こんにちは、ナビゲーターのトーマス・J・トーマスです。
はい、一般社団4G日本フォーチュン・トラベル協会、しろさきしおりです。
この番組は、「どうせ歩くなら開運しましょうよ!」ということで、
ハッピーウォーキングを提唱するしろさきさんことしおりんとともに、
開運とウォーキングについてお伝えしていく番組となっております。
本日も歩く準備はできておりますでしょうか?
ぜひこの番組を聞きながら、歩く習慣をつけていただけたら幸いです。
というわけで、歩くためにはまずはウォーキングシューズですよ。
今日はですね、ウォーキングシューズの選び方、
これをですね、しおりんに聞いていきたいなと思っております。
ぜひ、教えてください。
ありがとうございます。
ウォーキングシューズの選び方、ない。
ウォーキングシューズだよ。
ない。
ない。
そんな回答ある?
歩きやすいのが本当に一番いいなって思ってるんだけれども、
じゃあそれはどうなのっていう感じかもしれないけど、
ハッピーウォーキングのメソッドそのものが、
5分ぐらいしか歩かなくていいメソッドなので、
本当に簡単ですよね。
別にヒールでもいい。
でしょ?
めちゃくちゃいいですね。
朝、出勤する前にお化粧してね、お着替えして、
ヒール履いて、5分歩いてから出社する、そのまんま。
そんなんでいいの?
それでハッピーウォーキングになるんだ、もう。
運動靴履いて、運動のトレーナーか何か来て、歩くぞって感じじゃないから、
ちょこっと、ちょろっと歩くだけだから。
ちょこっとで連想しちゃいましたよ。
ちょこざっぴより簡単。
すごいな。
ちょろっと歩くだけだから、
そんなに難しく考えて歩いてる人は、うちのメンバーにもいません。
マジか。
ウォーキングシューズとか考えちゃいけないんだ。
それ、荷物増えちゃいますもんね。
あんまり考えて、そんなに揃えるぞ、みたいな感じで揃えてる人も全然いないし、
自分のあるもので、足に合ったもので歩いていただければいいんですけど、
マジですぐ始められる。
うちね、ちっちゃい頃って靴屋さんだったんですよ。
え、チオリンのお家が?
そうそう、靴屋さんで。
おもしろー。
うちの父親が靴を作る職人だったの。
へー。
ほんとに革一枚から一足作るだけ。
もうさ、今生きてたらさ、ほんと作ってほしい。
今だったらすっごいお宝じゃない?
そうですね。
オリジナルの靴を作ってくれるってことですもんね。
そう。
すげー。
うちの親戚のおじさんとか知り合いとかに作ってるのを見てたことあるんですけど、
履きやすいんですって、やっぱり。
へー。
だからね、ほんと今作ってほしい。
いや、ほんとっすね。
だからちっちゃい頃から靴はすごく馴染み深いというか、
十分そばにあった。
いや、それすごいな。
え、チオリンはやっぱりそういう原体験的なところから、
ハッピーボーキングにつながってたりするんですか?
ない。
ないんかい。
ないない。
つながってないんかい、靴屋の。
ないない。
靴屋の娘。
ないない。
そうそう、靴屋の娘だったんだけど、
よく商店会の皆さんからね、
靴屋の娘、靴屋の娘って言われてね、
可愛がってもらったもんですよ。
昔ながらの商店会そんな感じですよね。
そうそう、ありがたいありがたいと思うんですけどね。
でもね、そんな中でお客さん来るじゃない?
で、うちの両親が靴をお勧めするわけじゃないですか。
昔で言ったらさ、ズックみたいのない?
運動靴のこと、ズックとか言ってる。
ズック懐かしい響き。
使わないしね、ズックって。
そういうのを買いに来る親子いるでしょ?
でね、お子さんのために選ぶとき、
どんな風に選んでたかなっていうのをちょっと思い出しながらね、
ちょっとメモってたりとかするんですけど。
靴屋の知識が満載な感じで。
もちろんね、足に合った靴を選ぶんだけど、
大きすぎてブカブカ?
これから大きくなるから、
大きめのサイズをください。
これNGよね。
ダメか、やっぱ。
すぐ大きくなるじゃないですか、子供の足なんて。
そうそう、よく言うけど、
やっぱりね、高い靴を選ぶ必要ないから、
安くてもいいわけじゃない?
