たいきくんがいつも聴いてるラジオ、TBSジャンクの話の続きから
24時間楽しみになるって状況があったけど、期待通りにならず
でもそこがまたいいらしく…
みおとパパのおしゃべりラジオ:https://podcasters.spotify.com/pod/show/miopapa
三角のうえまで:https://podcasters.spotify.com/pod/show/kurobuchiminami
俺のラジオ:https://podcasters.spotify.com/pod/show/mike9705
たいきは常にカッコつけていたい:https://podcasters.spotify.com/pod/show/taiki-official
収録日:6月12日
シュウの放すラジオ:https://anchor.fm/sakashushu
ご意見、ご感想、ご質問等、お気軽にどうぞ
メール:goshushoradio@gmail.com
00:03
前回からの続き
今週のメールテーマは参考にしていることでって言っていつもは
本当は今日のメールテーマなんですけど間違えて今週のって言っちゃったんですね
だから今週一週間はそのメールテーマにしようっていうノリがその時に出来上がって
他の番組も含めて
え?他の番組?
だからその
TBSラジオの
その時間、毎日その時間に
なるほど。TBSジャンクっていう枠があるんですけど。他の人もやってるんですね、虫を。そうですね。
山里涼佐と
バナナマンがやってたりするんですけど、翌日もバナナマン
翌日のバナナマンのメールテーマももうその時に決めちゃってるんですよ、ヤハギさんが
今週って言っちゃったから
ていうので、僕どっちも毎日聞いてるんで
その24時間ずっと楽しみでしたね
次のあの
ひしむらさんとしたらさんの反応がもう楽しみすぎて
それ期待通りのリアクションだったんですか?
期待通りには全くならなくて、超つまらなかったんですけど、その
受け事自体は。つまらなかった?え?
つまらないというか、まあ期待通りにならないのがまあちょうどいいんですけど。ああそうなんだ
それがすっごい1日こんなワクワクしたの久しぶりだなって思いましたね
すごいなぁ
ちょっと普通の人とは視点が飛び抜けてるなぁ
でもね、私もTBSのその時間帯、ジャンクっていう時間帯よく聞いてたし、今月曜日は聞いてるんですよ
で、だからその横の連携とかっていうのは結構
暑い時があって
暑い?そうですね
ヤンク、ジャンクって言われてるオギャハギ、バナナマンたちの繋がり
で、山里良太を入れるか入れないか問題とかがあったりとかして、あと月曜日が
そう、月曜日はいじゅうにひかるさんなんですよね
あの
そう、深夜のバカ時からビビスさんが聞いてるって講演してるやつですね
うん、あれ面白いっすね
で、あと、あの、火曜日が爆笑問題
これも、だからもう2つすごい長いんですよね、この2つは
今、続いてるラジオ番組内でも
多曲を含めてだと
深夜のバカ時からってまだやってるんですか?
まだやってますね
え、毎週やるんですか?
毎週やるんですね
03:00
知らなかった、過去のやつ聞いた
何で聞きますか?
ラジコで
ラジコプレミアムか
うーん
なんだっけ
無料ですね
たぶん無料でも聞けますよ、ラジコで
あ、ほんとですか?
うん
その
どうかわかんないけど、自分の
FMで配信されてるのあれば
24時間以内
違う、1週間以内なら聞けます
あ、そうなんだ
ちょっと検索してみよう
無料だったら聞いてみたい
ねえ
福井で聞けてるんで
他のところは大体聞けるんじゃないかなと思って
あ、そうか
地域で結構
呼び金違ったりとかして
配信されてるかもしれないけど
へえ
探してみよう
へえ
今まで2回
深夜のバカジカラはがき採用されたことあるんですよ
あ、すごい
すごい
その時はあれだったかな
わかるかな
ミケさん落ちた
画面オフになっただけかな
なんだっけ
バカジカラカードが家に
2枚ちゃんとありました
バカジカラカードっていうのがもらえるのか
もらえるんですよ
すげえ
でも2回だけですね
今でも毎回聞いてるんですか
毎週は大体聞いてますね
うわ、すげえ
すごい、ガチ勢だった
ガチ勢というか
でもやっぱり面白いですね
へえ
番組
番組は
単体で
例えば
いじいんさんは深夜のバカジカラって名前だけど
他の人は違う曜日で
違うタイトル名でやってるって感じ
そうそう
オールナイトニッポンっていう枠組みがあって
あ、はいはい
ジャンクっていう
オールナイトニッポンではないですよ
ジャンク
ジャンクっていう
ジャンクっていう
月曜ジャンクが
いじゅんいんひかる
ジャンクが爆笑問題みたいな感じ
なるほど
深夜の番組なんですね
1時から3時
なるほどね
翌朝の
月曜とか
僕はリアルタイムでは
全然聞いてないんですけど
それは欠かさず聞いてますね
欠かさず聞いてるんだ
面白いから聞いてる
しゅうさん私も
損してましたね
ちょっと損してましたね
今日聞けたのがラッキー
超ラッキー
06:01
いきなり聞いても
面白くない時間の方が多いと思うんですよ
本当ですか
毎回面白いんですけど
それこそさっき言ったオギアハギとか
バナナマンとかは
あの時の話こうだったよねみたいなのとか
なるほど
仲間うちのリスナーしか知らない
出来事とか
話してるんで
リチみたいなものですね
そうですよね
うちはネタで
おじさんたちがイチャイチャしてる感じが
なるほど
リスナーとおじさんとの
やりとりを聞いてるっていう
聞いても楽しくない時間が
いっぱいあるかもしれないです
そういう心構えで聞いてみます
へえ
じゃあ全然
関係ないですけど僕の過去の
面白かったやつの話してもいいですか
面白かったって自分で言っちゃった
僕は面白かったっていうやつなんですけど
それこそだいぶ前
大学の頃なんですけど
名前が変わってて
京城くん
っていう名前なんですよ
京城
氷の上?
