1. 聴く餃子
  2. #27 【Gyoza Week 特別編】小..

小野寺力がどのように餃子に出会い、焼き餃子文化を広める使命に目覚め、最近はどのような活動を行なっているのか、今後どのようなことをやっていきたいのかをお話ししております

※プライベートな情報を含みますので、お聴きになっても他言なさらぬようにお願いします。


ご感想・ご意見・メッセージフォーム

⁠⁠https://share.hsforms.com/1V7NJeZIURC-lq57fOzFy5Qd8bov⁠


小野寺力 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://lit.link/chikara⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

一般社団法人焼き餃子協会⁠ https://www.gyoza.or.jp/

⁠⁠⁠⁠⁠聴く餃子⁠配信プラットフォーム一覧 https://linktr.ee/ch1cala


--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/kikugyoza/message

サマリー

小野寺力さんは餃子に出会い、餃子文化の使命を感じ、餃子の魅力と作り手の愛情が伝わることを広めることを使命としています。焼き餃子協会は、餃子の焼き方を伝え、餃子文化を広めることを目指しています。彼は宮崎の餃子に出会い、宮崎でイベントを開催し、宮崎の餃子を全国に知ってもらう活動を行っています。また、仕掛け株式会社も餃子事業をサポートしており、食に関わるさまざまな仕事を展開しています。小野寺さんは世界に餃子文化を広める使命を持ち、餃子を通じて世界中を旅するプロモーションやイベントを通じて餃子愛を広める活動を行っています。

