1. ゲームなんとか
  2. Lv.58|洋ゲーをなんとか
2019-03-18 1:08:32

Lv.58|洋ゲーをなんとか

spotify
第58回は洋ゲーについて話します。あまり話題が潤沢ではないので少し敬遠しがちでしたが、海外メーカー、いわゆる洋ゲーについてざっくばらんに話してみようじゃないかと。敬遠していた理由は思い入れの強いメーカーがあるわけでもない、強いこだわりがあるわけでもない、という薄っぺらい理由ですね笑
けれども1つのメーカーに絞らず、大きく洋ゲーというくくりで話せば楽しい話題にできるのかなと。そんなわけでやや知識不足、経験不足もありますが、洋ゲーの話をしております。
出演:こへい(@hayarimonopc)、HARU(@HARU_THANATOS


------------------------------------------

WEB|https://gamenantoka.com/

MAIL|gamenantoka@gmail.com

Twitter|@gamenantoka

------------------------------------------

00:16
皆さんこんにちは、こへいです。
HARUです。
ゲームなんとか第58回です。
はーい。
この番組ゲームなんとかはゲームが上手くもなければ詳しいわけでもないけれど
ゲームのお話がしたくてたまらない二人がとにかくゲームの話をする
ポッドキャスト番組です。
毎週月曜0時配信です。
今日も元気に話していきましょう。
はーい。
前回の終わりにも叫んでおりましたが
精神とときなの部屋が欲しい。
やりたいゲームが多すぎるよ。
この回が配信されてる頃はもう多分HARUさんはデビルメインくらいはやってるんでしょうな。
そうだね。それ以外にもさ、
昔フリープレイで落ちてきてたさ
メタルギアソリッド5
ファントムペイン
とかやりたいとか思ってるけどさ
めちゃくちゃボリュームありそうじゃない?あれ。
そうだね。あるよ。
そうだよね。どう考えてもあるよね。
あるよ。
ディビジョンもさ、あるじゃない?
うん。
あれも終わりなきゲームっぽい感じじゃない?
まあ多分メインクース追ってるだけでもそれなりにあるとは思うよ。
うん。
まだ勝手はないけどさ
フォルアウト76もやってみたいじゃない?
精神とときの部屋の中でフォルアウト76をオンラインプレイしたらどうなるの問題はあるけどさ。
孤独死するなあ。
それは孤独死だなあ。
オンライン繋がんで動機ができないってなりそうだけどさ。
そもそもネットとはってなりそうだけど。
精神とときの部屋の中で。
ネットすげえ遅いんだけど。
そうそうそう思ったりする昨今でございますけどもね。
そうだねえ。
いやまあ遊びたいゲームが多いっていうのは幸せなことですよ。
まあね。
そうだね。
まだまだ発売されてないだけで全然ラスアス2は出るらしいしな。
そうだよ。ラスアスやってるよ地味に。
ラスアスもやらなきゃいけないなと思ったんだけど。
終わってはいないんだね。
難易度ハードだっけでやってたらまあ死ぬこと。
ハードは利き耳が効くやつだよね。
そうだね。利き耳がギリギリ使える難易度かな。
まあでも初見だときついよね多分ハードでも。
結構きついよ。
俺だってそもそもステルスゲーそんな得意じゃないのにさもうハードでやってるからさ。
でももうここまでだったら意地だよね。
いつでも難易度変えれるけど。
ここまできちゃったら意地かなみたいな。
結構でもあのゲームここでもうえいやって進んじゃった方がいいのかそれとも慎重に行ったらいいのかみたいな結構シビアなゲームだね。
あれあの囲まれたらまず勝てない。
勝てないね。終わる。ガンガン死ぬ。
2対1になったらまず無理でしょ。
もうやけくそだよね。
ヤバくなったら走って逃げるんだよ。
そうだね。走り抜ける。
でも相変わらずまあまあ面白いよね。
03:02
細々したところ本当によくできてるわ。
今どの辺で止まってるの?
今どの辺だろうあのなんか走行者みたいの出てくるんじゃない?敵っていうか。
あーそんな辺りか。
あれが最初にこうチラッと見えたぐらいなところかな。
だからこれから相手の方が逃げるってことか。
逃げるってことか。
逃げるってことか。
逃げるってことか。
逃げるってことか。
だからこれからあいつとやらやんだろうなみたいな。
これが前行程のどの辺なのか全然分かってないけど。
なるほどな。
でも楽しんでやっておりますよ。
そうだな。その辺は確かに。
ゲームとしては結構あの走行者のあたりは一つの山だと思うんだけどな。
そうでしょうね。
見どころの大きいところがあった気がするけどな。
絵的にも見せ場かもしれないですね。
結構派手そうな戦闘が起きそう。
でもあれ話どう落ち着けるんだろうなと思って。
なんとなく想像はつくんだけどさ。
一緒にいる女の子を送り届けるみたいなところだろうなと思うんだけど。
でもあのゲームはね。
オチは言わないにしてもね。
僕あのゲームをしてこんなゲームあるんだって思った。
すごい。
選んで選んで言葉出したね今ね。
すごいって。
最後の方がみたいな。
話したことあったかな。話したことあったか忘れちゃったけど。
僕ラサスって実況プレイの動画見てそっから入ったのよ。
エンディングまで見切った末に明日買ってこいよって言って買ってきたから。
一回エンディング見て帰ったんだ。
ちゃんと触ってやりたいって思ってやったゲームなのよ。
全ての内容を知った末に。
でプレステ3壊れてプレステ4でまた買い直したから。
結果3週くらい経ってるんだよね。
そうなると思い入れは結構ですね。
ラスサス2が出るとなったね。
あれいつ出るんでしたっけ。
2019年中とか言ってなかったっけかな。
まだ明確には決まってないのかなって感じだね。
なんかそう遠くなかったようなイメージはあるんで。
そろそろだよな。
そうじゃないかな。
アンチャーテッドシリーズも出してから久しいから。
そうっすね。
今そのラスサスに集中してるんじゃないのっていう気がするんだけどな。
まあでもノーティーノックはね。
ラスサスとアンチャー。
まあアンチャーは続編というか出すのか分かんないけど。
まあもうあの2枚置く看板で相当安定な感じのメーカーになりましたよね。
アンチャーテッドって完結って言ってたけど。
06:00
完結なのかな本当に。
分かんない。
完結って言ってるけど出したら買うでしょみんなみたいな。
まあ少なくともネイトさんの話は終わりなのかもしれないね。
そういう感じだよね。きっとそうだよね。
なんかスピンオフじゃないけど新主人公それこそネローくんみたいなのが現れてみたいな。
かもしんないね。
まあもうそうなってくるとその主人公を愛せるかってことになってくるけど。
ノーティーノックって結構さキャラのデザインっていうかさ。
いいキャラ多いよね。
なんつーのドラマ作りっていうのかな。
上手いよね人物キャラ作るの。
そうそうそうそう。
なんかその精神的な面もそうだしビジュアル的な面もそうだけど
なんかすごい飲み込みやすいっていうか普通にかっこいいなと思えたりとか
いいよねって思いやすいキャラクターが多い気がする。
そうだよね。
なんだろうね。なんかね。
敵キャラも含めて嫌いじゃないんだよね。
そうだね。
なんかまあお話の都合上チクショーとか思う時はあるんだけども。
キャラクターとしては好きなんだよね。
そうだよね。
なんか。
っていうかまあまあ単純に女性キャラクターはちゃんとなんか見れるなって思うしね。
どういうこと?
