですか。
おじさんがついてるので、あくまでもこの間言ってたカタカナのビジネス用語とはジャンルが違うと思うんですけど。
別に僕も使うんですけど、ほぼほぼって。
ほぼほぼ使うな、私も。
ほぼほぼって2回繰り返す意味って何にもないらしいんですよ。
この2回同じやつを繰り返す、キンキンにとかっていうのも、同じことを繰り返して今今どうなってるみたいなのがあるんですけど、これ全部そうなんですって。
今の進捗どうなってるでいいんだけど、今今の進捗ってどう。
これね、繰り返すのはおじさんビジネス用語に入るそうです。
知らなかった。
キンキンって?
キンキンって近いっていうのがイメージ的にはもうすぐっていうことなんだと思うんですけど。
キンキンって言葉ありますよね。
でもここに勝手ごたえされてるんですね。伝わらんってことですよね。
だから分かんないっていうか、ほぼほぼっていうのはほぼが2つ並んでるだけだから、たぶん話してたら相手はなんとなく分かるんやと思いますよ。
でもまあ、くどく聞こえるんだと思います。きっと。
僕の方が本の中で使ってるやつめちゃくちゃ多くて、さっきも収録開始前に言っちゃいましたけど、今回僕が話すってことで温度取るって言いましたけど。
温度取るっていうのは確かに分かんないよなと思って。温度取るって言います?言わない?
言わないけど分かります意味は。仕切るみたいなことですよね。
あとはね、ペライチとかは結構言っちゃうんですよね。ペライチ。
ペライチってペライチで紙にまとめてみたいな?じゃなくて。
ほぼそうなんですけど、要は何かこうまとめるって時にたくさん資料を用意するんじゃなくて、ペラ1枚でまとまるぐらいにシンプルでいいからってことを言う時にペライチでまとめてとか。
で言い方をペライチでまとめときますとか言っちゃうわけですよ。
だから結構僕これ普段日常的に使ってるものがおじさんビジネス用語に並んでたんで、別におじさん認定されることは別にいいんですけど、伝わってないんだとしたら危ないなと思ったわけですよ。
そうですね。若い世代に。
そうなんですよ。もしそこで、小島さんこれどういう意味ですかって言ってくれればいいんだけど、そこでやっぱり気使って、はいわかりましたみたいな感じになっちゃっててよくわかってないというか、こっちの意図と違う形だとちょっとまずいなと思ったので、急遽ちょっと反省を聞いてもらおうと思って用意したんです、今回この企画。
いやこれあの今聞いてくださっている方がハテナの人もいるだろうし、自分はわかっちゃうなっていう人もいるだろうし。
そうなんですよ。
ぐらいわかれるんだ。
私たちの番組は、世代別の一応データも出てるんですけど、これ譜久村さんも覚えておいていただければと思うんですけど、35歳以下が全体の35%っていう綺麗な数字が出ててですね。
35歳以下の方々が35%なので、結構下の世代の方、僕らよりも聞いてくれてるんですよ。18歳から。
ありがとうございます。
18歳のリスナーさんとかからすると、ここまで言ってることが全部、あ?って思って聞いてるかもしれません。逆に僕らとか同世代の方々とかは別に普通に言ってるけど、それってそうなの?テレビとかで取り上げてたので、同じ話聞いてるって話かもしれないですけど、ちょっとね、なんとなくニュアンスが伝わるっていうところで便利に使ってたんだけど、こういうことがボタンの掛け違いになるなと思ったので、ちょっと反省をしつつ、
僕が放送で今後、この言葉を使ってるのがあれば、ご褒美、募金箱に入れて、それはふなさんとのご褒美祝いに1回何百円かを入れていって、たまったら使うっていう感じにしようかと思ってます。
たまったら祝いで使いますか?
