1. ごりゅごcast
  2. iPadのテキスト編集の可能性を..
2020-10-08 15:48

iPadのテキスト編集の可能性を広げる3本指ジェスチャ

spotify apple_podcasts

匿名で送れるお便りフォームを作りました:https://forms.gle/DxDDWvK5wk4sZX937

iPadWorkers:https://note.com/haruna1221/circle

00:00
こんにちは、ごりごキャストです。今日は、iPhone、iPadのテキスト選択みたいなのの話をしたいと思います。
テキスト選択? この前、harunaがApple Pencilのスクリブルっていう機能で、
iPadでその文字を消したり、何だったり、ちょっとした入力とかが結構いろんなこと便利になったよねっていう話をしていて、
良いとは思うんだけど、俺やっぱキーボードがないと不便だよな。で、なんで不便なんだろうっていうことを考えたら、
文字が入力できることはもちろんあるんだけど、範囲選択をしてカットするとかペーストするとか、
文字の選択っていうのがキーボードがないと個人的にはすごいやりにくくって、そこだけは圧倒的な
物理キーボードとタッチパッドっていうかの差だと思っていたんだけど、harunaに3本指
トリプルタップとか使えばええやんって言われて、やってみたら、現状キーボードと同じとは言わないんだけど、あれ結構これ
使えるのかなーって思ったんだよね。 iOS、iPadOS にはテキスト編集のジェスチャーっていうのが何種類かあって、
例えば文字の上でトントンってダブルタップすると単語が選択される。 でトリプルタップ、トントントンって3回タップすると段落が選択全部できる。
そう、で、まあなんか多分ね知ってはいたんだけど、 やっぱ使ってなさすぎてすぐ忘れてしまって、でまあトリプルタップ、ダブルタップ、トリプルタップでの選択に加えて、
さらにあのポップアップメニューでコピーとかカットとかあれがめんどくさいんだって言ったら、 それもジェスチャーでやればいいやんってharunaが言っとったやん。
3本指でキュってこうつまむジェスチャーをするとコピーになって、 今度3本指で反対にそのぷわっと開くジェスチャーをするとペーストになるっていうのも、
これiPhoneでも一応使える。 iOS、iPadOS 共通のそのテキスト編集ジェスチャーになってて。
そのコッペとかを連発するときに、要するにマウスで範囲選択をしてさ、右クリックをして切り取りを選ぶとかさ、あれが嫌だから、
そのコントロールX、コマンドXみたいなので切り取りをして、コマンドV、コントロールVで貼り付けをしたいって思っていた、
そのコントロールX、コマンドXに相当するものっていうのが3本指のジェスチャーで同じぐらいのスピード感でできるんだったら、
03:07
意外とキーボードなくても俺も使えるかもしれないって思ってやってみたところ、iPhoneは無理だったね。
画面がちっちゃすぎて、なんか3本指でそのシュワーって縮めるとか広げるとかっていうのが、画面がちっちゃすぎてすごい指が引っかかって鬱陶しくて嫌なんだけど、
iPadの画面サイズがあったら、練習が必要ではあるんだけど、俺もApple Pencilを握りつつ、右手でApple Pencilを握って左手でそのコピーペーストのジェスチャーとかを覚えれば、
範囲選択してカットしてペーストしてみたいなのが、キーボードがなくてもまあまあできるかもしれない。
文字の入力とかって言ったら、音声入力と分割キーボードのテンキーをiPadの上に出すやつを併用すれば、
なんか文章を書くということも意外とキーボードなし、iPadできるかもしれないなっていうふうに思えてきてね。
はるなは普段Apple Pencilメインの使い方をするから、iPadの時はもちろんそのキーボードでコピーペーストとかもほとんどしない。
そのタップしてポップアップメニューを出してそこからコピーペーストとかも使うし、そのジェスチャーでやることもあるしっていうので。
iPhoneに関しては、コピーペーストはちょっと今使っているiPhoneがiPhone11無印っていうのかな。