見れるなってなんだ。
簡単に言うとさ妖芸のキャラクターでちょっとやもったいじゃないですか。
あービジュアル的に?
うん。
割とほらマンチャーの女の人も
割と普通に受け入れられる感じの美人って思うんだよね。
あーそうだね。
あーまあそうだね。確かに。
マンチャー4は確かにすんげー美人になったなって思ってたもんな。
あの人今ちょっと名前出てこないけど。
あの人エレンだっけ?違うか。
名前なんだっけ?
違うか。全然違うか。
嫁さんでしょ?ネイトの。
名前が出てこないけども。
っていうか嫁さんになったんだな。そこ嫌な。
最初の時全然嫁さんでもなんでもなかった。
でもPS2ぐらいの頃はネイトも含めてだけどさ。
それこそ当時のゲームっぽいポリゴンっていうか。
キャラクターにそこまでグラフィックエネルギー先切れてなかったというか。
PS4とかで出た頃、もう尋常じゃないって。
すごいグラフィック。
いやまあまあね。
でもよくよく考えたらラストオブアスもあれPS3だからね。
最初のアンチャーが出たやつもPS3だから。
同じスペックで動いてるって考えると。
単純に。
PS3か。
造形が良くなったんじゃないの?
作り手が。
でも元々そんな見れない感じじゃなかったなっていう印象がある。
まあまあね。別にその著作がダメだったってほどではないと思うんだけど。
より洗練されたみたいな。
あるかもね。
やべえなって思ったもん本当。
09:00
これ生モンですよみたいな。
いやわかるわかる。
なんかアンチャーとかさ、デトロイト出してるとこあるでしょ。
クアンティックドリーム?
クアンティックドリームみたいな。
あそこあたりのキャラクターのさ、寄りで見た時のすげえ感は。
ちょっと。
凄いよね。
よく出来すぎみたいな。
クアンティックドリームなんかキャラクターの動きがちょっとあんまり良くないなっていうところもあったけど。
ヘビーレインとか。
関節の動きとかでしょ。
ちょっとなんかこの人たちカクカク動きませんみたいな感じ。
その辺ノーティードックはね、しっかりモーションキャプチャーで作ってるみたいな感じあるからさ。
ノーティーはやばいもう。ドラマですやん。
やる映画だてじゃねえなみたいな。
そうだね。
あーでもねなんだろう。
別にノーティードックとかに限らずかなとも思うんだけどフルステ4とかでさ、ムービーシーンとか。
あのキャラクターに寄りのシーンになった時にも最近は肌もテクスチャーあったりするじゃない。
はいはいはい。
肌の比面みたいなのが見えたりするじゃない。
毛穴とかあったりするじゃない。
なんかもうどこまで組んだこのゲームが。
もう次の世代ぐらいでは完全に見分けつかなくなりそうですよね
普通に
そうなんか最近のゲームほんと爪とかもさ
手のシワとかさ
もうすごいかっきりじゃない
そうね
あのキングダムハーツ3もね
あの一人ハゲのキャラクターいるんだけど
うん
あの浮いてる血管とか描いてるからさ
生のマジンガー
ここまで描いちゃうの?みたいな感じはね
そういうのやられるとほんとあれだよね
途端にリアリティ出てくるよね
そうすげえなって思う
キングダムハーツなんかそこまでさ
音リアルな画面でもないはずなんだけどねみたいな
キングダムハーツね
全然比べれば現実的ではない表現なのよ
やっぱあのディズニー映画っぽいっていうか
あのCG映画っぽいキャラクター物っぽい
リアルさでは追求してないよな
でもここは描いちゃうんだみたいな
逃避の血管みたいなのがね
目を見張る血管みたいな
これはすごい
いやだからそうだよね
どこまでいくんだろうねああいうのってね
どこまで必要なんだろうねみたいなのもあるけどさ
なんかきっと作る人も
それのありなしとか見比べたりするんだと思うんだけども
血管いるなってなったんでしょ
いやまあまあそうでしょうね
これあり版となし版作りましたけどどっちがいいですかね
ありで
なったんだろうね
12:00
なったんだろうなって思うと
なんか血管描いた人が終わったんだなって思うんだよね
でも一方でねそれこそドット絵のゲームみたいなのもちゃんと生き残ってるから
なんかまあ面白い時代だよね
そうだねいろんな表現があるよねもう
なんか普通に表現がまあ選べる時代になってきたのかもしれないですね
そのゲームに合わせてすごいフォトリアルなゲームもありだし
まあそれこそねアンチャーとかああいうのはもう完全に
映画として作りたいみたいな
プレイできる映画みたいなのとして作りたいって言ってるから
まあそれはリアルになるよねみたいなところとかね
ああ思い出したあのあれジャンプのゲーム
ジャンプフォース
ああいうやつあとちょっと前で言うナルティメットストームとかあの辺とかの
日本の漫画っていうのかなアニメっていうのかな
それのタッチをゲームに落としたやつも結構あったじゃない
そうだね特にナルトはすごいよくできてましたよね
アニメレンダリングが凄まじくよくできてた気がする
普通にアニメかなって思ったもん
あれもすげえなって思うんだよね
あれとナルトとあのギルティギアだったりあのドラゴンボールファイターズ
あそこはシェーダーが凄まじいですねアニメっぽさがね
いやアニメじゃんって
それも世の中が一時期超高精細に走ってた時に
漫画テイストを突き詰めたらこうなりましたみたいなのが出た時
感動したんだよね
あれはすげえ技術だなと思った
こういう技法があったのか
この蓄積は結構後々すごく役立つんじゃないのみたいな感じありましたよね
でもあれ結構複雑なことに貼ってんじゃないかなって気がするんですよね
普通に顔にさ目とか鼻とかのテクスチャべって貼っても
多分横から見たら顔ぐちゃってなったりとかすると思うんだよね
それを多分しないようにとか多分いろいろやってると思うんですよね
あれは凄い技術
ジャンプフォースはどっちに行きたいんだろうな感あるけどね
あれはややリアル思考強いもんね
背景とかすげえ無駄にリアルだなとか思った
画面綺麗なんだけどあれどうなったら面白いんだろうかね
相変わらず評判が微妙でナムコって思ったけど
そうなの?
