00:05
こんにちは、英語指導メンタリストのはじめ先生です。
このチャンネルでは、思考を変えることによって、英語力と人生を劇的に好転させる秘訣についてお伝えしています。
今日のテーマは、まだ間に合う、本日21時から超初心者向け易講座、そして月曜日は易者対談というお話です。
昨日とほぼタイトルが同じですが、いよいよ今夜21時から超初心者向けの易講座を開催いたします。
今は14、15人くらいになっていますが、まだ間に合いますので、興味のある方はLINE公式アカウントの概要欄に付けておきます。
そちらをご登録の上、下へ振ってメッセージを入れてください。
今、資料を作っていますが、これがAIを活用して面白いものができそうです。
詳細を言うとネタバレになっちゃいますが、なかなかこういう説明の仕方をしている人はいないのではないでしょうか。
そもそも駅がレアなので、駅の講座をやることはそんなにないと思うので、それ自体も比較の対象がないというのはないのですが、
僕が今まで見た駅の講座には絶対にないパターンの説明の仕方かなと思っております。
一応、教える仕事を30何年やっているので、そこら辺は皆さんに分かりやすくお伝えしたいなと思っております。
面白くなおかつ分かりやすく、そして実践を交えて体験的な学習ということで、北欧のように先生が喋っているだけではなく、皆さんの活動も入れながらやっていきたいと思っております。
その一方で、昼間に近くのお寺で行われるリアルマルシェがありまして、そこにうちの外国人講師と奥様が出展をされるということで、
急遽うちの教室のチラシを作って配布をしていただくことになりました。
明日午前中にお寺のほうにもリアルマルシェにも顔を出し、そして夜は駅講座をやり、
実はこれはあまり言っていないですが、駅講座の後にまた英語の先生向けの講座も連続してやるという、なんて無茶なスケジュールなんだという感じなんですけれども、
そんな感じで、やれることは一気にやってしまうみたいな感じなのかな、で計画しております。
しかも今度月曜日の夜には、夜の9時半からですね、オルゴールさんをゲストにお迎えいたしまして、
03:08
リッピーさんとね、またまたもう5回目になるんですね、5回目の記者対談を行うということでですね、
本当にリッピーさんにお誘いいただいたおかげでですね、私もスタッフの中で若干来ていただいた方も多くてですね、本当にありがたく思っております。
でその中でね、お友達になったオルゴールさんとかね、今まで株さんとかね、それからアッコさんもそうですし、
しかししいたかさんもね、お互いちょっと交流ができるようになって、スタッフの中でボッチだったんですけど、ちょっとずつお友達もできて嬉しいなというところですかね。
振り返ってみればですね、スタッフももう前々からアカウントは持っていながら、ようやく動かし始めたのが去年の4月ぐらいで、
そこからはあんまり真面目にやるわけでもなく、最初毎日投稿してたんですが、そこからなんか月に2,3回、1回ではですね、そんな感じのペースになった時があって、
最近ちょっとね、またこの中でコミュニティみたいなものにちょっと加わった感じになって、ちょっとお友達ができたら楽しくなってきたので続いているというところなんですけれども、
その中でもね、皆さんに役に立つような有意義な配信というのはこれからもしていきたいなと思っているんですね。
英語の学習の仕方プラスマインドみたいなところでお話をしているんですけれども、
特にね、最近やっぱり記者の方の配信がちょっと多くなってきているところがあるんですよね。
やっぱね、それって結局ね、やっぱりマインドって大事だよねってことなんですよ。
英語を勉強するにしても、自分はとりあえず最後まで一旦読めば分かるはずだっていう前提で読むか、
分からないことがあったらもう分からないっていうふうに引っ込んじゃうか、そこってやっぱりマインドセットの問題って本当に大きいと思うんですよね。
どこかに自分に対する信頼みたいなものがあって、今はなんとなくこれは分からないけどとりあえずスルーして前に進んでいこう、前に進んでいこう、前に進んでいこう、前に進んでいこうっていうふうに
どんどんどんどん、いつか大丈夫、いつか分かるはずだと思ってやっている、やっていくことができる人っていうのはやっぱりね、
英語力もどんどんどんどん伸びていくと思うんですけど。
いかんせんね、これ我々日本人はですね、そうじゃないメンタリティをね、刻み込まれるんですよね。
分かんない単語あったら調べなさい、すぐ辞書で調べなさいとかね、言われませんでした?
