1. 聴く餃子🥟
  2. ♯52 餃子の聖地高鍋で #義務餃..
2024-10-29 15:16

♯52 餃子の聖地高鍋で #義務餃育 の授業をしてきたので、どんな話を小中学生にしたのか、私の目指す義務餃育のかたち

spotify apple_podcasts

餃子の聖地、高鍋町のことをご存知ないという方のために、高鍋町がどのような餃子の町なのかという話と、高鍋町の小中学校でどのようなお話をしてきたのか、私がどのような義務餃育を目指しているのかということをお話しします。


高鍋町ふるさと応援大使 【第8号】小野寺 力さん https://www.town.takanabe.lg.jp/soshiki/chiikiseisaku/4/3/4081.html

ふるさとチョイスGCF 「第2回」餃子のまち高鍋町で義務”餃”育を進めたい!【宮崎県高鍋町】 https://www.furusato-tax.jp/gcf/3074


過去配信の参考

聴く餃子♯4 日本のGYOZAを義務餃育にしたい(地理・歴史編 1)

ご意見・ご感想や、取り扱って欲しいテーマのリクエストなど、お気軽におたよりください。

🥟聴く餃子ホームページ https://www.gyoza.or.jp/podcast

🥟 小野寺力 SNS各種 https://lit.link/chikara

🥟 一般社団法人焼き餃子協会 https://www.gyoza.or.jp/

サマリー

このエピソードでは、高鍋町で進められている義務餃育について語られています。餃子の焼き方やその背景を小中学生に教育する活動が、地域の食文化の理解や発信に繋がることを目指しています。高鍋での義務餃教育の授業を通じて、子供たちに町の餃子文化の重要性や関わり方を伝えています。また、餃子を通じた学びが他の科目にも活かされる可能性について考えています。