すっげえローティング長いとかって話ありましたけどね
あーつらいなー
格ゲーでそれ着てないと思って
つらいなー
キャラいっぱい出てくる感じはね
往年のキャラがいっぱい出てくる感じは
面白そうだなとは思うけどね
そういうのもたまにやりたくなるんだよな
15:05
分かる分かる
ちょっと前にカイジさん呼んだ時にも
無双の話とかしたけども
無双系とかもふとやりたくなる時あるんだよね
やりたいなーみたいな時あるんだよね
雰囲気集合系のゲームはね
アップデートされるたびにやりたくはなるよね
特にジャンプフォースはね
パッと見のビジュアルはすごいめちゃくちゃリッチですよね
ジャンプフォース自体のゲーム情報はさほど追ってないんだけども
パッケージとか見るだけでちょっとワクワクするんだよね
トレーラーとかも見るとさ
無駄にハリウッドっぽい作りしてんのね
ジャンプフォースみたいな感じのノリで
なんかすごいリッチ感をしてくるみたいな
ビジュアルのリッチさに比べて
キャラの動きだったりとか
そういう部分があんまりよろしくない感じっぽかった
決して悪いゲームではなさそうだけど
エフェクト周りとかも綺麗だしね
なるほどね
まあなんだろうかな
オープニングトーク話すことねえなって言ってたはずなんですけども
全然嘘だった
話すことねえからスカイリムの話でもするとか
スカイリムのでっかいモットーが出たらしいよ
みたいな話するなんて言ってて
全くその話する時間ないっていう
もういいかってなってるから
本編に行こうかと思いました
今日はねえ
海外メーカーの話っていうのがね
妖芸の話っていうのがね
妖芸の話ってあんましてこなかったかもね
妖芸ってくくりでねえみたいな
なんつーのかねえ
10年くらい前まで遡れば
日本のゲームばっかやってた僕ですけれども
そうかもねえ
俺10年前だとどうなんだろうねえ
10年前だとまだ日本のゲーム多かったかなあ
ちょっと適当にはいったけども
10年くらいかなって適当に思っていったんだけど
10年前でもう2009年だからねえ
まあ何この2019年で言えばもう
割とすっかり海外ゲームを当たり前のようにやる
コウヘイさんが仕上がっております
もう妖芸っていうくくりはあんまりなくなりましたよね正直ねえ
そういうことを話したらええんじゃねえかみたいなことを言っていてというか
そうですね
割と海外メーカーが作ったゲーム
いわゆる妖芸というものを普通にやるようになったよね
っていう風なところから
妖芸ってどう思うっていうか
どんなの好きっていうか
そういう話をしていければなと思っているわけです
そんなわけで今日の本編は妖芸の話していこうかと思いますので
本編です
18:01
今日は妖芸の話をします
あれですね今回の話の流れとしては
もともと何話すって言ってて
今までなんかこうゲームメーカー縛りの話ってあったよねみたいな流れで
なんか妖芸それこそBethesdaとかさ
海外のメーカーあるじゃないですかEAとかさ
あるけどそこ一個のメーカーに絞っては話せないよねってなって
じゃあ妖芸全部まとめるかっていうね
そうだね話で
ちょっと妖芸全体ひっくるめて話したらいいかなと思うんですけど
それこそさっき言ってた妖芸って最近は言わなくなりましたけどね
それこそオープニングで話した
ラスアスとかアンチャーテッドってさ
妖芸妖芸
あれ妖芸だよね
そうだね
きっと
スカイリウムも妖芸だよね
そうだ妖芸だよね
っていうか妖芸の話しかしてねえんだオープニングで
そうそうそうそう
でもさ昔は妖芸ってあんまなかったじゃん
それこそスズファミの時代とか妖芸ってまああんまなかったですよね
僕妖芸って最初にやったのいつなのかいまいちわかんないんだよね
どれが最初なんだろうっていうの
俺もどれが最初なんだろうって結構記憶の糸をたどってたのね
そしたらさ
わかんねえからさ
とりあえずネットで妖芸って入れてみたのよね
そしたら妖芸のウィキペディアのページがあって
なんだよこの妖芸ってカテゴリーはと思ってさ
まあ見てみたんだけど
その中でなんかまあ代表的な妖芸みたいなのがあって
その中でねいくつかやってたんだけどね
これもしかしたら最初かもなって思ったのがね
俺スズファミのダンジョンマスター
日本だとビクターから出てたんだけど
妖芸のパソコンのね妖芸だったらしいですね
当時は全然気にしないでやってましたけど
まあ僕もCって言えばきっと
シムシティなんじゃねっていう気がすんだよね
ああそうかもしんない
スズファミの任天堂から出たシムシティを妖芸とするかってのは結構早い
結局それが当時妖芸と思ってはやってない
やってないですね
またちょっとニュアンスが違うのかなっていう気はするんだけども
多分その海外から出てるゲームなんだみたいになって
買うってなったのって
ほんとプレステ2とか3とかの時代までいかないとない気がするよね
認識して買ったっていうのは多分そのぐらいまで
21:01
多分ねグランセフトオーツだと思うんだよね僕は
俺もその辺かもしんない
妖芸っていうかなんか海外感あるわーって思ってやってたのは
グランセフトオーツとかそれこそヘイローとかね
ちょっと前だと俺はドゥームをやってたことがあったんですねパソコンで
昔のドゥームなんですけど
それは確かに妖芸みたいな感覚でやってたっていうか
もう全部英語だったしね当時はね
そうそうそれはあるかな
あとはスズファミのレミングスかな
あれは妖芸っぽかったね
なんか日本のセンスじゃねーなこのゲームっていう感じはする
あーそういうこと
なんか匂いが違ったね当時
匂いが違った
なんかねプレイしててね
単純に英語が多いっていうのもあるのかもしんないけど
レミングスはね確かに妖芸っぽかったなーで
その妖芸のところに書いてあったから思い出したっていうのがあったんだけど
妖芸ってさなんか
今となってはそうでもないかもしんないけどさ
なんか結構当時はイメージ結構いろいろあったよねなんか
なんつーのかな
あーまあそれもあったかもしんない
僕はほんとグランセフトのイメージが強かったから
強かったっていうか
それがある意味海外のゲームって
なんか自覚して遊んだゲームだったもんだから
あのーすげーんだけど荒い?みたいな
あーそれもあるあるある
なんか口悪く言えば雑っていうか
大味なんだよね
特にあのグランセフトって初めてやった時
ほんと意味わかんなかったんだよね
あーまあ突然ポンって出されてね
はいどうぞみたいな
そう今までやってきたゲームが
あのーもうなんか
当時そんなにチュートリアルとかなかったけども
これしろってもう明確に出されてた
ゲームばっかやってたから
グランセフトを初めて触った時の
よくわかんねえ感じ
なんか知らんけど車奪ってしまった感じ
なんか知らんけどパトカーに追われてる感じみたいな
その辺に歩いてる人引いちゃった感じみたいなね
死んじゃった俺みたいな感じ
無造作に警察署から生き返ってくる感じ
でもなんか結構まあグロとは言わずとも
まあ結構ちょっと犯罪チックな表現だったりとかさ
なんかそういう結構なんかまあ
よろしくない表現みたいな多いものが多かった気がする
そうだね
あの頃もあのセロのレーティングとか
いつからあったんだったっけかな
どうかなPS2ぐらいからかねセロって
なんかZ判定といえば妖芸みたいな
あったあったあった
まあそれこそグランセフトとかもそう
日本では出てんのかわかんないけど
モンタルコンバットとか酷かったよね
あそうなの?
