1. ゲームなんとか
  2. Lv.35|2023年購入予定のタイ..
2023-01-02 1:35:52

Lv.35|2023年購入予定のタイトルをなんとか

spotify

Lv.35配信です。

//// 出演 ///////////////

こへいHARUDan

//// キーワード ///////////////

デモンエクスマキナ/unpacking/Halo infinite/ダル宿の最近/NEVER AWAKE/フォースポークン/オクトバストラベラー2/ドレイアス/アトミックハート/バイオハザードRE4/スカル・アンド・ボーンズ/ゼルダの伝説 ティアーズオブキングダム/FF16/ストリートファイター6/Marvel’s Spider-Man2/STARFIELD/アーマード・コア6/FF7 REBIRTH/ブループロトコル/龍が如く7外伝

//// チャプター ///////////////

()|OP「デモンエクスマキナ/unpacking/Halo infinite」
()|本編「2023年購入予定のタイトルをなんとか」
( )|ED

//// 番組へのおたより ///////////////

番組へのおたより・メッセージは番組ウェブサイト( https://gamenantoka.com/ )または gamenantoka@gmail.com へお送りください。

//// 番組YouTubeチャンネル ///////////////

ゲームなんとかの今後の活動の幅を広げるため、さらなる番組リスナーさん増加を目指してYouTubeチャンネルを開設しました。ポッドキャストと同じ音源を配信だけではなく、動画ならではの取り組みも挑戦していこうかと思いますので、ぜひともチャンネル登録をお願いいたします。
https://www.youtube.com/c/gamenantoka

//// その他 ///////////////

■ハッシュタグ
番組の感想やリスナーさん同士の交流には #ゲームなんとか をお気軽にお使いください!

