1. 葉月のはづにっきチャンネル
  2. 【会社員とSNS起業】会社の副..
2025-02-05 10:50

【会社員とSNS起業】会社の副業規程って、確認したことある??

・アフィリエイト
・化粧品モニター
・子連れランチ会
・アフタヌーンティー会
・オンラインお茶会
・個別コンサル
などなど

副業っぽいことを
ちょこちょこしている葉月。

ですが、
会社の副業規程を確認したことがありません。

その理由を話してみました。

そもそも、
どうして会社に副業禁止されなきゃいけないのか?

何かあった時、
会社は我々を守ってくれるのか?

そんな話をしています。

3/15(土)に
京都駅で子連れランチ会開催します。
(子連れじゃなくてもOKです。)

詳細気になる方は、
公式LINEから京都ランチ会詳細希望と送信ください。
https://lin.ee/qV66cFcB

ワーママ向けにアフタヌーンティー会や子連れランチ会、オンラインお茶会を、主催しています。

気になる方は葉月公式LINEに登録して
開催案内をお待ちください♪
https://lin.ee/qV66cFcB

ブログには過去のイベントの様子も載せていますので気軽に遊びにきてください♡

アメブロ
https://ameblo.jp/hadu-diary/

オンライン個別コンサル及び
オンラインランチ会ご案内
https://ameblo.jp/hadu-diary/entry-12801164084.html

子連れランチ会の様子
https://ameblo.jp/hadu-diary/entry-12821420300.html

アフタヌーンティー会ご案内♪
https://ameblo.jp/hadu-diary/entry-12773448454.html

アフタヌーンティー会の様子
https://ameblo.jp/hadu-diary/entry-12821419068.html

-----
⭐︎ワーママ系配信3選⭐︎
残業回避のために葉月がしていること
https://stand.fm/episodes/653a2386822f0e96d82c8aac

葉月の仕事のモチベーションはどこから?
https://stand.fm/episodes/64f6a741679c337dc07b99fa

【副業のメリット?】本業と副業の相乗効果ってやつ
https://stand.fm/episodes/664e72eb00d1180455980986

-----
⭐︎よく聞かれている配信3選⭐︎
「夫より稼ぐ妻」になってしまいました
https://stand.fm/episodes/65ae1e3fb564da8e18e9a27a

葉月を成長させてくれたアンチコメントこっそり発表しちゃいます
https://stand.fm/episodes/65875d5449231297a8d90a2b

