1. 葉月のはづにっきチャンネル
  2. 【英語学習】恵まれた環境を生..
2025-02-17 09:40

【英語学習】恵まれた環境を生かすも殺すも自分次第

会社から色々与えてもらってる
恵まれた環境について
改めて気づいた話

改めて見渡してみると、
新たな恵まれてるポイント
見つかるかも!?

3/15(土)に
京都駅で子連れランチ会開催します。
(子連れじゃなくてもOKです。)

詳細気になる方は、
公式LINEから京都ランチ会詳細希望と送信ください。
https://lin.ee/qV66cFcB

ワーママ向けにアフタヌーンティー会や子連れランチ会、オンラインお茶会を、主催しています。

気になる方は葉月公式LINEに登録して
開催案内をお待ちください♪
https://lin.ee/qV66cFcB

ブログには過去のイベントの様子も載せていますので気軽に遊びにきてください♡

アメブロ
https://ameblo.jp/hadu-diary/

オンライン個別コンサル及び
オンラインランチ会ご案内
https://ameblo.jp/hadu-diary/entry-12801164084.html

子連れランチ会の様子
https://ameblo.jp/hadu-diary/entry-12821420300.html

アフタヌーンティー会ご案内♪
https://ameblo.jp/hadu-diary/entry-12773448454.html

アフタヌーンティー会の様子
https://ameblo.jp/hadu-diary/entry-12821419068.html

-----
⭐︎ワーママ系配信3選⭐︎
残業回避のために葉月がしていること
https://stand.fm/episodes/653a2386822f0e96d82c8aac

葉月の仕事のモチベーションはどこから?
https://stand.fm/episodes/64f6a741679c337dc07b99fa

【副業のメリット?】本業と副業の相乗効果ってやつ
https://stand.fm/episodes/664e72eb00d1180455980986

-----
⭐︎よく聞かれている配信3選⭐︎
「夫より稼ぐ妻」になってしまいました
https://stand.fm/episodes/65ae1e3fb564da8e18e9a27a

葉月を成長させてくれたアンチコメントこっそり発表しちゃいます
https://stand.fm/episodes/65875d5449231297a8d90a2b