餃子のイベントを開催
餃子ウィークは楽しくお過ごしになられましたでしょうか?
前回、私がどのように生まれ育って社会に出てきて、そして餃子に触れたその瞬間のところぐらいまでお話しさせていただきました。
後半は、私が餃子に出会って、餃子文化の使命を感じるようになったお話をさせていただきます。
前回、工場というコワーキングスペースで餃子を振る舞ったというイベントをやったという話をさせていただいたんですけど、ちょっとだけ遡ります。
前回、Energize株式会社という会社を立ち上げた話をしたんですが、Energize株式会社を立ち上げたのは2009年でございます。
立ち上げた同日でですね、実は私、離婚をしておりましてですね、会社を作ると同時に独身になりまして、一人暮らしを始めたんですね。
それが高田のババという場所でございました。高田のババで一人暮らしをしているときにですね、夜ご飯何を食べるのかというと、基本餃子でございまして、餃子の王将が駅前にございまして、餃子の王将に毎日貝を詰めておりました。
とにかく餃子の王将で餃子を食べて、それをFacebookに毎日載せるということをですね、やっておりまして。
そんなことをやっているとですね、友達から小野太郎君は餃子が好きなの?と聞かれて、別にそんなに好きではなかったんですけど、餃子をね、そんなに好きだったら宇都宮から今度は餃子を持って帰るから、みんなで焼いて食べようよなんて話になりまして、
そのときは宇都宮のマッサージだったかなと思いますけども、餃子を持ち帰るということで、じゃあ友達もせっかくだから呼んでみんなで焼こうよという話になりまして、
それが工場ライブラリーというね、渋谷にある工場というコワーキングスペースでイベントをやることになりまして、
集めたら100人くらい来ることになりまして、やばいやばいと。餃子をいろいろと調べていくと、お取り寄せがいっぱいできるんだなと。
それが結構宇都宮と浜松以外にもいろいろあるんだなということが分かりまして、いろんな餃子をお取り寄せして提供するというイベントに結果になりましてですね、
それが結局100人くらい。当時全然僕も餃子焼いたことがなかったので、本当にあの時のお客さんには今振り返ってみると申し訳ないんですけど、
大した焼き方でもなく美味しくもなかっただろうな、美味しい餃子を美味しく焼けなくて本当に申し訳なかったなと思うんですけど、
そのときに餃子をいっぱい焼いて提供するとイベントをやりまして、それがですね、餃子のイベントをやった結果、世の中の人たちって餃子こんな好きなんだと。
僕そんなに餃子に触れてなかったので、餃子がそんな魅力的だと思ってなかったんですけど、すごい餃子に食いつきがあるし、なんだったらもう小さな時から餃子作ってるんだよみたいな、そういう食文化あるんだなっていう気づきがありましたし。
あと何よりインターネットでお取り寄せするときに通販サイトによって餃子への愛情が全然表現が違うと。
全然ね、あの餃子美味しそうに見えないところもあったりとかですね、本当にこの餃子は和ごこみたいな扱いで書かれてるところもあったりして、
この差は何なんだってところもありまして、実際ですね、食べてみるとその餃子愛が伝わるやつの方が断然美味しいっていうのはわかりまして、
その餃子愛が伝わるところについてちゃんとよくよく見ていきたい、調べていきたいなっていう気持ちになりまして、餃子をお取り寄せして焼いて食べるっていうのを全国からやっていたんですけど、
やってるうちにですね、ここは気になるねって感じでお取り寄せ何回かやってるところがだんだん出てきまして、
そういったところには美味しかったですみたいな感想を一つ入れたりとかしてね、餃子注文したりしますと、その餃子作ってる方からご連絡もいただいたりとかして、
餃子注文した後に、うちの餃子はこういう餃子だからこういうふうに焼いてほしいんだみたいなこだわりをお電話いただいたりとかですね、
お取り寄せ餃子の魅力
餃子をこだわって作ってる方々とのコミュニケーションが密に生まれるようになったんですね。
それが、餃子をこんなに作ってる人たちの愛情が強いのに、世の中に全然伝わってないなあって、そこにですね、すごくギャップがある。
みんな餃子好きって言う割に、そういった餃子を作ってる人たちの餃子への思いなんていうのはあんまり関心なかったりとかしてですね、
そのギャップを埋めるっていうのは面白いのかなっていうふうにその時思ったんですね。
それが、つまり私の使命感というかですね、作ってる側と食べる側との認知のギャップ、これを埋めることを誰かがやらなきゃダメだ。
それをやれるのは今僕なんじゃないかっていうふうに思ったんですね。
