ルールメーカーの
見えないんじゃないかなと思ったけど
例えば国のルール法律を作るとかって国会とかで
僕のイメージだと国会でなぜか知らない間に
審議されてなぜか知らない間に新しい法律ができてみたいな
そういう風に見えていて
ルールって大抵自分の預かり知らところで勝手に生成されて
勝手に施行されるんじゃないかなっていう気がするんだけど
どうなんだろうか
国会の例だと一応国会答弁とか
どんなことを話すかとか
情報は公開されてたり
こっちが請求したら見れることとか
関わろうと思ったらできるっていう部分は一部ある気はするけど
それに実際絡んでいくって
普段の仕事とか家族があって
やるのは結構難しいよねと
どうなんだろうね
どういう状況だったらとよだくんとしては
自分もちょっと絡んでいて
自分が知らないところで勝手にできてる感じがしない状態なんだろう
法律みたいなのがかなりでかいのだと
どうなんだろうね
やっぱり法律を作るルールを作る人とちゃんと対話ができる
ばっていうのが必要なのかな
なんか面倒くさくなってきたな
何が面倒くさい
ルールってやっぱりあんまり好きじゃないんだなと思って
ルールって言葉が嫌なイメージしかない
うーん
そうね
ゲームのルールとかはどうなの
スポーツのルールとか
これは物事を面白くしてるものだと思うんだけど
ゲームのルールとかもあんまり好きじゃないかもしれないなと思ったんだよな
スポーツとかってルールがあって
ルールに基づいて勝負をするっていうやつじゃん
それ俺あんまり好きじゃないなと思ってて
ルールがあると
やっぱ行動が狭まる感じがするんだよな
いやでも分かんねえな
なんかさ、子供と遊ぶときにもさ
自分の家の前の駐車場というか広場みたいなところを走り回って追いかけっこしてるだけの状態から
この地面に書いてある模様の上、線の上だけ
だけをたどって鬼ごっこしようみたいな感じでさ
制約を加えるだけでさ
結構盛り上がったりするわけよ
こっちは行けないとか閉じ込められるとかさ
何も物理的に何も変わってないのに
2人の間でさ
そういう約束事っていうかルールを書くことによって
世界観が変わって面白くなると
とよだくんと今日話してて思うのは
ルールに対する自分が変えられる感っていうのかな
効用感、自己感みたいなものが違うような気がして
僕は結構ルールは変えられるものっていうか
影響力を与えたら何とかなるものかなって
多分過去の経験上そういう風に印象を持っちゃってるんだろうなと思ったのね
ポジティブにある意味
だから面白くなければ遊びのルールを変えてみるとか
ちょっと面白くするためにこういうルール追加したり
それをやめてみるとか
UNOの特殊ルールとか地域ルールみたいのを入れてみるとか
それをやめてみるみたいに
柔軟にその場であったルールを
足したり消したりとか
できるものみたいな印象で
見てるかもしれないなと思ったわけ
それ面白いな違いが
それはアメリカに住んでるからってことなのか
それとも日本にいる時から
割とそういう考え方だったのかって言うとどうだろうか
どうだろう
そうかもしれない
昔からかもしれないし
だから日本でそのルールが
これは無理だ自分では変えられない
みたいな状況になると
そこからは距離を取るみたいな
動きになるんじゃないかな
なるほど
だから日本から距離を取ったと
確かにその飲み会はね
無理だなって思ってたからさ
日本の企業にはちょっと
自分は入れないんじゃないかなって思ってたからね
そうか
でも今言ってくれた
やっぱ自分で変えられる感があるかないかで
全然違うなって思った
例え不合理だなと思うルールがあっても
じゃあそれが変えられるっていう可能性があるのであれば
それに対してポジティブに働きかけて
こうこうだからもっとこうした方がいいと思いますよっていう
対話を繰り返してより良いルールを
ブラッシュアップしていくみたいなのは全然嫌じゃないなと思って
でもそれがもうルールはもうルールなんです
もうそこはもう何も言う余地はありませんみたいな感じで
なっちゃうとなんかもう
嫌になっちゃうね
そっかでそれで
逃げるのかそうなっちゃうと
そうね
でもそれもある意味意思表示でさ
それが大多数の人に怒るんだったら
いやこのルールちょっとまずくないみたいな
そもそも何だろうね
例えば国民のためにうまくこう
日本という国を運用するために必要なルールなんだけど
これがきつすぎてみんな逃げていってさ
人口が少なくなっていくんだったらさすがに変えようと思ったりとかさ
ある意味それもフィードバックの一形態なわけじゃん
会社で見ればそのコンプライアンスがきつすぎて何もできねえって言って
優秀な人がどんどん抜けていくみたいな状況が起こり続けたらさ
それが原因ですってなったらトップも
じゃあちょっと他に方法ないかって言って
一番良くないフィードバックの仕方かもしれないけど
それが唯一の手段だとすると
フィードバックを返すしかないっていうか
逃げるとかそこから離れるということによって返すしかないのかなと思った
俺はこのルールデザインの本の読んでメモにも
ルールっていうのは改善することを前提としてルールを作るんだっていうところを
なんかやっぱメモしてますね僕
そこがポイントなんだなルール
そうねフィードバックループだよね
フィードバックループでちゃんと改善するとか
改善することを前提としてルールにするっていうのがね
なかなか難しいよね
なるほど分かりましたよ
分かりました
なんか家の中で嫌なルールとかはあるの?
家の中で嫌なルール
ルールあの明示的なルールはないんだよね
あーなるほどね暗黙のルールね今度は
明示的なルールはなくて僕がやったことが奥さんの逆鱗に触れたら
それはダメなルールというかダメな行為っていう感じ
はいはいはい
そこはね読めないんですよ事前には
事前に読めなくて良かれと思ってやったらそれがすごい逆鱗に触れて
まあ怒るみたいなのはよくあるね
帰納的って感じかな
合ってるのかな方向としては演繹的じゃなくて
サンプルをこういろいろ集めていくと
こういうルールがあったんだっていう風に結論できるみたいな
そんな感じです
でそのルールは変えられる余地がありそう
いや変えられないよね
向こうのその何だろうね判断次第というか
向こうが良ければ良いしダメならダメだから