■番組twitter:@gamenantoka

00:00
皆さん、明けましておめでとうございます。コヘです。
明けましておめでとうございます。ハルです。
明けましておめでとうございます。ダンでございまーす。
ゲームなんとか第35回でーす。
おめでとうございます。
この番組ゲームなんとかは、ゲームが上手くもなければ詳しいわけでもないけれど、
ゲームの話がしたくてたまらない3人が、とにかくゲームの話をするポッドキャスト番組です。
毎週月曜日0時配信です。今日も元気に話していきましょう。
はーい。
めでたい!めでたいねー!
改めて明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
例によって収録は年末です。そういうこと言わなくていい。
まあまあしょうがないですね。
まあまあしょうがないですね。
新年間は、僕らはまだひしひしと年末感を味わって、
そう年末ですね。
年末過ごした感じがありますね。
寒いなーっていう感じがまだ吹っ飛んでくれないですけどね。
まあね、今年はそれこそね、日取りもあってね、
1月2日配信ということね。
そうですね。
まあ年末にとらざるを得ない感じだね。
ね。
三ヶ日の中に配信っていうのはなんか、
そうだ。
正月感あるとは思うんだけども、聞いてるのはいつなんでしょうね、実際ね。
実際ね。
まあ割と飛ばしが強いよね。
2日に1日は少ないんじゃないかな。
3日に1日、なかなか聞けないですよね。
たぶんね。
ああ、ほらなんかイベントごとも、イベントごとっていうかどっか行ったりとかありがちだし、
なんならテレビとかも箱根駅伝とかやってるしみたいなやつがいろいろありそうですよね。
だからまあ、ひょっとするとね、三ヶ日の中に聞けてる人もいるかもしれないですし、
一方で仕事始めとかそのあたりの頃とかにね、聞いてる人とかっていう人もいるかもしれないけども、
なんかこうふと思ったけども、いつもやってるYouTubeのプレミア配信、元旦にやんのかと思ったね、なんかね。
ほんとだね、元旦の夜にやんのか。
これ見てみればほんとだ。
ほんとだ。
これ人来るかな。
厳しいかもしれないですね。
なんとも言えないですけれども。
一応やってるとは思いますけども。
そうですね。
モサが、モサがたぶん来てますね。
今年も、今年もどうぞよろしくお願いします。
いや、そこで来てくれた人は本当に大事にしないといけない。
本当ですね、ありがとうございますね。
例年通り聞いてくださる方も本当ありがとうございます。
全然ね、元旦に聞かなきゃとかね、1月2日の配信当日に聞かなきゃっていうわけが、別にお約束とかルールがあるわけじゃないんでね。
全くないです。
皆様の生活と生活のお供にね、していただければ。
聞きやすい時に聞いてもらえればと思います。
ポッドキャストですからね。
現実僕なんかね、自分が聞いてる番組さんとかって普通に仕事始めの週にガーッて聞いたりするからね。
俺も仕事してる時はそうでしたね。
仕事とともにポッドキャスト生活が戻ってくるっていう感じがありましたね、個人的にもね。
すげー溜まってるのね。
年始とかでみんな年末と年始のやつがダバーって落ちてくるみたいなね。
03:09
まあまあそんなわけでね、今年も何卒よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
いつも通りというかね、今週もオープニングトークから始まっていきたいなと思うわけですけども、
今週僕は大して話すことがないわけですけども、
インスクリプションをセールで買って始めました。
やっちまいましたか。
噂のインスクリプション。
うっすら恐ろしいゲームを。
うっすら恐ろしい。
そうだよね。なんかめちゃめちゃ恐ろしいかって言われると、なんかちょっと違う感じがしますね。
そうなんだよな。
ただ、そのうち慣れるかなって思ったけど、目つけはやっぱりどうしても気になるっていう。
いやーな感じをね。
うっすら恐ろしい感じをずっと出してくる。
見られてるーっていう感じがね、うーってなるっていうかね。
まあでもね、正直遊んでる途中で、ネタバレしたくもないですし、
どこまで話せばネタバレなのかもわからないというような状態なので。
そうですね。私も下手なこと言わないようにちょっと今気をつけながら喋ってますけど。
今日は正直、インスクリプション始めたよっていうところしか喋れないなと思ってるんですよね。
目指すべきところとしては、キンキンになんとかクリアして、僕はネタバレ回を撮りたいと思っていますという。
そういうのがご連絡だけですね。
そしたらぜひ喋りましょうよ。
じゃあ近々お二人のインスクリプション回があるかもっていう感じですか?
春さんがもう終わってるからね。なんとかキンキンにやりたいなと思っているのでございます。
いいですね。年の初めからドヨドヨっとした感じで。
1月からドヨドヨしていきたいなと。
いきなりネタバレ回かよみたいな。
大丈夫ですか?初夢がなんかおかしなことになっちゃいそうで。
確かに。
確かにあれ夢に出そうなタイプの演出多いからな。
確かにね。
気をつけながら喋る。
なんとなく僕終わってないけどプレイボリュームはそこまででもないっぽい。
時間で言えばそこまででもないっぽいので。
年末PSストアの方は年始ぐらいまでだったと思うんだけどセールやってたので。
間に合う方はぜひ買って遊んでもらえれば一緒に楽しめるかなと思います。
確かに確かに。
というあたりで僕のインスクリプション話はここまでになりますね。
じゃあ俺も喋っておきますか。
最近やったゲームで前回俺フロントミッションの話してましたよね。
してた地獄の壁あっさり撃破っていう。
そうそうそうそう。
プレイすればするほど味方のバンツァーが増えすぎても
バンツァーのマシンを組む時間がひたすら長くなるっていうゲームだなって思いながらプレイしてますけど。
そこが一番楽しいとも言えなくもないんだけど。
06:03
普通に味方機柔軟機とか出てくるのね。
そうだね。
そんな出てくるんだと思って。
それ一個一個組むんですか?
そう一個一個組むの。
結構かかりますね。
ボディパーツが4つもっとあるか。
それにコンピューターとかバックパックとかあるから6種類くらいあるのか。
で武器が両肩と両腕にあるので4つあるから。
その辺をガチャガチャガチャガチャガチャ切り替えながら柔軟機組むから。
あせん組んでる時間がすげーことになってるんですけどみたいな。
なるほど。
そこが一番楽しいかもしれないと思いながらやってるしありますけどね。
それは今現状で途中までっていうかやり途中だとして。
デモンXマキナ前回もちょっとやってるって話しましたけど。
あれ終わりました。
終わった。
GFNでプレイしまして。
最初から最後までGFNでやってたんだけど。
本当にプレイしてると相変わらずGFNがすごすぎて。
レイテンシーが全然感じなくて遅延が感じなくて。
すごい。
普通に背起きでやってる気に頭がなってきてて。
あれーって思って。
あ、そうだ。これクラウドなんだって思いながらやってましたけど。
すごいですね。
言ってたってアクションじゃないですか。
あれ速そうよね。
そうそう。かなりスピードのあるアクションなんだけど。
全然普通にプレイできてるから本当どうなってんだろうなと思って。
すげーな。
なんか特殊なシステム使ってるのかなーって思うレベルでなんか違和感ないからびっくりしちゃいますね。
それとゲーム性は別として。
あれですね。デモXマッキーナは見た目がすげーアーマードコアに似てる。
でもアーマードコアじゃないしフロムが作ってもないよっていう。
2019年くらいに出たね。ロボゲーなんですけど。ロボカスタマイズゲーなんですけど。
プレイした感覚的には、でもかなりアーマードコアの遺伝子というか。
受け継いだゲームなんだなーっていうのがなんかブシブシに感じるというか。
ていうかそもそもプロデューサーの人がアーマードコアに関わったことがあるプロデューサー。
プロデューサーディレクター?
なるほどね。
だとかメガデザインがアーマードコアやったことある人とかで。
でなんかその人たちがフロムから出たのかな?
その辺の経緯が厳密にちょっと調べてもよくわからなかったんですけど。
でその人がマーベラスに入って。
でマーベラスの中の開発スタジオから出たソフトみたいですね。
はいはいはい。
だからまあまあアーマードコアの精神というか。
自慢は引き継いでるけど別のゲームっすよっていう感じにはなってる。
だから結構ロボのカスタマイズはあるけど。
