1. 聴く餃子🥟
  2. ギョーザウィークは餃子を楽し..
2024-04-23 23:47

ギョーザウィークは餃子を楽しもう!全国の大型餃子イベントの見どころをご紹介

楽しい餃子が溢れるギョーザウィーク、どこのイベントに行きますか?


超ギョーザステーション

両国駅3番線ホーム

前期:4月25日(木)〜5月1日(水)

後期:5月2日(木)〜5月8日(水)※4月29日(月)正午から予約開始

クラフト餃子フェス

東京 駒沢オリンピック 4月26日(金)〜5月6日(月)

大阪 大阪城公園 5月3日(金)〜5月12日(日)

福岡 舞鶴公園 4月26日(金)〜5月6日(月)

京都餃子大作戦

平安神宮前岡崎公園

5月1日(水)〜5日(日)


GW中に小野寺力が行くところ

nototono

のと鉄道 穴水駅

4月27日(土)

はいさいフェスタ

ラ チッタデッラ

5月3日(金)〜6日(月)


ご感想・ご意見・メッセージフォーム

⁠https://share.hsforms.com/1V7NJeZIURC-lq57fOzFy5Qd8bov


小野寺力 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://lit.link/chikara⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠一般社団法人焼き餃子協会

⁠⁠⁠⁠聴く餃子配信プラットフォーム一覧

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/kikugyoza/message

サマリー

餃子ウィークがもうすぐ全国で開催されています。横奥駅の3番線ホームでは小餃子ステーションが開催され、東京・大阪・福岡ではクラフト餃子フェスが行われています。色々なお店が出展し、個性豊かな餃子が楽しめます。 牛タンや浅草貝辛子のコラボ餃子、宮古レモンや明太チーズの特徴的な餃子などもあります。是非、お楽しみください。

