1. すぽきゃすTV
  2. [第95回]鼻うがい、口閉じテ..
2024-10-21 13:43

[第95回]鼻うがい、口閉じテープ......etc【慢性疲労】を解消するためのセルフケアとは!?|堀田修さん(医師・医学博士)

▼映像はこちら
https://youtu.be/z7xRJBiFuwA

■お知らせ①
堀田修(医師・医学博士)先生のご厚意により、
直筆サイン入著書を抽選で5名の皆様にプレゼント!
『慢性疲労を治す本』(堀田修/あさ出版) https://amzn.to/3ZiHOqI

応募フォームはこちらです。
https://forms.gle/YBEaRu6hkYLHzugt9
*ぜひ、すぽきゃすTVの番組登録のうえ、ご応募ください!
 たくさんのご応募お待ちしています。(締め切り:2024年10月31日)

■お知らせ②
今回のゲスト堀田修先生と田中亜矢樹先生(耳鼻咽喉科医)による講演会が、2024年11月17日(日) に横浜市開港記念会館にて「クスリを使わない慢性疲労の治し方」が開催されます。
https://is.gd/7Q8MYK
(参加無料。定員283名となっておりますので、この機会をお見逃しなく!)

■今回のゲストは、
仙台市で医療法人モクシン堀田修クリニックの院長で、近年はEAT(上咽頭擦過療法)による「新型コロナ後遺症」への取り組みも注目を集めている、堀田修さん(医師・医学博士)をお招きしました(全4回の3回目)

【ゲスト】
◉堀田修(ほった・おさむ)
1957年、愛知県生まれ。防衛医科大学校卒業。医学博士。
「木を見て森も見る医療の実践」を理念に掲げ、2011年に仙台市で医療法人モクシン堀田修クリニックを開業。特定非営利活動法人日本病巣疾患研究会理事長、IgA腎症根治治療ネットワーク代表、日本腎臓学会功労会員。
2001年、IgA腎症に対し早期の段階で「扁摘パルス」を行えば、根治治療が見込めることを米国医学雑誌に報告。
現在は、堀田修クリニックならびに社会医療法人明陽会成田記念病院(愛知県豊橋市)にて、同治療の専門外来、普及活動と臨床データの集積を続けるほか、扁桃、上咽頭、歯などの病巣炎症が引き起こすさまざまな疾患の臨床と研究を行う。
近年はEAT(上咽頭擦過療法)による「新型コロナ後遺症」への取り組みも注目を集めている。著書に『つらい不調が続いたら慢性上咽頭炎を治しなさい』(あさ出版)など。 
→HP https://hoc.ne.jp/
→『慢性疲労を治す本』(堀田修/あさ出版) https://amzn.to/3ZiHOqI
→チクチクバンバン http://www.e-kenkou.jp/products/detail.php?product_id=351
→ローラー針 http://www.e-kenkou.jp/products/detail.php?product_id=62

*本番組でお届けしている医療、健康などの情報については、専門家への取材や出演者本人の体験、見聞をもとにしておりますが、特定の企業、製品等を、具体的に推奨するものではありません。特に医療品や医療機関の選択に当たってはご自身でご判断いただくか、かかりつけ医にご相談されることをお勧めいたします。

【番組への感想はこちら】
https://forms.gle/QJQvRqLD8fM8RJfn9

【目次】
OP
どのようにケアすれば良いのか
セルフケア「鼻うがい」
セルフケア「正しい鼻呼吸」
ED

【出演者】
◉石崎勇太
1981年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。
幼少期からテニスを始め、高校時代にはインターハイ、全日本ジュニアに出場。
大学時代には体育会硬式テニス部主将として1部リーグで活躍。全日本選手権、インカレ出場。
卒業後大手建設会社、広告代理店を経て、現在はGODAIグループが運営するGODAI白楽支店 支配人。
『すぽきゃすTV』の前身番組『すぽきゃす』の企画・立ち上げ、インタビュアーとしてGODAIのコーチ・スタッフや各界で活躍しているスポーツ・健康の専門家にインタビュー。
時にはスポーツアスリートのマネジメントやメンタルサポートを行い、テニススクールのコーチとして熱心な指導はお客様に高く評価されている。
プライベートでは二児のパパ。育児に奔走中!
https://godai.gr.jp/