餃子に関する発信を当時から東京餃子通信の塚田さんだったりとか、パラダイス山本さんっていう餃子の王様がいたりとか、
ククイの上さんとか、あと千餃子さんとか、いろんな方々が餃子の発信されているんで、
その方々とやっぱりちょっと違うポイントで行かなきゃいけないなと思うと、お取り寄せ餃子ってところにフォーカスした方がいいなと。
これは全国からお取り寄せして、餃子来ていただいて、それを食べていただくというところにしっかりとフォーカスをしながら、その餃子のおいしさをちゃんと伝えていきたい。
餃子って自宅で包んでている家庭料理だっていうふうに言って、それがベストであるっていう考え方、それはそれですごく素敵なことだと思うんですけど、
プロが作ったものをちゃんと焼いて食べて、それもおいしい、餃子がいろんな地域の特産品とかを包んだりとか、
小麦粉なんかも、北海道の小麦粉を使ってたりとかするものもありますし、
そういった餃子へのこだわりみたいなものが一粒一粒に込められているっていうところを理解しながら食べると、味も断然変わります。
そういったところをしっかりと伝えていきたいなと思ったんですね。
2013年からお取り寄せ餃子を集めてイベントをやるっていうのを始めたんですけれど、
そういうことをやっているうちに、周りの方々、友人の皆様が面白がってくれて、
じゃあなんか肩書き作ろうぜっていう話にまずなりまして、
ディスクジョッキーっていう職業があります。
世界中の音楽を集めてきて、その音楽をまずセレクトして、その場にあったものをセレクトして、アレンジなんかもしながら、
本当に皆さんに喜んでいただけるように音楽を提供していくっていう、その餃子版っていうんですかね。
音楽を餃子版を控えたときに、いろんな全国の餃子がありますよと、
それをどうやって食べていただくのが美味しいのかっていうのを色々と提案していく、
餃子ジョッキーとしての活動
お勧めしていくっていう、餃子ジョッキーっていう名乗りが面白いなということで、
これ発案してくださったのが元コナミにいらっしゃった吉見さんという方でございます。
そんなこんなで餃子ジョッキーとして名乗って活動していたんですけど。
あともう一つですね、やっぱり一番大きいインパクトがあったのは、
今このオットキャストのカバー画像にも使っているアイコンですね。
もともと直江金次っていう戦国武将が有数に敗によりまして、
大河ドラマでいうと天と地とっていうお話があったりしますけど、
そこで直江金次っていう武将が相っていう感じの前盾を兜につけて戦っているんですね。
その直江金次の甲冑を全部引き入れるよ、それを写真撮れるよっていうスタジオがポップアップでたくさんありまして、
そこで写真を撮ったんですね。それが2015年の話なんですが、
直江金次の本通の愛の兜を兜って写真撮って、それをフェイスブックに上げたところですね。
その時、当時僕天津さんっていう広告大展の中に常駐しながらちょっと仕事主持期がありまして、
一緒に常駐してお仕事されていた大塚さんっていう方がそれを見てですね、
10分ほどでですね、この前盾を愛から行に変えてくださったんですね。
これがやっぱりすごく好評でございまして、そこからさらにですね、
太田さんっていうデザインの方なんですけど、ちょっとこの文字が気になるんだよっていう感じで、
ちょっと調整してくださって今の形になっております。
なんで大塚さんと太田さんには本当に頭が上がらないというかですね、
これがアイコンとなってずっと使わせていただいて、今もう10年くらい使ってますね。
このアイコンが目重視になっていろんなところで呼んでいただいてですね、
餃子のことを話す機会も増えてきましてありがたい感じなんですが。
そんなこんなで2016年にですね、ずっとイベントやってたんですけど、
餃子の焼き方がですね、だいぶ上手くなったなって自分でも思うようになったんです。
餃子の焼き方で失敗することがあまりないなと思った時に、
その餃子のイベントをやっているだけじゃダメだなと、
ちゃんと活動として大きくしていかなきゃいけないなと思った時に、
社団法人で形にしてみたら面白いかなと思ったんですね。
これで2018年にですね、一般社団法人焼き餃子協会という団体を立ち上げました。
その団体を立ち上げた時に、改めてその団体のミッションみたいなことを考えてですね、
これがホームページの方にも載せている一番最初に出しているんですけど、
焼き餃子協会のミッションはですね、基本的においしい餃子を、
おいしく餃子を食べたい人につなげていくというところにミッションにしておりまして、