餃子ウィークと小餃子ステーション
さあ、もうすぐ餃子ウィークです。この時期は全国でグレームイベントが開催されておりますが、餃子イベントも各地で開催されているようです。
私、個人的な見どころをご紹介して参ります。イベント会場でもこの聴く餃子を聴きながら、餃子を食べていただきたいと思います。
聴き直せるように、聴く餃子のフォロー、いいねをあらかじめお願いいたします。
では、最初にご紹介させていただくのは、横奥駅3番線ホームで5年ぶりに開催される、小餃子ステーション。
5年前に予約が満席で取れなくて幻のイベントとも呼ばれましたけど、この餃子ステーションが5年ぶりに復活いたします。
今回の会期としては、前期が4月25日から5月1日。こちらは、前期はもうすでに予約完売となっております。
後期の方は5月2日から5月8日水曜日。こちらは4月29日の月曜日正午から予約開始となっておりますので、参加したい方、これから参加したいと思われる方は、4月29日正午にウェブサイトを開いて予約の待機をしてください。
人数と時間を選ぶようになっております。
実際会場で何が行われているのかということもご紹介していきます。
会場に入りますと、フライパンとカセットコンロがホーム上にずらっと並んでおります。
そこで餃子を焼けるようになっております。
餃子の方とドリンクのセットの羽パネ時間セットというのがありまして、これは600円、プラスおい餃子が300円となっております。
餃子を買っていただいて、テーブルのフライパンで皆さんで餃子を焼いていただくと。
この餃子もですね、今年アップデートいたしましたフライパンから剥がれやすくなっております餃子となっております。
当然水油なし、簡単に誰でも焼けると思います。
前回ですとスタッフの方が巡回して餃子焦げそうな時にはチェックしたりとかですね。
綺麗に焼けるようにスタッフの方が見てくださっていましたけど、今年もそうなのかな。
わかりませんけども、そうなんじゃないかなと思います。
時間帯がですね、平日は17時、祝日・週末の方が10時45分からとなっております。
お友達一緒に参加していただければ、史上最高綺麗に焼ける餃子を体験できるということでございます。
餃子を焼いて食べられるだけじゃなくてですね、
この52年間の永久改良をたどるステーションギャラリー、
あとモニュメントでね、美しい巨大餃子が登場。
ハネパネ餃子だぞっていうですね、モニュメントが展示されているそうですので、
ぜひいろんなところ写真を押さえていただきながら、餃子を楽しんでいただければと思います。
味の素冷凍食品さんの餃子をですね、見に行っていただきましたら、
ご自宅でもぜひ試していただけたらと思います。
クラフト餃子フェス
続きまして次は、クラフト餃子フェス。
これも毎年開催されております。
今年は東京では駒座オリンピックで4月26日から5月6日月曜日まで、
大阪では大阪城公園で5月3日から5月12日の日曜日まで、
福岡では舞鶴公園で4月26日から5月6日月曜日までと、
3会場で開催されるそうでございます。
もともと肉屋さんがやっている、肉フェスをやっている会社が餃子フェスを始めていて、
あまり餃子屋さんが出ていなかったんですけども、近年餃子屋さんが出るようになりまして、
私が知っているところが出るようになったなという感想なんですけど、
いろいろと餃子屋さんたちが出るようになりましたので、ぜひ楽しんでいただければと思います。
まず餃子屋としてですね、最初に僕の観点、個人的な好みとしてですね、
餃子そのものの味がしっかりおいしいということと、
そのおいしさを引き出すトッピングがあればいいんじゃないかってぐらいなところで考えてまして、
野外イベントでありがちなのが、トッピングが主役で餃子が役みたいな、
餃子はトッピングを食べるための台、そういうものをベースでしかないみたいな、
そんな感じのものも時々あります。
餃子屋さんじゃないところが出しているのは結構そのパターン多いと思います。
ちょっとそういうのはあまりお勧めしないんですが、
ただこれ個人的な感想です。
やっぱり餃子の味はともかく見た目が派手で見栄えが良ければOKみたいな方もいらっしゃると思うので、
そういった方とはちょっと意見が違うと思いますので、
ごめんなさい、今回は餃子として魅力的なものをご紹介したいと思います。
まず東京会場からいくつかご紹介していきたいと思いますけども、
まずはヒロの串餃子4種旨だれ食べ比べ餃子屋ヒロさんという神奈川県海生町の方からやってまいりました。
こちらのお店、私が以前毛袋で池瀬餃子フェアやっている時に出展していただいた方でございます。
元役所でお勤めの方が脱サラしてお店を開いたというところですけども、