将来が不安すぎて転職エージェントに連絡とってみた
https://stand.fm/episodes/659f9a3f473c9a64a131dcf6

-----

#ワーママ #オラオラ系ワーママ #フルタイムワーママ #外資系 #外資系企業 #外資系IT企業 #エンジニア
#年収1000万円 #年収8桁 #SNS起業

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/609a7c83b82bc5e1f3f8771d
00:04
おはようございます。40代外資系ワーママ、葉月です。4歳の男の子を育てながら、来年には年収1,000万円を稼ぎます。
残業できないワーママの戦略や試行錯誤の様子を発信していきます。
はい、ということで、今日のテーマは【副業規程を気にしたことがない葉月】という内容でお話ししていきたいと思います。
最初にお知らせをさせてください。3月15日の土曜日に、京都で子連れランチ会を開催しようと思っています。
時間は11時半から13時半で、京都駅からすぐ近くの飲食店での開催となります。
参加費は大人の飲食代込みで6,500円となっております。
詳細知りたい方は、葉月公式LINEより【京都子連れランチ会詳細希望】という感じでメッセージをください。
はい、ということでお知らせ終わりで、今日は副業についてお話ししていこうかなと思います。
私のランチ会とかが副業と言えるのかどうかというところはあるんですけれども、
一応お金はいただいていますけれども、
自分のランチ代とか、京都への交通費とか、そういうのを差し引くと、
年間ではマイナスになっているかもなっていう状況なので、
アフタヌーティー会とか開催しても、
発信にかかる費用とか、そういうやつを差し引くと、
正直マイナスかなっていうふうに思っているので、
趣味みたいな感じだなと自分では思っているんですけれども、
副業と言われたら副業かもしれないみたいな感じで、実際私はやっています。
なんですけど、会社の副業規定をあまり見たことがない、確認したことがないっていう状況なんですね。
SNS企業とかをしたいみたいな人の発信とか、そういう界隈にいると、
会社が副業禁止だからみたいな方がちょくちょくいらっしゃって、
副業禁止とか、
うちの会社が副業禁止かどうか知らないけど、なんで知ったんだろうみたいな、
そういう感想を結構持ってたんですよね、最初そういう方に出会った時に。
公務員はわかるじゃないですか、公務員は常識として副業禁止みたいなのはなんとなく知ってるんですけど、
03:00
民間の会社で副業禁止って知ってるってことは、
社内の規定を、小さい文字を全部頑張って読んだのか、
入社人に言われるとかなんですかね、うちの会社は副業禁止なのでダメですとか言われるとか、
会社の先輩からうちの会社は副業禁止だから気をつけてねみたいな感じで、
飲み会の席で言われるとか、そういうシチュエーションなのかな、それに気づくシチュエーションが想像できなくて、
不思議だなあっていうふうに思ってたんですよね。
私もブログを始めたのは前の会社の時だったので、その時点でアフィリエイトはしていて、
有料のお茶会的なのも何回かしたことはあったので、
副業をしている、それが副業だと言われれば副業かもしれないんですけど、
前の会社の副業規定も気にしたことがなかったし、今の会社の副業規定も調べたこともないみたいな状況なんですよね。
だからね、
でも、前の会社も今の会社も、
本出しましたとか、雑誌に連載してますみたいな人がいたりしたので、
たぶん、絶対禁止ではないっていうのは分かってたんですよね。
だから、たぶん調べてないんだと思うんですけどね。
審査制、登録制、会社に伝えないといけないかもしれないんですけど、そこは調べてないので、
分かんないし、審査制、登録制だったとしても、私は会社に言ったりはしないので、
別にあまり私のやることとしては、スタンスとしては変わらないんですけど、
それで、その副業を禁止の民間の会社っていう意味では、
なんか、それそんなに会社って私の人生守ってくれるの?その会社は?
その会社にいれば安泰なの?みたいなのがすごく私は気になりましたね。
だから、公務員なら何か義理、副業禁止されても仕方ないかなって、
絶対に潰れないとか、絶対にリストラしませんっていう保障があると思うので、
日本が潰れるとかになったら潰れちゃうと思うんですけれども、
そういうことでもない限り、保障されているという点では、副業禁止っていうのも何となく分かるんですけど、
06:03
民間の会社って潰れるかもしれないし、最悪リストラするかもしれないじゃないですか。
だから、そんなにそういう時のために副業とかしといてもいい気がするんですよね。
もちろん本業に支障はない程度みたいな条件はつけたとしても、
民間の会社が社員に副業絶対禁止ですっていう権利があるっていうのが不思議な感覚。
そんなに私の面倒を見てくれるの?この会社みたいな。
死ぬまでとは言わないけれども、絶対守ってくれるんだみたいな。
そんな会社あるんだみたいな。そういう気持ちになったんですよね。
自分の人生とか自分のキャリアは割と自分で作っていく、自分で責任持っていくみたいな気持ちが私は割とある方なのかもしれないんですけど、
会社にそんなこと言う権利あるのかよ、みたいな感じで思ったんですよね。
しかも首にはしないとしてもリストラとかはしないとしても潰れないにしても、業績下がったらやっぱりお給料とかは下げざるを得ないわけじゃないですか。
そうなってきたら、どんなに使えない人でも切らないっていうことにしたら、できる人とかできない人とかに関わらず全員業績下がった分給料下げますみたいな選択をせざるを得ないの中で、
雇用は守られても収入は補償してくれないんですよね。副業禁止って言ってる会社だって。市場権利的に考えればそれは不可能なことだと思うので。
だからなんかすごい、雇用守ってもね、月じゃあ最低時給で、明日から最低時給でちょっと業績悪いんでとか言われても、でも副業はダメですみたいなこと言われても困っちゃうなぁみたいなのがあって、
そういう副業禁止の会社に対しては不思議な感覚、どういうつもりでそれを言ってるのかが理解できないみたいな気持ちがすごくあって、私がもし所属している会社が副業禁止であったとしても、私はやるよみたいな、そういうスタンスで生きてきたっていう感じです。
09:10
特に今の会社とか別に、リストランもガンガンするので、なんかそんなにね、雇用も守られてるんですけども、急に切られるかもしれないリスクがあって、
なのにこっちは何か恩義を果たさなきゃいけないみたいなね、副業禁止されても、こっちは言うこと守ってるけどあっちは言うこと守ってくれないみたいな感情になっちゃうので、フェアじゃないなみたいな気持ちになるのでね、たとえ今の会社が副業禁止だったとしても守らないだろうなっていうふうには思って働いています。
はい、ということでですね、今日は副業禁止の会社ってどういうつもりで副業禁止してるんだろうねみたいな、そういう話をしてみました。
もしね、副業禁止の会社に勤めてる方で、そこら辺のロジックが、会社側の理論とかが、こういうつもりで副業禁止と聞いていますみたいなのとかがあったら、ぜひお聞きしたいので、コメントとかメッセージとかもらえたらすごい嬉しいです。
はい、ということで今日はそういうお話をしてみました。ということで最後にお知らせです。
タヌーンティー会やコズレランチ会といったオフラインのイベントを不定期で開催しています。過去のイベントの様子などブログにまとめていますので、気になる方は概要欄のリンクからチェックしてみてください。それでは。
10:50

コメント

スクロール