はい。編集中に気づくと思うので、カットせずにね。
このおじさんビジネス用語をね、言わせるように引き出さないとですね、私。
そういう遊び方はちょっと分かんないけど。
へー、でも面白い。
結構ね、由来がやっぱりこう、野球が熱かった時代であったりとか、麻雀とか、玉でやるのはとかって僕普段使わないんですけど、これも麻雀由来らしくてですね。
へー。え、玉でやるのはリスキーだから、申請しといて?
意味分かんないでしょ。
分かんない。
僕も使わないんですけどね、普段。
塊?なんだろう。
ちょっと僕、これ間違った解説をするかもしれないんですけど、僕もちゃんと把握してるわけじゃないんで。
はい。
要は、こっそりやるのは危ないっていうか、報告せずにやるのは危ないから、ちゃんと申請しとけってことだと思うんですよ。
あー、そういうことか。
なんですかね、例えが分かんないけどね。
うん。
もう僕もそんな麻雀やらないから。
うん。
あの、もうちょっとで上がりますよって嘘ついてるみたいな状態。
あー、そういうね。
ってことなんだと思います。
はい。
ここはちょっと僕が解説できなくて、麻雀ガチ勢に縛られると思うので、ちょっとやめておきます。
分かんないから。
なんか、昔はこう、ほぼほぼとかキンキンとか。
うん。
あと何でしたっけ、いまいまのとか、繰り返すのが流行ったんですかね、その当時というか。業界用語みたいな。
あー、そうですね。流行ってるのもありますし、僕なんか結構リズム感がいいので、語感がいいなとは思ってたりするんですよ。
うんうん。
「おじさんビジネス用語」の魅力
なんか、ほぼこうですみたいなことより、ほぼほぼこんな感じなんでとか、いまいまどうとかっていうのは、リズムがいいから会話に対して何か一定のリズム・ムードが生まれるからやってるのかなって気もします。
だから、ガラガラポンとかガッチャンコとかっていうのは何か同じような感じかなっていう。
確かに。
ちょっとね、ウイッドにポンな感じがする。
なんか、これビジネス用語じゃないですけど、それを言われた上に気になった言葉があって、
いかんせんって、いかんせんって。
あ、なるほど。
いかんせんそれはとか、いかんせん?
それ、どんな方が言うんですか?結構カッチリしてる言葉ですよね。
そうですね。上の方でしたけど。
ですよね。
あんまりいかんせんって言葉は日常的に聞かなかったから。
あんまりね、日常生活では言わないですね。
私も発音もわかんないです。いかんせん、いかんせん、どっちが正しいみたいなぐらいのレベルなんで。
そこは地方によって違うような気もしますけどね。
いかんせんこれは、ちょっとみたいな。今ちょっとそういうの思い出しました。
いかんせんこれはって言われた時に、ふなさんはどんな反応してたんですか?
