00:11
リスナークエスチョンコーナー、第2弾です。
はい、随分空いてしまいましたが、リスナーさんからね、ちょっとまた質問をもらったので、それについてちょっと話せればなという回です。
はい、1ヶ月ぐらい前にメールいただいてました。すいません、遅くなりました、回答が。
リスナーのおじさんからいただいた質問で、街や地域のコミュニティデザインを何から学んだのか、本なのか、学校なのか、活動への参加なのか、という質問です。
バックグラウンドとしては、ご自身も、おじいさんご自身も、地域のコミュニティを作ることに興味があって、困った時の駆け込み寺的な存在、みたいな関係が作れる地域を作る活動をしたいという中で、どういう風にコミュニティデザインって学んだのかっていう質問ですね。
どうでしょうか、なんか難しい。
難しいね。
そうだね、なんか別にそんなガッツリコミュニティデザインを学んだっていうわけでは確かにないな、みたいなところでいくと、
ここでいう本だったりとか、自分がそういった活動へ参加したりとか、実際にそういった活動してる人の話を聞いたりとか、結構時代によってもね、この地域の繋がりだったり、どう作っていくかって刻々と変わっていってるので、
なんかそういったアンテナを張りながら、考えていってるようなテーマなのかなと思ったかな。
あとはなんか私とゆかくが働いていたロフトワークという会社、結構コミュニティという言葉がよくキーワードとして出てくる会社だったので、
なんかそこで意味されるコミュニティっていうのは、結構ケースによって、プロジェクトによって全然違うものではあったんだけれども、
なんかそのコミュニティとはどうやって作るのか、そもそもデザインできるのか、みたいなところも含めて、結構考えてきたというか直面してきたテーマではあるよね。
そうだね、だけどなんか1個言いたいのは、やっぱりなんかコミュニティってものは計画してデザインできるものではなくて、やっぱ結果的に生まれていくものだったりとか、
結構時間軸が長いものだったり、なんかこう形もね捉えにくいじゃない。
03:02
だからなんかこう計画して作ろうと思うと、コミュニティって失敗するし、なんかそれが目的化するとちょっと良くないよな、みたいなのもね、思うよね。
でもなんか結構いろんな地方とかに行くたびに、このコミュニティとしか言いようのない人のつながりというか、
助け合いみたいなのってすごい面白いなとかすごいなって思うとこがいくつかあって、そういうところってなんかそういう場所が起点としてあったりとか、
もしくはどんみたいな、どんって言ったらいいのか分からないけど、人みたいなのがいたりとか、何かしらの中心となるタブみたいなものがあるイメージがあるかな。
そうだね、なんか去年かな、去年一昨年かな、もう結構経っちゃったかもだけど、千葉県の泉市ってところは、それこそグリーンズの鈴木さんとか、環境活動家の宗谷海さんとかが移り住んで、
そういった彼らが欲しい未来とか生活みたいなところに共感した人たちが東京からぽつぽつと集まってきて、生活を自分たちで作りながら、それこそスキルスプレッドシートみたいなの作ってて、その時は。
100個ぐらい100人のスキルがスプレッドシートに登録してあって、これができるからこれで返すよみたいなスキルでお返しをし合うみたいな、お金以外の形で関係性を作っていくみたいなところを実験的にやったりしてて、
100人ぐらいの単位ならそういうことが見える化してできるんだなーみたいなことをその時思ったりしたかな。
ちょまど なるほどね。まあなんか規模とかによっても違うし、あとやっぱり地域のコミュニティっていってもいろんなレイヤーがあるし、私自身も複数のコミュニティに属しているなと思うので、なんか高齢系のコミュニティとか高齢系のコミュニティ。
それを選べることがなんかいいな、年に住んでる良さだなと私は思うこともあって、なんかゆか子がさっきちょっと言っていた強いコミュニティではなく弱いコミュニティみたいなところで、なんかもうここしかないみたいなコミュニティのあり方というよりも、なんかこう緩やかにつながっていく。
しかもそれも時とか状況によって変化したりとか、メンバーが変わるって言えばいいのかな、出入りする人たちも変わったりとか、目的が変わったりとか、そういう弱いんだけどしなやかなコミュニティのあり方は今の時代っぽいよね。
