1. ごりゅごcast
  2. VectornatorっていうAdobe Ill..

Vectornatorっていうアプリが、未だ完全無料で大変優秀なので紹介します。

公式にaiファイルの書き出しも可能なのもすごい。

現状主にiPad用って感じなんだけど、2019年中にMacアプリも登場予定らしいです。

今回の話題についての詳しい内容や補足リンクはこちらから確認できます。

感想や質問、リクエストなどはTwitterのハッシュタグ #ごりゅごcast にお送りください。Anchorからのボイスメッセージも受け付けています。

収録機材や収録方法、各配信の概要などはScrapboxにて詳細を公開しています。

ごりゅごcast on Scrapbox

00:00
こんにちは、ゴリゴキャストです。今日は、VectornatorっていうiPad用のいられみたいなアプリを紹介しようと思います。
この間のAdobe MAXっていうAdobeのイベント内で、イラストレーター for iPad、iPad版のイラストレーターの発表があって、リリースは2020年の予定。
多分、確定ではあるのかな? 多分、来年の秋頃に正式リリースになるはずのアプリの発表っていうのがあったんだけど、現時点で、今2019年の11月現時点でイラストレーターに近いアプリっていうのが何種類かあるんだけど、
今日話すVectornatorっていうアプリと、Affinity Designerっていうアプリ。この2つが、今iPadで使えるいられに一番近いアプリかな。
2強。Vectornatorは謎なんだけど、無料なんだよね。全部。 めちゃくちゃ高機能で、すごい勢いで開発されているにもかかわらず、なぜかアプリはずっと無料。
どっかからお金が出ていて、まずはシェアを取ろうっていう方向に行っているんじゃないかなっていう程度しか、俺も予想はできないし知らないんだけど。
さらに、はるなが知る限りでは、iPadで唯一ドットAIファイル、アドビイラストレーター形式のファイルで保存ができるアプリ。
Vectornatorで書いたものをAIで保存すれば、パソコン上で、イラストレーターで開くことができる。
他のアプリでも.svgとか.pdfファイルとかは、イラストレーターで開くと、ちゃんとパスの編集とかができる状態では開けるんだけど、
.aiファイルっていうのは、基本Adobeがそのファイル形式を公開してないのね。
じゃあ、Vectornatorがリバースエンジニアリング的な方法で.aiの仕組みを解読して保存できるようにしたっていうイメージ?
Adobeとそこは提携していて、Adobeが持っているAdobe Cloudっていうクラウド上のサービスに、一旦データをアップロードして、そのクラウド上で変換を行っている。
だから、Adobeの本社というか本家と提携してやっているみたい。
じゃあ、公式の.aiファイルっていう言い方をして良いの?
さらに、デスクトップに送るっていう機能もあるので、iPadのVectornatorでファイルを編集していて、共有のメニューからデスクトップ版へ送信すると、パソコンのAdobe Illustratorが起動して、そのファイルが開く。
03:07
なんか、そもそもAdobeから金が出ていてそっちを作ろうとしていたとか、そういうやつなのかな?
それがすごい調べてもよくわからなくて、なぜか無料で高機能でどんどん開発していて。
さらに、今はiPhoneとiPad版のiOSアプリだけなんだけど、もう今年中、年内にはMac版のVectornatorっていうのを出します。
無料?
多分。
すごいね。もしそうだったら、春田の場合、完全にいられがいらなくなると言えるかもしれない。
そもそもあんま使ってない?今は。
そもそもそこまでたくさんは使ってないんだけど、Illustratorに関しては割とiPadだけで置き換えられるかなっていう感じはしてる。
Photoshop的なものよりもiPadとの相性が良くて、そっちの方が便利になることが多い。
ぶっちゃけVectornatorの使い心地とか使いやすさっていうのは、比較するのがパソコン版のIllustratorになるんだけど、良いの?
良い。タッチデバイスに最適化されたUIになっていて、Apple Pencilと指を使って操作が快適にできるようになっている。
例えば、キーボードを繋いでショートカットキーで操作をしないとっていうのではなく、指とApple Pencilだけの操作で編集ができるようになっている。
パスの切り替えだったり、複製だったり、垂直水平に移動するみたいなことができるようになっている。
グラフィック系の人が左手でコマンドとシフトとオプションあたりを活用しつつ、右手のマウスとかペンタブとかで操作するっていう、左手のボタンがiPad上に画面がある感覚?
iPadの画面上で、1本指で触っている時、2本指で触っている時、3本指で触っている時に、それぞれジェスチャーっていうか機能が追加されていて、1本で触るとシフトを押しているのと同じ、2本だとボルトを押しているのと一緒みたいな感じになっている。