いやいや書きくけこの京
変わってるでしょ
大学
同級生だったんですけど
たぶん実家がお寺?
で
うやうやしいみたいな京
あるでしょ
柴田強兵の京かな
違うかな
うやうやしい
ごめんなさい
まあまあいいんですけど
それにたぶん
何々の城みたいな感じの城
柴田強兵の城に似てるんだけどなんか違うみたいな感じの
まあまあ
ファーストネームだけだから別に言ってもいいよな
変わってるんだけど
それがなんかこう変わってるから
京城
って呼び捨てされてるんですけど
本当はそいつ一浪してるから
みんなの先輩なんですけど
なんか
そういうねいじられキャラだったんですよね
うん
で
みんなでも最初入学して
見たての頃ってこう
探り探り
いくじゃないですかどういう風に接していいのかなみたいな
ああ
だからまあ一個年上だったから
最初の本当に最初の頃だけは
京城くんって
言ってたんですけど
どうもこいつは違うぞと
バカにしてもいいキャラだぞみたいな
感じになっていったんですよね
うん
なんか言い間違いとかがめちゃくちゃ多くて
おお
でなんかもうそんなありえるか
みたいな感じの
言い間違いとか
なんかね言ってることが幼稚だったりするんですよね
おお
でまあ細かい色々あってそうだったから
もうちょっと覚え出せるのは
少ないんですけど
なんかね
油絵僕ら描いてるから
09:01
油絵の課題みたいな
課題っていうか一応この日までに仕上げて
でそれで先生に公表してもらう
みたいな日があるんですよね
でその日の
だから要は締め切りの前の日とかになると
みんな遅くまで大学の子って
もう普段だったらワイワイ喋ってんのに
誰も口聞かずに一生懸命
やってるんですよね
そういうタイミングでその京城くんが
突然
ツナイヤイヤイヤイヤティヤ
ツナ?って言ったんですよね
笑
ツナイヤイヤイヤイヤ
まではいいけどその後のツナはなんだと
でしかもその
ツナ?ってこう疑問形にしてんの
自分で
もうなんだよそれみたいな
ちょっと頭おかしいなこいつになって
もう京城くんだったのが
京城京城って言うようになって
でもそれでも何突っ込まれても
めげないもーん
とか言うようなキャラだったんです
なんですけども
そういうプラス思考で
いつも考えるみたいな感じなんだから
なんか言い間違えても全然
あれなんですよ
笑
でなんかこう油絵の合宿とかに
みんなで行ったりしても
なんかこうなんか焼いてる
の焼きみたいなのが多分田舎だから
あったんでしょうね
で焼いてたりしてで
なんか臭いよねめっちゃ臭いとか言ってて
京城が
そうなんだよねあそこら辺でなんか
プラスチックとかを焼いててとか言って
なぜか複数形にしちゃうんですよ
でもお前
なんで複数形なのみたいな
言われたりとか
あとね
NTTサンクスフェア
っていうのが当時もうだいぶ前ですけど
なんかあったんですよね
なんかCMとかもよくやってて
NTTサンクスフェアみたいなの
やってて
でそれを見てて外でそういう
看板とかが貼ってあってそれ見て
京城がこれ毎年
やってんだよねNTTサンフェスタ
とか言って
サンクスフェアだからみたいな
感じのやつ
だったんですけど
でこれはでも
伝わるかどうかわかんないんですけど
んーとね
CMでところジョージさんとかが
ミスタードーナツの
CM出られてて
なんだっけな
なんとか
ぐーたらにょうぼに親父の原骨
わがまま息子に
親父の原骨みたいな
親父の原骨っていう
なんか商品を出したCMあったんですよね
が
流行っててだから親父の原骨って
みんな知ってんすよ
でどんなんだったかは
わかんないけど
その響きだけはもうみんな
え?あー確かにね
今思うとそうですね
なんかでも
そのCMで言うと
その親父がみんな
集まってある家庭で
そのなんか
お母さんでしょうかなんかしてる奥さんの後ろで
4,5人の親父が
12:03
ぐーたらにょうぼに親父の原骨
みたいな棒読みで言って
わがまま息子に
親父の原骨
あじゃあ次は私の家でみたいな
みんなで集まんないと奥さんに言えないみたいな
そういうネタなんですよね
みたいなのがあって
だからその
親父の原骨っていう単語
めちゃくちゃ有名だったのに
実際ミスタードーナツに行って
注文するときにその教授は
あじゃあの原骨って
言ったんですよ
どうして
店員さんが
え?なんですかって言ったら
食い気味にあじゃあの原骨って
大きい声で言い直したっていうのが
面白くて
面白くて
ちょっとこれ伝わりづらい
アジャコングのことかな
アジャコングがわかんないかな
女性プロレスラー