海生町というのは神奈川県の西の方にございます。
こちらのヒロさんが作っている4種旨だれ食べ比べ、どんな餃子なんですかね。
私も食べたことないんですけども、ご紹介文がありそうでなかった一堂に五道串串餃子ということで、
まず餃子串に刺さっておりまして、餃子の上に4種類のタレっていうんですかね、
ちょっと乗せてあるような感じになってまして、
1粒ずつ餃子の味が違ってくるよねっていうところで楽しんでいただけるというところです。
最後5つ目は何も付いてないというところで、ノーマルの餃子で閉めていただくって感じなのかな。
串餃子って新しいので、ぜひ試してほしいなと思います。
出展されるお店の餃子の種類
私も一回行ってみたいな、食べてみたいなと思っています。
あとおけいさんも最近常連化してきていますけども、
飯田橋のおけいさん、こちら焼餃子と炊餃子が出ております。
作っているのが坂田の工場で、
オーナーの馬道さん、その馬道さんの息子さんが坂田で、
おけいさんの冷凍餃子を製造しております。
お肉が山形県庄内部田を使っているというかですね。
臭いなんかも結構味がしっかりした餃子でございます。
あと餃子専門マルコさん。
マルコさんって元グランドハリアットのシェフをやっていまして、
そこから独立して今浦和、埼玉県浦和市の北浦和駅の近くにですね、
マルコっていうお店を立てまして、独立して餃子を販売しております。
グランドハリアットのシェフなだけに、かなり味にはしっかり細かいところまでこだわり抜かれておりまして、
餃子の味も皮ももちもちしてるし、味もしっかりしてるし、
ジューシーな感じの餃子になってます。
さらに今回の餃子はですね、ピリ辛のよだれソースでカリッともちっていただきますっていうところで、
今から焼き餅よだれ餃子という餃子を提供されるそうです。
餃子の皮にタピオカを使用しているよってことだったりとか、
餃子の餡の方にはしばゆーが入っていると。
ピリ辛のソースは寿司のコンミヤサイと原生した唐辛子、山椒、ブレンドということでございます。
あともう一つ、トビウオだしとろろの焼き餅餃子っていう餃子も提供されるそうです。
カチッともちっと餃子と山芋とろろの新感覚コラボ。
しばゆーと豚肉の餡を包み、カリカリに焼き上げた餃子にすりおろし、山芋とろろをかけた一品。
トビウオだしを使った塩が山芋のトロトロ感を最大限に生かし、旨さを引き立てるということでね。
和の食材を使った餃子で、写真を見る感じだと海苔なんかも乗っているようですけども、どんな餃子なんでしょうね。
餃子の餡が結構しっかりしていて、しかもお肉の味が結構しっかりしているところにしばゆーも入ってきて、
そこにトビウオのだしも乗ってくるところで、結構旨味の相乗効果が出るんじゃないかなっていうイメージがありますね。
これもぜひ試してみたい。
あと次に紹介するのが、ジンフォ。銀座とか以前エビスにもあった、端っこの切れている三線焼き餃子というのがありまして、
一口サイズの三線焼き餃子。
ジンフォで一番古くから愛され続けるメニューの三線焼き餃子は豚肉、野菜、海鮮の三線を使用して、
餃子の餡が両脇からはみ出したまま皮と実質にパリッと焼き上げた見た目がユニークな一口サイズのオリジナル焼き餃子と、
ニンニク使用ですと。
こちらのジンフォはもうね、お店の方は人気あったかと思うんですけども、こういったイベントにも出展されていると。
あとワインと天心ついついさんは、ザ餃子アラビアター、ほうれん草のスパイシー餃子という2種類が提供されるそうでございます。
ザ餃子アラビアターは、餃子が国境を越えた完全イタリアンの創作餃子。
餃子の皮をパスタに見立てて本格アラビアターを作る。
確かにね、餃子の皮はパスタ、麺類ですんでね、そういう意味では確かに合っているのかなと思います。
もう一つはほうれん草のスパイシー餃子。
ほうれん草を練り込んだ緑の皮に特製あんを積み込んだ水餃子。
アメリカ、コリアンダ、クミン、フェネグリーフ、みかんを干して作ったチンピ、ペッパー、唐辛子といった7種のスパイスを使用。
インドの風を感じてみて。
なるほどね、スパイスを使っているっていうのはどこに使っているんでしょうね。
餃子あんなのか、上にかけているのかわかりませんけど。
とにかく皮はほうれん草を練り込んだ緑の皮に、どこかにいろんなスパイスが練り込まれた。
カレーっぽさ感じられるんでしょうね、なんとなくこのレシピからすれば。
あとこちらも常連になってきています。餃子とワイン、皮とあんさん。
北海道から来ております。
こちら2種類。
トカチさんの濃厚味噌バター牛カツ餃子と旨味あふれるコリコリ牛タン餃子。
北海道から来ている餃子ですけども、
