00:01
みなさんこんにちは、日本酒侍ぐりこ先生です。
日本酒のプロデュースをしたり、人のプロデュースをしたり、生成AIを使ったプロデュースなんかをやっております。
今はですね、子供向けもしくは大人向けに生成AI導入をどんどんどんどんしていきたいということで、
高密度研修というのをリリースしていますので、もしよかったら概要欄からリンクを貼ってみてください。
あと無料相談。相談でマッチしたらやってみたいなと思っていますので、よろしくお願いします。
今日はですね、ChatGPTにまたo−miniというのが出たので、使用書簡をお話ししつつ、
あとみなさん意外と知らないアリババも無料で生成AI出しているんですよね。
これ全部無料なのに画像生成も動画生成も全部できちゃうから、
みんな使えばいいのにってなってるんですけど、全く皆さんに知られていないということでお話ししようかなと思っています。よろしくお願いします。
本題に入る前にお知らせをさせてください。
2月26日の水曜日の夜の9時からですね、
Sakagura Talkということで、Sakaguraの倉本社長に来ていただいてお話をしていただいて、質問に答えしたりというのをしようと思っています。
今回はですね、前回が岐阜県の小町酒造の金竹さんに来ていただいたんですけども、今回は八木酒造部の八木さんに来ていただきます。
愛媛県今治市にある唯一の酒蔵で、
山田正宗っていうですね、名柄が結構有名だったりとか、
去年だと酒コンペティションっていうですね、日本酒の官票会で、トップ10に2名柄入ってね、すごい功績をあげられてて、
どっちも僕も飲んだことがあるので美味しいのはわかってるんですけど、そういう酒蔵様になっております。
ぜひですね、社長から直接聞くってあんまりない機会だし、無料なんですよ。
なのでぜひ参加していただけたらなと思ってます。
はい、もう一点がですね、高密度研修っていうのをやってます。
コスパよく、この前もね、堀江門大学っていうのがあって、堀江門大学だと75%の助成金できますっていう話してあったんですけど、
でもぶっちゃけそれに書類出さないといけない、しかも10時間以上の講座があるんですよね。
で、ぶっちゃけ10時間も講座いらんと僕は思ってて、それより実践だと、どんだけワークするかなと思ってるので、
じゃあ同じ金額もしくはそれ以下の金額帯で、しかも密度高くして時間を少なくしたらおもろいんじゃないかなということで販売してるので、
多分業界でも結構安いっていう。
そういう法人研修なのに安価っていうのがこの研修の売りだし、しかも1時間しか研修はしないと。
逆にそれ以外の5時間で思いっきりワークしましょう。
03:00
要はお仕事につなぎましょう。お仕事の業務効率化にして、
例えば何百万円という価値を減らす、効率化させることでそういう価値をつくるということをやっていきたいと思ってますのでよろしくお願いします。
はい、ということで今日の本題に入っていくんですけど、
今日はですね、新しい生成AIのChatGPTのO3 mini、ミニハイというのもあるんですけど、
と、アリババが出しているQnというのをお話ししようかなと思ってます。
まずChatGPT O3 miniというのが出ました。
これどんなのかというと、ずっとChatGPTのユーザーの人だったらO1というのが出てきて、
それの簡易版でO1 miniというのがあったんですけど、その上位互換、O1 miniの上位互換かなと思っていただければです。
中身ではどっちかというとエンジニアリングのコードを書く処理だったりとか、あと計算のところが強いというふうに言われています。
実際どうなのっていうと、僕自身で言うとですね、コードはぶっちゃけエラーちょっと出てます。
僕もGoogle Apps Scriptとかを使ってウェブアプリみたいなものを作ってるんですけど、普通にぶっちゃけエラーめっちゃ出てます。
なのでめっちゃ強いんかなって言われたら、そうなのかどうなのかなというようなところなんですけど、
オートがめちゃくちゃ速くて、しかも推論しているというので、
例えば面白いなと思ったのは、自分で何かをやっていった時に、それを最終的にまとめて、
例えばそれを調べるためのプロンプト、指示文を作ってみたいなことをする時には、
推論させながら、要は前後関係を全部意識しながらプロンプトを作ってくださるので、
それは結構僕は好きでした。
だからそういうのにはすごい使えるのかなというふうに思ったんですけど、
じゃあそういう使い方をする人ってAIの使い方を知っている人なので、
やっぱりそもそもAIについて知らないといけないよなというふうに思いました。
これは堀江さんと庵野さんが昨日対談している動画内でもあったんですけど、
堀江さんがぶっちゃけ今、生成AIを触っている人って頭いい、要はIQの高い人たちで、
IQの高い人たちからしたら、こんなふうに使えるんだってなるけど、
IQ低い人たちから、じゃあそれがどうしたみたいなふうになっちゃって、
結局使ってないよねみたいな話をされていて、
あとその文章の方も、文章の方もIQ高い人は文章の違い気づけるけど、
IQの低い人は文章の違いにも気づけないかなみたいな話をされていて、
そこを聞いたときに、じゃあこのO3っていうものがどう解決するのかっていうことすら、
06:02
ちゃんと伝えておかないといけないんだなっていうのはすごく僕自身は感じました。