そうそうそう
だと思うんですけどね
でもとにかく
みんなそれあえて言ってるんですか
いやいやいや
天然なんですよ完全天然なんですよ
どんなに突っ込まれても叩かれても
めげないっていう
すいませんなんか
思い出せる限り全部出したんですけど
今
個人的に
プラスチックスがめっちゃ面白い
プラスチックス面白いですよね
なんで複数系なんだよ
とかみんなに言われるんですよ
ごめんなさい
僕が腹抱えて笑えるキャラは
その京城くんめっちゃインパクトあったから
三岡さんが腹抱えて笑った
っていう時にもう大学っていう
かなりもう僕からしたら
30年くらい前ですけど
そんなに引っ張ってきて無理やり話しました
いやいや私も小学校6年生の時から
そうかそうか
笑いは
いいことをね
運んできたり
くれるかもしれませんので
幸せを運んできてくれるかもしれませんので
もうなんか
すごいここが
一挙にそれしばみたく
いやいやいや
ほっこりムードに持っていかれた感じがしました
いやいやいや
でもねなんかそんな笑いの力を借りて
本当は僕はこの
アウトプット化的な話をしていきたいんですよ
だから前回のね
なんかめちゃくちゃ人数も多かったし
3時間くらいになってるから
50分かける4くらいで今
配信がちょうど始まった
始まったっけ
始めてたくらいだったかなみたいな感じなんですけど
で
冒頭でね
ちょっと僕が反省的な
風な観点で
その聞き返してて
最初の方はねすごい
ある程度大切りみたいな話したじゃないですか
15:01
はいはいそうですね
だからなんとか
アウトプット化的な話に
ちょっと食い込んでいけるかなみたいな流れに
ちょっとなってたんですけど
もう完全にこう
大輝くんの
状態になってからは
もう影も形もなくなっていない
大輝さんのツイッターの話
そう
あれ
南さんいなかったっけその頃も
あの大輝さんがいろんなのを
羅列してたやつでしたっけ
あーこれが嫌いとか
後半はそうですね
前半はミーさんが
大輝くんのことがツボなんです
ツボって言ったっけな
みたいな
言ってて
最初はなんだっけ
免罪符
あ免罪符の話した
あなたにとっての免罪符は何ですか
僕にとってはカッコつけ
みたいな
そうですね
みたいなのがあって
でもねその後半の
あれですよねムカつく
に流れていったっていうのが
本当は
言う通知としては
アウトプットが作品的な話を
しつつでもお笑いに
持っていきたいみたいな
そのお笑いっていうのを
したい理由は何ですかって
ニーヤンが聞いてくれて
でも
あらかじめ笑ってしまいたい
みたいな欲求を僕が話して
大輝くんそれわかるって
言ってくれてって
そこがもう多分最後ですね
そこが一番良かった
まだそこまではいけてたっていうピークですけど
その後に
大輝くんが笑って
いたいみたいな欲求があるのに
僕なんかムカつく話ばっかり
ツイッターに書いてます
みたいに言ってくれて
そこで変わったんです
ムカつくの話題になっていたんですけど
後半3分の2全部ムカつく話
みたいな感じ
そんなだったわ
確かそう
ざっくりちょっと乱暴に言い過ぎたかもしれないけど
僕の印象はそんな感じ
ないのもあるけど
でもそれだけ
ムカつくとかって
引っ張られちゃうんだなと思ったんですよ
だから
それはそれで全然楽しかったし
収書でムカつく話
話さないようにしようとか
そんなこと言うつもりはさらさらなくて
むしろそこに向き合っていったら
なんか
なんか僕的には
アウトプットが先的な
ことのヒントって見えてくるかな
みたいに思ってるぐらいなんですよね
でも絶対
引っ張られますよね
ムカつくっていう話題とかって
そうですね
そこには問いがありますもんね
なんでムカついたっていう
それに対してみんなが話すことができるから
なるほど
18:01
ところかなと思ったりしましたね
だから大輝さんがいっぱいテーマが
そこに羅列してくれてるっていう
捉え方でした私は
ムカついてることよりも
なぜそこに引っかかったんだ
っていうところを
みんなで喋れるみたいな
感じですかね
そういう問いを
僕も出したいっていう
欲求があることだけは
発見できたんですけど
大輝君みたいに
いい問いが出せない
大輝君はただ
心の思うままにムカつくは
入ってたんだろうけど
僕はアウトプットが先な
社会のヒントになるための
問いを出したいんだけど
まだ出せない
出せないのに今喋ってるから
ちょっとどうしようもないんですけど
でもさっきの方で
話してきた中でも
いろんなみんなのタイプの笑うこと
腹抱えて笑うことでも