トカチさん濃厚味噌バター牛カツ餃子は、
味噌バターとスパイスが癖になるサクサクの牛カツ餃子。
柔らかな肉質のトカチさん牛肉をベースに、
白味噌、八丁味噌、バター6種のスパイスを独自配合して、
風味豊かに仕上げた一品、揚げ餃子ということでございます。
どうなんでしょうね、美味しいんでしょうかね。
あと旨味あふれるコリコリ牛タン餃子。
塩麹と北海道産昆布の旨味で一晩マリネした牛タンを使用し、
深みのある味が楽しめる極上の一品。
個性豊かな餃子の魅力
その凝縮した牛の旨味とコリコリな食感をお楽しみください。
コリコリな食感がどこなんだろうがよくわからないですけど、
牛タン自体は塩麹と北海道産昆布の旨味で
漬け込んである深みのある味が、
なんていうのかイメージができるんですけど、
コリコリなのかどういう食感なんでしょうね。
ちょっとわからないですけど、これはちょっと気になりますね。
こちらあと毎回出てます。
千葉八幡から来てます。
元祖肉玉そばオチと浅草貝辛子さんのコラボ餃子。
コラボというか、皮が浅草貝辛子さんの皮を使っているということで、
皮がね、もっちりしてる餃子だなっていうのは毎回食べて思いましたし、
結構背脂のね、脂の感じが強いんでパンチがあるなというところでございますね。
これ最初に食べちゃうと他の味がちょっとわかんなくなるぐらい
多分パンチがあると思います。
結構餃子としてはよくできる餃子かなと思いますので、
最後何か一つであったらこの辺かな。
あと餃子の宮デンデンさんの小江戸黒豚羽根付き餃子。
デンデンさんはね、今までも出てましたが、
今回は羽根付き餃子で勝負なんですね。
野外イベントで羽根付き餃子はなかなか勝負だなっていう感じがしますが、
川越市が誇る希少なブランド豚小江戸黒豚を使用していますよ。
結構ね、皮は少し厚めな餃子でございまして、
池瀬餃子フェアにも一度出ていただいたことがございますけども、
いろんなところでね、最新に出ていらっしゃいますデンデンさん。
ベーシックな餃子でございまして、
しっかり味もついてますので、
屋外イベントですね、味しっかりついてるものが多いんですが、
今回は羽根付きで勝負と。
あとプラス、もう一品はチーズのせい爆獣丸餃子というのを出されるということでございます。
丸餃子にチーズのせたんですよね。
ところですかね、東京に関しては。
次、大阪。
大阪にもおけいさんが出ていますっていうことと、
ちょっと見た目で新しい感じなのが、
餃子専門店りゅうの餃子さん。
こちらの炭火焼き鶏餃子。
炭火焼き鶏餃子は串がね、こちらも刺さっているってところで、
餃子の餡の方は鶏肉を使ってるんでしょうね。
うーん、まあそんなもんでしょうね。
あとこちらのりゅうの餃子さんはスコショーで食べるトントロ餃子を出されている。
なるほどね。
このりゅうの餃子さんっていうのが、ホームページ見るとですね、
中華まわるショーの通販サイトにリンクしてますんで、
多分中華まわるショーと関係しているところなのかな。
昭和から続いているまわるショーとはまた別なのですね。
中華まわるショーというお店がありまして、
そこがやっている餃子屋さんなのかなっていうところですかね。
次は大阪の鶏そば、鶏と麺さんの濃厚チーズ餃子。
とろけるチーズ餃子の魅惑のコラボレーション。
餃子の餡にたっぷりチーズを投入してチーズの旨みを閉じ込めた焼き餃子ですと。
餃子の餡の中にチーズを閉じ込めてますよってところですね。
かけるんじゃなくて。
まあなかなかね、これ焼くとき大変かなと思いますけど、
どんなふうに出来上がるのかちょっと期待ですね。
あのー、ラーメン屋さんが出されている餃子ってやっぱり麺類つながりで、
やっぱり皮の方にも特徴があったりすることが多いので、
ここの皮もしっかりした餃子の中に閉じ込めているのかなという気がしますね。
こちらのお店は他には鶏ガラスープ餃子というのも出されているということです。
あと京都の宇治から来てます。
みやこパンダさん。
みやこパンダさんは爽やかに香るレモン餃子が、
前からレモン餃子は看板商品でございました。
和歌山県産のレモンを皮をですね、練り込んでいますということと、
ちょっと苦味のアクセントがありますよということと、
香りがレモンの香りがしっかりするというところと、
京都の千鳥酢がついてくるよということでございます。
こちらの爽やかに香るレモン餃子の方は、
ジャパンフードセレクションというところで、
グランプリも取りましたという餃子でございますので、
客観的にもね、あのおすすめがされている餃子でございますんで、
これもね、ぜひ召し上がりいただきたい。
こちらではもう一つ白味噌仕立ての九条根に抱く京餃子。