でもなんかあのロボロボしてるよりかはもうちょっとなんかパワードスーツに近いというか。
もっとスピーディーな動きができるというか。
09:03
んな感じに仕上がってましたね。
なるほど。
なるほどね。
そういう感じなんだね。
そうですね。
でもそのまあアセンブリ、要はロボットを組んだりとかっていう要素もしっかりある。
けどアーマードコアほど複雑じゃないかな。
パーツはちょっと抑えられてる。
要はブースターパーツとかはなくなってボディパーツにもうそのブースター機能がもうそもそも備わってる。
一緒になってたりとか。
あと地上のダッシュの速度はもう完全に足パーツに依存してたりとか。
体のパーツは空中移動で足パーツは地上の移動時の素早さに関連しますよみたいな。
なるほどなるほど。
簡略化されてるね。
そうそう。で肩パーツは一個しかなかったりとかね。
へー。
結構その辺はできるだけシンプルにしようというかアクション部分をもうちょっと際立たせようみたいな。
なるほど。
冷静に考えれば本当はアーマードコアのアセンブリものすごい時間かかるもんね。
パーツ多いからね。作品を減るごとにどんどんパーツ増えちゃう。
種類がね。
ほんとね。
途中からなんかもう序盤なんだけどスライスみたいな感じがちょっとあったよなんか。
俺4くらいからちょっとあった。
僕5でなんかなんか1日ずっとアセンブリしてて決まんねーとか言ってて結局決まった。
あったあったあった。
そこまでではないけどでも結構パラメーターとかはしっかりいろんなパラメーターがあってそこを見ながらやるもよし。
そこ何気にしなくても適当に組んでてもそれなりの動きはしてくれるよみたいなカジュアルさもありみたいな。
なるほど。
だから全体的にはアーマードコアをもうちょっとカジュアルにしたイメージでいいのかなという感じがしますね。
ただかっこよさ重視な感じがあるんで。
足が四脚とかタンク足とかそういう系はない。全部人形。
ないんだ。
ないんだ。
そこは全部廃されてて。
割と全部ある程度の速度で空中飛べたりとか。
そもそも空中飛ぶのにエネルギー使わないでブーストするのにエネルギーを使うみたいなシステムになってて。
なるほど。
空中をホバリングしてるだけだったらいくらでも飛んでられますみたいな感じ。
その辺はちょっとアーマードコア勢としては好き好きがありそうですけどね。
なるほどなるほど。
それはでもなんか派生作品みたいな感覚で全然遊べる感じでしたね。
ちょっとなんか元のアーマードコアよりキャラ感は強いですけどね。
なるほど。
結構いろんなキャラクターが出てきてその人たちのまあ一応群像劇みたいな雰囲気で話は進んでいくんで。
ちゃんと顔とかも出てくるんでね。アーマードコアみたいにロボットしか出てこないで。
中に人がいるんですっていう手で進まない感じ。
はいはいはい。
じゃなくてちゃんとなんかパイロットとかの顔とかも一応出てくるようなタイプには仕上がってましたね。
12:03
なるほどね。
2019年発売。
確かにそこそこ時間は経ったけどもまあでもアーマードコア6が出るっていうのは中で言えば確かにつなぎ。
つなぎというのは違うかもしれないけどもね。
はるさんみたいに今タイミングで遊ぶっていうのはありかもしれないね。
そうそう現状遊べる最近のハードで出てるアーマードコアっぽいものっていうとそういうことよね。
手を出しやすい場所にはあるんではないかもね。
どうしてもアーマードコア4,5とかになるとPS3とかだったりするんでちょっとねみたいな。
そういう時に頑張ってくださいよプレステさんみたいなさ。
PSプレミアムとかでお願いしますよって思っちゃうけどね。
確かにね。
そんな感じかな。
まあシナリオを運びもねちょっとねアーマードコアを踏襲してるような節があってね。
その辺をプレイしたことがある人だとああって思うような感じがありましたね。
プレイしてる人だとああ違うと思ってたらアーマードコアだったみたいな。
そういう感じだね。
かと思えばなんかよくわかんないフェムトっていうなんかよくわからないエネルギー物質みたいなのが出てきたりとか。
フェムト。
そういう世界観みたいな感じ。
なるほどね。
ちなみにはるたんプレイ時間的にはどのくらいかかったの?クリアまで。
プレイ時間見てないよ。
でもたぶんそんな言ってないはず。
10時間か20時間くらいだと思う。
ほうほうほうほう。
じゃあまあアクションゲームとしてはまあまあスキル終わりそんな感じだね。
なるほど。
そうですね。
そうそうこれは面白かったなあと。
なんか最初の方はねちょっとなんか入れないかなっていう。
若干なんかねなんかわからない抵抗感があったんだよね。
なんかあんまり楽しくないんじゃないかみたいな気分に当たってたんだけど。
中盤あたりからなんかその自由にロボを動かせると異様に気持ちよくなってきてですね。
へえ。
なんかスピード感に物を言わせて敵を投げ払っていくじゃないけど。
オリャーっていく感じ。
はいはいはい。
あとなんか周りがこう主人公のことをヒーロー感をなんかまくし立ててくれる感じというか。
そういう感じなんだ。
そうそう。
あのちょっとねエースコンバットとかに近い構造っていうか似てるなと思った。
うーん。
みんながあいつエースだぞみたいな。
なるほどね。
あいつはちょっとアーマードコアでもあいつイレギュラーだぞみたいな。
あの感じというか。
なるほどなるほど。
あいつが来たからもう大丈夫的な。
そうそうそうそう。
なるほどね。
とりあえずあいつに頼っとくみたいな感じになってくるみたいな。
逆にそこなんか主人公後半頼られすぎてちょっと笑っちゃうんだけど。
お前ら全員頼りすぎかってなる。
でも王道だよねそのストーリーテリングというかね。
あとなんかBGMが音楽がどうやらバンナムの方が作ってるようで。
ほう。
15:00
バンナムから発売されてるゲームじゃないんだよ。
マーベラスから出てるゲームなんだけど。
部分的にじゃあ依頼されたみたいな感じだよね。
だからわかんないけどこのマーベラスの開発スタジオが一個前に作ってるやつが
ゴッドイーター2だか3だかを3Dだった同じスタジオが作ってるんですよ。
レオンXマキナルの前に作ってたのがそれらしくて。
であれってほらバンナムから出てるじゃないですか。
だからなんかその辺の絡みなのかな。
なるほどね。
繋がりが。
そうそう繋がりで作ってもらった感じなのかなと思って。
だからなおさらそのエースコンバットに似てるっていう直感は間違ってなかったんだなと思っちゃって。
サウンド面でね。
バンナムのサウンドチームだとしたらなるほどなと思って。
そんな感じででもオンエックスマキナ楽しかったですね。
でもGFNでやってたからね60fpsでヌルヌルで動いたのになんかとても気持ちよかった。
スイッチ版だと30フレームなのでそっちでやりきってないからなんとも言えないけど体験版ぐらいは触ったことあるんだけど。
そこでなんか引っかかりがあったのもなんかGFNで快適だったっていうのは個人的にはあったかもしれない。
へー。
そういう恩恵も出ちゃうのね。
なんかすげーな。
ストリーミングでそっちの恩恵が得られるって面白い。
60で動いて遅延がほぼないってどういうシステムなんだったよね。
毎回動いて。
確かに。
なんかほんとGFNなんか僕もだけどもすげーお世話になってるけどもあれすげーなほんとだ。
この前のWorld of Warshipsの配信も俺らのコウヘイさんはねGFNお世話になってましたから。
そうあのyoutube生配信僕とはるさんだけGFNなんだよっていうね。
そうそうそう。
それも不思議な話だよね。
確かにね。
画面の下とかにパワーネットGFNとか入れたよね。
お世話になってますみたいなね。
すごいよな。
デモXマキナ面白かったですね。
なるほどね。いいじゃないの。
ちょっとそのアーマードコアのつなぎとしても別につなぎとしてやって始めたわけじゃないんだけど
なんか気分的にはそういうつなぎになってちょうどよかった。
あーこんな感じだったよねアーマードコアって思って。
でもデモXマキナやった後にアーマードコアのプレイ動画見たらいや全然違うなってなったよ。
アーマードコアの方がよっぽどこういう世界観だっていうかストイックだなーって改めて思っちゃった。
そこが面白かったけどね。
まあアーマードコア的なものをやりたい人にはおすすめでした。
なるほどなるほど。
あとはアンパッキング最近やってます。
おーアンパッキングきちゃった。
だいぶ前にコヘイさんがあれかなゲイパスかなんかでやってたかなゲイパスで。
結構前だね結構前だけどやったよ。
そうそうなんかねそのコヘイさんのプレイしたっていう話を聞いて