この質問の中にあるさ、困った時の駆け込み寺とか、公助の関係でつながれるって、確かに理想的だなと思いつつさ、なんか都会で暮らしてると、それこそお隣さんも顔知らないし、むしろなんか周りで聞いてると、なんか絶対マンションに住みたいみたいな子とかは、
06:18
周りと距離を取りたいから、マンションとかだと隣同士とあんま干渉し合わないから、いいんだよね、みたいな子もいたりするなと思って、でもなんかさ、こういったコロナになったりとかさ、移動も難しかったり、近くに誰か頼る人がいたらとかさ、困った時にちょっと聞ける人がいたらいいのになとか思うことはたくさんあって、
確かにそういった存在がどうやって作れるのかなっていうのは、これからも大事だよね。
この前尾道に行ったんだけど、尾道で、スペルって言えばいいのかな、人が集まるハブみたいなところがあって、そこで友達60人とか100人とか作ったみたいな人に会ったんだけど、それを運営してる人に会いに行った時に、これは困った時に駆け込み寺みたいな機能もあるな、この場所は、この人はって思ったことがあって、
なんか私自身もこういう人が近くにいたら、なんか仕事で行き詰まったとか、ちょっと人間関係で悩んでるとかいう時に、なんか行って話聞いてもらったりとか、じゃあこことここでなんか一緒にやったらいいんじゃないみたいな、超ハイパーローカルインキュベーション施設みたいなことにもなり得るだろうなとか、これは思ったかもしれない、だからなんか会話をしている人っていう感じだったかな。
確かに確かに、そういう意味ではなんかさ、その墨開きみたいなものも面白いアイディアだよね、なんか自分で簡単に、自分一人の単位でできるし、でもすごくなんか濃い対話をそこで生むことができそう、何か場所を失らえて新しくっていうか、なんか自分が持っている空間、すでに住んでいる空間を開いて、そこから繋がりを作っていくみたいなものも面白そうだね。
そういう意味で、私たちが去年一緒にプロジェクトしたカスコランドとかも、なんか郊外とかもさ、プロジェクトの地域、彼らとしても住んだことがなかったりとか、友達がいなかったりとか、そもそも言語が、言葉が繋がらないみたいなところに、なんか引っ越していって、実際に住んで、
自分たちの家でもあるけど、そこ全部事務所的に開放しても、寝る時間以外は誰でも行き来してるみたいな空間でプロジェクトやってたじゃない、彼ら。
で、地元の人たちが犬を散歩がてら顔を覗かせに来たりとかさ、なんかちょっとランチ食べに来たりとか、住み開きっていうのに近いプロジェクトの仕方、家の入っていき方、作り方なのかなと思って、
09:07
たぶん私たちはそういう、なんか実践者たちと見たりとか話を聞いたりとか、一緒に活動したいっていう機会に恵まれていたので、そういう意味でなんか、私たちが別にコミュニティデザインめっちゃ強いっていう、エクスパートってそういうわけではないけれども、
なんかそういうことをいろんな形でしてる人たちが周りにいますね。それは恵まれてますね。
そうだね、確かにそういう現場に突入するっていうのが一個手かもしれないですね。なんか本読んでもなんか分かったような分かってないようなみたいなところもあるから、自分の肌でその空気感とか関係性の作り方を感じるっていうのはすごく重要だよね。
確かにそう思った。なんか有名なコミュニティデザインの本とかいくつかあるので、たぶんご存知で読まれているかもしれないなと思うので、なんか私そういうとき本はなんかこう、自分がやってることへのことをどう説明したらいいか分かんないときとか、精鋭がつかないときに本を読んだりすると、
なんかこういうことだったんだとか、これではでも違うよなーみたいな違和感もしかしてあるかもしれないし、自分のなんか行動とか、活動の整理になるっていう意味で本はやっぱりいいなと。でもなんか本から始まるというよりも、なんか行ったり来たりみたいのがいいのかもしれない。
こんな感じですかね。
難しいお題です。回答になったのかな?
回答になったか分からなかったけど。
っていう感じですが、抽象的な質問も含め、超具体的な質問でもいいですし、最近私たちポッドキャストどう始めるんですかって質問めちゃめちゃ来たりとか、そういうのでもいいので、皆さんぜひ質問とかも気軽に送ってきてください。
あとなんかどういう視点をこう、皆さんが持っているかとか、これを聞いててこう思ったみたいなところもぜひ聞いてみたいなと思いました。
違反じゃないけど、お前ら怖いぞーみたいな。
怖い怖い。
はい、じゃあ引き続き皆さんよろしくお願いします。