1. ごりゅごcast
  2. 🎙709 LogseqとObsidianを同時..
2022-04-26 17:08

🎙709 LogseqとObsidianを同時に使ってみる

spotify apple_podcasts

Logseqは、個人のデイリーベースのマネジメント&ワークログみたいなツールとして素晴らしいのではないかな、という結論でした。

今回出てきたノートアプリ

ご意見、ご感想はTwitterのハッシュタグ#ごりゅごcastお便りフォームにお送りください。

00:00
こんにちは、goryugo & haruna1221です。今日はログシークっていうロームリサーチをローカルで使えるようなノートリンク型のアウトライナーについての話をしたいと思います。
iPhoneとかiPadのアプリが割と最近リリースされたやつかな?
そうだね。ソフトウェア自体はロームリサーチを真似て2021年には少なくとも存在はしていたんだけれども、
日本語化ファイルが追加されたというか、日本語化されたりとかアプリがついたりとかいうのが、たぶんここ1ヶ月、2020年4月ぐらいの時期に一気に行われて、
割と使いやすくなったかなと思って試してみたら、一言で言うととても良さそうな印象だった。
アウトライナーとして使うにはすごく良かった。軽いし、動きも快適で、iPhone、iPadでもちゃんと動くっていうか使えるし、
必要な機能、チェックボックスでタスク管理みたいなのをするとか、エンベッドでYouTubeの動画を入れるとか、
あとは自分のローカルのiPhone、iPadのカメラロールの中にある写真をアップロードして入れる、埋め込むみたいなこともボタンから簡単にできて、結構便利だなって思った。
俺がこのリンク型のノートアプリっていうのは、最初にスクラップボックスを使って、ロームリサーチに乗り換えて、Obsidianに乗り換えて、今に至るっていう感じなんだけど、
ログシークを使ってみた感じ、本当にほぼロームリサーチと同じだった。ここからもうちょっと変わってくるかもしれないんだけれど。
そうか、アウトライナー要素が強いから、アウトライナーアプリとして捉えてたけど、リンク型のノートアプリになるのか、ログシークは。
オープンソースで開発されていて、おそらくなんだけど、ほぼロームリサーチをコピーしたとまでは言わんけど、ほぼロームリサーチをコピーしたと、他からは見られてもしょうがないぐらいに機能は似ている。
ロームリサーチも使ったことはあるんだけど、これがさ、起動するのに歯車みたいなマークがギコギコ回って、入力ができる状態になるまで時間がかかるというのがネックで、結局使わなくなって。
ずっとベータ版でモバイルアプリを開発していたのが、ついこの間、ロームリサーチもオフィシャルの公式アプリというのがiPhone、iPad用にリリースされて、またちょっと触ってみたのにね、どうなったのかな、良くなったのかなと思ったら、結局ギコギコが変わらず、
03:07
起動画面っていうのが常に表示されて、そこでギコギコして開くっていう動きがそのままiPhone、iPadで出る。で、アプリのメリットっていうのは、ウェブ上で操作するのと違って、操作性が少し上がってるけど、でもベースはウェブでやってるのと全く同じこと、全然そのアプリだからいいみたいなそんなになくて、
こんな感じねっていうので終わってたんだけど、ログシークはなんかめちゃくちゃ早くって、そのローカルで管理してるファイルを。
ローカルのフォルダを基本的に読み書きする。なんかウェブブラウザーもあるっぽいんだけど、そこはなんかいまいち自分も理解できていなくて、基本的にローカルで.md のファイルが作られるというの。だからそうだね、ロームリサーチはブラウザで動くんだけれども、それをローカルのファイルで動くようにしたから、そのギコギコがなくなって、自由度が増したという意味で、
ロームリサーチのその細かい機能のここがいいとかっていうのがないんだったら単純に便利になったと言い換えても言い切ってしまってもいいんじゃないかなぐらいに思う。
そこはすごくいいなと思った。ただし iphone ipad の場合だとicloud ドライブ上に何か勝手にフォルダを作るから、またこれさicloud ドライブのファイルを別の端末からやって、
クラウド上にファイルはあるんだけど、ローカルに落としきれてない場合みたいな時に、そのログシークがどういう動きをするのか、どのタイミングでチェックするのかっていうのはちょっと気になってはいるけど。
データが増えたらひょっとしたらその軌道が遅くなったりするんじゃないか説ってことだよね。
今オブシリアンもicloud ドライブにファイルを置いている場合、icloud ドライブでそのファイルの変更があったかどうかっていうのを起動時、アプリ起動時にチェックしてくれる画面っていうのが出るんだけど、それがやっぱり時間が長くてすぐに書けないじゃないかっていうのが最近のちょっと問題ではあるんだけど、