◉早川洋平
新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、コシノジュンコ、髙田賢三など世界で活躍する著名人、経営者、スポーツ選手等ジャンルを超えて対談。13年からは海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を世界へ発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。
公共機関・企業・作家などのパーソナルメディアのプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を超える。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」などプロデュース多数。
https://yoheihayakawa.substack.com/
【関連キーワード】
#EAT
#慢性疲労
#上咽頭擦過療法





サマリー

このエピソードでは、慢性疲労の解消に向けたセルフケアとして、鼻うがいや口閉じテープの重要性について堀田治医師が解説しています。また、鼻うがいの方法や食塩水の濃度が与える効果についても詳しく語られています。さらに、口呼吸の習慣が健康に与える影響や、それを改善するための具体的な方法も紹介されています。

慢性疲労とセルフケア
スピーカー 3
すぽきゃすTV
ためになる健康へんため
この番組は、スポーツを通じて
人々の健康生活の実現を目指す
GODAIの提供でお送りいたします。
YouTube版では、エクササイズ動画もお楽しみいただけます。
こんにちは、早川予平です。石崎優太です。
スピーカー 1
ためになる健康へんため、すぽきゃすTV、今週もやってまいりました。
石崎さん、よろしくお願いします。
前回引き続いて、堀田治先生に
いつまでも消えない、つらい、疲れ、ザルサの正体、慢性疲労を治す本ということで
お話を伺っています。
前4回ということでね、今回あたりからかな
具体的にね、どうしたら慢性疲労を治せるかっていうね
具体的なセルフケアの話なんかも出てきましたけども
石崎さん、実際やってみたいなっていうことはありました?
スピーカー 3
この本にも出てきていいと、っていうのは
スピーカー 1
ちょっと興味ありますよね。
ジョイント作家療治ですね。長い綿棒で刺激して
スピーカー 3
綿棒が長すぎ。どこまで突っ込むんだっていうね。
スピーカー 1
実際この本にもありますし
お話でも出てくるかもしれませんけども
いいと自体はね、自分でゼロからというのは難しいので
先生のクリニックに行っていただくなり、いろいろこの本にも書いてあるので
専門家にやっていただいた上で経験していただきたいんですけど
本当に僕は先生にやっていただいて人生変わりましたので
自信を持ってお勧めしたいと思いますので
その辺も踏まえつつ、この4回シリーズをご視聴いただけたらと思います。
上院等作化療法の重要性
スピーカー 1
ということでホッタ先生のインタビュー第3回をどうぞ。
今のメカニズムは分かった上で
じゃあどう僕ができるかってことですよね。
スピーカー 2
だからまず一番は上院等の
リンパの訴え。リンパの訴えとともに
静脈の訴えがあるんですよ。リンパと静脈っていうのは一緒に動きますからね。
その静脈とリンパの訴えがある場所が
上院等なのでそこを綿棒ですね。
こういう綿棒を使って塩化炎があって
そこで鼻の奥まで入れて
これでコチョコチョって殺火するんですね。
そうすると普通の人はなんともないんですけど炎症があると
簡単にそこから出血するんですね。出血すると
どういうことが起こるかっていうとそこに
炎症のメディエーターって言うんですけど
サイトカインって言うんですけどそういうのが溜まってますから