うちの嫁さんがですね、うちの嫁さんゲームなんとか聞いてくれてるんですけど。
ありがたい。
18:01
ゲームそんなにやんないの。
聞いてますかフミさん。
がなんかその話を聞いてニヤけしていく緩いゲームがあるらしいぞっていう話を覚えてたらしくて
あれやってみたいんだよねーみたいな話をしてたら
やりますかって食いついて。
なんかその気持ち。
俺もやりたいゲームの一つで終わったんで全然やりますよスイッチでやりますか買いますかみたいな感じで。
この気を逃すなぐらいの感じで。
やってますけどね楽しいですね普通にね。
またねコヘイさんもやってるからクリアしたら喋ればいいかなと思うけど。
全然いいですよ。
あと嫁さんで別々のセーブデータっていうかね。
あれでやっててなんかお互いにお互いの見ながらここらへんの荷物の置き方とか全然違うよねみたいなニヤニヤしながら見てるのが終わりだと思うし。
性格絶対出るよね。
めちゃ出るよ。
俺とかなんか無意味にこうここはこれでこの並びだろうっていうか
XBOXとゲームキューブのやつを開けろよみたいなやつとかさソフトをね。
これが動線的にこれがここにあるのはおかしくねとか言って。
言いながらブツブツ言いながらやるのが楽しい。
そうよね。またなんか絶妙にさ雑には置ききれないようになってるよね。
一旦頭に悩ませてもろてっていうような。
若干収納が足りなかったりとかするよね。
足りないよね。
あの辺とかいいよねなんかね。
結構そのあたり絶妙なバランスでできてるんですか。
その荷物の量と収納っていうのがいいですね。
なんか意識的にこう収納が多い部屋小さい少ない部屋みたいのは
なんか考えられて作られてるんだろうなっていう感じは受けるよね。
このヨガマットどこ置きゃいいの?みたいな。
ヨガマット。
現実的に考えてここはないだろさすがにとか思う。
言いながらじゃあどこ置くんだよみたいな。
そうそうそう。
楽しい楽しい。
何個ズボン出てくんのよ!みたいなこと言うよね。
これ多すぎ!とかね。
そうそうそう。そんな感じでやってますよ。
これもね、クリアしたりとかしたら話せれば話したい気はしますね。
そうだなもう。
雲さん呼ぶのもやぶさかではないぞ。
それもありかもしれない。
いいんじゃないですか。面白いと思う。
確かに確かに。
まあそうだね。確かに。
終わったら話せると。僕も思い出しながらでやりたいな。
いいと思いますな。
そんな感じで割と長くなっちゃいました。
まあ時間もあれだけども、ダンさんも一応聞くか。最近何かやってるとかある?
まあまあそんなに話すことはないですけど、前回チラッとだけ話した、
ヘイローの新作、一応エンディングまでは行きましたよ。みたいな感じですかね。
21:01
いいじゃないの。
ヘイローのね、僕はシリーズ全部通してやってるわけじゃないから何とも言えないんだけど、
ヘイローのプレイとしては結構満足したんですけど、
ヘイローあるあるなのは、僕の中でのですよこれは。
僕の中でのヘイローあるあるなのは、話の全体的な内容は理解できるけど、
今自分が何をやらされてるのかが理解できないっていうパターンがよくあるんですよ。ヘイローやってて。
次はここの地点に行ってこれをアクセスしなさいとか、
なんかこう、これを破壊しなさいとかっていうふうに、一個一個丁寧に指示を出してくれるからちゃんと物語は進むし、
どこ行ったらいいかわからないとかはないんだけど、今何しに行ってるの?みたいなのが、
用語が難しすぎて、すごい色んなことをやらされるんだけど、
でも全体の話の流れとしてはわかるんですよ。それがすごいなと思うんだけど。
細かいところで言うと、俺今何やってんだっけ?みたいな。とりあえずこいつら倒せばいいのかな?みたいな。
そうそうそう。出てくるやつが敵か味方かさえちゃんとわかれば、後は打ち殺すだけみたいな。
結構あるんだよな、ヘイローが。
前回も言ったけど、結局僕が好きなのはマスター・チーフの物語であって、
マスター・チーフが、いわゆる地球側というか人類側の唯一残された最後の希望みたいなヒーローなわけで、
それこそ彼さえ戦場に来てしまえばもうこっちのもんだみたいな感じだし、
敵もなぜかこっちが理解できるように喋ってくれるんですけど、宇宙人なのにね。
もう敵もみんなマスター・チーフのこと知ってるんですよね。
普通に俺がやったぞ、あのマスター・チーフを、みたいな感じで俺が殺されると言うんですよ、毎回。
僕が死ぬ間際にね、懸賞金がガッポリだーみたいなことを言ったりとか、こう言うんですよね。
完全にちっちゃいコブナントだなと思いながら聞きましたけどね。
そうそう、ちっちゃいコブナントがそう言うんですけど、コブナントって言っても雑魚的な、雑魚の中の雑魚みたいなやつですね。
それが、なんていうか、みんな好きやんマスター・チーフのことみたいなね、思うんですよ。
みんな好きやんって。敵も味方も。本当にマスター・チーフ。
敵側にも伝説が行き渡る世代になったんだね。
そうそうそう。
昔の頃はそこまでじゃなかったじゃない。
まあまあまあ、そうですね。
敵の中に強いやつがいるくらいの認識だった気がする。
もう、なんていうか、今回のインフィニットでは、伝説の悪魔みたいな感じで敵側に言われてるわけですよ。
悪魔っぷりをここで見せてみろ、みたいな言ってきたりするんですよね。敵側ね。
倒した時じゃなくても、接敵中というか、実際戦ってる最中も、
まあやっぱ体力が減ってくると、一回身を隠してから体力回復してからまた行くじゃないですか。
身を隠してる最中に、隠れてるってことはお前本物か?どうなんだ?みたいな。
24:04
伝説の悪魔が隠れるなんてことねえだろみたいな感じで言ってくるし、
意外と結構武闘派なやつも多くて、正々堂々やりやがれ!みたいな感じで言ってくるんですよね。
向こうのちょっと強いやつとかは。
いかに自分がこのマスタンチーフと出会って、武訓を立てるかって思ってるパターンと、
許しを込んで逃げていくパターンとかあるんですよね。
あとは、さっきはるさんが言ってたちっちゃいコブナントが、前もあったんだけど、
グレネードを抱えて突っ込んでくるやつとかいるんですよね。
そういうやつがいちいちセリフを言いながら突っ込んでくるから、聞いた上で撃ち殺したいみたいなのもあるんですよ。
本当は敵陣から出てくる時点で先に撃ち殺せば、そこで敵陣で爆発して敵が一網打尽にできるっていうところがあるけど、
ある程度走らせて、なんていうのかなっていうふうに聞きながら撃ち殺すみたいな。
それこそ悪魔的な発想じゃねえか。
そんなことを楽しみながら、プレイとしてはかなり満足したし、
なんていうか、シューティングなんだけど、そんなにシューティングにシビアじゃないのもいいなって思いました。
なんかあんまり深く考えずにヘッドショットいっぱい出せるんで、
普段いわゆる他のFPSやってる僕からすると、こんな簡単にヘッドショット出ないぜっていうか、
今の当たった?みたいな感じの。 判定広くね?みたいな。
そうそういうし、ヘッドショットを決めると、他の生き残ってる敵が、
うわ、頭一発だ!とか、頭を隠せ!身をかがめ!とか言ったりとか、
お前は身長が高すぎるから頭を狙われるんだよ!っていうふうに言ったりとか。
楽しいな、なんか。 そう、気持ちいいっていうか、嬉しいんですよね。
僕がヘッドショットしたのをちゃんと反応してくれるみたいな。
なんかそこのバリエーション増えてるのいいね。
元々割と敵が喋りがちなゲームではあったが。
そうそうそう、最初からね、結構喋ってたんだけど、かなりバリエーション豊かで、
しかも敵側だから、お前銃の扱い上手いなっていうわけじゃないんだけど、
あえてそういう反応させることで、ちゃんとヘッドショットにゲーム側が反応してくれてて、
褒めてくれてるわけですよね、そうやって。 そうだね。
違うアプローチでね。だからそれがとても意外とFPSの歴史の長いヘイローシリーズだけど、
ヘイローってFPS初めての人とかでも結構いいよなっていう風には思いましたね。
やっぱカジュアル方法ではありますよね。
かなりカジュアルだと思いますね。
ライフもガンガンちょっと待てばすぐ回復する。
本当数秒待てば全回復するし。
ライフっていうかシールドみたいな感じ?
シールドとライフが2つバーがあるんですけど、両方とも今作ではそうでしたね。
27:01
確か最初の頃はシールドだけが自動回復で、
HP、ライフの方は回復するやつが必要だった気がするんだけど、ちょっと覚えてないですね。
アヤフヤですね、確かにね。
でも良かったなと思います。もちろん難易度を下げることもできますし、