あの要はすごいグロい格ゲーみたいな
あれスーファミぐらいからあんのかな
24:01
へえ
まあ今でも日本であんま出てないのかな
モンタルコンバットって
俺も情報でしか知らないんだけど
あの要は決め技みたいなので
敵殺すともう敵がもう
酷い死に方をするっていう
上半身ちぎれたりとかさ
なんかもうブシャブシャになって
こう殺すみたいな
格ゲーで
格ゲーで
しかも結構古くからあるんだそれ
スレえわ
それをちょっとマイルドにしたのが
日本のサムスピみたいな感じあるけど
あとね僕の
勘違いでしかないんだけど
フロムが出したキングスフィールドを
しばらく養毛だと勘違いしてた
あれ養毛っぽいよねめちゃくちゃで
なんだこの海外のゲームみたいな感じで
見てた
わかるわかる
あれ何だろうね
あれも大味っぽさがそう思わされてるのかね
どうだろうな
僕はねキングスフィールド見た
初めて知った時は
FPSだったからなのかな
そうだねFPSだねキングスフィールド
ゲームって日本じゃねえってイメージがあった
わかるわかる
FPSって多いよね養毛
そうだと思う単純に
わかるわかる
あとやたら死ぬ
キングスフィールドに限っていえば
みたいなところもあるけど
やたら死ぬゲームってなんか
昔は養毛多かった気がする
なんか理不尽に死ぬみたいな
そういう意味ではキングスフィールドは結構
養毛要素が多かったのかもしれない
まあそうかもね
あとなんかキャラクターのビジュアル
あんま拘らないとかね
それもあるそれもある
主人公キャラクターの顔がほぼ出ない
とかね
キャラクターの顔まあブッサイクだったりとかね
多かったな養毛は
なんかそんなイメージがある
女性キャラひどいなとかね
そうだね
さっきそんな話も出たけど
ノーティードッグもみたいな
そういう意味でノーティードッグはだから養毛なんだけど
キャラクターすごい見れると思って
そうだよね
なんかね
養毛ね
あとオープンワールドが多いのは
まあそうだよね
割と近年の話だけど
そうだね
それはもう僕は
フォーラウトとかからなのかな
オープンワールドって初めてやったのは何だろうな
一応それこそGTAだよな
ああそうか
あれそうだね
その認識がなかったけどそうだね
そうそうそう
あれ多分走りぐらいだと思いますね
あと俺レースのオープンワールドもテストドライブとかさ
でもなんか完全にそっちですからね
そうか
よく作るよねみたいなやつを
しれーっと作るイメージありますね
本当だよね
なんかスケールでっかいゲームは多い気がするよね
うん
スケールだったり発想だったりとかでかくて
それやっちゃうあたりみたいなさ
すごいあるよね
昔はさそれがさ
食っちゃうけど大味だったんだよね
それこそGTA3とかさ
なんかそんな印象があるんだけど
だんだん洗練されすぎちゃって
もうGTA5とかやめてっていう感じだったじゃない
27:01
精細に作られすぎたオープンワールド
やめてすごすぎないみたいな
うん
だからなんか
なんかよくわかんないけど
あの当時
このゲーム業界の歴史みたいなものなのかもしれないけどさ
GTAが出た頃って
僕正直
こんなもんかって思って遊んでたのよGTAを
そんなドハマリするとかってなかったのよ正直
やっぱゲームっつったら
もうファイナルフェンタジーとか
そんなことを思って生きてたわけですよ
日本的ではなかったよね
それこそキングダムハウスとか
とか言って遊んでたわけですよ
俺なんだかんだで俺GTA
ヒャッハーって遊んでたわけだ
この頃にもうなんか
プレイするゲームと差が
でも僕はねそのイメージで
PS2の頃とかはね
まだゲームっつったら日本だぜって
いつもの
慣れ親しんだゲームメーカーだぜ
スクイーリーカプコン
ヒャッハーみたいなこと言ってたんだけど
PS3ぐらいからだよね
もう形成が変わってきたの
そうだよね
おやおや
フォーラウト
何これ
やばない
やばないフォーラウト
でもそれ前なんか言ってたかもね
なんかフォーラウトをやって
妖芸的なものの価値観が変わったんじゃない
そう変わった
変わったゲームやばすぎる問題
こんなゲームできるんですか
僕の中でスクエアエニックスの
崩壊とフォーラウトの対等
ベゼスさんの対等が
僕の価値観を入れ替えるというか
やばないって
ベゼスだわなんかもう
妖芸っていう感覚の
ゲーム作りしてなかったよね
レベルが高いっていう
正直フォーラウトも
大味のところはいっぱいあったと思ってるのよ
メニューの仕組みとかさ
あとバグが多いとかさ
それは相変わらず大味で
海外のゲームってこんなもんだよねって
そこは変わらなかったんだけど
その自由度というか
オープンワールドの自由度っていうか
ここで何してもいいですよみたいな話にされるというか
今までやってきた
これやったら次あれするんだよ
途中そこの洞窟ぐらいなら寄ってもいいけどね
ぐらいのゲームをやってた僕からしたんですけど
どこ行ってもいいですって
ここ出たらもうどこ行ってもいいですっていう
自由
360度何から何まで自由みたいな
そうだね
若干の道筋はつけられてるけど
でも行かなくてもいいですみたいな
そっち行くといいことあるかもしれないけどね
みたいなこと言われるけど
自由というか
基本的にはね
すごすぎたというか
30:01
あの辺の衝撃はでかかったな
僕はフォーラウト3で
価値観ぶっ壊されて
ゲームってこうなったんだって
思った
これを倒せるのはもうそうないよって
でもあれだよね
フォーラウトもそうだけどさ
FPSって完全に海外発信の文化じゃない?
日本でFPSなんか全然出てこなかったじゃないですか
そうかもしれない
たぶんそうだと思うよ
日本でFPSが受けられたのはどの辺なんだろうな
64とか?
ゴルデンアイとか
あの辺からすかね
あとはXboxで出たヘイローとか
メダルオブオーナーとか
あれEAかな
その辺からすかね
ああいうなんか
もうジャンルとして新しくできるものみたいな
ものを結構こうやっぱり
まずやってくる感みたいな
ありますねなんかね
まあそれこそオープンワールド系もそうだし
FPSもそうだし
まあそれを両方合わせたのがフォーラウトとか
そういうところになるんでしょうけど
FPSでね
オープンワールドっていう
まあそうだよね
FPSは確かに
洋芸で銃でドンパチっていうあたりがやっぱ
イメージとしては
それこそキングスフィールドだよなもうあと
あと出てくるのはキングスフィールドしかない
まあでもキングスフィールドみたいな方向で
極まっていったのが
スカイリムだよね
そうだね
完全にね
まあまあそこ
ああまあそうか
そういう意味ではやっぱフロムは
日本
ジャパニーズいたんじなんだな
発想が若干日本的ではない
メーカーなのかもしんないな
アーマードコアとかも確か洋芸っぽいっちゃう
洋芸っぽいしな
確かにね
ああまあそうだね
ダークソウルもそうだしね
アーマードコアもダークソウルもやっぱ
主人公とか味方ロボットに対して
個性がないっていうのがなんか
ヒロイックさが薄いっていうか
そうだよね
日本のゲームで確かにヒロイックさとか
そういうところ結構強く出るもんね
キャラクター性だったりとかね
やっぱ主人公キャラクターがいてっていうのは
日本のゲームのイメージあるもん
洋芸でもいるはいるけど
そこまでヒロイックっていう感じよりかは
結構泥臭いイメージが多いかもね
いても主人公が
それこそクレイトスさんもそうだし
そうなんだよなやっぱりな
マリオもFFのキャラもみんな
3メートルぐらいジャンプするからさ
洋芸はそこまで飛ばないと思うんだよね
血に足ついた感じも多いかも
なんかアクションが現実味ある気がするんだよな
33:01
自分ができるレベルっていうのかな
そうだねヒロイック過ぎないっていうのはある
最近はね結構スーパーヒーローみたいなの流行ってきたから
そういう方向に触れてるゲームも結構あるだろうけどね
まあね
にしても自慢はそうかもね
割と現実の延長戦みたいなテイストが多いかも
そんな感じする
そういう意味では日本はなんかガンガンさ
逆にもう日本の括り和芸みたいな話が出てくるわけじゃない
最近はね確かに
もう洋芸和芸っていう言い方もあんまねえ気はするけども
昔なかった和芸っていう単語が生まれたんだなって気がするもんな
そうだよね
昔だってさRPGって言ったらドラクエFFみたいな話だったけどさ
もう完全に途中から
ああいうのはJRPGですっていう話になってきたじゃない
そうだねコマンド選択式でね
フィールドを歩いてエンカウントしてっていうのはね
ちょっとなんか古典みたいな感じになってきたじゃない
そうだね古き良き時代RPG
日本のRPGはこうして生まれました
世界的にもまあまあそうなのかもしれないけど
なんか日本の方が逆になんかちょっと不思議なゲーム作ってるよね
みたいな印象になってきたのかなっていうところもあるけどね
それはそうだと思う
RPGでもそうだし
逆に言うと海外では最近厳しい
なんかちょっとお色気なゲームがやたら日本多いよねみたいな最近思うけど
まあそうだね
そうだよねなんか海外芸の影響が受けて
日本のメーカーもやっぱりそれを意識するようになったって感じは
強いよなって思うんだよね
日本でもFPSは普通に今作るようになったし
そうだね
むしろTPSだったゲームをFPSに仕出すっていうのも
バイオとか?