さらにそれをですね、世界に広げていきたい。
餃子文化というものを広げていくことによって、
ちゃんと認知もされるし、作っている人たちにも評価されていくであろうということを目指して、
焼き餃子協会という団体を作りました。
日本の焼き餃子文化を世界に広めていくことによって、
作っている人たちと食べている人たち、餃子を食べる人たち、
おいしい餃子を食べたい人たちをつなげられるんじゃないか。
そこと同時にですね、つなぐ役目として、
餃子焼き方というのがすごく大事だねと思っていて、
焼き餃子協会の活動と宮崎でのイベント
餃子の焼き方を伝える人たちを増やしていこうということを目指した団体でございますね。
おかげさまで、まあ焼き餃子協会もこうやってかれこれ2018年からですので、
5年以上運営させていただいておりますけども、
会員の皆さん、何かしらのコミュニケーションをさせていただきながら運営されていますので、
宮崎の餃子に出会ったのも実は2018年ぐらいでございまして、
宮崎の餃子も非常に前々からお問い合わせしておいしいねと思ってたんですけど、
2017年にですね、神田でソーシャル餃子フェスという、
餃子を皆さんに焼いていただくイベントをやってたんですけど、
これから宮崎に移住するんだという方がたまたまそこにいらっしゃいまして、
それが常吉さんって今宮崎市部長なんですけど、
常吉さんがですね、宮崎の餃子一緒に盛り上げましょうよって話してくださって、
じゃあやりましょうと。
宮崎の餃子おいしいってことはやっぱり知ってほしいよねって話になりまして、
宮崎で餃子イベントやりましょうよと。
何よりね、全国に知ってもらうってのは我々の力でやるんじゃなくて、
宮崎市民から発信できるようにしたい。
そうしなければね、ただただ我々が頑張っただけになっちゃうんです。
文化にならない。
やっぱり宮崎の人たちが自分たちで発信するっていうことを大切にしていきたい。
と思って宮崎でイベントやりましょう。
そこで宮崎の市民を巻き込みましょう。
そして宮崎の餃子さんたちを巻き込みましょうっていうことでイベントやったんです。
それがストリート餃子フェス、宮崎でですね。
それまだ1回しかやってないんですけど、2018年にやりました。
その時に餃子のまわたりさんとか、高名餃子さんとか、餃子の丸岡さんだったりとか、
831さん。
もう今となってはもう一緒にやるのもこがましいぐらい大手の餃子さんになってきましたけど、
そういったところにご協力いただきまして、ストリート餃子フェスをなんとかやらせていただきまして、
その時にですね、餃子のまわたりさんのまわたり社長の方から、
こういうイベントは本来我々がやらなきゃいけないイベントだったと思うんです。
宮崎の餃子のポテンシャルを広めていくっていうことを外の人たちに教えてもらって、
それを私たちも賛同したけれども、それはちゃんと自分たちもやっていきたいんだというお話をいただきまして、
それはもう僕たちもそう思いますし、ご協力させてくださいということで、
いまだに宮崎の餃子を広めていくっていう活動にご協力をさせていただいております。
なんで宮崎に注目をしたのかっていうのを一つ理由がありましてですね、
それまで宇都宮と浜松ってところが非常に有名だったんですけど、
宮崎って3番手だったんですね。
宮崎と京都が3番手争いしている場所だったんですが、
なかなか地位を取っているところは注目するけど、それ以外のそれ以下のもの、
2番手以下というか1番になったことがないところっていうのはなかなか注目されないっていう事情もありまして、
なんとかそれを注目してもらえるように頑張らなきゃいけないなと思って、
宮崎頑張ろう。
京都は餃子の王者もありますし、すごいポテンシャルもめちゃくちゃ高いんですが、
比較的東京からアクセスもいいし、餃子以外のものもいっぱいある。
宮崎ってなかなか東京から行く機会ないじゃないですか。
なんで宮崎なの?って言われたりするんですけど、
宮崎の餃子を食べたことない人たちにまず食べてもらったら、
宮崎の餃子って本当においしいんだねって思っている間違いない自信があるおいしさがある。
しかも宇都宮と浜松と比べてちゃんと歴史もある。
同じぐらい戦後からの歴史がある。
そういった餃子文化としてもそこで成り立っている部分もあって、
それがちゃんと伝わっていないだけなんだと。
それをちゃんと伝えることによって、
日本の餃子文化ってものはちゃんと広まりが生まれてくるんじゃないかと思ったんですね。
宇都宮と浜松だけの二強体制から三強体制になると構図が変わってくるというかですね。