画面サイズはまあ普通というか、 普通だね。
なんだけど、それでもやっぱり3本指を使うにはちょっと狭すぎるので、3本指で左右にスワイプする。
その取り消しと元に戻すっていうジェスチャーはiPhoneでも使うけど、コピー、スマム動作とかペーストの開く動作はiPhoneでは使わない。
そうとはいえ、iPadでどういう体勢がいいかっていうのはちょっとわかんないんだけど、
例えば想像できるのが本の最終段階の構成赤入れみたいなやつ。
あれに近いことをテキストファイルのままでも、そのApple Pencilと左手ジェスチャーを駆使したら、
なんかうまくいい感じにできるんじゃないかなみたいなことが期待できたりとか。 PDF自体をやっぱ赤入れをする場合には、
Macとかパソコンでやるよりもどう考えてもiPadの方がいいからさ。
なんかそれに準ずる、それに近いことも他のiPadでそのうまく直感的に素早く扱えるようになったら、テキスト系のお仕事でもiPadの出番がなんか増えそうだな。
06:10
iPadだから便利になるっていうことがなんか増えそうだなーって思ってね。
正直、スクリブルがもし日本語対応したとしても、その速記ができる人とかじゃない限り、手で書いて文字を入力するスピードとタイピングするスピードと喋りながらというか音声入力で入力するスピードを比較したら、
どう考えても音声入力が速いと思うので、もし万が一スクリブルが日本語入力対応になったとしても、そのたくさん文字を打つには不向きだとは思うんだけど、
その構成っていうの、入力されている文章を直すっていう作業の上ではスクリブルめっちゃ便利だと思う。
面白そうだよね。手にオファーが間違ってたのをテキストファイルの状態でぐちゃぐちゃって消して、その手っていうのを日本語で書き換えていって、結構キーボードを使うより早いかもしれないとも思えるし。
最近普通にそれはやってて、さっきのテキスト選択の話でもスクリブルを使えば文字の上をピャーって線でなぞるっていうの。
Apple Pencilでここからここまでっていう文章のところを文字の上を取り消し線みたいな感じで線でなぞると全部選択されていくの。それがすごい便利で。
そこに選択されていく便利さに加えて、右手を選択の役割にして、左手をカットペースト指示の役割にすれば、やっぱりキーボードで、例えばカーソルキーとキーボードショートカットを駆使してテキストをコピペするよりも、Apple Pencilとジェスチャーを両手駆使して使った方が早くなる可能性は十分ある?
カーソルを動かす好きな場所にここってピンポイントに動かすことだけを考えれば、多分キーボード使うよりも普通にそのiPhone、iPadでこの場所って言ってタップすればその場所にカーソルが行くし、たとえそれが一文字ずれてたとしても、今そのカーソルの移動っていうのもすごいやりやすくなってて、
カーソルを直接触って動かすことができるっていうのかな?
例えば、ビムを極めると25行目の何文字目に移動みたいなのがめちゃめちゃ早くできるので、テキスト編集のみに特化した超人とかはもちろんApple Pencilより早くはなるんだけど、一般的な矢印キーを使って場所を指定するレベルぐらいのことを考えたら、Apple Pencilなんか超えうるなぁと思って、
09:18
そうなると期待値高いね。俺も何か使えないかなってちょっと思うようになって、俺Apple Pencil2がないんだけどね。
あと、3本指のジェスチャー関連で言うと、どの指を使って3本にするかっていうのも結構大事だと思ってて。
親指と人差し指と中指じゃないの?
それっても別にいいんだけど、春名はキツネの指の手ってわかる?
親指と中指と薬指?
この3本を使った方が、腕の角度っていうの、手首の角度っていうのが綺麗に水平になるっていうのかな?
そのiPadとかiPhoneに対してまっすぐ真上から置けるっていうの。
で、人差し指を含めた3本だと、どうしてもちょっと斜めになるっていうのが。
分かる。指の剣がちょっと痛くなる。こっちの中指、薬指派の方がいいかもしれない。
の方が安定する感じがして、春名は3本指で何かする時はこの3本を使っている。
親指、中指、薬指。