バイオとかもそうだったし
メタルギアも結構ギリギリギリTPSにしてるレベルな気がするんだよね
でもそうでしたね昔は俯瞰のイメージだったけど
最近はもうかなりTPSとかFPSとかっぽくなりました
そうなんか結構FPS寄せのTPSをしてる気がするんだよな
メタルギアって
そうですね
最近はほんとそんな感じかも
ハルさんってさ今妖芸と和芸ってあえて分けたら
どっちの方が好き?好きっていうのかな
俺はどちらかといえば妖芸なのかな
わかんないですねでもカプコンとかは和芸だもんね
まあね
でもデビルメイクライとか雰囲気的にはかなり妖芸チックですよね
まあそうだねもうそうだな
メーカーでも縛れないもんね海外だからって感じでもない
感じでもなくなっちゃってきたよね最近ね
日本でも妖芸チックなゲーム出してみたりとか多いもんね
そういう意味ではほら
割と中間みたいなとこ行ってるのはゼルダとかさ
うーんなるほど
36:00
あれ結構中間あたり行ってる感じはするんですよね
なんか日本の和芸っぽい雰囲気もありつつ
妖芸のオープンワールドなゼルダをやりてる感みたいな
こう中間みたいな感じはある
そうだねそれはその通りだと思う
でもテイスト的にはどうなんだろうね
いやでもどっちもやってる
昔よりは全然妖芸に抵抗なくやってるよねってのはすごい感じる
うーん
なんかね最近僕ね
あのやってみようかなって思うのはね
妖芸が多いんだ
まあまあそうだなさっき言ってたディビジョンもそうだしな
おや?なんか面白そう買おうかなって思ってるのが妖芸なんだよねっていうのはね
そうだね
なんかねさっき言ってたようなさ
日本のヒロイック的なさ
ゲームってなんかねだんだんうさくさく感じちゃってきてですね
おお
なんか妖芸だと確かにその辺さ
結構ストイックなものが多かったりする印象があるんだよね
ああまあそうだね
なんかそういう方が好みかもしれない
それこそモンハンとかも俺どちらかっていうと妖芸だと思うんだよね
雰囲気的には
分からんではないね
最初それこそPS2とか出た時は完全に妖芸チックな狙いだと思ってたのよ
まあカプコンって結構そっちの方ちゃんと向いてたと思うしね当時から
ロストプラネットとかさ
デッドライザーとかさ
あの辺完全にもう妖芸意識しまくりな感じじゃない?
多分そういう流れにもあったと思うんだけど
なんかそういう方向のゲームの方が割と好きかもなって思っている最近は確かに
キャラクター性とかよりもなんか
そのゲームのシステムの方に目が行ってる感じが強いかなーって気がしている
確かにねなんつーのかなそのヒロイックさつーのも
僕もね何のかんの言って好きなゲームは日本のが多いって思ってはいるんだけども
その好きなゲームって
昔から出してた日本メーカーのシリーズ作なんだよね
日本の新規IPってもう興味が乗らないんだよねほとんど
あーまあそうわからんではないなー
それはあれか?あのなんだ
レフトアライブとかか?
あーまああれはまた微妙なラインだけどね
あれもちょっと中間狙ってる感じ
まあでもちょっと輪ゲーよりか
あれもねあれあれも興味がちょっと乗るのは
フロントミッションの系譜だからっていうのがやっぱあるんだよ僕の中ですがね
あれが全く何の前後もなく
スクリーニングから出たロボットアクションステレスアクションって言われたら
うーんって終わってる気がするよね
わかる気がする
なんかねなんか情報追ってないと思うんだよね
そうっすかーって
メタルギアと同じイラストレーターの人だーとか言って終わってる気がするんだよね
39:02
そうだなー
なんかねそういうのがねやっぱ最近は強くなってきて
あのーこの間買ったゴッドオブウォーとかも
なんだろうあのー昔は買おうなんて思うような絵柄じゃないんだけど
なんか面白そうだなーって普通に思って
普通に買ってわー最高だったわーとか言って
なんの抵抗もなく受け入れてるのが
スパイダーマンとかもそうだよね
なんか確かにコヘイさんがやりそうなイメージ
特にゴッドオブウォーなんかイメージではなかったから
あーやるんだーみたいな
だからウィッチャーとかも
そういう感じなんだーみたいなイメージはありましたね
そうウィッチャーもそうだね
その辺を変えたのはやっぱり
プレス3ぐらいからのイメージがあって
最近やってて思うのがね
あのー
予言のいいとこってね
ストーリーの進行とプレイアブルの境目があんまないっていうあたりがね
あーなるほどね
すげーいいなって思うんだよね
分かる気がする
なんかねいやあのー
決して絶対嫌だというつもりはないんだけど
日本のゲームってやっぱムービー多いんだ
まあそうだしねお話部分はきっちりお話で分かるしされたかね
ゲームプレイとしては
あのちょっと先頭して
はいムービーでーすって言って
ムービー終わって
よしじゃあちょっとパート渡すよってここでセーブしといてね
はいムービーでーす
それもなんかちょっと偏ってる感じがするけど
あそことかあそことかの話じゃんじゃねーのみたいな
あるけど
コントローラーである必要とは
これテレビリモコンでよかったのではないんでしょうかって
あーなるほどね
っていうのを
最近は洋ゲーをいっぱいやるようになったから
和芸をやって感じるっていうのがね
まあまああるかも
なんかテンポの悪さとかもあったりするよね
そうなんか同じ1時間なのに
意外とゲームやってる時間が短いな和芸みたいなこと
なるほどね
その辺は確かにうまい
ゲームプレイの中に混ぜ込んでくるみたいな
結構よくやりますよね洋ゲーね
そうなんかガッチャガチャ戦いながら
セリフ回してお話が進行していくとかさ
洋ゲーすげーなって思うときあるんだよね
そうそうな
結構なんか日本ってやっぱ
どうしてもキャラクター性だったりストーリー性みたいな
重きを置きすぎてるみたいなゲームも
そちらほらありますからねやっぱね
あのスパイダーマンとかで
ビルビュンビュン言いながら
電話してるっていう手でストーリーがビンビン進んでいくの
あれすげーなって思ったのほんと
あーなるほどね
ここ日本だったら完全に10分ムービーですよみたいなさ
キャラクターがねあーでもないこうでもないっていうシーンが挟まってからのみたいなね
どこどこで落ち合おうみたいなこと言われて
42:00
ローディングが入って
Now loadingって言って場面が転換して
次のチャプターが始まるみたいになるっていう
でも日本はそれが多分歴史的に
っていうか伝統みたいな形で
いやそういうもんだよねっていうさ
多分流れがあるからそうなっちゃうんだろうね
妖芸は基本的にそういうところを
よくも悪くも壊しがちなのかもしれないですね
いやいやこの方がクールやんみたいな
だと思うのあるかもね
別にね妖芸の中でもアンチャーテッドとか
しっかりムービー挟むタイプだからさ
ムービーが悪いと思ってるわけではないんだけど
そのなんつーのかな
多分不要なムービー
不要なムービーっていうのかな
変にムービー挟みすぎないっていうのはね
妖芸はそういう節がある気がしていて
最近は特にそうかもね
割とコントローラー触りながら