マスター・チーフ物語を堪能したい人からすると、ちょっと楽しい部分も笑えるところもあり、
ちょっとずっとチーフと一緒にいた、あのAIが、みたいなところもあるし、
なかなか興味深いストーリーにもなっていたし、
まだこれから続くな、みたいな印象もあるし。
次も作りやすい作りにしたんじゃないですかね。良かったなと思います。
露骨なまだまだ続く増進ではないけど。
そうそうそう、別にこれで終わってもおかしくないけど、
溢れなくはないかもな、みたいな。
マスター・チーフ物語は全然できちゃうなっていう。
良いじゃないですか。
そんな感じでしたね。
なるほどな、そういうゲームなんだね。
面白いですよ。
面白そうだね、聞いてて普通に思っちゃった。
昔から割とFPSのゲームスタイルだけど、中身はパーティーゲーだなと思っている節が俺の中にはある。
そうですね。そんなにこうなんていうか、残酷な描写もないし。
安心してできるし、操作自体はそんなに比較的複雑ではない方だから。
かといってポップ過ぎないというか、なんでしょうね。
格好良さとポップさといい感じにバランスが取れてる感じですかね。
なるほどね。
360の時代で4画面分割オフライン協力とかできたから。
すげー。
だから完全にパーティーゲーじゃないかと思って。
4画面分割。
面白かったなあれ。
すごいよね。なんか対戦とかだったらそれこそゴールデンアイとかさ、あの辺でもあったけどさ。
普通にキャンペーンの4画面協力だからね。
やってましたね。
360の時代の4画面分割って一人当たり何インチだよっていう世界だな。
本当ですよ。
でもテクノロジー的にもオーバーテクノロジー感当時からあったから。
確かにとんでもねえな。
なにやって動かしてんだみたいなね。
初代のXBOXでのヘイローでもそうでしたよ。確か。
マジ?あの時も4画面できた?
確か。少なくとも2画面は絶対できてて、4画面もね、僕なんか覚えてる。
360を見てそう思ったのかちょっとあれですけど、少なくとも2画面は絶対できてて。
それでも全然なんか違和感なくやってましたからね。
今やったら狭いって多分文句言うと思う。
狭いね。エイム不能だよマジで。
近づけ近づけ画面に。
だけどやっぱこうある程度ね、プレイそのものがカジュアルにできてるからこそ、狭い視野でもある程度楽しめるように、多分なってるんじゃないかなとは思いますけどね。
30:06
なるほどね。その辺の塩梅がうまくできてましたね。
興味が出たわ。
じゃあ一緒にやりましょうね。
そうだな。
なるほどだな。
今日の本編の話をするとその道のりは遠いってことがなんか明らかになってしまうね。
まあでも今日そろそろ本編に行こうかと思いますけども、今日の本編はですね、それこそ年末の回にそういった話ありましたけども、
今年、2023年に発売されていくタイトルで、これ遊びたいよみたいな話をしようかと思っております。
なるほど。
僕ら三人がね、購入予定というかね、これを年始、今の時点ではこういうのを考えてるよってことを話しておけると、
今年の年末ぐらいに実際どうだったみたいなそんな話ができるのかなーなんて思うとね、楽しいかなと思いましたね。
はいはいはい。
先日のライトゲーマーラジオさんの。
ライト級ゲーマー。
ライト級ゲーマーラジオさんの。間違えちゃいましたね。
まあそんなことでね、やっていきたいと思うんだけども、ちょっと余談言ってもいいですか。
なんですか。
今この冒頭の説明をしてて思ったんですけども、
実は今年ダルアドとかどうなんですか?
あ、2023年でね。
そう、超ふと思っちゃったけどさ、どうなんですか?
ああ、なるほどなるほど。はい、えーと、私ダンからお答えさせていただきます。
ああ、たまんなっちゃった。
そのご質問からですね、私のダンが。
どうなっちゃったの?
皆様にはね、大変お待たせして申し訳ないっていうのはまず間違いないわけでございまして。
まず、進むところは進んでます。
としか今のところちょっとね、言えないというところで。
もう少し詳しくね、ご説明する動画をおそらくこの回が配信されている頃か、
まあ年明けてすぐぐらいにダルマ島のヤドヤさんのYouTubeチャンネルの方で動画をちょっとね、ご説明する回を出そうと思っておりますので。
詳しくはそちらを見ていただければと思うんですが、ざっくり簡単にここでご説明しますと。
以前ね、ご説明したように一部の担当の方がですね、抜けてしまうというかちょっと温真不通になってしまう方がちょっと何名かいらっしゃいまして。
で、その後それがまあね、とっても重要な担当されているところでして、その後がまといいますか、次なる方をお探しするんですが。
まあまあちょっと前例もあるので、いろんなところにね、信用のあるところにいろいろお声掛けするもちょっと予算の関係上やっぱり厳しかったりだとかするところもありまして。
33:14
その間、まあ進められるところは進めたいというところで、今一番順当に進んでいるのはやはりシナリオなんですけれども。
シナリオの方はものすごくこう、積み上がってきているというか、磨きがかかってきているということは間違いなくてですね。
ただ、惜しむらくはそれを皆様に共有してしまうとですね、完全なネタバレになってしまう。
1から10まで全部ネタバレっていうことに。今こういう話を作ってですね、というわけにはいかない。
そうなんです。ただ本当にありがたいことにね、シナリオを一緒に書いてくださっているのが大見さんという方が今やってくださっているんですけれども。
ものすごく熱意を持ってね、情熱を持って僕の出す高いハードルをね、いかに乗り越えようとするかというところを頑張ってくださっていますので。
僕は僕でやっぱりそれを週に1回必ず打ち合わせをしながら書いてきていただいたものを読み上げながら、ここはこうだ。
もっとこう主人公がこうな風でみたいなことをね、毎週毎週こうやってるわけなんですけれども。
それにまずこうね、毎回こう付き合ってくださって、少ない報酬でね、頑張ってくださっているっていうところを見ると。
もちろんお待ちいただいている方々に対してもね、できるだけ早く作ってプレイしていただきたいと。
それがまず一番の皆さんに対してのお返しだっていうのは分かっていつつも。
まず目の前にいるこのシナリオを頑張って書いてくれてる人のためにも、他の部分も進めていかなきゃなというふうには思っているんですが。
続く次の担当の方がまだ正直決まっておりません。
なので、2023年中に出せますとはここではちょっと言えない。
なるほどね。
見る現状ではあるという。
はい。なので、また長期化してしまっているところも関係して、私自身がですね、ちょっとそろそろしっかりお金になる行動をしなきゃいけない。
いわゆる世間でいうとお仕事ですね。お金になる行動を生活の中に組み込んでいかないと、ちょっと生活ができなくなってきたなみたいなところが。
元出がちょっと。
そうです。もちろんね、皆様からお預かりしている部分はちゃんと制作費としてもちろん別個で考えているわけなんですけど。
それを抜いたとして、私自身がもっと長期化するということを考えたときに、これはちょっとぼちぼち始めなきゃいけないなと。
36:00
そうなるとより余計に私自身が避ける時間が少なくなってきますので、またちょっとスローテンポになってしまうかなとは思うんですが。
着実に一歩ずつ、牛歩ではありますが前には進んでいますので。
ちょっとね、具体的にこんなのが今できてますっていうことが今言えてないのが本当に申し訳ないんですけど。
もう少し続報をお待ちいただければと思っております。
すみません、本当に見え切らない、何とも言えないことしか言えなくて本当に申し訳ないんですけれども。
私もチームの一人として、そこはぜひお待ちいただけたらと思います。
そうだね、僕らとしてはその通りですな。
はい、ちょっと長くなっちゃいましたが、そんな形でございます。
まあでもね、今日、今の時点では確かに見え切らない感じの状況というところではあったけどもね。
まあそう遠くないうちに明るい話が出せるといいなあと思ったりもするからね。
そうだね、そうですね。
何かあればね、動きがあればこの番組でもね、紹介できればなと思いますよ。
少なくとも速度はどうあれ前には進んでいるということだね。
そうですね、一歩ずつ一歩ずつ。
止まる予定は今のところはない。
というのは安心していただけたらなという、そういう意味では。
安心できるかどうかはちょっとあれですけど。
そういう、なかなかね、当初の予定通りにことが進まないのだっていうのはよくある話でという話ですね。