ただ単に詰まりが取れるだけなんですね。そうすると
炎症反応ってのも良くなって
喉の痛みなんかも取れてくるということなんですね。
スピーカー 1
これ今見ていただいた方あれと思ったと思うんですけど
PCR検査の時っていわゆる喉が痛いのに
なんで鼻突っ込むんだろうっていうのに実は上院等を調べている
スピーカー 2
そうですね。上院等の方がインフルエンザは
中院等って喉からやるのと上院等でやるのと
両方比べた試験があるんですけど
陽性率は上院等の方が高いんですよ。
よりウイルスがつきやすい場所、上院等ですね。
専門上皮がそこにあるのと
あとは空気の中ではこういう風に90度変わるので
空気の訴えが起きやすいんですよ。なので
喉よりはそっちの方が炎症が起きやすいと
ウイルスがくっつきやすいということなんですね。
鼻うがいの効果と方法
スピーカー 2
まずそれが上院等作化療法って言って
これが基本になります。これでかなり良くなるんですね。
ただそれだけでも不十分固いんですね。
いろいろ工夫していると。
この本に書いているような治療になります。
スピーカー 1
僕自身は上院等作化療法。
僕は仙台に行って先生に直接治療をしていただいて
最初痛かったですね。
本当に涙出るほど痛かったんですけど
僕も結局炎症起こしてましたよね。
あれは明らかにその場で先生に
言われてめちゃくちゃ痛かったんですけど
スピーカー 2
基本的に痛いものなんですね。
炎症があれば痛いですね。
スピーカー 3
炎症がなくても違和感はありますね。
その痛さというのはそこを刺激した、押された痛さ?
スピーカー 2
炎症があるから。例えばどこかに炎症があれば
スピーカー 3
そこにツンツンやったら痛いじゃないですか。
スピーカー 2
炎症がなければ痛くはない。
ただ違和感はありますけど
どういうプロセスで治っていくかというと
作家を続けると薬液をつけるんですけど
それをつけて最初のうちは出血がするんですよ。
出血がなくなってもまだ痛いんですよ。
やっているうちに痛いものがなくなっていく。
そうすると炎症がなくなるということなんですね。
最初は全体が痛いんですけど
やっているうちにだんだん炎症のある部位が限られていくんですよ。
患者さんが教えてくれるんですね。
スピーカー 1
僕は4年前に先生にやっていただいて
その日ホテル帰って泣きそうで
大丈夫かなと思って先生大丈夫みたいにおっしゃってて
その後ずっと指導を受けて
4年間で
あんまり力入りすぎると逆に
個人の体験ではあるんですけど
風邪少なくとも自覚症状はほぼなく
この本にも書いてあるように
個人的にはぜひ仙台まで行っていただいて
治療いただくのが一番いいなというところはあるんですが
まずちょっといきなり痛そうだし
いろんな事情でできないという方のためにも
簡単にできるセルフケアということでここにあると思うんですけど
スピーカー 2
イート以外だとどんなことをするんですか?
鼻うがいっていうのが一番自分で簡単にできる
容器がいろんなものに市販されてますので
それを使うのが一番いいと思いますし
生理食塩水というと0.9%なんですけど
1%と覚えていただければいいと思いますけど
1%の塩を用意して
塩水ですねそれで鼻を洗えば
まずそれが治療になるし炎症がある時はね
粘膜がむくんでいるので粘膜の不死を取るには
高調食塩水のほうがいいんですよ
だから食塩水の濃い食塩水
スピーカー 1
だから2%くらいの
スピーカー 2
普段から鼻うがいを習慣にして
ちょっと風邪ひいたなちょっと喉痛いなっていう時は
塩の濃度を2倍にするというのが私はいいと思います
スピーカー 1
先ほどのメカニズムでいくと慢性上院糖に付着した
そういうウイルスとか菌を流せるとか
スピーカー 2
上院糖に付着したウイルスを流すということが
一番なんだけどそれ以外にですね
菌を取るというのは高調にするとなると