お話が進んでいくのって心地いいなって思うんだよね
確かにシームレスなことは多い気がする
別に和芸がねそんなに
振り返って和芸がめちゃくちゃ悪いっていうわけでも全然ないし
それこそ割と古典的なさ
和芸っぽいオクトバストラベラーとかさ
あの辺とかも全然面白そうだなと思うしね
それはそれでいいんだよね
ただなんかやっぱ全体の数からすると
妖芸チックなゲームの方が最近は触手が伸びるな
そうなんだよね
今のゲーム環境だとそういうのが合ってるってことなのかね
なんですかね
なんか単純に開発規模が海外の方が全然大きいみたいなのは
なんか結構ありそうな気はしますけどね
やっぱ日本でオープンワールドのゲームって
早々作れない感じするじゃないですか
それこそFF15とかよくやったなっていう感じがすごいですよ正直
そうだねFF15はそうだねオープンワールドか
確かに日本でオープンワールドあんまねえな
多分規模的になかなか作れないでしょ
ドラゴンズドグマとかになってくるのかな
ドラゴンズドグマってオープンワールドこれちゃんとやったことないですよね
プレステ3で初めて出たやつは買ってない
あれ確かにオープンワールドって目打ってたと思うよ
そっかそっかでもなんかやっぱ数自体はねそんな少ないし
少ないよね
日本のメーカーからスパイダーマンが出せたかって言われると
難しそうみたいなイメージがあるからね
そうだねやっぱでも確かに思い出せる日本のメーカーのオープンワールドって
確かになんかやっぱメタルギアとかもそうだけど
ビッグタイトルって予算感があるやってしかやってない気がするもんね
そうだねメタルギアもそうだったね
突発ポーンと新作でオープンワールドってないかもね
ないかもしれないですね
45:02
海外ゲームみたいな規模でやったら面白くなりそうなゲームってのもいっぱいある気はするんだけどね
そうだね結果できてないみたいなね
できてないだけなんだろうな
日本のゲームも決してセンスが悪いわけではないんだろうけど
ちょっとなんか最近はやっぱちょっと一歩遅れを取っちゃってる感じがどうしても舐めない
でもなんかね個人的にはね
プレステ3時期僕がフォーラウトをきっかけに洋ゲーに一気に傾いた時期
あの頃日本メーカー完全に死んでたと思ってる
フォーラウト出た時期だから360とかの時期か
そのぐらいの時期だと思う
でもあの辺は急激に洋ゲー入ってきましたよねやっぱ360のせいもあったかもしれないけど
でもなんかねその時期が一番死んでたと思って
PS4時代は今ね日本メーカー復活の潮流があると思ってる
あーまあ分からんだよね
生き返ってきた感じを感じてる
そうそうねやっと追いついてきた感じはちょっとある
そうなんかあのさっきのFF15とかもそうだけど
洋ゲーとかでもてはやされたやり方をできるんだぜってなんかなってきたような気がするんだよね
そうだね
モンハンワールドとかもそうかな
なんかああいう日本でちょっと昔に作った型っていうのを
現代風というか現行ハード向けに焼き直したシリーズになりましたっていうのが出てきて嬉しい
そうだね
日本のやつは結構まあちゃんとやったやつに関してはすごくゲームバランス整ってたりとかっていうことは
強い気はするけどね細かいところまで作り込んであったりとかっていうイメージがあるけどね
いやでもそれも一概には言えないけどな難しいな
いやでもなんかねバグの多さとかで泣くのも多かったから洋ゲーはね
まあそれはあるまあ開発っていうかゲーム自体の規模がでかいから仕方ない部分もあるけどな
仕方ないのも分かっててそれはダメだという気はないんだけどねやっぱね比べればね日本の方がバグ少ない気がするんだよ
まあそうかもねあんまりまあ風呂敷を広げすぎてないみたいなのもあるかもしれないね
だからねプレイしてる感覚というかストレスがたまんないのは日本の方だと思ってるんだよね
いったい何回スカイリムが落ちたことか
スカイリムっていうかもうベゼスダのオープンワールド系のゲームはバグだらけですよね
道具がないアイテム消えたパワーマーがない
あるあるノーマンズスカイでローディングじゃないや
地面に降り立ったら急に地面なかったとかね
それで死ぬんだけどね結局ね
とかあったなあ
48:00
そうね
それも溶芸は関係ないかもしれないけどね
関係ないけどね本当は関係ないんだけどイメージしかないんだけどね
まあ分からんではないわ
まあそういう結構ピーキーなことやってるゲーム多いっていうイメージもあるな
溶芸のメーカーっていうかパブリッシャーなのかな
だとさパッと買うのはどこあります?
UBI
UBIっていうと朝栗とか?
そうだね僕ねUBIね毎回欲しいなって思いながら結局買わない系が詰まってるんだよね
UBIは安定してすさまじいクオリティのソフト出してるイメージがあるんですけどね
なんかUBIってさ人間の描写すごくない?
あそう?
いやなんか分かんないんだけどあの生々しくない?って思う時あるんだよね
分かんないあんまり実はUBIのソフトやったことないのが多いかも
なんていうのかななんかね動きというか
あのさっきのアンチャーテッドとかとはまた違う意味で
なんか人間の存在感が強い印象があるんだよね僕の中で
なんか単純にデカいっていうのもあるのかもしれないんだけど
画面を占有する領域がデカいっていうのがあるのかもしれないんだけどね
なんか人の圧力がすごい強い気がしてね
そうなの?UBIのソフトが?
結局買ってないからあんまり実感ないんだけど
トレーラーとかのイメージなのかな
で最終的に買ってない
そうなんだよすげーレベル高いソフト作ってんだがまたみたいな
あのディビジョンもそうだしレインボーシックスもそうだし
アサシンクリードもそうだしファークライムもそうだし
わーすげーなーって言いながらやってみてな買おうかな
あって言って買ってないっていうのはね
俺なんとなく一通り見た中でやったことあるのさ
最初ゾンビUで出たゾンビ
今PS4でゾンビで出てますけど
あれとそれこそこの前やったディビジョンぐらいだもんね
トム・クランシーシリーズとか俺全くやってないわ
レインボーシックスとかゴーストリコンとか
オースとかディビジョンとか
そうだよなそれとそれで大半
あとウォッチドックスとかか
あとザ・クルーとか
アメリカ中走れますみたいなレース
結構あるんだけどね
毎回オープンワールドFPSTPSみたいなのがさ
僕としては刺さる部類だから
やっぱ結構何のゲームやろうかなって時に
すぐ見つかるのがUBIだったりするの
今度こそやってみようかなって思いながら
すんって去っていくというか
意外とシリーズものが多いのかもしれないね
51:03
パワークライマーもそうだしアサクリもそうだしね
なんか微妙に敷居高いイメージあるんだよな
そうなんだよね今からやって大丈夫みたいな感覚があるんだよね
アサクリもねえらいシリーズ繋が続いてるから
今からやって大丈夫なんだろうかみたいな気分になるんだよね
そうなんだよな
あと何だっけな買おうと思って買わないか
あれスターウォーズってUBIだっけ
あれはEAじゃない?