そうですね、まあちょっと僕の変なこだわりがね、そうさせてる部分もちょっとあるんですけどね。
ダメだったらダメですぐ、正直ダメだったらダメでもうすぐ次の人にって移ればいいんですけど。
そう、なんかこうちょっとね、情が出ちゃうとすぐっていうのもなんだかなみたいなところもあったりとかして。
なるほどね。
やってしまう部分もちょっとあったりとかして。
これはもう僕の判断による積み重ねがここまで来てしまっているので、もうなんとも僕からはお詫びするしか言えないんですけれども。
人間味のあるエピソード。
はい、そんな感じでございます。
引き続き続報をお待ちくださいってところですね。
まあそんなわけで横道とりましたけども、ここから本編入って2023年購入予定のタイトル紹介みたいなことを話していければなと思います。
本編です。
本編。
2023年購入予定タイトル。
かっこ予定。
39:00
かっこ予定。そう、購入予定でしかない。
まあ2023年、去年の間もね、来年はああいうのが出るぞ、こういうのが出るぞみたいな話をちょこちょこ、特に年末あたりにしてましたよ。
で、今年1年の中で現実結構なタイトルが、ビッグタイトルも含めて結構な数が出るなと思っていてね。
たった今、その購入予定というか発売予定のカレンダーとかを見ながら、あれ、買っちゃうかな、買わないかなみたいなことを思って、
今日はそれを3人で、僕はこれを買おうと思っている、買おうと思いつつ買わない気もするみたいなことを話していけると、なんだか今年1年の世相を占うというかね。
なんかね、どういう1年になるかなというのが垣間見えるかなと思いましてね。
ちょっと余日の余をね、予定の方をちょっと並べていってみようぜ、年末に向けてみたいな、ある意味ね。
さあさあさあさあさあ。で、どういうふうに話していきましょうかね、今日はね。
どうしましょうかね。
ある程度被るとも思ってるんだよね。
そうですね。
1月とか2月みたいな感じで、1月これやろうと思ってるみたいな感じになるのかな。
あ、なるほど。それもいいね。時系列で。
じゃあ逆に先に聞くと、年内発売とかっていうレベルのやつは最後に話す感じでいいかな?
それでいいんじゃないですかね。
OK。じゃあ割と発売日がカレンダー的にはっきり出てるやつは前半に話になりますかね。
じゃあ、1月なんか買う予定のあります?2人。僕ないんですよね。
あります。
あ、ないんだ。はい、どうぞ。
俺はネバーアウェイクっていうゲームを。
知ってる。それ知ってるよ。あれ1月なんだ。
ゲームジャンル的には2Dのツインスティックシューター的なジャンルになるのかなという感じなんですけど。
これもうすでにSteamでは発売されてるゲームなんですよね。
なるほど。
2022年の9月に出てるやつなんですけど。
秋に。
これなんでインディーゲームでね、このゲームが。なんで気になってるかっていうと。
これの制作されてる方はですね、このゲームなんか聞いてくださってる方みたいでですね。
一度だけハッシュタグでお便りというかメッセージをいただいてですね。
そこでどうやらゲームを作ってる方っぽいなっていうことで調べたらツインスティックシューターだなと。
俺ツインスティックシューターできるっていうか好きですよって思ってそこからちょっと追っかけてるみたいな感じで。
で、そのSteamで発売されてるのは見てるんですけど、動きそうなWindows PCがないもんね。
なるほど。
エジフォンスナーにもないもんで。
なるほどね。
対応されてないもんで。
スイッチが出たら、で、なんかもうその時にすでにスイッチの発売は予定してるんですみたいな話をされてたんで。
じゃあスイッチも発売しましょうってことで、1月19日にスイッチ版と、あとPS版も出るみたいですね。
42:01
目の前じゃん。ほんと目の前じゃん。
そう。もうちょっとしたら出るんでね。ちょっとこれは楽しみだなと思って。
いいじゃないの。
やりたいなと思って、プラスなんなら作者様をお呼びできないかなとか思ったり。
あらあらあらあら。
まだ聞いてるもんな。大丈夫かな。
聞いてなかったらスンって頂いて、普通にやりましたよって話しなよかもしれない。
いやでもそういうのを前にも言ってたけどさ、そういうのあったら面白いよねっていう話で、ちょうどいいタイトルなんじゃないかなって思うしもあり。
確かにね。
僕できるかな。ツインスティックシューターってほぼ経験ないけど。できるかな。
どうなんだろうね。分かんないですけどね。
どうなんでしょうね。でも、コヘイさんがやったやつでいうとカップヘッドとか、スピード感的にはあんな感じに似てんじゃないかなっていう印象かな。
なるほどね。
カップヘッドで空飛ぶステージあるじゃないですか。2攻撃に乗って飛んでるボスと戦うところ。あそこみたいな印象かなと思いますね。
なるほどね。そこそこムキってなりそうだな。
そうなんだよね。確かに俺以外シューターというか2Dスクロールシューティングみたいなのをやってるイメージがあんまりないんじゃないんで。
そうね。
正直あんまりないね。
そこの辺はとりあえず俺はなんかやろうかなっていうか。
確かに、はるさんはすげえ競うだもんな。難易度高そうな感じにしますよね。
でも結構幅広くプレイできるような感じにはなってるっぽいですね。
なるほど。
主人公はとある女の子の中の悪夢の中でその悪夢自体と戦ってる何かが主人公っぽくて。
なるほど。
で、その女の子を悪夢から救っていく話なのかなみたいな。
なんかどっかで聞いたことある。
ネバーアウェイク。
そうそうそう。ずっと起きないみたいなね。
そうそうそう。
ヘビーマシンガンじゃないけどさ、弾を連射する武器が主の武器で、それ以外はサブウェポンみたいなのがあって、それとかアクセサリーとかはいろいろ付け替えれたりするみたいな。
だからどんどん強いものを装備できたりするんだろうなみたいな。
なるほどね。
パワーアップ要素みたいなのもあるっぽくて。
普通になんか面白そうというか長く遊べそうだなみたいな感じですよね。
この可愛らしさのポップさとクリーチャー感といい感じのバランスで交わったデザインでだいぶ興味そそられますね。
そう、敵クリーチャーはちょっと不気味寄りなんだけど、全体としては割と綺麗目になってるというか、女の子方向は結構綺麗に描かれてるんで、そのギャップがなんか面白い感じになってるなみたいな感じで。
なるほどね。
そうですね。それは1月19日に描いたいなと思ってますね。
45:00
なるほど。
うん。
なるほど。
ダンさんは1月何かある?
そうですね。ちょっと待ちに待ったフォースポークンをどうしようかなって思ってるんですけど、でもこれってPS5だけなんで。
でも置かなかったんだっけ?
確かそう。
エピックゲームとか書いてあったような気が。
マジで?僕フォースポークンPS5だけやんかって思ってたけど、あ、PC用ソフトと書いてますわ。失礼しました。
ありがとうございます。
できるね。やりますね。
急に。
やりますね。
やってください。
あれだよね、ルミナススタジオのね。
はいはい。
新規IP。
なので応援するっていう意味も込めてみたいなところは結構大きいんですけどね、僕としてはね。
FF15を作ったとこでしょ?
そうですそうです。僕はねFF15はやってないけど。
確かに。
やってないけど、新規IPはやっぱこうちょっと応援したいみたいなところは。
そうだよね。
素晴らしい。
やっぱ所属が大事みたいなところがあるんでね。
日本産で世界に負けないオープンワールドアクションRPGを作ろうみたいな気概をすごい感じますよね。
そうそうそう。
そう歌ってましたし、確かに。
うんうんうん。できるだけプレイして魅力を伝えることができればなというふうには思っております。
1月だったら他にもないことはないんだけど、あとはちょっと気になるところはやっぱファイアイムブレムぐらいかな。
出るんだ。
エンゲージ?
そうそうそうそう。
あれ1月なんですね。
はい、1月予定ですけど、どっちかというとフォースフォークンの方が、結構発売日も近いんでフォースフォークンと。
どっちかというとフォースフォークンの方が僕としてはちょっと重めの感じでやろうかなと。
こういう感じではございますね。
フォースフォークン確かに発売後どんな感じの雰囲気になるのかっていうのはちょっと興味ありますね。
僕意外と刺さってないんだよねフォースフォークンね。
なるほど。
なんかとりあえず見送ろうかなぐらいの感じで思ってるんだよね。
うんうん。
なるほどね。
そもそも1月から結構大玉が出るんだね。
そうですね、フォースフォークンは結構大きめの玉ですよね。