いや、流しましたよ。いかんせん?なんとなくこう、雰囲気でわかりましたけど。
うんうん。
なんか、もうその人しか使わないから、あまり聞かない。
言葉としてはね、たぶん綺麗な言葉であり、正しい国語だと思うので。
ただ、僕も使わないから、いかんせんを言い換えたらどんな言葉になるかってちょっと即答できないから。
わかんない。
ごめんなさいって感じですけど。
いや、でも面白いな。ニュアンスがこれ伝わる、伝わらない問題もあるけど。
いや、そりゃ若い世代知りませんよ、これは。
わかりづらい言葉もありますよね、やっぱりね。
いちいち細かく話すよりかは、コンパクトな言葉に収まってると思うんですよね。
例えば、ペライチって言えば、ニュアンス的には、もうたくさんの量出すんじゃなくて、1枚にまとめろって言葉。
ペライチって言葉で、共通言語であれば伝わるんだけど。
そこをね、いちいち今の言葉、たくさんいっぱいあるけれども、1枚にまとめて簡潔に伝えなさいって言われると、結構時間と文章量が増えるから、便利だからそうやって使ってるんだと思うんですけど。
とはいえ、相手がポカーンとしてるかどうかっていうのは、ちょっと注意しながら日々お話ししていこうかなと思います。
ビジネス用語の使い方について
理解できているか。
そうですね。僕は温度とるとペライチとたてつけはめちゃくちゃ言うので、ちょっと気をつけたいなと思ってます。
そうですね。私はまるっとは使うかな。
まるっととかは、なんかでも残っていってほしいですけどね。
まるっともそうなんですね。ビジネス用語なんだ。勉強になります。
おじさんビジネス用語ですね。
おじさんか、そっかそっか。おじさんね。
ビジネス用語ではないですね。確かにここで、おじさんビジネス用語って言ってるのはどういう力が与えてるのかな。でも確かにおじさんが言ってるイメージがある言葉ばっかりかな。
そっか。温度をとるとかそうですね。おじさんが言ってそう。
そうですね。
なんかこうね、忘年会シーズンが、なんかそういうイメージが。
そんなイメージありますね。結構ふざけたくらいなんですけど。
お互いの中で共通言語だけど、相手にとって全く分かってないみたいなことに、ちょっと気をつけて話していかないといけないなっていうのをちょっと感じたんですよ。
これはまとめなんですけど、僕なりの。
はい。
僕の本業でもそうなんですけど、例えば僕らこの配信の中でも割と氷の業界用語を使っちゃうじゃないですか。
それはなぜならば、僕とふならさんがそのワードを使うだけで、それが4文字なんだけど、その意味合いをなんか10倍ぐらいでちゃんと解釈一瞬でできるじゃないですか。
でも分かんないとかであると思うんですよ。
例えばVMDとかって僕ら結構言っちゃうけど、氷じゃないとか売り場作りしてないからだからすると何の略なんですよね。
でもこういうことにちょっと気をつけていかなあかんなと思ったんですね。
そうですね。
けど僕らとしては、そこをVMDと言わず、まずそもそもMDというものがあって、それはマーチャンダイジングであり、それは品揃い計画であり売り合い計画であるみたいな。
鬱陶しいでしょ。鬱陶しいじゃないですか。
なので、そこら辺で残していくべき言葉、残っていって使っていくべき言葉と伝わってないんであれば、ちゃんとそこを置き換えていく力みたいなことはちょっとやっていきたいなと思ってます。
なので、こういうものをやたら使ってくるAIチャットがあったらすごい楽しみだなと思うんですけど。
おじさんビジネス用語チャット。
おじさんビジネス用語、これもう引き継いでいきましょうよ。
ちょっとそんなゆるゆる回でした。以上です。
でもなんか心なしか、なんか分からないのがあってほっとしました。
羨ましいです。
ありがとうございます。
僕はだいたい分かっちゃったんで。
そんな感じでした。
じゃあ今日は以上になりますが。
面白い。ありがとうございます。この新鮮。
とんでもございません。
ほぼほぼこのまとめはOKですかね。今日の収録の。
無理矢理使ってる。
無理矢理使ってます。ほぼほぼね。
あれじゃないですか。全員野球でこの番組もね。音頭取っていきましょうよ。一緒に。
ありがとうございます。歌にしか踏まないけどね。
もうおじさんビジネス用語をふんだんに使って最後言ってみましたけど。
なるほど。じゃあちょっと第50回ぐらいの時におじさんビジネス用語スペシャルやりますか。
おじさんビジネス用語以外に。
まだこれ以外にもいっぱいありますもんね。きっと。
たぶんありますね。調べれば。上の世代のものとかいっぱいありますし。
いいじゃないですか。
そんな感じで。
聞く人いるか。
そうですね。リスナー様っていうのは僕らなんで。そこはちょっとちゃんとやりたいと思いますけど。
そうですね。
じゃあ閉めたいと思います。ではここまでお聞きいただきましてありがとうございました。
ありがとうございました。
15:44

コメント

スクロール