バトルフロントでしょ
そうそうそう
そうEAだった
あれEAか
EAもすごいよね
EAもすごいね
並んでるシリーズ見るとすげえなここって思うんだよね
でも最近はどうなんだろう
でもアンセムはEAだよね
なんかねEAは俺個人的に海外のバンナム感が抜けない
ビジュアルすっごいんだけどなんかちょっとどっか欠けてるみたいな
海外のバンナム感ね
これ完全にドヘンケンですよ
EAはあくまでパブリッシングだから開発はバラバラだったりするからね
なんとも言えない
EAスポーツもあるけどね
そうねバンナム感ってちょっと言いたいことはわかるな
ちょっとねあるんだよね
ニードフォースピードとかもねなんかねレースゲーなんだけど
毎回こう結構な頻度で出すんだけど
ちょっとこうなんか満足度に若干欠けがあるみたいな感じがね泣きにしまう
全然クオリティ高いんだけどみたいなね
EAはスポーツゲームとかのイメージも強いけども
でもあれかドラゴンエイジやってるな僕
ドラゴンエイジって確かEAだ
そこは結構珍しいところかもしれないですね
今だとそうかエイペックスレジェンズもそうなのか
最近話題になっておりますけどもバトロワゲーですね
タイタンフォールの世界観を同じにしているという
ありましたタイタンフォールも欲しかったけど結局買わなかったやつだ
そうそうそうなんだよ
時々セールですんげー安くタイタンフォール2とか売ってちょっとぐらっつく
あとミラーズエッジとかもそうだもんね
そうですねやっぱレベル高いですね
だからそうレベル高いなやっぱな
そうだな
バトルフィールドもそうだねメダルオブオーナーからの
そうだよね
バトルフィールドもあれもめっちゃ画面綺麗でしたもんね
俺いつだか見たときFPSの中で一番綺麗なんじゃないかな思ってたもんね
他人数対戦のFPSってこんなに綺麗とかある?みたいなこと思うんだよね
爆発とかすげー綺麗なんですけど
そうそうすごすぎる
あと戦車の機銃でこう家の壁撃つと家の壁がボロボロボロボロボロってこう
すごいよね
すごいリアルにボロボロになって壊れてくとかこれ何のテクノロジーなのって思いながら
なんかたまに本当に戦場にいるんじゃなかろうかって思うときあるんだよね
54:00
そうねこんなことできるのみたいなね驚愕した記憶があるけど
いやーすごいと思う
そうだな家もすごいね
そうなんか本当細かいとこも突き詰まってるよね海外のやつ
かもしれない
さっきのそのオブジェクト破壊される様子とかさ
なんかあのそういう想定しないものが壊れてくときあるからさ
えこれ壊れんの?みたいな
あーまあまあまあそうね
そうなんかあのこれあれじゃん僕の想定では
あのドンガラガッシャーンって言って半透明になって消えてくやつなんだけども
あー分かる分かる
あバラバラに破片とか巻き散って壊れていってるやばない?
もうだってさこっちのイメージだとさ壁の後ろにいれば大丈夫だ
あーひと安心と思ってさ壁ごと貫通してくるみたいな話じゃん
痛い痛い痛い痛い痛い
嘘でしょ嘘でしょ
なんかそれをさちゃんと作ってくるあたりはやっぱ日本のゲームではそこは多分発想として出ないよね
そう
出てもやらない?
そうほんとそうだと思う
これロケットランチャーでも壊れない壁じゃーんって思ってるときにぶっ壊れてくるんだよ
そうそうそうすげーよなって思うよ
そうなんかねあの正直あの下手だからっていうか
まああまり興味がない興味がないわけでもないかなやっぱ下手だからなのかな
楽しめないんじゃないかっていうような恐怖心もあって
妖芸のガチFPSっていうのはやらないタッチなんですよ
うんわかる
特にあの対戦メインみたいなゲームになるとあーちょっとちょっといいっすっていうのは
うんなんかお値段分楽しめない気がしてちょっと引けちゃうっていうのが
完全ソロプレイだったらいいけどとかも逆に
そうそうあるんだけどあのそういうゲームをたまに動画で見たとき
凄まじいなこんな世界があったのかって思うんだよね
なるほどね
これえ16対16なのみたいなすごくないっていう時とかたまにある
FPSの広大なフィールドでこれ起きてるのみたいな
最近はさああんまなくなったけどさ
昔はさあなんか和芸ばっかりやっててさ
いつの間にか妖芸が盛り上がってる時代になってからさ
なんか妖芸の方に目向けたら嘘でしょっていうゲームがいっぱい出てたみたいな時期なかった
あるあるある
えこれもうシリーズ5作目なのみたいな
ぶっちゃけスカイリムじゃねえやエルダースクロールズのシリーズもそうだよね
オブリビオンで初めて触れたけど実はその前もオープンワールド的なゲームガンガン出てたみたいな
そんなイメージあるわ
特に僕はオブリビオンなんかまだちょっと舐めてたもんやらなかったから舐めてたもん
スカイリム出た時の
57:01
かいかいそんなことになってるのに
こんなのが何普通に発売されるの?
6千7千円で?