実もね、そういうものだと思ってたと思うんですよね。
中にはそういう教育じゃない教育を受けている世代もすでにいるのかもしれないですけど、分かんないですけどね。
06:06
僕なんかはもう本当に分かんない単語あったらすぐに調べなさい世代ですよ。
だからやっぱりね、そうじゃなくてもっとこう、今持っている力で、それをね、もっとクリエイティブに使って、
推測するとか、仮説を立てるとか、論理的に考えていくとかって、そこが僕はね、すごい大事だと思うんですよね。
そういうスキルを育ててないから、日本でやっぱりイノベーターが出ないんだと思うんですよね。
バブル崩壊後、日本は一旦はGDPで世界第2位になって、
昔はね、今のGAFAと同じように日本の企業がね、時価総額が世界でナンバーワンみたいな時期があったわけですよね。
信じられないですけどね。
この30年の衰退ぶりというのはまあ、著しいわけですけど、
それってやっぱりクリエイティブな発想できる人材が生み出せてないというところが僕は大きいと思っていて、
それはやっぱり教育だと思うんですよね。
なので僕のライフワークとしては、この教育そのものっていうのを、なんかね、もっと変えていかなきゃいけないなってすごい思うんですよね。
外に出た身だから好き放題言えるっていうのがあると思うんですよ。
中にいたらね、実際学校の中にいたらなかなか言えないじゃないですか、体制の中にいたらね。
外だから、いやいやいやいや、好きなように言えるっていうところがあるんで、
せっかく外で飛び出した身なんで、好きだって言おうかなというふうに思っています。
なのでそっちの方でね、教育を変えていきたいっていう、そこの僕の志みたいなものに賛同してくれる方がいたらね、
なんかもう草の根みたいな感じでもいいんで、ムーブメント起こしていってですね、なんかやっていきたいなというふうには思っているんです。
一応僕は教会とか持っててですね、英語メンタリズム教育協会というのを持っていまして、
自分の講座生産を教会員として、だんだんだんだん増やしていこうみたいなところがあるんですけど、
暗記とかね、そういった単調な教育ではなくて、思考力とか主体性とか、そういったものを鍛えて、マインドを鍛えていく。
マインドを鍛えて、やっぱり教育を通じて人がより幸せに自分らしく生きることができるような、
そんな教育制度みたいなもの、教育制度というかそういう教育の装置みたいなものを作っていきたいと思っているんですよ。
こんなに少子化でね、子どもたちが減っているのに、子どもの自殺がめちゃめちゃ多いじゃないですか。
09:02
これはね、やっぱりね、今のシステムだと、心の置き場がなくなっちゃう子が多いんだと思うんですよね。
だからもっともっと柔軟な様々な受け皿もあってもいいと思うし、というようなことを考えているわけです。
と、気がついてみればですね、全然話が逸れているんですけれども。
ということで、僕が駅とかそういうことをやっているのは、ただ占いが好きとかではなくですね、
人間がどう生きるべきなのかという考えが一応あってやっているんだよということですかね。
ということで、本日21時からまだ間に合いますので、興味のある方はですね、
ぜひ概要欄のLINE公式アカウントからお申し込みいただいてスタイフとメッセージを送ってください。
ということで、今日も聞いていただいてありがとうございました。
今日の話が良かったよという方は、いいねやコメントよろしくお願いいたします。