日本の餃子って言うとやっぱり宇都宮と浜松ってところが有名であるんですけど、
そこだけに持ってかれるのもどうかしらと思っているんですね。
餃子の地域ごとの特色があるよねっていうことを知ってほしいというのが我々ミッションとしてあるので、
まずこの二強体制を崩すことが第一。
そうするとやっぱり第三極を作らなきゃいけない。
第三極ができるとやっぱりそれが自然に戦国時代にも連れ込み始めるきっかけになるんじゃないかなと思ったんですね。
実際今その通りになっていると思うんですが、
それを2018年に拡作しまして、活動を開始しましてというところで祝っておりますね。
焼き餃子協会と仕掛け株式会社の関係
かたやですね、餃子の活動をするための資金というものを仕掛け株式会社、
もともとEnergize株式会社という社名を2016年に仕掛け株式会社という社名に変えまして、
新しい世の中の仕掛けを作ろうという枠組みというか、
ITに限らずですね、やっていこうという団体にしまして、
社員も増やしましてですね、今もやってるんですけど、
仕掛け株式会社で僕が稼いだお金を焼き餃子協会を通していろいろとどんどんどんどん触っていくと。
今は焼き餃子協会も法人会員さんが増えてきてだいぶ支えていただいている状況にあるんですけど、
最初は完全手弁当で頑張って何とかやっていこうと思ってやっておりました。
仕掛け株式会社の方ですね、焼き餃子協会の事務局という形にしまして、
焼き餃子協会の方は非営利法人でございまして、お金になることを事業としてやっていなくてですね、
本当にお金を動かせない。
それを焼き餃子協会の代わりに仕掛け株式会社の方で土台作って、
それをちゃんと焼き餃子協会という看板を載せて活動していかなきゃいけないという状況がありまして、
仕掛け株式会社の方でいろいろと動くと。
名刺も2枚ありますけど、どっちも裏表みたいな状態ですね。
仕掛け株式会社、その後どうなったのか。
エナジャイズ結果株式会社という名前にしたのは、
クラウドコンピューティングを導入を支援するということをミッションにしたことだったんですが、
もうちょい大きい枠組みにしまして、仕掛け株式会社としましたと。
世の中はいろんな仕掛けがありますよね。
気がつかないうちに仕掛けにハマっちゃってるみたいな、いい意味で考えているんですけど、
結構仕掛け気づかず生活してますけど、
よく見てみると仕掛けの中で動かされている部分もあるんじゃないかと。
そういう仕掛けを作りたいと思って、仕掛け株式会社。
名前が仕掛けってひらがなで書くんですけど、かわいいなというところで、
仕掛け株式会社を社名に変更しまして、今もやっております。
今のその仕掛け株式会社のメンバーもですね、
みんな食に関わることばっかりやっているメンバーでございまして、
僕は餃子やってますし、ある方々は生肉だったりとか、
あとはレトルトフード作ったりとかですね、
みんな何かしらの食に関わりながらやっていると。
食って何なんだっていうと、エンターテインメントだと思っていて、
食べないと死ぬんだけど、心を変える食べ物っていうのがあるだろうと思っていてですね、
胃を満たせればいい、食を満たせればいいっていう食べ物もありますが、
食べることによって喜び感じたりとかするっていうことも当然あるなと思ってまして、
これはやっぱり一つの仕掛けだろうと思うんですね。
それで仕掛け株式会社はなぜか食べ物に関することの仕事が多くなっているという感じなのかなと思うんですね。
おかげさまで仕掛け株式会社の焼き餃子協会も運営させていただいております。
多くの方々に支えられながら続けさせていただいております。
今後どうなっていきたいのかっていう話もさせていただくとですね、
まだまだ焼き餃子協会ミッション半ばでございます。
ミッション半ばは何かっていうと、やっぱりまだ全国のってところに謳歌されてない。
餃子の文化の広まりと人間関係の重要性
最近です100年風土なんかもありまして、
爪屋とか福島だったりとか酢餃子とかいろんな餃子が文化庁なんかに認めていただけるようになり始めていますけど、
まだまだあるんですよね。
そういったところの餃子の文化ってものを広めていくことを知っていただくための活動をしていきたい。
そもそもそういった活動になってない部分も結構多々あるんですね。
お店単体でやってるところを地域で団体でやっていくってしたいんだって思ってる方がいらっしゃったときに、
その人一人の力ですとなかなか動かせない部分があって、
それを私たちのようなアウトサイト第3局がやってきて、
お手伝いすることによってうまくいくんだったら一緒にお手伝いさせていただくとかですね。