それは変わるかも。あとはさ、やっぱ悩ましいのがApple Pencilを使う時、当たり前だけど、iPad立ってたらめっちゃ使いにくいじゃん?
と、微妙に角度をつけるっていうのが一番やりやすいんだけど、そういう角度をつけて固定させるハードウェアというものを探さないといけないよね。
最近、キーボードフォリオ?
Apple純正のマジックキーボードじゃない方のキーボード。
スマートキーボードフォリオかな?正式名称は。これをiPad Pro 12.9インチにつけてるんだけど、
普段、そのキーボードとしては使わなくて、ただのそのスタンドとして使ってるっていうので、
これ、なんていうのかな?そのキーボードの上にかぶせる感じにすると、ちょこっとだけその角度がつく、寝かした状態で使えて、その状態でずっと使ってる。
と、Apple Pencilが使いやすい。
角度で言ったら、たぶん15度ぐらいの傾斜がついた状態で使えるっていうの。
そのケースから外さずに、普通は2段階、iPadを止めるところがあって、キーボードを使う場合は2つの角度で使えるっていうのなんだけど、
12:07
そこから外して畳むっていうの?これ説明がすごく難しいんやけど。
ブラックベリーみたいな形にするんだよね。
ちょっと、こう、かぶってる感じ?キーボードに。
上からシャキーンってキーボードを引き出してるみたいな、重なった状態にするんだよね。
角度ついて、使いやすい。キーボードは誤動作しない。
だって、ここを当たってないから、キーボードとしては反応しないっていうか。
隙間に埋まってると、スマートキーボードフォリオはキーボード認識するから、それならいいんだ。
で、その角度は書きやすいんだ。
っていうと、じゃあマジックキーボードより、あえてスマートキーボードフォリオの方が両刀使いができていいかもしれない。
これができるのは、スマートキーボードフォリオだけ。
マジックキーボードではできない。
マジックキーボードでも、ちょっと変態的な逆さまに置くっていうの?
あー、キーボードを今度は前面に逆向きに立つようにするのね。
ただ、それだけだとダメで、
iPadとキーボードの隙間部分にiPhoneとかを刺してあげると、
閉じないっていうか、直角にならなくてちょっと角度がつくっていう、
結構変態的な技はあるけど、正直カッコ悪いし。
まあ、使いづらいよね。
モフトとかはさ、ちょうどいい角度には、そっちの手書き系のちょうどいい角度にはならないの?
モフトの何シリーズかにもよるけど、
前にiPad11インチに貼り付けてたモフトX、タブレット用のモフトはその低い角度は使えない。
一番低い角度で多分30度ぐらい。
手書きするには立ちすぎている?ってなっちゃうんか。
今後それがどう変わってくるか。
やっぱさ、完全に床に平置きしたら使いにくいよね。
つらいね。この首の角度的にもつかれるし、長時間できないよね。やっぱりそういう意味でも。
少しやっぱり傾斜が欲しい。
うまく熟練すれば、ひょっとしたら本当、キーボード系の人も変わり得る。
というかいろんな常識が変わるかもしれないよね。
やっぱキーボードなんていらんじゃんっていうか、こう特殊な用途のプログラマーしかいらないみたいなことに、
まあいいのか悪いのかわからんけどなるかもしれないし、っていうぐらいには可能性はあるよね。
よく考えたら、もう今やマルチタッチで5本の指を当然認識できて10本の指を認識できるんだから、
キーボードと同等っていうか、それだけ分の指があって、
15:02
さらに指の2次元、3次元の、3次元は無理だ。
2次元の動きにも対応できるんだったら、キーボードより高度なことはできるはずだもんね。
とソフトウェアさえこなれてくれば、何かもっといいことができるようになるかもしれないという感じで、
iPadでそのテキスト編集系のこと、Apple Pencilと指がうまく使えれば、
ひょっとしたらすごい便利になるかもしれないなっていうお話でした。
なんかこういうふうに便利なことがあるよっていうのがあったら、
Twitterのハッシュタグ、シャープゴリゴキャストだとか、
最近はお便り欄っていうのを作ったので、そこから何か使い方などを教えていただけるとありがたいです。
15:48

コメント

スクロール