1. GeekAct-ギークアクト-
  2. ep.20 技術書典15オフライン会..
2023-11-23 12:53

ep.20 技術書典15オフライン会場に行ってきたので、感想と買った本について話す

#技術書典 #技術同人誌 #同人誌 技術書典15 https://techbookfest.org/event/tbf15 ゾエが技術書典15にオフライン参加してきました。 会場の雰囲気や目的としていた本や衝動買いした本について話しました。 動画公開時点では、またオンラインマーケット開催していますので、まだまだ追加で購入しそうです。

サマリー

技術書典15のオフライン会場での様子と購入した本について話しています。

技術書典15のオフライン会場
このポッドキャストは、ギークの2人が興味がある技術や、熱中していることについて語り合う番組です。
Zoeです。
僕です。
今回は技術書典15が開催されたので、オフライン会場にZoeが参加したので、その話とか、
購入した本について、ちょっといくつか話せたらなぁと思っています。
はい。
Zoeはさっき言った通り、池袋のサンシャインシティのところでやっているオフライン会場に参加してきたんですけど、
奥さんは何か参加したりしましたか?
私は会場にはいかなくて、オンラインで出てた本を会場がオフラインやってるような時間帯で購入してたって感じですね。
そうですね。コロナ禍の後の技術書典からオフライン、オフラインじゃなくてオンラインのマーケットもあって、
サークルさんも電子版も配布する文化がもうかなり根付いてるので、
遠方とかに住んでて、なかなか東京来れないという方も、いろいろ情報を言いやすくなったんじゃないかなとは思いますね。
ちょっとオフラインの会場の様子、どんな感じだったかっていうのを、自分がいた範囲ですけど話そうかなと思います。
今回の技術書典15も時間帯別の入場券を購入、購入といっても無料だったんですけど、購入して分散して入場する形式っていうのが取られてました。
この制度が導入されてから何度か技術書典のオフライン会場に参加してるんですが、
一般参加する方の立場としては会場内が適度に空いてて、いつ行っても回りやすいんで、結構助かるかなというのは感じてますね。
自分が行った時も会場2、3分後とか、11時会場だったのを遅れて行ったんですけど、スムーズに入場できて、全く待ち時間なく入れましたね。
せっかくオフラインの会場に行ったんで、一通り全部会場内見回ったんですけど、
一般参加の面で見て、その時にやっと気づいたんですけど、やっぱりその通路の幅がめちゃめちゃ広くなってたなと思ってて、
自分、一番最初に参加したの技術書典11とか、そのくらいだったんですけど、その時はなるべく通路の幅、2人がすれ違えるくらいで、結構ギチギチだったなというような印象があって。
今は3人幅くらいは空いてたので、通路の幅が。そういう意味で広く感じるし、回りやすいなっていうのはめちゃめちゃ感じましたね。
すごく一般参加の立場としては、めちゃめちゃメリットだったんですけど、逆にサークルで参加する側としては、常に一定のペースで新しい人が来るので、
人気のあるサークルさんとかだと常に忙しい状態になるとか、あとはスポンサーブースとかは常に忙しくて、そういうのが大変なのかなという気がしてますね。
せっかくなんでね、どんな本現地で買ったのかっていうのもちょっといくつか話そうかなと思います。もし奥さんも買ってる本だったらちょっと教えてほしいなと思いますね。
購入した本1
自分はオフラインで行こうと思った時に、これは絶対買おうって思ってた本が3冊くらいあって。
1個目がパスキーのすすめっていう本ですね。
認証系の技術に関して情報発信してる大須屋さんの新刊で、昔っていうほどの昔でもないですけど、以前大大須の本出されてた時に自分購入して、結構お世話になったので。
大須ってこういうことがあって理解したりとか、業務上調べなきゃいけない時に、これはこういう意味だったかって振り返ったりした時に大変お世話になったので、また購入しましたって感じですね。
最近結構パスキーを採用するサービスとかiPhoneとか端末側も対応することが増えてきたので、ちょっと持っといてもいいかなという感じで購入しましたね。
そうですね。この本は実は今お気に入りに置いたまままだ私キープしてて、目次だけ見ると、とりあえず使ってみようの本だったので、今回は一旦ペンディングで、たぶん次ぐらいに実装に関する本が出るんじゃないかなと思って、
