1. ごりゅごcast
  2. 🎙715 ゲームや映画や漫画も記..
2022-06-10 18:17

🎙715 ゲームや映画や漫画も記録を残した方が楽しい

spotify apple_podcasts

趣味の記録も「ちゃんと残した方が楽しいぞ」というのを踏まえて、どこに、どうやって記録を残しているのか、ということを話しました。

ご意見、ご感想はTwitterのハッシュタグ#ごりゅごcastお便りフォームにお送りください。

00:00
こんにちは、goryugocastです。今日は、ゲームとか漫画とか音楽とか本とか、そういうものも記録に残すようになって、楽しくなったよっていう話と、それをどうやってやっているか話したいと思います。
ゲームとか音楽とか漫画の記録を残すようになったっていう話?
うん、もともとそのいわゆるライフログ的などこに行ったとか何買ったとか、そういうようなこととかって10年を超えるレベルでたくさん記録が残っているんだけれども、
最近気がついたのが、例えば5年10年前に読んだ本の内容とか、ほぼ全部思い出せなくて、小説だったり漫画だったり、いろんなことをめっちゃ忘れてしまっているなっていうのを思って、
ログシークがそういうのもすごい相性が良くてさ、漫画だったりゲームだったりとかっていうのも積極的にどういう話だったとか、どういうところが面白いとか、そういうことを書くようにしてみたら割と満足度が上がっているような気がして、
はるなさんはそういうことを前からやっているんだろうかどうなんだろうかっていうのも聞いたりしながらこうどうやってやっているっていうのを話したいなと思って。
本に関しては割とちゃんとその読書メモみたいな感じで記録が残っているけども、漫画に関しては以前は読んだ記録みたいなのは全く取ってなかった。
でもそのなんとなく漫画もその感想とかじゃないんだけど、いついつに何々を読んだみたいなぐらいは残っててもいいのかなと思い始めて、最近は記録タイトルなんていうタイトルの漫画の何巻を読んだみたいなぐらいは残ってたりする。
それってその具体的に言ってた?どこにどうやって書いている?
今だとログシークのデイリーの日誌ページっていうの1日1ページマークダウンファイルがある中に赤い本の絵文字が漫画の目印で。
その赤い本の絵文字を二重括弧で囲ってその後に漫画のタイトル。
もう二重括弧でも囲まないかな。
いらないんだ別に。
赤い本の絵文字プラス本のタイトルスパイファミリーの13巻みたいな。
関数のところは括弧で13みたいな感じで書くっていう自分の中のルールがあって、それにのっとって書くだけかな。
割と似たことをやっているなって気がして。
春名と同じく読んだ本の記録はうっすらと取り始めているのが多分3年4年前ぐらいからあって。
03:01
オブシリアンを使うようになって割とがっつりちゃんと記録が残すようになったのがまだ2年は経っていないぐらいの期間かな。
本の記録に関してはそれで十分満足できていていい感じだなと思うんだけれども。
同じく漫画とかも買った時だけは記録していたんだよね。
2,3年前もっと前かな。
ただ何月何日何を買ったはいいんだけどその内容を覚えていないとか小説とかに関して言うと買ったんだけれども読んだか読んでいないかすらわからないみたいなこともあったりして。
それは嫌だなって思ってちょうどログシークがそれも相性が良くってやっていて。
同じく本がいっぱい並んだ絵文字っていうのが漫画を読んだ記号なんだけれども。
デイリーの中に二重括弧で本がいっぱい並んだ漫画絵文字を囲った後に漫画のタイトルを二重括弧で囲って何巻みたいなことを書いた上で
あらすじだったり感想だったりこんなことがあったこんなのが面白いみたいなのを2,3行ぐらいのイメージで書き残すようにしていて。
同じく小説でも同じようなことをし始めてこういうことがあったとかこういうのがかっこいいと思った楽しいと思ったみたいなのを読んだら
だいたいイメージとしてその日もしくは翌日の記録を振り返るときにできる限り人力で思い出して感想とかメモを書くっていう感じなんだけど
っていうことをするようになった。
すげー楽しいんだよね。まず思い出して書くことがすげー楽しくって。
最近の自分の記録によると朝に読書メモとかをまとめるのがめっちゃ楽しいっていう記録が残っていて。
なんかそのより贅沢に楽しむ方法として読んだものとかを記録に残すっていうのはなんか時間の無駄ではなくてそれすらもやっぱ楽しむ行為の一環で。
漫画とかだとさ感覚開くじゃん。春菜さんよく復習とかしているじゃん。スパイファミリーの新刊が出る場合は1個前の刊から読んだりとか場合によっては1から読み直したり。
10巻が出たら1から9まで読んで10巻が出る前にか11巻が出たら1から10まで読んで読んでおいて11巻の発売に備えるとか。
えっとねスパイファミリーの場合で言うと新刊が出たらまず新刊読むでしょ。その後に1巻からその新刊までをもう一度読んでさらにもう1回新刊を読むっていうことをやってる。