義務餃育の目的
私たち日本国民には、小中学生に対して無償で普通教育を与えるという義務がございます。
いわゆる義務教育。人間として生きていけるだけの資質能力を与えることを目指しているわけでございます。
今回は餃子の教育、餃育の話をさせていただきます。 餃子への愛を語る番組、聴く餃子です。
焼き餃子協会代表理事、餃子ジョッキーの小野寺力がお送りしております。 義務教育の中で、私の標語する義務餃育、
日本を代表する食文化となることを目指す焼き餃子のことを小中学生に対して教えたり、 日本人として餃子を焼きる資質能力を与えるということを目指しております。
その最初のステップは、私がふるさと応援大使を務め、また焼き餃子協会としても連携協定を結んでおります。
宮崎県高鍋町で、この義務餃育活動を始めております。 先週末ですね、こちらに伺ってまいりました。
今回私の目指す義務餃育では、どのようなことをしているのか、何を目指しているのかということをお話しさせていただきます。
高鍋町という町は、餃子のまわたりという1967年創業のお店と、高鍋餃子という1971年創業の老舗2店舗が昔から競い合っておりまして、
さらに独自の餃子を提供するお店が増えて、現在17店舗が餃子を提供している人口2万人の町でございます。
高鍋町は、九州の中でも最も人気のある町です。
高鍋町という町は、鳥取県の新幹線駅にある高鍋町の中央駅に位置しております。
この駅は、1961年に高鍋町が開業したので、1962年に高鍋町が開業したので、1963年に高鍋町が開業したので、
ひしめいているという珍しい町でございます
高鍋町は九州の中でも有数のキャベツ生産地でありますので
大変新鮮でおいしいキャベツが地元の行在さによって提供されております
さらに宮崎県内は豚肉だけでございませんで
鶏肉だとか牛肉とか畜産王国らしく
さまざま品質のいいお肉が仕入れることができるようになっておりまして
そういったさまざまな素材の餃子を提供しているというのも
この高鍋町は魅力的なポイントになっております
餃子のあんを使ったパンもあるんですね
さまざまな餃子に関する商品が作られておりまして
高鍋町という町人口2万人の町なんですけど
非常に餃子の文化が発達した町だと
全国から見てもかなり珍しい町となっております
そんな餃子文化が発達した町の子どもたち
この子どもたちが大きくなったときに私の育った町は
いろんな餃子があってどれも美味しいんだっていう話を
発信してくれるようになったらいいなという願いを持ちまして
義務教育活動を行っております
餃子文化の多様性
この高鍋町での義務教育活動がモデルになりまして
全国さまざまな地域で餃子を産業の要としながら
そのことを教育の中に取り込んでいくという町が増えていったらいいな
それを増えることが焼き餃子協会が目指す
日本の焼き餃子文化を世界にとるミッションに
つながっていったらいいなというふうに考えております
さて具体的にどのような義務教育を高鍋町で行っているのか
という話をさせていただきますと
まずどこからお金ができているのか
資金はですね
ガバメントクラウドファンディングGCFと呼ばれるんですけど
これはふるさと納税の形でクラウドファンディングを募るという方式を高鍋町は取っております
これで集まった資金をもとにですね
私が高鍋町に伺って餃子に関する授業を行ったり
餃子の焼き方教室などをさせていただいております
今年で2年目となっております
授業の内容として高鍋町の餃子だけを話すのではなくて
日本の餃子ってのはどういうポジションなのか
つまり世界中に小麦粉で肉や野菜を摘んだ料理というのはあるけれども
日本の焼き餃子っていう独特の進化をした食文化というものは
それら世界と何が違うのか
また日本各地でも餃子を使ってですね
いろんな食材を摘んだ料理というのはあります
そういった餃子を使った街おこしをやっているところがいろいろありますけれども
宮崎をこの数年で一気に有名になったと思います
宇都宮と浜松を並んで餃子の街
三大宇都宮と浜松に並んだ餃子の街として名を馳せることができたのはなぜなんだ
餃子もラーメンと同じようにですね
中華っていう出身ではあるんですけど
ラーメンはもう中華じゃない扱いをかなりされていますけれども
そういうふうにラーメンと同じように中華という枠を超えて
さまざまなバリエーションのある料理と餃子になってきておりますけれども
高鍋町だけでも先ほど申し上げたように
豚肉鶏肉牛肉を使った餃子とかパンもあったりとかですね
さまざまな多様性があるんだ
その多様性が認められているんだっていう話をさせていただいております
こうした既に高鍋町の餃子産業というのがあるという前提で
それをいかに身近に感じてもらうのか
そのために餃子を作って販売するまでのバリューチェーンを分解しましてですね
授業と給食の体験
ご家族のお仕事もですね
その餃子に何かしら間接的に関わりがあるんじゃないでしょうかっていう話
これをぜひご家族の皆さんと話してみてくださいねっていう内容の話を
授業の中でもさせていただいております
言い方はもう少し子供にわかるようなブレイクダウンした言い方をしますけど
端的に言えばそんなバリューチェーンを子供たちに理解してもらうということを意識しております
例えば銀行という餃子に全く関係ないかもしれないけれども
銀行がなかったら餃子屋さんたちは工場を作るための費用をどこから手に入れなきゃいけない
銀行から借りて餃子を作る機会を買ってるんですよって話をしたりとかですね
道路を作る仕事っていうのはキャベツを運んだり餃子を運んだりするのにとても大切なんです
餃子を県外に売るっていうことが高辺町の財政を豊かにするとも大切なことなんです
みたいなことを言い方は違いのお話をしてまいりました
どんな産業からでも間接的にっていうところで知恵を絞る部分もあるかもしれないけど
親としてもですね意外と言われて考えてみたら
そうか間接的に何か関わりあるかもしれないなっていう気づきを感じてもらう
っていうのが私の狙いの一つでもあります
こうした授業をあえて甲冑を着て行っております
ポッドキャストのサムネイルにも出てきております甲冑
これを実際に装着をしてですね授業に臨んでおります
甲冑の方に目が行き過ぎて授業目に行かないんじゃないかみたいなこともあるかもしれないですけれども
少なくともですねこの甲冑だけでも覚えてほしいっていうのはね思いでございまして
甲冑を着て餃子の話を聞いたおじさんが学校にやってきて餃子の話をずっと知ってたんだよっていうことを
なんとなく大人になってからもおぼろげに覚えててくれたらいいなと思いますし
実際それをご家族にお話をしたりしながらまた記憶を残してもらえたらいいなって
あなたが小さい頃みたいな話で親が思い出してくれたりもすることはありますよね