めっちゃ良いね。それは結構理想で、外付けを使うよりiPadのみで使えて良いね。
で、Adobeは丸いアイコンみたいなボタンを出してきて、そのボタンを触るとか、そのボタンのところをスライドさせると、シフトを押しているようとか、オルトを押しているような効果が得られるボタンをつけてきた。アプリの中に。
指の本数とどっちが良いと思われる?今のところ。
覚えやすさで言ったら、Adobeがやっているボタンみたいなのが出てくる方が分かりやすい。
でも、画面のどこを触っても良いっていう意味では、Vectornatorとか、Affinityにも指でのジェスチャーっていうのが入っているので、タッチデバイスに最適化されているアプリっていうのの方が使いやすいかな。
06:15
Vectornatorとか、確かさ、お絵かき系って指だと消しゴムになる機能とかって、割とよくあるようなイメージがあるんだけど、ベジエ曲線、イラレみたいなああいうものって、あんまり消しゴム的なものはそんなに使わない?
そもそも、ベクターとラスターとビットマップ形式とベクター形式っていうので、相入れない2つの種類のものだから、パスをカットする、ハサミでカットするみたいなことはできるし、
Affinityはちょっと独特で、イラストレーターとフォトショップが合体したようなソフトになっているから、指で触ると消せるみたいなのもあるんだけど、基本はパスを指でなぞっていくみたいなことはあんまりしないかな。
だから、1本指、2本指を機能ボタンとして割り当てれば十分に便利に使えるっていうイメージ。
アドビのイラストレーター for iPad もすごい良さそうで、イラストレーターに関しては、今のところアドビが発表しているのが、デスクトップ版パソコンのイラストレーターをそのまま持ってきました。ではなく、タッチデバイスに最適化したメニューとかツールに絞ったアプリって言ってるの。
全機能を載せるって言わなかったんだ。
イラストレーターの中の機能の中でも、iPad、Apple Pencilを使って操作した方が相性の良さそうなものだけを持ってきて使えるようにしたアプリっていうので、パターンが簡単に作れたりとか、オブジェクトを万華鏡みたいな感じで複製して花びらみたいなのを作る機能だったりだとか、
もちろんパスの作成とか編集はできるんだけど、もう完全にそっちに振り切ったアプリっていう発表をしてるから、それはそれですごい楽しみ。
多分さ、言ったらそれが一番今のところグラフィック系でiPadが得意というか向いている用途だよね。絵を描くっていうのとパスみたいなものがペンで書けるのはすごい便利だよね。
で、パスの扱い。ペンでApple Pencilで線を書いたときのパスに変換される動作っていうのも、デモで見ただけだけど、Adobeのイラストレーター for iPadはすごく賢そう。
ベクターネイターは?
ベクターネイターとかアフィニティーデザイナーもApple Pencilで書いた線がそのままパスになるっていう機能はあるんだけど、書いた線をそのままパスにしているっていう感じで。
09:03
編集しにくい?綺麗に整えると。
そう、綺麗に整えたりとかちょっと加工が必要かなっていう感じがするのね。でも、Adobe Illustrator for iPadは多分Adobe先生の力でこういう絵を描いてるんじゃないかっていう予測のもとパスを作っているから。
そこにマシンラーニングが生きてきていて、それだともう多分最強になるのはAdobeだね。
すごく綺麗に手書きでパスが書けるから、すごい時間短縮になるはず。
とんでもなく作業効率上がりそうじゃん、それは。
ただ、来年1年間ぐらい多分かかるから、正式リリースまでには。その間にベクターネイターとかアフィニティーデザイナーとかがもっともっとアップデートされていけばいいのかなっていう感じはしてる。
現状はAdobeのやつはないので、使うとしたらその2つぐらいしか実質存在していない。
Adobeが出しているイラストレーターみたいなアプリっていうので、Adobe Drawっていうお絵かき系のアプリがあるんだけど、それはパスの編集はもう全くできない。
オブジェクト単位での移動とかもできないから、ちょっと違うかなっていう感じで。
今、もし使うとしたらベクターネイターかアフィニティーデザイナー。
ベクターネイターだと、なぜか無料でアプリもダウンロードできるし、機能制限みたいなのも一切ないから100%の機能が使える。
気になってるなら試してみて損はない。で、現状結構良いと言っていいの?
普通にイラストレーターでやってた作業は、ベクターネイターでもできるかなっていう。
アートボード機能も追加されて入ったし、アピアランスみたいなのも追加はできるし。
アピアランスって何か分からないけど。
影をつけたりとか、縁の枠線をつけたりとか。
っていうのが自動でできるっていうか、計算されて出てくる?
設定から追加ができる。
ということで、ベクターネイターっていうiPad用のお絵かきアプリ。
もうすぐMac版も出るらしいし、多分無料なので試してみてもいいんじゃないかと思います。
今日はベクターネイターっていうアプリの紹介でした。
11:28

コメント

スクロール