キープするか、一旦悩んでるとこだったので、ちょっと細かいところの感想が聞きたいっていうところはあります。
次にこういうのが、技術カンファレンスのマスターガイドっていう本ですね。
これXでも話題になってたんで、もしかしたら知ってる人多いかもしれないですけど、
ちょっと業務で技術関連イベントをやってたんで、いろいろ反省点とかもありつつ、もし次の機会があればよりよりイベント運営の参考になるかなと思って、今回は購入してみましたね。
結構分厚いし、お値段も結構お高めなんですけど、それでも全然、一冊持っといていいかなと。
技術同人誌が販売されてる場ではあるんですけど、普通の一般書籍並みの厚さだし、値段もそのくらいっていう感じですね。
それでも全然お得感というか、これは買っといた方がいいというような気持ちで自分は購入しました。
なるほど。これは全くフォローしてない本だったんですけど、ちょっと後でとりあえず目次見てみようかなっていう気がしますね。
主催するってことが今後あるかは分からないですけど、逆に小規模でも絶対役に立つだろうし、もちろんイベントに、カンファレンスに参加するときのヒントにもなるかなと思って購入してますね。
最後の一冊が、「届ける工夫」っていう、技術書店といえば持ち子アズテックさんの新刊ですね。
これは技術同人誌を実際届けるための工夫っていうのが書かれてる本なんですけど、自分たちも何かしらのコンテンツを作ってウェブ上で公開してる身ではあるので、
それを誰かに見つけてもらったりとか、さらにファンになってもらうっていうのはめちゃめちゃ難しいなっていうのは花火に染みてるわけなので、
技術同人誌に限らず、例えばこのポッドキャストだったりとか、それとも自分が個人で書いてるブログだったりとか、個人で開発した何かにも全然応用できるかなと思ったので、
そういうヒントがあるかなと思って自分は購入しましたね。
購入した本2
そうですね。持ち子アズテックさんの過去期間のものも買ってたこともあるので、私もこれは買ってます。これから読みます。
あとは自分は会場で衝動買いしちゃったのは、基本的には企業系の企業が出してる技術同人誌が多くて、GMOさんのやつとかは見たことなかったので、購入して、購入というか入手したのと。
あとはハテナさんとか、あとはそもそも技術書店を運営してる技術書店が出してる技術記法とかも購入しましたね。
奥さんはどういうものを購入したりしました?
そうですね。全く予定がなくて、今回の新刊のページ、技術書店のウェブサイトの新刊ページで、いくつか予定を全く決めずに買ったのがあって、
一個はテク企業決済担保記っていう、決済に関する決算に対する本が出てたんで、ちょっとこれは興味が単純にあるんで、読もうかなと。
そもそもテク企業が儲かってそうだなみたいな話は普通に目にするんですけど、ちゃんと数字追ったことないんで、その辺はちょっと一回見てみようというところですかね。
あとは、あと二つぐらい挙げると、エンジニアと人生コミュニティ合同本。
これXでちらちら当日に買った人が見えてたんで、たぶん書いた人もいっぱいポストしてたんだと思うんですけど、ちょっと良さそうだなと思って買いましたっていうところですね。
あともう一個ぐらい挙げると、GO、移動で人を幸せに。
あーはいはいはい。
オリジンに関するところの同人誌。
はいはいはい。
ちょっとこれ、あんまり幕字も読まないで買ってるんですけど、
はい。
昨今、自分の身の回りに移動に関するものとか歯医者に関するものってちょっと増えてきてて、
はい。
あんまりタクシー歯医者とか使わないんですけど、
はい。
セブンイレブンの前にある自転車。
あーはいはいはい。
モビリティ、それも動力がないようなモビリティも含め、そういうのに関することが増えたなと思ってて、
はい。
ちょっとこれは一回情報を入れようかなっていうところですね。
なるほど。はいはい。
あと同じような移動に関するもので、タクシー歯医者を支えるアーキテクチャ全てっていう本も出てたんで、それも押さえてますね。
はいはいはい。
この辺があんまり予定しないで買いましたみたいなところですかね。
なるほどなるほど。
そうですね、自分はまだオンラインマーケット上は全然巡回してないんで、結構現地でも買ったんですけど、
またこれからオンラインマーケット上でいろいろ興味がある技術を漁ってみようかなと思います。
市は11月26日まで開催しているので、ぜひ来ている方も技術書店15のオンラインマーケットに覗いてみてください。
12:53

コメント

スクロール