いろんな理由があった中で
怒りとかの方に
対しての理由だったら
ほっとしやすいけど
それが逆に笑うこと
笑顔になることの理由で
羅列するようなこと
っていうのは人間ってしづらいもん
なんですかね
へー
パッと出ないですよね
俺もさっきも
話す中で
小学校6年生の頃
イタリア人じゃない人の話
マダラのカツカザン
なんとか絞り出して出してきたけど
いやいやいや
感情的に
パッと
イラッとくる
むかすくってるところの方が
沸点が低いかわからないけど
目がいっちゃいますよね
みょんぷぱさんが
沸点低いっていうのは
いまだに全然ピンとこないんですけどね
そうなんですか
うまく隠せてるな
よかったよかった
ほんとに
それは隠せてたら沸点に到達してないんじゃないですか
沸騰してないから
そっか
沸騰しないようにしてるから
まあねしてないんでね
まあいいんじゃないかなと思ったんですけど
一番ひどいときは
あれですよねやっぱ
潔気さかんの頃もありました
今でも結構会社だったとそうかな
ぎつめで言ってることがあるかもしれないですね
へー
あとは
海外勤務したときは
すぐブチ切れてましたね
毎日ね
へー
それは?
日本の建設会社で
勤めてると
やっぱり
元受けとしていたりとかして
下受けさんがみんなすごく協力的にやってくれたりするわけですよ
日本語で
日本語でしゃべって
こういうことやっといてね
って言うとやってくれたりしてくれなかったこともあるけど
そのときはまた
よし頼むわみたいな感じで
21:01
言えたんだけど
外国に行くと外国のお母さんたちは
なかなかね
熟練した土木作業
シビルエンジニア
作業員としてはいないので
ごめんなさいシビルエンジニアというのは何ですか
土木作業員
専門の土木作業員的な感じで
やってる人ってあんまいなかったかな
土木のことをシビルっていう
そうですねシビルエンジニアっていう感じ
へー
建築建設
土木合わせてって感じで言うかな
建設って意味だっていう
なるほど
そういうところでいくと
だから
日本語だとすぐさまパッと
言えたことが
なかなか伝わらなかったりとか
違和感があったりとかすると
やっぱり言った言い方が悪いにもかかわらず
伝わってないことに腹が立つわけですよね
おー
なるほど
わかりやすい
ちゃんと指示して
お前らやってんならどういうことだって話で
そうですね
本当にヘルメットとか
蹴り上げてましたけどね
へー
ヘルメット
蹴り上げてもそれでそのときが
唯一でしたね
絶対そういうこと今までしたことなかったんですけど
へー
それは
自分でもそう
次回の目を持ってやっちゃいけないことだと思うんですけど
忘れてないことかもしれませんけど
笑
今ねヘルメットかぶる仕事ではないので
あれですか
もー
へー
自分ができることができない
人を見るとすごい勝手に
あー
僕それめっちゃわかるっすわ
おー
僕もちょっと仕事の関係上
とか
三岡さんとは業種は違うかもしれないですけど
工事見たりとか
いろいろこう人の協力を得ながら
やったりするんですけど
施工先の人とかね
いるんですけど
やってる人らが
やっぱり理解してくれない
みたいなことが
結構あるんで
一回はしてもらおうと
説明はするんですよね
理解してもらった方が
ちゃんとしたものができると思ってるんで
やっぱ
分かった上でやるのと
分からない上で作るのって
同じものができたとしても
最終的に効果が違うというか
いうのがあるんで
今言ってる
海外のあれじゃないですけど
日本の国内というか
自分の周りでも
言うことって結構あるんで
あの話すごい
分かるし
三岡さん言うようにやっぱ
自分が分かることなんで分からないんだ
みたいな
僕が分かりやすく説明してるつもり
あるんですけど
その説明の仕方が悪いのか
24:04
それ今でも
それが湧いてくる
感じなんですかね
とかも
そうですね
なんで比較的
自分がいる部門と
一緒にやるべき部門
現場の部門とか
はなるべく
分かりやすいように僕は
接触して
進めようとするんですよ
それでもなかなか
理解されないこともありますけど
中にはやっぱり
何回も話してると
ちょっと欺瞞的な人が
分かってきて
人を捕まえて話をすると
ことがちょっとうまく進むみたいな
僕がやりたいことと
そうやって
向こうは分かろうとしてくれてないから
ムカつくんですか
そうですね
こうすればいいようになるのに
効果を理解してくれない
しようとしない
しようとしないことに
そうですね
一番は
何言おうとした
理解してくれない