それと同じことがログシークでも起こりうる、まあ現時点ではないけど、起こってくる可能性は秘めてる気がする。
ちなみになんだけれど、おそらくはるなさんより俺はログシークはもうちょっと研究していて、多分その可能性は低いと思っているんだ。
一つはログシークは割とキャッシュが強めで、本体の中にかなり多めのキャッシュを残しているみたいで、さらにファイルに編集があるたびにログシークの管理フォルダの中にバージョンどこぐらいまで作るかとかまではちゃんと見ていないんだけれども、結構こまめに過去のファイルのバックアップを自動で保存しているんだよね。
06:13
例えば、全部読む前にファイルを表示させてしまうんじゃないかと思っている。コンフリクトが起こったら、「混ざっているぞ、両方合体させろ!」みたいな感じになるのではないかと思っている。
ファイルの形式とかそういう管理ファイルとかを見た感じ、そういう印象を受けたっていう感じ。
あと、多分それも仕様的な話なんだけど、最初にデイリーを開くのがデフォになっているじゃん。そのあたりの管理ファイルも含めて、割と待たせずにとりあえずデイリーを出させて、デイリーを一番に同期してぐらいのことまでやってくれているような印象は受けたかな。
今、デイリーノートっていう、毎日1日1個のノートを書くときに、パソコンから書く場合はObsidianで全然問題ないんだけど、iPhone、iPadから書くのに初回起動同期っていうのが、しかもこれが1日に複数回。
朝一に1回同期してても、その後多分他の端末から変更がかかっているから、もう1回シンクしに行くっていうので、感覚としては毎起動、アプリを起動するたびに…
ロームリサーチと同じってことやね。ギコギコが終わらんってやつなんだよね。
そう、だからそれがつらくて、どうやってるかっていうと、今、iPhone、iPadからはノートプランっていう別のアプリを使って、別のアプリでデイリーノートを作成している。
で、そのデイリーノートからObsidianのデイリーノートに転記する、もしくは見ておしまい完了にしてしまうとかっていう処理をしている。
っていう話もちょうど春名さんに朗報というか、そういうようなことを試しておりまして、ログシークとObsidianで同じフォルダを使って、同時に両方からファイルを開くっていうことを1回やってみたんだよね。
で、ログシーク、Mac版のログシークでObsidianのフォルダを指定してあげると、そのフォルダの中に入っているすべてのファイルを読みに行って、MDをそのまま全部読んでくれて、細かな衝突などそういうことは置いておくんだけれども、とりあえずね、両方で同時にファイルを開いて編集してということは、理論的にというか実践としてできた。
それはiPhone、iPadのログシークでもできる。
試したけれども一応できた。その場合はログシークのフォルダの中にファイルを入れてあげないといけないので、細かいことを言うとまた面倒なことがあるし、検証しきれていないことはいっぱいあるんだけれども、
09:05
同時に開いてあげて、更にObsidianのDailyを、ログシークってDailyはJournalというフォルダの中に、4桁Underbar、2桁Underbar、2桁.mdというDailyファイルを作るんだけれども、それをObsidianも同じフォーマットにしてDailyを開いてあげれば、例えばObsidianとログシークで両方同じDailyファイルを操作するということも一応できた。
ただ、やっぱりめんどくさい部分が多いというか、開業の扱いとログシークが強制的に基本的に先頭に配布をつけたリストで管理するんだよね。ほとんどのマークダウンってそんな風に管理していないからさ、ログシークで一応うまいこと表示はしてくれるんだけれども、それをログシークで編集するとObsidianで見た目がぐちゃぐちゃになるとか、複雑なことをやろうとすると、
やっぱり面倒なことが多くて、運用上でいろいろ考えないといけないことが多くなってしまって、できるけどやっぱりそんなに良いとは言えないかなという結論にはなってしまった。
併用して使うというよりかは、バラバラで使うとか、スルスル動くアウトライナーアプリを探している人とか、アウトライナーアプリでもノートリンク機能のあるアプリを探している人なんかは普通にログシークがお勧めできるのかなという感じ。
個人的にアウトライナーのローカルで使う、動くアウトライナー、ファイルが手元に置いておけるアウトライナーだけで十分に便利で、Obsidianに慣れてからログシークというかロームリサーチというか、あの形式で戸惑ったのがノートリンクにすべきなのか、アウトライナーの一段下に置いておけばいいのかということをすごく悩んでしまって。