だから自分の足に合ったものを選ぶほうがもちろんよくって、
ブカブカだと疲れちゃうし、
で、ちっちゃいと今度はマメができたりさ、
靴ズレにならない?
痛くなっちゃうんですよね。
タコとかさ、できて、
もうさ、絆創膏貼っても絆創膏貼っても痛いよね。
そうですね。
本当に痛い。
ケアもしようがない、あの痛みは。
足に合った、大きさはぴったり合うのが本当によくて、
幅も一緒かな?
ブカブカってね、ブカブカだと本当にちょっと大変だったりとかするじゃない?
だから足のほうにほら、
運動靴だったら紐靴とかでちゃんと紐で調節できるとか、
長距離歩く場合ですけどね。
なるほどね。
紐靴いいって言いますよね。
あとマジックテープもあるし。
マジックテープね。
ガチッとこう、足の形にガチッとホールドできることがいいんですよね。
最近はほら、スポッて履けるタイプで、
ちゃんとしっかりと足にフィットするやつとかもできてるじゃないですか。
CMやってますね。
すごい便利な世の中だよね。
本当ですよね。
本当にいろんなものが快適になってる。
だからそういうのもいいし、
あとね、さっき自分の足に合ってるって言ってたんだけど、
つま先のところに親指一本開ける。
一本横にしてね、開ける。
1cmから1.5cmくらいの余裕がある方があるのがいいって言われて。
なんかちょっと大きそうなイメージですけどね。
でもね、指一本ぐらい開いてる方が。
そういうもんなんだ。
いいみたい。行き過ぎず、きつ過ぎず。
ほうほうほうほう。
見てみよう、後で自分の靴。
あとは足の前面がちゃんと地面についてる方が良くって。
足の裏ってことですか?
そうそう。で、つま先の方がギュッて細かったりすると、
足が重なっちゃってたりとかするし、
偏っちゃうじゃない。
それもよろしくない。
おしゃれな靴とかだと先尖ってて、つま先きついなーみたいなのありますよね。
あるある。
あんま良くないんだ、ああいうのは。
私とか靴屋の娘のくせに外観無視なのね。
だってさ、昔さ、バブルの頃って、なんかつま先細いヒールとか流行ってたんですよ。
女性は大変ですよね。
でしょ、ボディコンでさ、当時はさ。
だからね、外観無視なんだけど。
外観無視の女性多いっすよね、ホント。
ヒールとか履くから。
でも、そんな足でも幅の広い靴ってあるから、
だからそういう幅広の靴を選んだりとかする。
で、ちゃんと足がくっついてるっていうのがいいかなとかと思うのと、
あとね、最近思うのは滑らないように、
なんかこう、靴底がつるんで滑って転びやすいのはやめた方がいいのかなって思うのはありますね。
なんかいい靴であればあるほど滑りますよね。
あ、そうなんだ。いい靴を履いたことがないから。
なんか、ソウルもレザーでできてますんだよ、靴とかだと。
ホント雨の日つるんつるんなっちゃって、危なかったりしますから。
そうだよね。だったりとかするので、
ホントにね、5分とかじゃなくて、何十分も歩くぞっていうときは、
しっかりと靴を選んだ方がいいかなと思うけど、
でも基本うちのメンバーってね、5分か10分しか歩いてないのに。
気楽、ハッピーボーキング。
そう、だからそんなに深く、靴は選んでないと思うよ。
でも、かゆに導くウォーキングシューズの選び方としては別に気にしなくていいんじゃないと。
そうそうそうそう。
足に合ってりゃいいんじゃないと、それぐらいなんだと。
そうそうそうそう。
でさ、何だろう、履きやすい靴だからって言ってさ、ずーっと履いてる人いない?