なので、O3 miniが出たから早く有料版した方がいいよっていうことはない。
しかもO3 miniって無料版でもちょっと使えるはずなので、
ぜひそれで使ってみてもらえたらなっていうふうに思っています。
まずこれが1点ね。
もう1点が、実は出てるアリババのQNっていうかな、分かんないですけど、
これね、無料でChat GPT 4.0っていうね、
推論モデルまでのやつよりちょっと高いって言われてて、
しかも画像生成も動画生成もできちゃうっていう、
しかもウェブでリサーチもしてくれるってやつなんですけど、
これね、結構いいっす。
僕使ってるんですけど、使ってみてる?ですけど結構いいですね。
どこまで皆さんがクオリティを求めるかによるんですけど、
例えば単純なリサーチだったりとか、
例えばこの状況まとめてとかだったら全然使えるなって思ったし、
画像生成もこれできるんで。
変な話、画像生成も含めて全部無料でやろうと思ったときに、
やっぱり画像生成をやるためのソフト、
まとめるためのソフトみたいなふうに必要だったものが、
これ一発で全部できちゃうんだったら、
それはそれでユーザーとしてはありがたいよなっていうふうに思ったので、
なんかこれは僕ありなのかなっていうふうに思ってます。
その情報を抜かれる抜かれない云々の話を知らすと、
あまりキリがなくて、
皆さんご存じだと思ってるんですけど、
基本的には自分たちのモデルには教育させないっていうスタンスなんですよ。
どの企業もね。
ただ裏側分かんないじゃないですか。
例えばGoogleが出しているね、
イメージFXっていうですね、画像生成があるんですけど、
めっちゃ綺麗なんですよ。
ただめっちゃ綺麗なのは、
たぶんぶっちゃけGoogleフォトとか、
分かります?
Googleのドライブのデータ、若干使ってません?教育に。
だって本物の人がみんな写真撮ってあげてくれてるわけだから。
使ってませんか?って言われた時に、
100%ノートは分かんないです、これ。
だって裏側なんで。
分かんないんじゃないですか。
って考えた時に、
僕は自身は、
実はアリババの株も持っててね、
半額ぐらいになってるんですけど、
アリババさんは別に嫌いじゃなくて、
ていうかジャック・マーの考え方めちゃくちゃ好きで、
てなった時に、
僕はですよ、
ジャック・マーに情報を取られる、
しかも僕のプライベートな情報なんか入れてないんで、
要は例えばマーケティングの話とか僕は調べたりとか、
この時にどういうビジネスアイデア出てくるかなとか、
そういうことしか僕基本しないので、
そう考えた時には別にいいんちゃうかなって思っちゃうんですよね。
皆さんが使い方を個人情報を入れたりとか、
自分のプライベート情報をめちゃくちゃ入れるんだったら別ですけど、
そうじゃない使い方だったら、
例えばこの記事訳してとか、
09:01
例えば最近言うと、
Yコンビネーターっていうですね、
ベーチャーキャピタルがですね、
あの動画を出してて、
まあ2025年こうでしょうっていう話をね、
書いてたんですよ。
で、これを僕は見て、
とりあえず訳そうということで、
とりあえずこれの書き起こしをですね、
バーン!投げてですね、
で、これを訳してくれということで、
送ってるんですよね。
で、送ったものを自分のアイディアに落とし込んだらいいじゃないですか。
みたいなことは別にこれでやったらいいんじゃない?
って思っちゃうんですよ。
だってYouTubeにも上がってるし、
まあ例えばやってますね。
上の書き起こしを日本語でまとめてって、
まあ全部英語なんで、僕分かんないと。
なんで、
あ、プロンプト1万字越えたら変わるのか。
あ、プロンプト1万字越えたら変わるのか。
あ、それは知らんかったな。
9円でプロンプト1万字越えたらダメなんですって。
ってことはそこはちょっと辛いところなのかもしれないですね。
はい。
ちょっとじゃあO3 miniでやってみましょうか。
ほい。
あ、O3 miniでやったらいけましたね。
ちょっと40分くらいある動画の書き起こしなんで、
そこは厳しかったかもしれないですね。
みたいなことがでもできるので、
別に全然僕はいいんじゃないかなっていう風に思ってるよっていうお話でございました。
9円ね。
別に招待コードとかないので、
ぜひアリババAIとかで調べてもらうと出てくるので、
1回使ってみるのもアリなんじゃないかなっていう風に思っております。
はい。
そうですね。
なんかいっぱい喋らなかった。
この金曜日に教員の研修にも参加させていただいた話もしたいし、
もっと言うと先週ね。
兵庫県の事業で未来ポケットっていうのがあって、
そちらに参加させていただいて、
AIについてめちゃくちゃ楽しませていただいて、
小学生もめちゃくちゃ興奮していただいたので、
これやっぱりやっていきたいなと思ったし、
そんな話もいっぱいあるんですよ。
していきたいので、
この後もまた撮っておこうかなという風に思ってます。
配信はもしかしたら明日にするかもしれへんけど、
とりあえずね、
僕のアウトプットとして使わせてもらえたらなと思ってますので、
引き続きよろしくお願いします。
それでは最後までご視聴ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
素敵な一日をお過ごしください。
またねー。