15巻が出たら2週するってこと。単純に。違うか。15を読んで1から14を読んで15を読む。16が出たら16を読んで1から15を読んで16を読む。
06:03
1週プラス新刊2回。俺そこまでハードなことは今のところまだやったりはしていないんだけれども。
まあでも似たようなことでね、最近ね、竜峰っていう漫画の新しいやつが出たんだけど、1個前の巻を読んだら全然覚えていないことが判明しまして、これはもったいないなと思って、
その1個前の巻を読んで、一番新しいの、確かそれが15か16だったかな忘れてたんだけど、
もう1回これは1から読んだ方がいいなっていうのと、あと今度から読むときにやっぱ記録を残しておいて、読む前にまずその竜峰をクリックして自分の過去の漫画記録メモを読み返してから読もうっていうことを思い立って。
まあその小説とか漫画とか読書の中でも割と娯楽寄りのコンテンツって結構その読んでおしまいとかっていうのが一般的だったりとかするけど、
そういうのも記録とってると後から2度3度美味しいみたいなその何だろう読んだ時はもちろん読んでああ面白いなっていうのがあるし、読み終わった後も記録を書くタイミングだったり、
あとでその新刊新しい続編が出たとかで見返した時に過去の自分が持ってる感想みたいなのを読んでまたそうかこういうことを感じてたんだとかこれ面白いって思ってたんだみたいなその自分自身が新鮮に感じるみたいな昔の自分のことが新鮮に感じれるっていうのが記録の一番まあいいところかなと。
おそらくねそのもう1回楽しめるという要素が大きくあるような気がして、それってね自分の中でね本質がね旅行と一緒でね旅行でさよくさあの例えばこう山に登ってさ頂上からの写真をさその撮っておくみたいなのもさこうまあちょっと古い価値観だと思うんだけれども心の写真シャッターを切ればいいみたいな言い方をするじゃん。
でえっとそれは一つの面で事実だと思うんだけれどもえっとそのことを忘れてしまったらもうさそのことを思い出すきっかけになる何かが必要そのために一番いいのが写真だと思っていて心のシャッターはねあの切った後にねその写真をいつどこでその見返す目に触れる機会が存在しないんだよね心のシャッターだけでは。
その辺よく言われるのはそのトリガーとかアンカーとかっていうまあ取っ掛かりを何かしらの形で残しておけばそれをきっかけにまあその心のシャッターで撮った写真が思い浮かべられるみたいな。
もちろんその写真自体をそもそも残しておいてそれが目に入る機会を作る例えば画面付きのなんかフォトフレームみたいなので定期的に表示されるとかデイワンとかだと過去のこの日っていうので見せてくれるとかなんかそういうので半自動的に目に入るようにするっていうのが一番簡単で
09:16
もう一つ写真がない場合でも何かテキスト情報だけでも残っていればそのトリガーになる思い出せるっていうので多くの人が取り入れているのが日記っていう
でそれが今まで目線がなぜか自分どっちも自分だな自分ではあるんだけれどもなぜか生活方面にしかこう視線が向いていなくてその娯楽に関してはそこがすごく弱かったなぁと思って
もう一個きっかけがあってねこの前ブックカタリストの読書会で井坂幸太郎という小説家の名前が出てきてその人の本の話とかをちょいちょい話していたんだけどなんかね読んだ記憶はあるんだけどどんな話だったか1ミリも思い出せんっていうおそらく10年前レベルではあってしかも結構お酒飲みながら読んでたりもしているような気がしてさその頃ってますますそういうのはあると思うんだけど
読んだと思うけど1ミリも思い出せないってすげーもったいないよなって思ったっていうのもあるんだよねそれね全く同じ話で映画の話ができる自分の場合結構な本数多分一般の人よりかは多めの本数を映画館だったりとかそのレンタルとか見放題なサービスとかでいっぱい見ていて
でまぁその10年前の記録も映画に関しては結構残ってる10年もっとかな20年2004年ぐらいから残ってる気がするから結構なレベルで残ってるんだけどやっぱね昔昔に見たやつしかも1回しか見てないやつに関しては見たことは覚えてるんだけど内容全く覚えてないとか
えっと見たことすらも覚えてないというか映画自体は存在は知ってるけど同じ同じって言って記録を漁ると見たって言う書いて残っててであ見てるんやみたいなでも全くシーンも思い浮かべられないしどんなそのあらすじ例えば犯人がいるやつだったら誰が犯人かすらも思い出せないレベルで忘れてる
あーあるあるそのね虚構推理のね最近のなんか思い出したやつとかでもねネタバレ知ってるはずなのに覚えてなくてその短い話のやつなんだけどこれ犯人誰だっけって忘れていて漫画を読み返してみたら