すみません
何言おうとしたのかな
今言おうとしたことが飛んでった
そういうことあります
みずさんもそういうことあるんだ
今まで喋ってて初なんですか
みよぱぱさんの前で
初飛び
聞いたことない
貴重なシーンがここで生まれた
今飛んだっすね
変なこと聞かなきゃよかった
そんなことないよ
むしろ良かった
貴重なシーンが見れた
すごいな私なんてしょっちゅう飛びますよ
飛んでばっかっすよ
理解してくれない
こんだけ説明してるのに
なんで分かってくれないの
というのが
わがまま的なところでいくとあるかもしれない
本能的に直結すると
何回も何回も説明して
最初分かんないとしても
2回目だったら分かってくれるかな
3回目だったら分かってくれるかな
積み重なってくるところの
不満みたいのもあるかもしれない
複数回言っても
同じ状況で
同じミスというか
同じ原因
ミスなのか分かんないけど
ことが発生してるんですか
まあそれはあります
今の仕事なんかだと
何回言ったらこの人に伝わるんだろう
って思うときほんとある
そりゃその人から
見ると同じ状況じゃないけど
みょぱぱさんから見ると
重症的に同じ状況っていう感じなんですかね
かもしれないね
個別の対応でいくと
27:00
ただ俺からすると確かに
同じような状況で
彼から見ると違う状況だったのかもしれない
ただ俺からすると
やってる内容
完全に同じの多いなって思うときは
結構あるな
見てる視野っていうか
どうなんだろうね
高さ的なところとかが
違うのかもしれないんだけど
マクロで
見てるミクロで
見てるの話じゃないけれども
そう思っちゃうと
そうかもしれないかな
それで理解できる
今の段階で楽しく話せればいいんだけど
でも
当事者っていうか
ピルマの段階で
そういうことが
事象発生した時に
やっぱり
すぐプチンといっちゃうかもしれない
今でも
そっか
なるべく
細かいところとか
そういうところは
中堅どころみたいなところに
伝えて
直接
言わないようにしようかなっていうのを
体制的に変えようって今
努力してて
言わないようにしよう
それは怒りたくないからってことですか
いや
怒ることによって
ショックを与えたくないし
自分自身も怒りたくないっていうのもあるんだけど
嫌な気持ちに
会社全体したくないみたいなのもあるし
だから一番ミスするのは
新入社員というか
新しく来た子が一番なので
俺から自ら言わなくても
その上に
当たる人とか
先に先輩のほうに
これこれあいつこういう風になってっから
やるように言っといてくれ
何回も頼むっていう感じで
言うようにしてるかな
クッション的な
意味ですかねわからないけど
うーん
間にクッション的に
伝えて
その人たちに
言ってもらうみたいな
その人たちがキレて言う可能性はないんですか
うちの子たちは
多分ないかな
おおすごい
結構穏やかな人が
残ってる感じがする
感情的な人は少ないかな
すごい
すごいなと思う
社長がこんなに思う
本当に思う
言われてもまだピンとこない
本当にそうなんですね
うーん
会社でも笑いが絶えない感じですか
いや会社はまるっきり
一言も喋んない
本当ですか
みんなが喋んないから
一番喋ってるのは私なんですよ
30:00
いろいろ障害的な話の電話もするし
指示とかするけれども
基本みんな黙々と図面書いてますね
すごい意外だった
意外
撮ってやれよとか言うんだけど
みんなやらずに黙々と壁に向かって
図面書いてる感じ
ちょっとよくねえなと思ったりするから
傘はなけてえなと思うんだけど
どうやって開けようかな
みたいな感じのとこもある
お茶運びながら
こけてみればいいんじゃないですか
そうそうそこでね
おいおいおいみたいな
彫刻刀で
一周してこうさしてみればいいんじゃない
それはいいや
それだけはやめてくれって言いながら
笑っちゃうから
それだけはやめてくれって
みけさん意味わからなかったかもしれない
お兄さんは思いは聞いて
話してくれたみたいでした
でも同じことを教えても
同じことを教えてもやっぱりAさんとBさんと
どうしても能力差があったり
することありますよね
すごく一生懸命
勉強としてくれてても
ああ能力が足りてないこの人は
とか
この人はすごく覚えがいいな
っていうのどうしてもある
じゃないですか
そこを教える側が
ずっとこらえるのって
なかなか難しいですよね
難しいですね
でもまずはやっぱり
細かく言ってやった方が
いいかなと思うんですよね
1から10あって
1と5と10言って
わかる人もいれば