餃子の上にですね、九条根と白味噌をたっぷりかけた餃子でございますね。
根に好きな方にはおすすめかなという感じですかね。
東京と同じく、元祖肉玉そばおちさんと、
餃子とワイン、皮とあんさん、餃子の宮でんでんさんも、
大阪にも出店しているというところですね。
では次は福岡ですね。福岡はね、初めてでしたよね。
福岡どんな餃子さん来てるのかな。
なんか見た目はパッと見ですね。
肉どころなんとかさんみたいなとことか、六本木なんとかさんみたいな。
結構お肉関係の方々が出店している感じが多いイメージですかね。
餃子さんというところで言ったら八方餃子屋603。
こっちは一口餃子でね、福岡だけじゃなくて全国に出ていますけども、
こちらは明太チーズ餃子っていう福岡名物。
明太子とチーズを餃子の穴の中に入れて包んでいるっていう餃子ですね。
野外イベント向けにおいしそうな、面白そうな餃子かもしれないですね。
福岡はもう一つはさっきご紹介した宮古パンダさんが、
爽やかに香るレモン餃子と、
こちらでは梅好きのための梅しそレモン餃子という2種類で出店されるようでございます。
宇都宮餃子8万餃子。
こちらは宇都宮餃子界の方にも加盟している餃子屋さん8万餃子さんで、
こちらは宇都宮4つの味のシャカシャカ餃子と、
誰が選べる宇都宮肉汁8万餃子と2種類出品されるようでございます。
4つの味のシャカシャカ餃子は、揚げ餃子をパウダーで味付けしているんですね。
こちらは肉汁餃子、ニンニク餃子、鶏しそ餃子、ちょい辛餃子、チーズ餃子を、
カレー塩、海苔塩、チーズ、激辛など様々なシーズニングを混ぜて、
自分好みのオリジナルフリフリ餃子が完成ということで、
なるほど、自分でパウダーを選んでミックスするんですね。
なるほど。
もう1つの誰が選べる宇都宮餃子、肉汁8万餃子は、
サイハチ肉煮のあんをお刈りの皮で包み込んだ焼き餃子。
これはスタンダードな餃子ってことですね。
タレの方が自家製の和風酢醤油タレか、好きな方をセレクトしてくださいと。
スタンダードな餃子が食べてみたいという方は、やっぱりこちらがいいのかもしれませんね。
あともう1つはフライケンっていう宮崎で人気のラーメン屋さんが、
こちらは餃子で出展していると。
宮崎県産の豚肉と九州産の野菜がおりなすジューシー焼き餃子と。
これ説明として私知っている限りだと、
フライケンさんは米粉もブレンドした皮だったんだけど、
その辺はあんまり言わないんですね、というところですかね。
宮崎県産の豚肉は味がしっかりしてるんで、
それだけでも結構餃子としてのバランス、完成度は高めてくれると思いますが、
作ってるのがこちらは八王食品さんという福岡にあります餃子のメーカーでございまして、
他にも出てるのは八助さんもこの八王食品さんなんですけど、
なのでこの辺の繋がりで出てらっしゃるんでしょうかね。
こちらの福岡の方にもデンデンさんと川戸庵さんと、
元祖肉玉そばおじさんとか常連さんが出展されているようでございます。
こんな感じで全国3箇所交通するお店も出てますけど、
それぞれその地域だけで出ている餃子屋さんがいらっしゃるようなので、
ぜひそこら辺を中心で選んでいただくといいのかなと思います。
なかなかね、クラフト餃子フェス出展量が高くてというところもありますので、
かなり皆さん苦労してらっしゃると思いますけども、
特徴的な餃子の出店者
頑張って出展者の皆さん頑張ってください。
さあ次はですね、京都。京都餃子大作戦。
こちらは平安神宮前岡崎公園で5月1日から5月5日日曜日までの開催でございますよ。
京都餃子大作戦に出展されているお店の中で、
じゃあまず私が一押しするところからご紹介していきます。
まず一押しはファンファン餃子工房店ことの元祖焼き餃子ですね。
ここに出ている餃子の中でもガチ餃子、スタンダードな餃子で勝負してくるってところがこのファンファンさんなんで、
やっぱりファンファンさん餃子に自信があるのかなというところですね。
実際私もファンファンさんの餃子すごく好きで、いつもドレスするんですけど、
餃子のバランス完成度が非常に高くて、説明文の中で2個目から本番美味しいっていうこと書いてるんですけど、
これ野外イベントとしてはどうなのかなっていうのがあるんですけど、
本当にいつも食べる餃子としてはこれがいいなっていうところなんですね。
一口目で食べても満足しない。
いつも食べられるってところがこのファンファンさんの餃子の特徴かなと思います。
その理由としてはやっぱり餃子への愛情、こだわり方、小麦粉だったりとか野菜とかお肉の仕入れ方とか、
そのブレンドの仕方とか、毎日毎日温度だったりとか湿度とかで変わってくるコンディションに合わせていいものを作ってくるっていうところがファンファンさんの作り方なんで、