そうそうそうそう
いやいやいや
これスクリーンだったら5万張出す
総額5万
あるあるあるある
GTAとかのシリーズもそうだわ確かに
侮れないというかついでイケてない時が多々あるよね
そうですね
なんか全然知らないところですごい新しいゲームだったりとか
こんなん出てたみたいなのって結構要件はある気がしますね
それこそこの間箱市場のなべさんとかに
箱の話をしてもらったじゃないお便りをもらったじゃない
あのお便りをもらってもなおまだ僕は箱の情報は薄いんですよ
それこそ箱だけで出てる
マイクロソフトのゲームとか知らないだけでやばいのあるんだよねきっと
あれですかスピンタイヤマットランナーとかなんじゃないですか
知らないけども
トラック運転シミュレーターみたいな
知らないけども
知らないけども
知らないだけでやばいのきっと
XBOXの世界にあるんだよね
あるでしょうね
そうだからきっとね
PS4だけで箱の世界っていうか
知らない傭兵の世界っていっぱいあるんだろうなーっていうのを
薄々ビビってる
あるんだろうなーって
知っちゃったら最後みたいな感覚
そうなんか箱の世界に飛び立ったら
もうダメかもしれないって思う時あるんだよね
それはなんかあれだね
怖いもの見たそうじゃないけどなんか
ちょっとビクビクする部分もあるね
いいヘッドホンしちゃったら戻れねえんじゃねえみたいなそういう感覚だよね
すごい沼あるんじゃなかろうかみたいな
気持ちはわかるわそれな
言うほどね海外ゲームの話しようというか
表現の話しようっていう風にした時に
それってもう知らねえわけですよ最近のは
まあまあそうですね
っていうか多分知らず知らずにやってるっていう感じかもしれない逆に
そうだから
多分知らないだけではすごい
名だたるタイトルシリーズとかきっとあるわけでね
この先次世代機が出る時
きっとプレステ5とかが出るよとかなった時ってきっと
箱系も新しいハード出るとかあるわけでしょ
やっぱその時何のかんので一回迷うわけですよ
どっちを買うべきなのかなって
その時にロンチタイトルとか見て
多分箱系を見て全然僕は知らねえものを並ぶんだと思うんだよ
そうだねなんだこれみたいな
なんだこれって言って
全然内容想像できねえわみたいな
1:00:00
パッケージなんか暗いなみたいな
よくわかんねえけどもすごそうだなって
PVのやつ見てみっかって言った時に
なんだこれはこんな世界あったんか
ほんと海外系そういうのがあるんだよ
嘘でしょみたいな
すごくないこのグラフィックとか
何このオブジェクト量みたいな
それこそノーマンズスカイの星が一軽光みたいな
やつとか多分そういうことなんだよね
そうだと思うほんとそうだと思う
いやだからね海外系
ゴッドオブウォーとかスパイダーマンとかで
とんでもねえとんでもねえと言っていた僕ですから
多分これから出てくるものでも
とんでもねえとんでもねえと思うんだろうなと思うんですよ
だから海外系で願うならば
ソロでもお値段分遊べるゲーム教えてください
教えてください
いやむしろお値段以上なゲーム多そうだけどな
あるんだと思う
でもそういう意味じゃあれか
スパイダーマンあたりは値段層っていうか
それなりにゲームボリュームを抑えられてたっぽかったから
そういう意味では珍しいかもしれないですね
スパイダーマンなんかはね
だってスパイダーマンなんてさ
洋芸とはいえキャラ芸っちゃキャラ芸なわけじゃない
すごい良い落とし所とか着地点下だと思うんだよね
最近ちょっとね洋芸ほんとオープンワールド多すぎて
ちょっとゲームボリューム多すぎませんみたいな感じあるからね
もうちょっとオープンワールド
一本あたりにかかる時間
もうちょっとだけ抑えてくれません?みたいな
思ったりするけどね
嬉しい日々
そうだね
いやー今日も話したよ
そうですね
いい時間になってまいりました
知らないタイトルが多い中でも
なんだろうか
思い出が多かったかなと思ってはいるんですけども
洋芸っていうのもいろいろあるよねと思い返すわけです
結構なんだかんだで俺もやってますね
それこそ多分僕なんかほんと知らないし
はるさんも箱
XBOX持ってるわけではないから
知らない世界が多分多数あるんじゃないかなと思うんだよね
そうですね
なのでそれこそ知らないだろうけども
あんたら二人は知らないだろうけども
こんなすごい洋芸があるんだからね
物があればぜひ教えてください
今こんなヤベェの出てますみたいな
お便りという形でもいいですし
ツイッターというレベルでも全然
そうですね
動画とか貼ってもらったら
ヤベェとか言ってると思うね
ぜひぜひ教えてもらいたいと思います
ですね
そんなわけで最後エンディングに向かっていこうかと思います
あなたの可愛く音作り
カメレオンスタジオ
1:03:05
エンディングです
はーい
まあ今回話しきれなかったけど
俺意外と結構やってるかもしれないですね
あ本当?
うん
バイオショックとか
おお
バイオショックってあの海底の
あそうそうそう
1と2あたりは海底かな
あれもやりたいと思ってやらなかったんだよね
あれもね結構ね精神削られるよ
あれなんだったあれハヤツだったかな
ゲームなんとかやる前に誰かに
おすすめっすよ
オールインワンパッケージあるんで
みたいなこと言われた覚えがある
でもよくできたゲームだなと思いますよ
うん
ただ結構ねなんかね
精神が病んだ人がいっぱい出てくるんでね
ああそうだよねなんかちょっと
クレイジーな人多いんだよね
そうそう嫌な感じのホラーみたいな
俺1しかやったことないですけどね
うん
あれもそうだな妖芸だしね
まあまあそれこそね
コヘさんとやったことあるボーダーランズとかもそうだしね
ボーダーランズそうだね
そうそう
あれもクレイジーだなあれもクレイジー
あとドゥームもやったし
ドゥーム俺PS4のやつもまだ途中で止まってんだ
あれクリアしないとな
同じイドソフトウェアのクエイクとかも
昔やったことあるしね
あとゲアーズオブウォーム1はやったかな
結構やってんね
スマホゲーだとインフィニティブレイドとかね
これエピックゲームスですけどね
エピックゲームスってそういや最近あれですね
スチームと似たようなああいう
ゲームを売る方のサービスを始めて
結構話題になってますけどね
エピックゲームって何度やったことあったな確か
なんか白鳥のやつなかったっけ
あったかも
アンフィニッシュドスワン
それそれそれやった
あれエピックか
あれも結構面白いゲームでしたね
面白かった
インク投げてこう真っ白の世界を
なんだろうねあれ上手く言えないね
独特だったんだけどね
真っ白なスプラトゥーンみたいな
スプラトゥーンかな
全然ゲーム性違うわけだ
あれアートっぽいゲームでしたね
エピックゲームス結構信用してるんですよね
想像がかきたてられる系のゲームなんだよ
やったことないけどフォートナイトもそうですね
エピックですね
へーそうなんだ
あとはバルブですよね
今スチームやってるイメージしかないですけど
バルブはもともとハーフライフとかね
レフトフォーデッドとかポータルとか作ってましたけど
その辺もやってますね
なるほどな
意外とやってきてるな
でもやっぱFPSとか多いですね
FPSやっぱボリュームとして多いんだろうね
総量として
逆にね日本のFPSってほぼないですからね
1:06:00
ないよね
キングスフィールドに賭けるしかないもんな
俺は個人的に好きだったPSPのコーデットアームズが好きなんだけど
PSPでFPSで出してたんだけど
なくなったなー
攻めてたんだけどな
すごい妖怪っぽかったんだけど
まあ強いて言うなれば
ゴエモンインパクト戦がFPSだったかな
例えば
そうだな
FPSかもしれないけど
何かが違う気がする
あれはある意味じゃロボゲーだしな
僕が初めてやったFPSはあれかもしれない
シューティングかなあれ
懐かしい
今日も話しましたね
まあこんぐらいで
前回と引き続き2本収録でやったんですけども
久々あるさんと2人で
3人目の方がいない状態での収録は結構久々だったんでね
普通のゲームなんとか久々にやったなっていう感じが
この2本では感じております
たぶん次回も59回とかも
60回もこのまま2人でやると思うので
しばらく通常運転をお楽しみいただければと思います
もう60ですか
そうですよ60回やってきますよ
そんなわけで今日はこの辺で終わっていこうかと思いますんで
最後にいつものやつを読ませていただきます
お願いします
ゲームなんとかでは皆様からのお便りを募集しております
お便りは番組ブログのお便りフォームまたはメールにてお送りください
番組ブログはゲームなんとか.com
番組メールアドレスはゲームなんとかatgmail.comです
ゲームなんとかのツールはgamentokです
そんなわけで58回はこの辺でおしまいです
また次回お会いしましょう
お相手はコヘとハルでした
それではまた来週
今のところでハルとって言いそうになるのすごい抑えてるね
ポッドキャットやりたいと思いたったら
ポッドキャット生活難所
01:08:32

コメント

スクロール