やっぱり1.2.3.4.5
全部やっぱり言わないと
なんでやるのかが
理解できないっていう人も
いるんで僕は
そういう人に対しても
細かく言うんですよ
説明をなるべくしてあげたいなと思って
だけど
何回も言って
ダメだったら
ちょっとこう
ねってなるかもしれないですけどね
1から10までを
丁寧に教えてそれを何回も
聞いてくるから結局
1から10までを
10回ぐらい言わないと理解してくれなかったり
っていう人も
中にはいるんですけど
毎回メモを取ってすごくやる気
っていうか覚えたいって気持ちが
伝わってくるので
感情を無にして
いつでも聞いてねって
言ったり
だから
相手の姿勢次第
私にとってはですけど
相手の姿勢次第だったなって
思いましたね
その人の場合は
自分の覚えが悪いから
何回でも
質問しちゃうけどすいませんって
言ってくれる人だったんですね
相手の態度次第で
こちらも怒りが
怒りって言うと変だな
33:00
そういう気持ちを
冷静に対応することができた
っていうところが
あったりしましたね
難しいなって
思いました
ちょっと無理やりまたアウトプットが
先的な観点での話に
変換しちゃってもいいですか
僕ね普段こういう話聞きながらも
勝手に頭の中で実は
変換してて
こうやって口に出せること少ないんですけど
なんかやっぱ
無理ゲーが
今の社会のベースになってんなって
感じながら聞いてる
部分があって
ディスりたい意味じゃないですからね
シンプルに僕の感覚がそう感じるっていう
話なんですけど
なんかアウトプットが先って
僕が言ってるイメージで言うと
向いてる人
それをやりたいと思っていて
しかもそれをやるのが向いている
自分にはその能力が
人生としてあるみたいな人が
どんどん楽しんでやっていっちゃうみたいなのを
イメージ
するような頭で聞くと
そもそもが
向いてるかどうか分からない
人に
でもやらせなければならない
みたいな状況が
まずあるわけですよね
私も今
それみなみさんの話聞いて
教える側が絶えなければならない
っていう状況って
ないよなって思ったんですよね
まあ確かに
シンプルを強く教えないと伝わらないっていうのはあるんだけれども
ねえ
うしろさんの
ところで
適正じゃない人は
やらない方がいろんな人にとって
プラスなんだろうなって思う
ところが結構あったんですけど
だけど今
ねえ
例えばうちの給料とかって
来られちゃう
やっぱそうなるよなって
思ったりしますよね
だからもう根本から
あれなんですよ
その作りが
僕の言葉で無理矢理というか
言わせていただいちゃうと
インプットが先になってる
交換条件としての
給料であったり
もともとこの仕事をこの日までにやらねばならない
っていう状況だったり
みたいなのがあって
それが
今の人の
人生を
動かす
駆動力になっちゃってる
構図そのものだって思ってて
これただ問いを出したくて
言ってるだけなんですけどね
それを
どう考えていったら
なんか起こる人が少なくて済むのかな
みたいに
思っちゃうんですよね
まあまあ
起こるのも時にはね面白い
話しれないんですけど
そうか笑いとは全然
話しそれちゃうんし
しゅうさんの話とはどう繋がるか分かんないんですけど
全然全然
今の話しきみなみさんとか
36:00
いけた話しき言ってた時に
1から10まで
を教えるっていうのって
その10まではもう決まってるもんなんですか
なんていうんですか
やらないといけない仕事
があるとして
目的があるのか
工程まで全部決まってるのか
その1から10の
分割の仕方を
なんていうんだろうね
その人
それぞれじゃ
ダメなのかなと思って
あるんですけど
1と10があってゴールさえ満たせば
どのルートでも
そうですね
それに関しては1言って10言って
うまいことできる人は
多分できると思うんですよ
結局
その
望む10に行くまでにやっぱり
できない人が
いるので
ちゃんと順番を
追って言ってあげて10に
導いてあげるっていう感じですかね
そういうことか
別にやり方とかが特にガチガチに
決まってるわけじゃなくて
完成品これを作ってほしいっていうものが
あって
そのものの作り方は
それぞれ
それでもいいですけど
より理解してもらった方がいいのはいいんで
1と5と10でできる人は
できるでしょうけど
その結果がどうか
っていうのは
確認すればわかるんですけど
そもそも10にたどり着けない
人っていうのはやっぱりいるんで
やっぱり細かく
ちょっと言ってあげた方が
いいんですよね