あとは塩がですね実は抗ウイルス作用があるんですよ
塩の濃度が濃ければ濃いほどウイルスの増殖を
抑えるということは実験的にわかってまして
そういう風にちょっと風邪をひいた時には
濃いめのやつでやるということが風邪が軽くて済む
スピーカー 3
ということにつながっていくと思いますね
鼻うがいってちゃんと意識しないと最初難しいなって思ってて
テレビとかCMでも鼻から入れて
右から入れたら左から出るっていうのを
普通にやったら出ちゃうんですけど
スピーカー 2
口から出さなきゃいけない
鼻から鼻でいいんですけど
こうやって体を前の目にしてやると鼻から鼻になって
少し立てると喉に行くんです
スピーカー 3
そういうのはなかなか最初口から出なくて
スピーカー 2
口から出す必要はないけど下の方まで洗うには
ちょっと口に落ちたなっていうぐらいの
感覚はあった方がいいと思います
少しですから潮水ですから
飲んじゃって構いませんし
スピーカー 1
あと改めてですけど
鼻うがいってインターネットとかで調べると
いろんな情報も流れてますけど
細かくは先生の方に見ていただきたいんですけど
いわゆる1日何回やってもいいのかとか
やるのにベストなタイミングとか
スピーカー 2
一般的な先生はどうおすすめですか?
1日2回が一番いいと思いますね
2回やれない人はお風呂入った時にやれば簡単なんで
お風呂入った時に習慣見つけて
1日1回でもいいからやるとやらないとでは違うと思いますね
スピーカー 1
2回の場合は朝起きてと
スピーカー 2
2夜寝る前でいいと思いますね
お風呂でもいいです
スピーカー 1
そして鼻うがい以外だとこの中にいろいろ書いてますけど
スピーカー 2
おすすめはですねさっき口呼吸のことが言ってたんですけど
若い頃喉痛くなったりするじゃないですか
口を閉じた時にベロの先ってどこについてますか?
スピーカー 3
ベロの先?上ですね
スピーカー 2
上の半?
スピーカー 3
上あごって言うんですか?
スピーカー 2
上あごにつくのが健康な人なんですよ
スピーカー 3
上あごについてます
スピーカー 2
上あごについてるのは健康な人で
口呼吸の影響と改善策
スピーカー 2
口呼吸の方はベロの先がですね下の歯についてます
スピーカー 3
スピーカー 2
でねそういう人がどんな人かって言うと
ベロ出すとわかんないちょっとだけ
やっぱり健康だと思うんですよ
というのは何でかって言うとね
ベロの横にシコンっていってギザギザがつくんです
ベロの位置が下だとシコンっていって歯の跡がつくんです
ベロを出した時にその歯の跡がついてる人は
もう間違いなく口こぎ
スピーカー 3
そうなんですね
スピーカー 2
だからベロを下の歯の裏側にして
軽く口こぎしてみて
そうすると口こぎなんでしょ
スピーカー 1
なりますね開きますね
スピーカー 2
じゃあその口を同じくらい開いたまま
ベロを上あごにのへこんだとこにつけてみてください
そうすると口で呼吸できないでしょ
スピーカー 3
口で呼吸できないですね
スピーカー 2
鼻で呼吸になりますね
スピーカー 3
鼻で呼吸になりますね
スピーカー 2
だから鼻の呼吸の習慣をつけるのは非常に簡単で
ベロの先を上あごのへこんだところにつける
これをね気づいた時に下がっちゃってるなと思ったら
そこにつけるっていうことを
意識してやってるうちに自然につくようになる
そうなんですね
スピーカー 3
僕なんか小さい頃からテニスをやってきたんですけど
結構激しい運動になると
どうしても口呼吸になりやすかったんじゃないかな
スピーカー 2
そうですね口呼吸の方が楽なんですよ
楽ですよね
抵抗がないので
抵抗がないから自然と口呼吸になっちゃうんですね
だから意識しないと鼻呼吸はできない
スピーカー 3
そういうことなんですね
競技を辞めた時のからの方が
スピーカー 2
体調が良くなくなる