多分ね。
うんうん。
プレイボリュームも結構あるでしょうし。
うんうん。
PS5かー。
そうね、XBOXは入ってない。
入ってない。
マイクロソフトストアは書いてあるけどXBOXは書いてないか書いてないか。
結構でもね、Twitter見てるとね、リスナーさんの方々でもね、PS5買ったっていう、手に入れたっていう方結構見ますけど。
うんうん。
僕はまだ、僕のところにはまだサンタは来てないですね。
48:00
今年はまだ、まだ僕はクリスマス迎えてないです。
どうなってるんや。
1月はそんなところですか?
1月はそんなところだね。
うんうん。
じゃあ2月いきますかね。僕2月あるんですけども、
オクトバストラベラーの2が出るんですよ。
出た出た。
いつか。
そうなんすよねー。
2月の24発売予定らしいです。
そうなんすよねー。
オクトラ2。
オクトラ2はね、1もやってスマホ版もやって、やったけど途中で投げたというのが正確なところなんだけども。
やってはいるから2も一応覗いておきたいなーみたいな気持ちがあるんだなー。
だなー。
前作との比較みたいな部分でも気になるっちゃ気になりそう。
でも結構あのゲーム難易度高めだから、しんどくなる恐れもあると思ってるところがあって、ちょっとね、腰引けてるところもあるね。
ボリューム的にも結構暗視だなーみたいな。
そうなんだよ、ボリュームも結構あるんだよあのゲームね。
そうね。
タイトルがタイトルだから今回も8人主人公かなーとか思いますしね。
ねー。確かにね。
どこまで言ってたかな?そんなに追ってないからあれなんだけども、それこそ1作目は8人パーティー。
でも2作目スマホ版は8人が同時に戦闘に出れるっていう仕組みだったんだよね。
あーはいはいはいはい。
2ってどうなんだろうっていうのは追ってもないので分かってもないんだけども。
8に1をかけるんだろうなと思いつつ、オクトラって前回とかを思うと、表面上のストーリークリア後からがすごいのよねって思うと、結構重たいゲームのはずなんだよなーって。
なるほどね。
思っていて、まだ気持ちが整っていない。
受け入れたいし。
なるほど。
突っ込む気持ちがまだ高まりない。
気持ち大事ですからね。
積んだら二度と立ち上がれない気がするからさ。
あーまあそれ分かるわ。
勝手勢いでガーってやるっていう気持ちにならねばっていう気持ちの仕上げに2月まで向けていかなければならないと思っています。
なるほど。
俺もHD2Dのソフトをさ、口では評価してるんだけど実際ちゃんとプレイしたの未だに一本もないからさ。
どっかでHD2Dのソフトをちゃんとやりたい気がするなーと思って。
ライブアライブも結果2022年スルーしてきちゃったから。
ライブアライブね。やりたいねー。
そうそうそう。いいよね。
ドラクエ3もやりたいねー。
ねーそれまだ発売出てないけどねー。
出てないねー。
出てないねー。今日の話に出てこないねー。
でも僕の2月はその一歩よね。
51:01
原田さんはありますか?
あれありますよ。
2月。
これ2月2日にね、俺またシューティングだな。
お!
ドレイナスっていうね、これもインディゲイのシューティングなんだけど。
ほうほうほう。
これもさっきのとちょっと似たような感じで、すでにPCではもう出てるやつなんすよねー。
うんうんうん。
で、メーカー自体が元々メトロイドバニアを得意としてて。
なるほど。
俺両方ともやってるんですけど、前作前々作は東宝ルナナイツっていうやつ。
はいはい。
そういうやつ。あとロードストーセンキーのメトロイドバニアのやつ。
俺両方やってるんですけど、そういうのを作ってたメーカーなんだけど、一番新しいやつは急にシューティング横集を作り出してですね。
へー。
そうそうそう。それはね、結構、そのメーカーを割と無条件に信用してる縁が、今までプレイしてきたソフトであってですね。
いいんじゃないですか。
シューティング好きだしやりてえなーと思ってね。
まあそう、さっきと同じ、動くWindows PCがなかったので、スイッチ来るということなので。
あーじゃあスイッチでやるかーみたいな。
すげーな、スイッチが原田の受け皿になってんな、なんか。
インディーゲーありがたいねー、出してくれるのほんとにね。
インディーゲーの受け皿としてありがたいんですけど。
すげーなー。
そうですよ、俺の小さなスチームデッキですよ。
なるほどなるほど。
言ってることおかしいんだけど。
でもスイッチはね、ほんと最近ね、そういうインディーゲーの受け入れがすごく流れが来てますんで。
そうだねー。
そういう人多いんじゃないですか。
一旦スチームで出してからスイッチでーみたいな。
当初のダルマ島の宿屋さんを目指していたような流れみたいな。
ほんとだー。
いやみんまも目指してますよ。
そうそうそう。そんな流れのシューティングで。
実際に俺細かいところまでシステムをめっちゃ追ってるわけではないんだけど。
でもなんかシールドを張って敵の弾を吸収してそれで反射してビームが打てたりとか。
まあ普通にショットが強化できていったりとか。
まあそれこそさっきのネバーウェイクと同じ感じで。
ステージの中でパワーアップとってパワーアップするっていうよりかは何かしらゲームのプレイの中でお金的なものがもらえて、
メニュー画面で強くするみたいなタイプの強化していくような。
シューティングなんだけどRPGっぽい要素が入ってたりとか。
まあなんかボムみたいな感じでぶっといレーザーが撃てたりとか。
するような結構爽快さがありそうな感じでやってみたかったんだよなーと思って。
それもなんか出たら、まあある意味シューティングだからサクッと遊べるだろうなっていうところもありって。
買ってみたいなーと思って。 なるほどね。
で、制作側がね結構誰でもクリアできるシューティングを目指したって言ってるらしくて。
54:02
そこもなんか気になるというか評価したいよねっていう。
シューティングってまあまあクロート向けになりがちじゃないですか。
確かにね、イメージはそうだね。
死ぬが良いみたいなテンション感のさ、シューティングありがちだけど。
そこの辺はきっちりこう、ゲームバランスを考えてシューティングを作ってるというか。
そういうゲームを作ってくるっていうのはやっぱりなんかこのメーカーを信用できるなーと個人的には思って。
なるほどね。
結構早いサイクルできっちりしたゲームを上げてくるんで。
前作が2019年で、前作が2021年で、でもう22年でさっきのドレイナースが出てるんで。
結構1年2年ぐらいのスパンでボンボンボンボン出してくるんで。
ボリュームがめちゃめちゃ頂戴ってわけじゃないんだけどしっかり遊んで面白かったなって思わせるものを作ってくるから。
すごいメーカーだよなーって思いながら、割と新作遊びがちなメーカーですね。
なるほどね。
シームレディバグというメーカーのゲーム、ドレイナースでございます。
なるほど。
いいじゃないの。
タンさんは?
二月。
タン 二月はね、実はちょっと気になるのがいっぱいありまして。
まず確実に買おうと思ってるのは、買うというか多分買わないですね。
え?どういうこと?
1秒前に言ったことを覆した感じが今あったんだけど。
不思議な日本語ですけど、それが成立するのがゲームパスなんですよね。
ああ、そういうこと?
アトミックハートっていうね、ゲームがだいぶ何年も前から話題というか、進捗が出る度に大きめに発表されて。
僕はもう最初に見た時から、それこそアトミックハートされたというか、ハートがアトミックされたというか、打ち抜かれたわけですね。
まあすごい、今となってはそんなに他の作品でもありえそうだけど、当時はこんなに綺麗なCG見たことねえやっていうくらい美しいCGで。
で、不気味な敵がたくさん出てくる、架空のソ連を舞台にしたFPSのゲームですね。
なんですけど、すごい世界観でストーリーが一切よくわかんないけど、とにかく面白そうだと思って、いつ来るんだろうってずっと待ってたのがやっと発売されるということで。
2月に発売されるのが、2月21日にXBOX系では2月21日なんですけど、ちょっといろんな大人の事情があるのか、PS4、PS5版は4月の13日に出ると。
で、僕は4月13日でメモってあったんで、2月って思って、ちょっと今びっくりしたんだけど、そうだ、違うんだ、発売日と。
57:04
そういうことか、僕もチェックしてます。
なんですよね、XBOXゲームパスも初日からいわゆる無料で遊べますぜっていうやつが入ってますんで、もうそれは僕はプリダウンロードしてるみたいなところですよ、もうすでに。