あとさっきのしゅうさんの話で言うと
やっぱり向き不向きってあると思うんですよ
僕もやっぱり教えながら
やっぱり
この子は向いてないなとか
って思うんですよね正直
だけど
せっかくうちの
部門に配属で来てくれたんだったら
少しは
ここで
できないことを学んでもいいと思うんですよ
っていうことだけではなくて
なるほどね
ここでできなかったということを
学んでもらって
うちの会社の中で移動するとか
それこそ今やっぱり
転職とかいうのも
ありなんでそうやって
違う道に進む
手にするというか
結果的に
やらないんじゃないかなと思いますけどね
そうですね
適正見つけるためには
苦手なものにも一旦は当たってみないと
分からない
分かる人もいるかもしれないけど
会社の状況には
そんなこと
言ってられないみたいになりそうだなと思ったんですけど
みかさんのところでは
大丈夫なんですね
うちは比較的
大きな会社というか
人も結構多いんで
人のやりくりとかでもできるんじゃないか
39:00
なるほど
できるできないという
状況はあると思いますけど
それにしても
やっぱり向き不向きって
さっきの話じゃないですけど
自分もいまだに
何が合ってるかって分からないなって
やっぱ思うんで
正直
そこはやっぱり
人生ずっとそういうことを
考えながら
右往左往するのか
どこかではまればいいかなという
感じはありますけど
なるほどね
ちょっといいですか
はい
恒例の時間がやってまいったんですけど
もしかして
しゅうさんは私に
気を使ってくださってます?
違いました?
しゅうさんの
言い忘れたんですけど
今日は12時ぐらいまで大丈夫です
って
よかったです
わかりました
いってらっしゃい
ちょっと行ってまいります
すみません
ちょうど11時だった
そうですね
いつもの
そうですね
そうですね
好きな仕事を
するか
どうぞ
僕もただ間を埋めるために
音を出してただけなので口から
前に
好きな仕事より向いている仕事を
選びなさいって誰かが
言ってましたよね
向いてる仕事
そんなに好きじゃないけれども
得意なことのほうが
好きだと思うことよりも
長続きするし
人生を豊かにするっていうようなことを
誰が言ってたんだろうな
忘れちゃいましたけど
好きこそものの上手なれ
になれない場合もあるもんね
ありますよね
下手の横付きになるってやつ
好きなことは
仕事は全然好きじゃないけど
全然不得意とは思わないので
だらだら続けてるって感じですね
ものすごく嫌いじゃなければ
続けられるかもしれないですよね
そうですね
私も歴代の仕事そうでした
仕事の業務内容もそうだし
会社の職場の環境も含めて
自由にできるっていうのは
あるかもしれないですね
何かのきっかけっていうわけじゃないけど
今設計会社
やってるんですけど
学生時代は
設計図面を書くっていうことに
体中
地ましに出るぐらい嫌で
退学したんで
そんなことを
そうなんですよ
建築学科にて
42:01
真っ白い検討紙に
A1の検討紙に
手書きで図面書いて
建物の図面書くんですけど
その図面を
書くための準備をして
真っ白の検討紙見るだけで
腕がカイカイってなる感じ
拒否反応が起きちゃったんですね
そこまで追い込まれてましたけどね
でも今
設計会社ですからね
図面バリバリ書いてるんで
なんか思ったりするんですけどね
今はもうCADですよね
CADでバリバリ書けるんで
鉛筆で書かなくていいっていう
ところが今救いになってるのかな
と思ったりするんですよね
絵で鉛筆で
弧線を書く技術はいらないので
ただただ
コマンド打ってバシバシ直線書けば
図面になるので
技術に助けられてる感じかな
私もCADを使った仕事だったんですけど
全然好きじゃなかったんですよね
ただ
3D CADが入ってきて
それが楽しいって思えたから
それをいじってるときは
私は今楽しいんだ楽しいんだって
思い込ませて
やってました
でも絶対
そう
楽しいはずって思ってやってましたね
でも設計の仕事だけは
全然
特異な仕事だったってことですかね
うん
それなりにできてたと思います
いやすごいな
でも
でも好きな仕事ではなかったですね
だんだんもう
私は自分で
時間の
時間の切り売りをしてるって
感覚になって
今仕事してる時間早く家に帰って
あれしたいこれしたいって思うように
なってきちゃったんですね
なるほどね
それで辞めてしまったんですけど
アウトプットが好きだったら
そういう人が
いってくるのかな
アウトプットが好きならそういう人が
まあね
なんか