そうするとさ、靴、そこがさ、ちょっとこう、減るじゃん。ちょっと固いのったりとか。
なんかね、歩き方の癖とか姿勢の癖とかで育っちゃうんですよね。
この靴、歩きやすいんだよねって言うけど、後ろから見たら、ほんま?っていうぐらいこう、擦れてる。
だってそう、自分じゃ気づけないからね。
そうそう。そういうのはね、ちょっと注意したほうがいいかなと思う。
だから、靴選ぶのってどうしたらいいですかとか言われたけど、ないっていうのが正解だけど。
シンプルでとてもいいと思います。
そう、合う靴でいいんじゃないって言って、別にどこどこのこれがいいとかっていうのはないけどね。
だけど、さっきさ、笑われたけどさ、靴屋の娘のうんちくなんだけど。
うちの母がよく言ってたのは、新しく靴を買うんだったら、夜に買いなさいって言われた。夕方。
なんでなんでなんで。
なんでって思うでしょ。夕方だと人間の足ってむくむでしょ。
だから、その足で買うといいって言ってました、靴屋としては。
一日疲れた足でむくんだ状態で靴を買いに行くと。
ある程度むくんでるから、フィットして。
むくんでても辛くない靴が買えるってことか。
靴屋のうんちくっすね、完全に。知らん知らんそんなの。
あともう一個はさ、これ有名な話なのかな。新しい靴は夜下ろしちゃいけない。
知らない。トモス聞いたことない。
演技が悪いから夜靴は下ろしちゃいけませんって靴屋の娘は言われてました。
演技が悪いなんて一番ダメですか、ハッピーワーキングに。
演技が悪いから夜靴は下ろしちゃいけないって言われて、
でもさ、今日お出かけするために買ってきた靴履きたいときない。
あるあるある。今すぐ履くために買うやつとか。
そういうときはどうしたかっていうと、靴の裏にバツ書く。
おまじない。
おまじないか、やっぱり。
バツマジックで書くんですか。
そうそう。バツ書いてから履きなさいって言われて。
なにそれ。
そういうことしてたかな。
昭和な感じがするなんか。
でしょでしょでしょ。
でもそれがいざどうなのかっていうのは調べたことないんだけど。
なんかよくおばあちゃんのなんとかじゃないけど、それのように覚えてるね。
夜靴を下ろすものじゃありません。
買うのは夕方だけど、そのまま外に履くのはあまり良くない。
履くならバツ印を書きましょう。
夕方靴買ってこのまま履いていきますってダメなんだろうね。
なるほどね。
そういうときはマジック化してくださいってバツ書く。
そうそうバツ書くバツ書く。
よく靴屋に来てたお客さんもそれやってた。
やってたんだ。
このまま履いていくっていうお客さんにうちの母とかバツ書いてましたよ。
えー。覚えておこう。
使うかはわかんないけど覚えておこう。
どうだかわかんないけどね。
そういうところに眼角化していくのもありかもしれないですからね。
だから靴屋の娘としてはハッピーウォーキングをして靴屋さんとかで
ハッピーウォーキング用の靴ですとかできたらかっこよくない?
かっこよい。
ねー。
やりたいですね。
昔のメーカーさんか何かに言いに行こうかな。
いいんじゃないですか。
ハッピーウォーキングの靴を作ってーって言えるときが来ますように。
しおりんが楽しそうにお願いしてたらすごいノリノリで作ってくれそうな気もします。
本当?どうかなー。
ハッピーウォーキングの靴ってないやーみたいな言われそうだけど。
確かに。
でね、ハッピーウォーキング始めてから思ったの。
あ、うち靴屋だったと思って。
いやでもなんかあるんですよ。さっきないって言ってたけど。
何かしら繋がってると思いますけどね。
本当?
知らないところで。しおりんの中で。
じゃあわかんない。うちの父も母も泣いて喜んでるかもしれないね。
父が口の話をしてることを。
確かにそうですよ。
ぼんこうです声は。
素晴らしい。
いいテーマを選んでよかった。
こんなに羨ましい話が。
ありがとうございます。
何にせよめちゃくちゃ気軽に始められるということがさらにわかりましたね。
ハッピーウォーキング。
ぜひ日常の中に取り入れたらいいことしかないということが
ここまで聞いてきてわかってると思いますので
ぜひ皆様そろそろですね。
概要欄に説明会の案内用のリンクが貼ってありますので
ぜひ会う日程を探していただいて
特にしおりんがしゃべる会、しおりんに説明いただける会を選ぶと
どうだろうそれ。いつだろう。
嘘をいつだろう。探しましょう。
しっかり探して申し込みましょう。
ぜひ申し込みお待ちしております。
はいというわけで番組の締めの挨拶をしおりんお願いします。
はいありがとうございます。
自分に合った靴でコツコツと歩いて
そして開運していきましょう。
はい今週も頑張っていきましょう。
開運するよ。
いってらっしゃい。
いってらっしゃい。