例えば本を一冊読んでさ、一冊に書いてあった1フレーズを新しいノートとして保存するべきなのか、アウトラインの中の1要素として保存するべきなのかってログシークだとやっぱ悩んでしまってさ、その、かえって運用が難しくなるような気がしてしまって、自分的にはObsidianの方が楽だなって考えは変わってきた。
結局、アウトライナーで文章を書く人とかもいるけど、文章というよりかは折りたためることを重要視して使った方が使いやすいんじゃない?
ログシークがおそらく一番効果を発揮するのは、デイリーでそこを常にワークスペースとして活用して、チェックリスト系の機能とかがすごい充実していて、チェックリストって普通さ、終わったか終わってないかのチェックしかできないじゃん?
12:03
が、他にも今から取り掛かるとか後でやるっていう機能までついていて、今から取り掛かるにしてから終わったっていうことをやってあげると、時間が何分かかったかみたいなのも測ってくれる?
なんか、NowとかLaterとか出るんだよね。チェックリストの後ろに文字が勝手に表示されて、そこをタップすると、計測スタートみたいな感じになるのかな?
書いてある項目の後ろに何セコンドとか何分とか何時間とかやってないけど出る。
ログシークにももちろんデイリーのテンプレートみたいな機能があって、例えば毎日やることというものをリストとして置いてあげて、
1日の仕事をそこで管理するっていうのか、今日やることを追加でもちろん書き足すんだけれども、いつもやることはデイリーのテンプレートに入っていて、
テンプレートをちょいちょい修正してあげながら、やることリストとかいつも見るリストみたいなものを作ってあげて、ついでにこれに何分かかったとか時間がかかるだとか、
あとバックリンク機能を応用して、何月何日にこれやろうって思ったら、日付のリンク貼ってそこにテキスト書いておいてあげると、
その日になった時に、デイリーページの一番下に、これ今日やれってなってるよっていうことが表示されるんだよね。
そういうのをうまく使ってあげると、すごくノートリンクをうまく使ったタスク管理?
作業ログの作成?
作業ログがタスク管理を兼ねていて、セルフマネジメントに役立つ?みたいなイメージなのかな。
なんとなく、ナレッジベースみたいなイメージよりも、セルフマネジメントをうまく使うアプリとして良さそうな印象があった。
これはすごい、ちょっと触ってみて思って、多分チェックボックスをつけた瞬間に、後でやるとか、今やっているみたいなものができるっていう機能が最初からあったりだとか、
あとはそのデイリーの場所っていうのを起動するタイミングで、その日のノートを作ってくれて、
例えば何にも書かなかった日があったとして、次の日見るとその機能の分は特に何にもないっていうか、ノートは作成されておらず、追記した日のノートだけが残っていくみたいなイメージだよね。
さらにスクロールで前の日に戻れるんだよね。あれめっちゃいいなと思って、DEFOのホーム画面っていうのが。
何日も1週間、2週間ぐらいならサラサラっとスクロールすれば一覧でこれまでやったことがざっと見ることができる。
少なくともObsidianの標準機能にはそんなものはついていないので、その辺も含めてやっぱね、デイリーをうまく使いたい。
15:07
デイリーを使うんだったらすごく優れているツールだなっていう印象を受けた。さらにiPhoneでも結構快適に動く。
個人的にはデイリーノートを扱うなら、カレンダービューっていうの。カレンダー上から日にちが選べるみたいな機能がちょっと欲しかったりはするんだけど、
一時的な直近1週間ぐらいの記録が振り返ればいいぐらいの感じだったら、このスクロールタイプで振り返るのでも全然問題ないと思うし、使い方次第かなと思う。
春菜が日付を直接ファイル名から指定して開くっていうのが多分あんま好きじゃなくて、カレンダーからポチポチ押したりとかっていう感覚なんよね。
その感じはやっぱり向いてはいないかな。
ただ、今日この日のプロジェクトの名前が全部リンクしてあって、その日にやったことを全部書いておくと、プロジェクトのページ開いたらやったことが自動的にそっちから全部一覧できるとか、
進捗管理みたいなのも含めた、使い方をうまくリンクを活用してあげるとすごく使えそうで、
俺の結論としては併用しようと思ったけれども、どうやらあんまり併用してもいいことはなさそうなので、たまに使うアウトライナーかなっていう感じになってしまったんだけど、
普通に多くの人にお勧めできるんじゃないかなって思った。
ということで、ログシークっていうアプリが久しぶりに、これは良いツールだなって思ったので、それについて考えてみました。
これさ、別のページにリンクするのってどうやってするの?
スラッシュからいろんな機能が呼び出せる。
iPhoneだとスラッシュ呼び出せづらいね、そういえばね。
スラッシュコマンド系か。
そうそう。スラッシュでコマンドを選べる。
ノーオッションも同じだったっけ?
なんかそういう感じ。
最近の流行りですね。
17:08

コメント

スクロール