樋口さんがねいつも言ってるみたいに
どうぞ
話が全然変わるんで
僕が今から喋ることは
本当ですか
樋口さんが
いつも言ってるみたいに
適正のあるところにポコポコっと
混ぜるみたいにね
ハマればいいですね
ただそれだけです
どうぞ樋口さん
なんて言い始めたか
忘れちゃった
僕の想像力が
ちょっと及んでないことなんで
質問するんですけど
得意な仕事がみんなすればいい
的なことを今みなみさんが教えてくれたんですね
しゅうさんが言ってる間
得意なことじゃなくて得意なことを仕事にした
なるほどが
長続きするだったっけ
でも
例えばその
ゴミ収集
45:01
の人とかって
得意不得意ってあるのかなって思うんですけど
あるみたいですよ
あれはあるね
効率よく回るために
段取りをどこまでするか
っていうのを
俺の
会社の自民さんの息子さんと
ご主人が
ゴミ収集のお仕事されてたんだけど
段取りってやつは
やっぱりすぐ帰ってくる
段取りあるやつはやっぱり
遅くまで掛かってくる
それは
予定を立てるのが得意ってことか
予定とか生まれるルートは
決まってるわけだよね
俺の言ってるのは
街とかで出てるゴミとか
多く集めて
処分所まで持ってくる人の
話をしてるんだけども
やっぱり仕事できる人っていう
部分で分けされる人は
その何
この場所に
こういうふうに詰め方されてるから
ここは降りて走ってた方が早いとか
ここは乗ってた方が早いとか
そういうところも含めて
いろいろやっぱり技術的なところ
経験則かな
そういうところで差が出る
仕事ができるできない
はいはいはい
そうですね
ゴミ収集が得意というよりも
器用な人ですよね
そうそうそうだと思う
ゴミ収集が得意な人って
言っていいかどうか分かんないな
って思ったのと
サッカープールで
サッカーはシンプルだっていう僕
ポッドキャストやってるんですけど
その中で橋野さんっていう人が
適正なポジションなんてないんじゃないか
ってサッカー選手の
ポジションなんてないんじゃないかっていう話をしていて
おお
えっと
サッカーって11人でやるんですけど
11人がピッチの上に立ってやるんですけど
うん
その時にフォワードをやってる人が
本当にフォワードが適正かどうかっていうのは
その時のチームの
誰がメンバーでいるかとか
どういう戦術でやるかって
言って変わってくるんですね
うんうん
だからその時に
一応仮に出た結論が
適正というかその時
チームメンバーの中にいる
適切な配置はできるけど
本当の適正っていうのが分かんない
よねっていうところで
それと一緒で仕事も
うん
ある程度適切さはあるかもしれないけど
本当の適正って
どうやって決まるんだろうなーって
思って
投げた話ですね
今南さんがおっしゃってた
長く続けるためにはっていう
ところの話で
そこは多分
続くか続かないか
主観の話になると思ってて
自分が好きとか
自分が得意だと思う
思わないの範疇なのかなって思って
そうなんですよね
今二井さんがおっしゃってると
客観的に見た評価としての
48:00
得意不得意みたいなのが出てくるかな
と思ったんだけど
自分が仕事を続けたり続けたくないか
って思った時に好き嫌いっていう
自分自身の
判断材料とまた別に
自分が得意か不得意かって思うことって結構
そういうところに反映されるのかなって
思った
だから得意かどうか
っていうよりも
不得意じゃないかどうかが大事だと
思うんですよね
継続して続けるためにはそうかもしれない
不得意と思うとやれないと思うね
うん
不得意じゃない&
不得意じゃないということですね
みたいにね
ノンストレスなのが一番大事なんですかね
ストレスが
限りなく低いことが大事なんだろうな
と思いますね
業務内容もそうだし環境もそうだし
それはスムーズに
仕事が回るため
みたいな流れに
今なってる
続けられるため
個人が仕事を続けられる
理由というか
業務がうまく進むかとか
会社の売り上げとかっていうよりも
個人が仕事を
不快な思いせず続けられる
そうか
超またぶっ飛んだ
感じに聞こえるかもしれないんですけど
なんか
えーっと
うーん
なんて言ったらいいのかな
今の
社会の流れだと
自分たきつぼに向かう船みたいな
流れになっているって
感じていて
それを緩めるために
アウトプットが先っていう
発想が湧いてきてるっていう状況なんですよ
自分
で
その観点で何でも聞いちゃってて
それで
行った時に
適正に
あったことを
するかどうか
みたいなのが
続く
50:34
コメント
スクロール