口呼吸になりやすい職業とかね
よく喋るような職業大事ですから
アランシャーとか
そうですね
どうしてもね口呼吸になりやすい
そうすると上位投影になりやすい
ということにはなりますね
スピーカー 1
そこで口閉じてとか
スピーカー 2
そうなんですね
昼間はそうやって意識できるけど
夜には意識できないじゃないですか
スピーカー 3
そこで夜に口にテープ貼って
スピーカー 2
こうやって貼るんですか
そうなんです
これ口閉じテープって
これは非常に優れもんで
いろいろなものが市販されてますけど
これはコストパフォーマンスとしてはかなり良いです
元々ある有機版っていう
私実はですね
いろいろなテープを試してみたんですよ
看護師さんなんかにも協力してもらって
あれが一番いいですかっていうのを聞いたところですね
有機版っていうのが一番良かったんです
昔口閉じテープは有機版なかったですね
今は有機版ではこれだけだと思うんですけど
元々これは有機版なんですよ
これは有機版にミシンセン入れただけなんです
スピーカー 1
やりやすくなりましたね
スピーカー 2
こうやってやるとここで線がついてて
ピッと入れる
こんな感じで
そうするとこれで切れて
寝てる時におやすみなさいってこんな感じでやるんですね
そうすると喋れるんですよ別に
喋ってもこうやって張っておけば
口パカッと開けることはないので
寝てる間にジェッコンが下がるかと思うんで
これはおすすめですね
スピーカー 1
おかげさまで僕も先生に勧めていただいて
それももう4年ぐらいやってて
未だにでもやっぱりたまに
不自然っちゃ不自然ですかテープされるのは
スピーカー 2
苦しくて外してる時
それはたまにでも良いんですよね
口呼吸の習慣してて鼻の通りが悪い人は
自然に取っちゃいますね
別にこの程度だと苦しければ取りますから
逆に安全なんですよ
間違ってもガムテープなんかでやらないと
大丈夫ですね
スピーカー 1
これでもそういう意味では
僕自体もですけど子供とかも
やっぱり口呼吸っぽいところがあるので
今の話に行くと
鼻がもうすでに詰まってる時とか
スピーカー 2
そういう時はやっぱり避けた方がいいですね
もうつけただけで苦しくなりますので
だからまず鼻の通りを良くするという点では
4歳過ぎれば鼻うがいできますから
口閉じテープの利用法
スピーカー 2
まず鼻うがいで併用してやると良いと思いますね
スピーカー 1
個人的な実体験としては
特に冬
かしつきしても今までは寝る時って
ちょっと喉が怖いんで
マスクしてたんですけど
先生の話が上がってから
マスクむしろしないで
口テープしたらほぼ痛くなくなりました
スピーカー 2
マスクするとどうしても口呼吸になっちゃうんです
スピーカー 1
むしろなりませんね
スピーカー 2
なのでマスクは使いようですね
もちろんエチケットとして
自分が咳した後一旦出してる時は
すべきだと思うんですけど
感染を守るとかね
なんか怖いからマスクするっていうのは
実は口呼吸を助長させて
マイナスの要素の方が強いと私は思います
スピーカー 1
さあエンディングのお時間ですが
10月ということでね
どうですかね例年でいけばね
10月ってさすがにもう秋だったはずですけど
最近10月でも蝉鳴いてる時
ありますよね
スピーカー 3
だからちょっと覚悟しといた方が
スピーカー 1
残暑ちょっと長くありそうですよね
皆さんもお疲れ出ないようにね
慢性疲労
スピーカー 3
これは侮っちゃいけない
スピーカー 1
侮っちゃいけない
ぜひセルフケアもしていただけたら
という風に思っています
ということで
今週もご視聴いただいてありがとうございました
また次週お目にかかりましょう
スピーカー 3
さよなら
この番組は
セイキョウ五大グループ
プロデュースキクタスでお届けいたしました
13:43

コメント

スクロール