そういったことを期待しております餃子の授業をする前後にですね
給食でも餃子が出ます
これは高鍋町の餃子屋さんたちが提供する餃子なんですけれど
この調理の都合ですね焼き餃子ってのはなかなか難しいよっていうことで
全て揚げ餃子になっているんですけれども
これも子供たちには大好評でして
授業前後ですね教室を練り歩くときに餃子は残さず食べようねみたいな話をすると
すごく元気な声ではいっていうね声が返ってくるぐらいですね
皆さん餃子を美味しく召し上がっていただいたようでございます
ちなみに今年初めてですね私も子供たちと一緒に給食をいただきました
中学生の場合には将来どんな話をしたいのかみたいなこととか
各学年3人ずつでできた給食タイムだったんで
こじんまりとお話をさせていただいたんですけど
そんなことで中学生1年生2年生3年生というのが
どんなことを考えているのかなっていう話を
ちょっと伺わせていただいたりとかですね将来どんなお仕事をしたいのかな
僕の仕事の仕方はね全く参考にならないですけど
校長先生っていう立場の人もいましたので
校長先生何でこの校長先生やってるんですかみたいな話をさせていただいたりとかして
いろんな話をさせていただきました
小学生の方は3年生小学3年生のクラスで生徒の椅子に座ってですね
生徒の机で給食をいただいたんですけど
これは隣の子供も後ろの子供もワクワクしてるのがね
もう音に聞こえるような感じでワクワクしてる感じですね
こっちもワクワクするって感じで子供たちとどっちが早く食べるかなとか
あとは餃子最初に食べる後から食べるみたいな話をしたりとかですね
餃子が好きかどうかとかですねいろんなお話をさせていただきながら給食をいただきました
このような体験をした子供たちの親からですねその日の夜ぐらいからですね
高鍋町の餃子屋さんたちと集まって会食をさせていただいたんですけど
親戚の子供からこんな写真を送られてきたよみたいな
高鍋の餃子文化
その子供たちが楽しみ喜んでいる姿とかですね写真で送られてきたりとかですね
あと学校で遠巻きに見ていた子供たち
直接話はしていない子供たちも実際いると思うんですけど
そういった子たちからもですね今日は餃子さん侍が来たんだよっていう風に
興奮気味に話をしていたんだという親の言葉をですね餃子さんたちを通して
町の中でも餃子さん侍のおじさんが来たみたいな話が
いろんなところでされているんだなということを聞きまして
私も大変興奮いたしましたなかなかないですね街の話題になるというのはね
しかも私この町の出身でも何でもないですからね
しかもというところで本当に街の少しお役に立てたらいいなというふうに思っております
義務教育というのが子供たちの義務ではなくて
私たち大人たちの義務であるようにですね
義務教育もまた大人たちの義務であると書いております
子供たちに町の餃子さんにどのような形で関わっても喜びがあるんだよっていうことを
大人から子供に伝えるきっかけを作るというのが
この義務教育の形になっていったらいいなと思ってます
餃子の産業だけじゃないんですけれども餃子の産業というのを一つの例としてパターンとして
どのような仕事でも他の仕事に関わりあるんだ
ということをしっかりと伝えていきたいなと思ってますし
それが一番分かりやすく餃子というのは家庭でみんなが召し上がるものですので
そういったものを通して伝えていくことが
教育の未来と誇り
一つの教育になっているんじゃないかなというふうに思っております
こういった社会的な科目ではなくて
国語なら餃子に関するエッセイとか小説を読むとかですね
算数であれば例えば餃子1パック12粒入りのものがあって
それが40パックあった時には餃子は何粒でしょうかとか
単位として餃子が使われるとかですね
あとは理科ならミイラード反応という糖分とタンパク質がある温度になって
茶色く色づいて固くなる現象というのがあるんですけど
そういった餃子でも科学的な現象があるんだということから
いろんなことを学ぶとかですね
さまざまな科目で餃子をきっかけに学ぶことができるんじゃないかなというふうに思っております
そういった授業も学校で行われるようになったら面白いなと思って夢見ているんですけど
ちょっとまだ道半ばでございます
私にとって義務教育の授業はゴールではなくて
子どもたちが大きくなった時に育った町を誇りに思う理由の一つとして
高辺町というのは他とは違う餃子の町であるということを
子どもたち大きくなった子どもたちが自分の言葉で
さまざまな人に発信してほしいと思っているからなんですね
文化というものは作っている本人が好きなものを作っているんですよ
ということを言い続ける大きな声を出すことで生まれるものではなくて
周りの人たちが誇りを持って愛してくれるというのは絶対必要条件なんですね
この高辺町の餃子産業餃子文化というものが世の中に認められるとすれば
まずは高辺町民がその餃子文化というものを理解して誇りに思う
そういった状況になっていかなきゃいけないと思いますし
それを大人に植え付けるというよりもちょっと長い時間はかかりますが
子どもの頃から餃子が身近にある食べるだけではなくて
餃子のお話があった授業があったとか餃子の焼き方を教えてもらったんだとか
いろんな餃子屋さんに行ったんだみたいな体験を合わせてですね
その小さな頃の思い出それが徐々に誇りとして成長していくように
それを種を私は高辺町に植えに行っているんだというふうな気持ちでおります
餃子誇りに思う種というのはですね育てるのは高辺の町民であったり餃子屋さん
そしてご家族の方々町の皆様が育てる必要があります
その種を植えると同時に町の人たちにもこういうふうなことを伝えて欲しいんだよ
ということをできるだけいろんな場で伝えていけるようにしたいなという形で
私の義務教育活動を進めております高辺町がうまくいきましたら
他の町でもこういったモデルが生まれてきたらいいなと思ってますので
皆様のお住まいの町でも餃子の文化が育てられないか
もしそんなことができそうであればお知らせご連絡いただければ
私喜んで駆けつけます
キク餃子ではこのような話をして欲しいというリクエストをお待ちしております
概要欄に記載しておりますキク餃子特設ページから是非ご連絡をお待ちしております
最後に今日の一言本音
小学校3年生の皆さんと給食を一緒に食べたんですけど
その後めっちゃサインをねだられまして
サイン50枚ぐらいねノートの表紙とか紙の切れ端とかあと下敷きも書きましたね
いろんなところに私サインを書かせていただきました
こういうサインを書くきっかけっていうのはなかなかあまりなかったので
これを機にですねちゃんと練習しておきたいなと思いました
15:16

コメント

スクロール