本当に食べてて口が幸せになる餃子だなと思いますので、
まだ食べたことがない方いらっしゃいましたら、まずはぜひこちらのコトノガンソ焼餃子を召し上がっていただきたいなと思います。
あとはリュウジンケさんのズワイガニ餃子。
これは茨城の津久場の方にございます。
リュウジンケさんっていうお店なんですが、新商品ですね。
ズワイガニ餃子。
餃子イベント情報
ズワイガニの実とハナサギガニの濃厚出汁を贅沢にしようとした餃子ですと。
なかなかお金かかってそうな餃子ですね。
ノーマルの餃子も多分出されていると思うんですが、そちらの方は津久場のローズポークを使った餃子とかなんですが、
今回写真で見る限り餡の中にズワイガニの赤い身が見えている写真もありますので、多分これ2種類出されるのかなって感じがします。
皮も美味しいですし、餡の方もお肉お野菜の味がしっかりしているお店なので、ここも食べて間違いないのかな。
ちょっとこのズワイガニ餃子は気になりますね。食べてみたい。
あとシガの方の餃子チョップさんっていうところが、これは結構新しいお店ですけども、こちらも通販でお取り寄せしたことがございます。
餃子チョップさん。味が結構濃厚な味付けされているなって。
そもそもの鹿児島の黒豚だったりとか青森のニンニクっていうところを使っているのはよくある話であると思うんですが、味の付け方がしっかりとしている感じがするなって感じがします。
やっぱり関西の方なので皮もやや薄めに作られていて、お肉お野菜の味のしっかり感が口の中にダイレクトに乗ってくる感じかなと思いました。
写真見るとチーズ乗せみたいなのもあるんで、そういうメニューもあるのかもしれないですね。
あまり情報がわかんないですね。
なんかね今回は餃子だけじゃなくて、共闘餃子大作戦withお肉ってことで、なんか餃子だけじゃなくなってますけど、どうなんでしょうね。
他にもイベントが盛りだくさんあるようなので、1日餃子も食べながら楽しんでいただくといいのかなって思いました。
餃子ウィーク中の大型イベントはこんな感じなんですけど、じゃあこの私何をしているのかな、この餃子ウィークで何をしているのかなっていうことを話させていただくと、
餃子の開発とイベント参加
まず4月27日土曜日は野戸鉄道のですね、穴水駅っていう最近復旧したところですね、野戸半島の穴水駅の方に27日土曜日行ってまいります。
10時から15時ですね。
こちらは超市鉄道の沿線にキャベツを作っておりますヘネリーファームさんという方、アフロさんと私たち呼んでますけど、アフロさんが滝田C級を試したんで、じゃあ私もついてきますってことで、野戸鉄道の穴水駅まで行きまして餃子を焼かせていただきます。
お近くの方いらっしゃいましたら応援に来ていただけるととっても嬉しいです。
あとは5月4日から6日ですね、私はハイサイフェスタっていう川崎のイベントで餃子を焼くつもりでおります。
シツムウルマ島餃子っていう開発からいろいろ関わらせていただいているんですけど、ウルマさんの素材をふんだんに使った餃子で、ウルマのミブタとかゴーヤとかキャベツを使って、で、塩は沖縄の塩を使って味を引き立てるって。
餃子の開発で試食も何回もやらせていただいて、ご意見もさせていただいて、相当面白い餃子。完成度としてもバランスもできてると思います。
なのでぜひお召し上がりいただければと思います。
ウルマっていう那覇のちょっと北の方にある町なんですが、こちらの食材をたっぷり使って楽しんでいただける餃子かなと思います。
このハイサイフェスタの方は沖縄文化祭ということでございまして、音楽映像、食、お酒、いろんな沖縄のものがやってくるそうでございますので、ちょっとこのゴールデンウィークね、またちょっと夏っぽい気温になったのかな、沖縄を感じて楽しんでほしいなと思います。
ということで今回は餃子ウィークの目白し餃子イベントをご紹介させていただきましたけども、いかがでしたでしょうか。
今回も聞いただきありがとうございます。
ご感想はぜひご意見フォームのURL、このポッドキャストの詳細欄に記載しておりますので、ぜひこんなイベントに行ってみたよとか、この餃子が美味しかったよっていうところがあったらぜひ教えてください。
この大きく餃子はSpotify、Appleポッドキャスト、YouTubeミュージック、Amazonミュージックで毎週木曜日夕方5時に配信しております。
この番組のフォローやいいねをしていただけるととてもとてもとても嬉しいです。ぜひよろしくお願いいたします。
それでは素敵な餃子ウィークをお過ごしください。
23:47

コメント

スクロール