最初の立ち上げろってのかかる部分を一生懸命、
一人でやるぶりかは2つの手を使って一緒にやりましょうよというところで、
何かお役に立てたらいいなと思ってます。
前編の方でもお話しさせていただいたように、
僕自身としてはマスタートレックで育った人間でございまして、
テクノロジーだけじゃなくて組織というかリーダーシップというか、
人間関係によって作ることっていうのがすごく大事なんだなっていうことを
コミュニティに頼る部分の方が大きいなというところを感じるところでありまして、
人間関係を僕を交えていただくことによって変わるとか、
焼き餃子協会という看板を使うことによって変わるだったりとか、
餃子を世界に広める使命
世の中変えていけたらいいなというふうに思っているんですね。
前々から申しますけど、日本の焼き餃子文化を世界に。
なんで僕も世界に出ていきたいです。
餃子自体輸出がすごく難しい。
加工肉が入っていると難しいんですが、
餃子自体を焼くって文化自体は輸出できるんじゃないか。
世界にコミュニコで肉野菜を積んだ料理がありますけど、
それを焼くって文化があまりなくて、
それを焼いたところで何がおいしくなるのかっていうのをね、
何か伝えていけたらいいなと思っていますし、
最近ですね、日本にやってくる外国人の方々が餃子を食べたいっていう話になると思うんで、
その餃子を食べたいっていう外国人に対して、
どういうところに行くのがいいのか。
それで言うとね、旅行業をね。
私、去年国内旅行業取扱い管理者試験というのを受けまして、合格しましてですね。
旅行業をやろうともしたんですけど、
ちょっと餃子の方に頑張りすぎたせいか、
決算的に良くなくてですね、
ちょっとしか結果分析が良くなるのを待ってるんですけど、
とりあえずは決算関係なく旅行に関わることができるようにと、
旅行サービス手配業という業種で登録をしまして、
あとは日本旅行業協会にも加入いたしました。
これをきっかけにね、全国の餃子を巡る旅っていうのを、
多くの方に楽しんでいただくことを目指していきたいなと思っています。
その手段としてですね、旅行業もそうですし、
あとはイベントをね、やる。
旅行業とイベントを通じた餃子の普及
地方でイベントやって、そこの餃子屋さんたちが集まるイベントがあって、
それを地元で消化するのも大切なんですけど、
やっぱり他の地域からそこにイベントを目当てにやってくるっていうね、
そういったイベントが増えていくこともすごく大切だなと思ってますし、
またですね、純粋に餃子を愛する方々が、
餃子を作っている方々がいっぱいいらっしゃるのに、
餃子コンテンツとして美味しいからみたいな感じで、
全然関係ない業種の方からイベントだけ餃子を出すみたいな、
なんかちょっとインチキ餃子屋さんみたいな感じなのが増えてくるのを、
できるだけ改善していきたいなみたいな部分もあります。
餃子を真剣に作っている人たちが恵まれる世界っていうんですかね、
頑張ってほしいなと思ってますし、
そういう人たちが頑張ることによって、
我々消費者も美味しい餃子に出会うことができるというところを目指しております。
ぜひこれからも餃子ジョッキーとして、
そして焼き餃子協会の代表理事として、
そしてしかけ株式会社の代表取締役として、
いろんなところで餃子に限らず頑張っていきたいと思いますので、
もしこれの聞いていただいた、
このポッドキャストを聞いていただける方には応援していただけるととても嬉しいです。
この2週間こういった形で誰も聞いてないだろうと思いながら、
自己紹介をさせていただくことになりまして、
もし聞いていただいた方がいらっしゃれば本当にありがとうございます。
もう聞いていただいたあなた、私の親友だと思いたいぐらい。
僕のことをあまり外でここまであけっぴろぎりに話すことはないです。
こういったポッドキャストという場だからこそできることがいっぱいあるなと思って、
こういった収録をさせていただいております。
今後ともよろしくお願いいたします。
この聞く餃子はスポティファイ、アップルポッドキャスト、
YouTubeミュージック、Amazonミュージック、リッスンで、
毎週火曜日の夕方5時に配信しております。
ぜひ番組のフォローやいいね押していただけると嬉しいです。
この番組へのご意見のURLはこのポッドキャストの詳細欄に記載しております。
ぜひちっちゃなことでも構いません。
今回の感想でもいいし、感想でもなくていいです。
餃子のこと何でも質問でもいいです。
ぜひお送りください。
それでは一週にわたって私の自己紹介お聞きいただきありがとうございました。
21:16

コメント

スクロール