将来が不安すぎて転職エージェントに連絡とってみた
https://stand.fm/episodes/659f9a3f473c9a64a131dcf6

-----

#ワーママ #オラオラ系ワーママ #フルタイムワーママ #外資系 #外資系企業 #外資系IT企業 #エンジニア
#年収1000万円 #年収8桁

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/609a7c83b82bc5e1f3f8771d

サマリー

英語学習は個々の努力や環境によって大きく変わることができると説明されています。特に、アジア統括部長のスピーチを通じて、英語環境の恵まれた点が語られています。

英語学習の重要性
おはようございます。40代外資系ワーママ葉月です。
4歳の男の子を育てながら、来年には年収1000万円を稼ぎます。
残業できないワーママの戦略や試行錯誤の様子を発信していきます。
はい、ということで、今日のテーマは【恵まれた環境を生かすも殺すも自分次第】という内容でお話ししていきたいと思います。
最初にお知らせをさせてください。3月15日土曜日に京都で子連れランチ会を開催します。
時間は11時半から13時半で、参加費は大人の飲食代込みで6500円となっております。
気になるという方は、葉月公式LINEから【京都子連れランチ会詳細希望】という感じでメッセージをください。
はい、ということで、今日のテーマはですね、英語に関するお話かなと思うんですけれども、恵まれた環境を生かすも殺すも自分次第という内容でお話ししていきます。
私ですね、先日会社の全体集会みたいなのがあったんですよね。
日本の社員全員集まってみたいな感じで、そこで毎回なんですけど、アジア統括部長みたいな人が中国からやってきて、最初は英語でスピーチするんですよね。
その後は日本語で、日本の社長が業績とか喋ってみたいな、そういう感じのことがありました。
毎回英語のね、冒頭のスピーチが聞き取れなくて、何言ってるかわかんないなって思いながら去年までは過ごしてたんですけど、
今年結構聞き取れたんですよね。
私、年始からですね、アメムチコミュニティというコミュニティを立ち上げまして、何か継続したい人がある人のためのコミュニティになっているんですね。
私は英語の学習っていうのをやりますっていう感じで宣言して、毎日英語を勉強しているんですよ、もう1日も欠かさずね。
だから、その成果かしらと思って、ちょっと嬉しくなったりとかしたんですけど、
あとは、やっぱり多分ね、去年まではあんまり聞く姿勢が違った気はしますね。
やっぱり勉強を頑張って英語の勉強をするようになったので、何かちょっと変化が知りたいじゃないですか。
何か聞けるようになったかなみたいな、そういうのがやっぱり自分としても知りたいっていうのもあったので、結構頑張って集中したんですよね、
アジア統括部長の話に。
だから、結構聞き取れて、嬉しいなみたいな感じですごい喜びを感じましたし、
英語を一つ取ってもね、やっぱり前の会社とかで全く英語を聞いたり喋ったりするような機会がなかったんですよね、前の会社では。
その時と比べて、仕事の8時間の中で英語の、一応私に向けられた言葉じゃないですか、アジア統括部長のスピーチだって、社員に話しているので、
私に向けられた英語のスピーチを聞く機会だったりとか、あとは英語の普通のインド支社の人と会議があったりとか、そういうところの中で自分で喋る機会があったりとか、
っていうのも本当に周囲に何回もあるんですよね。だから今、やり取りする、普通の8時間の中でやり取りするメールの半分は英語だし、出席する会議の半分は英語の会議みたいな、そういう状況で、
それって、嫌だなって思えば嫌だけど、去年の私、去年までの私みたいに、この人全然何言ってるか分からないからなぁと思って、ぼーっと聞いていると、それはそれなりの時間として過ぎていくし、
今年の私みたいに聞くぞって思って聞くと、それなりのちゃんと聞けて、ちゃんと意味がわかったみたいな感じで喜びにも感じるし、それぞれの毎日の英語会議だって、
結構その通訳っぽい人が一応いるんですよね。なのでその人にも丸投げすることも可能なんですけど、自分でちゃんと準備して自分の意見をつまりながらも自分の言葉で言うっていうのを積極的にやるっていうこともできるんですよ。
どうしても時だけその人に頼むみたいなね、っていうのもできるので、なんかそういう恵まれてるなぁと思って、私の今の環境、その英語を勉強するっていう意味ではね。
だってね、ベルリッツとか行って外人と小1時間話すのに何万とかかかる、何万までかかんないのかな、いやでもワンツーマンだったら結構1万ぐらいかかんじゃないのかな、7000円とかかかんのかな、40分で7000円みたいなそんな感じかな、とかですよ。
それが、むしろお金もらいながらインド人としゃべれるみたいなね。そう、だからそう思うとね、めっちゃお得だなぁと思って、なんかそういう、あとはあれですよね、去年私断ってしまったんですけれども、一応海外出張の打診とかもあったりして、それもね行きたいですって言えば行けたので、
なんか、そういうのとかもすごく今恵まれた環境だなっていうのをねすごく実感しましたね、そのアジア統括部長のスピーチが音をして。
なので、なんかね、皆様たぶんなんだかんだいろいろあると思うんですよ、そういう環境として。私の場合はこの今の会社での英語学習みたいなところにフォーカスしましたけど、たぶん日々の仕事の中でいろいろこう、
自分の身になっている、仕事を通して身になっているところとかもあると思うし、そういうのみんなちょっと探した方が人生楽しくなりそうだなっていうふうに思ったので、配信してみたんですけどね。
実体験を通じての気づき
この前の私話だっかな、なんかアメブロでは書いたんですけど、キャッシュフロー表をExcelで作りましたみたいな話をしたと思うんですけど、それもね私なんかExcelの使い方講座みたいなのを別に習ったわけでもなく、
業務で使っているうちに、なんとなくこんな感じかなみたいなのとか、わからないところがあったらネットで調べたりとかして、業務で無理矢理使ううちに、でも別に私に枕組んだりとかするわけじゃないので、本当にね、
足し算とかね、ここからここまで加算とかね、これに投資進捗は毎年3%増でとかね、そういう本当に簡単な計算をさせただけなんですけれども、
でも普通に、なんとなく会社で使っている知識で、そのお金もらいながら得た知識で、そういうのをいろいろ自分でこういう計算したいな、キャッシュフロー表を作りたいな、死ぬまでに必要なお金の計算したいなって思ったときに、それが自分で作れちゃうっていうのが、なんかね、メリットだなというふうに思いましたね。
エクセルだって一応使い方の教室みたいになりますよね。そういうの行ったらいくらかかると思うので、そういうのをね、無料とは言わず、むしろお金をもらいながらできるようになっているっていうのが画期的だなと思いました。
ということで、ちょっと皆さんも自分の環境を恵まれているなっていうふうに、恵まれている前提でちょっと見直してみると、意外にこういうところもこういうところもいいなっていうのが気がつくところがあるかもしれないなと思いました。
はい、最後にお知らせです。
アスタヌーティー会やコズレランチ会といったオフラインのイベントを不定期で開催しています。
過去のイベントの様子などブログにまとめていますので、気になる方は概要欄のリンクからチェックしてみてください。
それでは。
09:40

コメント

スクロール