まあそのある意味でもう1回楽しめていいという言い方ができるかもしれないんだけど結構ねその小説とかでもねキンドルに残っていたやつを開いてみたら一番最後のページになっていてこれ4ドルやんっていうのでで全然思い出せないながらも過去のページをめくるとああああってちょっと思い出せたりする場合とかもあったりしてなんかそのそうだなそういう記録を整理してとっておいた方がやっぱ満足度が高くなってくると思うんだけど
12:27
高まるだろうなっていうのを改めて思ってそのログシークだと大して手間がかからんさらに言うと翌日にその記録を取るという行為が楽しいんだったらますますやる価値は高いじゃんってことなのか
あとはその記録を残すことによってなんかその無駄なながら読みながらみみたいなのが防げる気はする
そのあれだよね時間の幸福な時間の使い方になるっていうのかそのだらだら過ごすのではない
やっぱ記録を残すってことはある程度意識的にその能動的にできるっていうのがあるかな
行動を積極性が強いものにする効果があるよねおそらく
そう今私はこのスパイダーマン3を見返しているみたいな見ているみたいな意識を持って見るのとなんかそのおすすめ映画で出てきてあの関連作みたいなところから選んでポチって押して流れるのとではやっぱちょっと違う感じがしてる
あと話してって思い出したんだけどねえっと今回の話と割と似たような話を6月7日ぐらいに公開されたブックカタリストでもそういえば似たようなことを話しているので良かったら聞いてみてくださいというのも思い出しました
まあ記録を残すってその仕事の記録とか生活のログみたいなやつだけじゃなくてごらく小説を読んだとか漫画コミックスの何々のなんかを読んだとかそういうのも残しておくと楽しみが増える幸せな時間が増やせるみたいなイメージかな
そう自分は結構ねなんかねやっぱね酒を飲むと漫画を読んでいるみたいなねなんかそのそれは果たしてどっちが目的なんだろうかっていうことを割と多分10年ぐらいやってきていてさそこをちょっと考え直した方が幸福度が高い人生に繋がるかなということも思っていたりして
あれね結構見てて不思議でさいつもその ipad をスタンドモードっていうのかなキーボードついてるから立てた状態でお酒飲みながらなんか食べながら
えっと漫画のページをめくって読むみたいなことをしててそれって何か楽しい どっちが何か種なんだろうその漫画を読むことがメインなのかそれとお酒を飲むことがメインなのかっていう
15:12
なんか自分からしたら普段全然お酒を飲まないからお酒を飲むこと自体が何か娯楽っていう イメージがあってそれは一つの面で事実なんだけど多分ねそのね
それだけだと暇であろうからさらに言うと極論やっぱそのそういう意味でお酒を飲む という行為があんまり娯楽ではないのかもしれない
なんか誰かと外でご飯食べたりとかしてお酒を飲みながらこう ちょっといい気分になりつつ喋るみたいなのはわかるんだけど
なんか一人で家飲みっていうのかなお家の中でお酒を飲む習慣みたいなのが全然なくて 飲みたいとも全然思わないんだけどそういうのって何なんだろう
娯楽としてお酒を飲みたいっていうのがある うんとねもう究極ねドーパミン中毒なんだと思う
中毒に近いなんだと思うね多分 例えばそれも記録って残ってるの何々のお酒その結構いつもさ買う
それね最近ねあのねそういうのもダイエット的な健康的な観点も含めて できる限り詳細に記録を取るようになった
これだけ食べたら体重がこうなっていてっていうのがちゃんと因果関係をはっきりさせた方が自分は 行動を変えられると思うのでできるだけその因果関係をはっきりさせるためにそういう
ことも書くようにしていたり漫画もだから忘れないために 読んだものをできるだけちゃんと書くようにしている
そうなんだよねだからどっちが幸福かわからんっていうさ飲んでいることが目的でしかもさ 飲みながら漫画を読んでいたものは読んだ漫画を大抵忘れているとかそれ全然意味ねーじゃん
っていうことをすごく当たり前なことを改めて知るきっかけになったのがログシーク だったのかもしれない
まあじゃあそういう細かいところも記録に残すとまあ役に立つ役に立たないではない ところで意外といいことがあったりもするかもねって話かな
うん少なくともえっと幸福度に貢献している現在幸福度に貢献していることは間違いない 事実でそれによって他のことができなくなる
俺だいたいお仕事する時間にそういうことを同時にやっているからさそういう意味では正しく ないのかもしれないんだけど昨日何をしたっけっていうことを思い出すとか
まあ何してもでも幸福につながっているのかな 楽しいからね昨日読んだあれをその場で書くこともあるし後日
翌日まとめたりもしていてあれ面白かったなっていうことをまとめたりするのが楽しいか 2人とも記録
はたくさん一人していると思うし記録自体を楽しめる性質っていうのを持ち合わせている 2人が喋っていることだけど記録を残すことがいろんな役に立つ
18:11
まあ自分のその幸せ度を上げるためにもいいんじゃないかっていう
18:17

コメント

スクロール