とっても楽しみ。正直どう転ぶかわからないんですよね。全然それこそ新規IPだし、ここのデベロッパーさんが以前に作った作品とかっていうのも全然なんか僕はよくわかってないし。
ただ面白いなって思うのが、ちょっとゲームの内容からはちょっとそれちゃうんですけど、これをパブリッシングするのがビープっていうところがパブリッシングするんですが、そのビープがですね、ビープで出してるゲーム、どんどんゲーム配信してくださいみたいなノリなんですよ。
サイトの方に行くと、うちのゲームどんどん配信して欲しいんで、なんだったら収益化も全然もうほんとやってくださいみたいな感じのことが書いてあって、面白いなと思って。
だからそういう、今の時代に合わせたマネタイズというかビジネスモデルというかっていうのに積極的に乗り出してるパブリッシャーが日本の方ではパブリッシングしてくれるんで、この流れになんか乗れないかなみたいなところもちょっと感じてたりとかしながらも、もともと期待度が高かったので、ぜひやりたいなっていうところがまず一つ。
なるほど。アトミックハート。 アトミックハートは俺もやりたいんですよね。やっぱりだいぶ前の段階からスクリーンショットとか出てる段階で、なんか異様な形をしたロボットとかがいっぱい出てくる。
しかもなんかちょっとフォールアウトじゃないけどさ、ちょっと時代が古いんですよね。1950年ぐらいだったかなっていう世界設定の中で異様なロボットが出てきたりするんで、なんだろうなこの不思議な感じ。
ちょっとバイオショックだったりとかフォールアウトみたいな感じもあるというか、あれと似たような面白みだったり。ゲーム性は正直あんまりよく見えないんだけど、でもなんかその絵力だけでも十分なんかこれは気になりますねって思わせるような。 なるほどね。
絵力で持っていかれた感じはありますね。 何やらされちゃうんだろうみたいな。 そうそうそう。ワクワクが結構止まらない感じはありましたね。
なるほどね。 あとは僕もちょっと正直前作途中で積んじゃってるんで何とも言えないんですけど、オクトバストラベラー2はやっぱりかなり気になるところではありますよと。
1:00:06
まあでも他のところでは気になる程度なので確実に多分買ってやるだろうなというのはアトミックハートですかね。 なるほどね。 まあそんなところですかね。
ここでちょっと緊急事態ですね。このペースで行くと2時間3時間コースだねこれね。 そうだね。 2月だからな今から。
まあちょっとポンポンと行きたいと思うんですけども、3月はございますか? 3月。 3月ある?
僕は若干バイオリ4は気になってるよっていうのはね。 ああ3月か。 3月でしたっけ? リ4を3月20何部に出るんですよ。 ああやってほしいな。
でそう僕リ3はスルーしたんですけども、4は原作面白かったのでちょっと気になっちゃうかもなーっていう。 人気高いですからね。
原作が三上さんのお気に入り揚げ的なタイトルですね確かね。 確かに。 なのでリ4はちょっとマークはしてます。
このぐらいで終わらせておかないとマジで。 樽さんどうですか? 俺特にはないけどダンスさんが前に一緒にやろうぞって言われてたスカル&ボーンズが3月。
スカル&ボーンズ。 ああそれね3月か。 3月9日。 なるほどー。
全然やろうぞって言われたら矢部坂ではないけどもみたいな。 結構いい値段するけどね。僕はゲームパスでやるんだけど。
いやでも俺も今年どっかでゲームパス入ろうと思ってるから3月に入… いやわかんないな。明言はできないな。
いやずっと待ってましたからスカル&ボーンズも。 ずっと延期してたらしいですからね。海戦の海賊のゲームというか。
そうですね。いわゆるアサシンクリードシリーズの海戦だけを抜き出してゲーム化したみたいな感じの内容ですけれども、かなり面白そうなので。
僕はまあまず間違いなくやるだろうなと。こういう感じですかね。3月はまあそんなところですかね。
じゃあ4月ある?僕4月なんもないんだよね。 4月アトミックハート。
ああそうかさっきのと。 まあまあまあさっきのね。 俺たぶんPS5でやるからたぶん4月はそれかな。
なるほどね。たんさんは4月ある? 4月はね僕もねそんなですね。はい。
なるほど。 はい。そんなまあいいかな。もうさらっと。
そういうことね。空気読んだ。
じゃあ次5月だね。5月はまあかぶるんじゃねえかなと思ってるんだけども、ゼルダの伝説が出ますね。
1:03:00
ああもうそれでしょうね。間違いないですね。
ああ私はですね。ゼルダの伝説。でも俺前作やってないんだよ。どうしたらいいんだろう。それまでの間にどこでやらなきゃいけないのかなとか言って思いつつ。
そうよね。
そうだから俺はある種前作のブレスオブザーワールドも今年にやろうかなどうしようかなって思ってる。
なるほどね。 前半ぐらいのところで。
僕はこのゼルダの動向によって6月の動きが変わるんですけども、6月がFF16が出るんですよ。
はい。それは俺もやりたいと思ってますね。
で、PS5独占なんですよ。
ああなるほどね。そっか。
で、なんか独占機能が半年みたいなことが発表されてたんだよ。
そうなんだ。もう出てるんだ。
普通こたは年末に多分出るのよ。PS5版以外が。
原発なりなりで。原発作るかどうかわかんないけどね。
まあそうそう、もちろんね。でもなんかこうそういう情報を出されるとね。果たして本当にPS5は必要なんだろうかって。
いやあ、そうなんだよね。
今ね、今年本当の意味で叩きつけられるなって今思ってます。
わかるわかるわかる。ほんとそう。
気持ちはわかるよな。
1個前の5月のゼルダで順当に遊んでると多分1ヶ月は終わんないので、FF16を発売日で本当に買うのかっていう天秤が今かけられる。
ああなるほど。
その時にPS5がないのであれば、半年待てばいいんじゃね?っていう次の天秤がグワーって来るんですよ。
その辺の塩梅次第だよなっていうのは正直あるよね。ここが1ヶ月ちょいぐらいしか差がないっていうのがね。
そうなの。FF16は罪なタイトルだぜって今思っています。
でもなんか変なタイミングというか、下手に待っちゃうとそれこそタイミング逃して一生やんねんじゃないかみたいな。
それもあるんです。
俺はなおさら別にね、XBOXって選択肢はPS5持ってるからないじゃん。逆に。
だからここで買わないとやらないし、でも16はちょっと応援したいみたいな気持ちもあるからなっていう気持ちがあってやりたいかなって思ってるのもある。
そう、PS5どうしようって今すげえ悩んでる。
ダンさんは?
分かる?
えーと5月?
6月。
5月。
6月も混じってますね。
なるほど。でもやっぱ同じっすね、言うて。ほぼほぼ一緒かなと。
でもたぶん6月ぐらいになると正直、それまでの間に結構発表されて発売されるものがいっぱいあると思うんですよ。
1:06:02
発売日が発表されて、来月ですとか再来月ですみたいな感じのがたぶん2月3月とかに出てきて。
もう6月もまたE3で僕らはもう次の新作のことで頭がいっぱいみたいな感じになっちゃうから。
正直この企画をやってる身でなんですけど、6月頃からはもう分かりませんとしか言えない。
いやそうなんだよ、俺もね、4月からあとは確定してるのないんだよね。
僕もそう、6月以降は発売日が発表されてるものではないんだよね。
そうなんだよね。
俺6月でもう一個あるとしたら、実際やるかどうか分かんないけど気になってるレベルで言うとスト6、ストリートファイター6。
あーなるほどね。
ちょっと気になってる。格ゲー今からやれるかって言われると割と分かんないなと思うけど。
でもなんか6は割とまだ分かんないポテンシャルを持ってそうだなみたいな趣は感じているので。
確かに言いたいことは分かる。なるほど。
気になってはいる。
なんか簡単操作バージョンみたいなの出るんでしょ?
そうなんだ。
らしいよ。だからなんか。
でもそういうところにかなり目を向けている感じはするよね。
そうそう。カプコンさん的には多分その取り込み、新奇想の取り込みみたいなのをやってるっぽいんだよね。
うんうん。
だからそのハルさんのその目線は多分正しい。
そうそうそう。なんかね、その辺にある種優しいというか、いろんな人を巻き込む格ゲーになり得るかもなっていう気はしている。
それこそなんかちょっと前にっていうか、2022かに出たギルティギアストライブとかも割とそういう方向だったと思う。
確かにね。だいぶ話題になりましたもんね。
そうそうそう。ギルティギアってそれまでは結構もうクロートがやるコンボ格ゲーみたいな印象だったのが、
もうちょっとこう駆け引きの方に寄ったというか、ストリートファイター寄りになったというか、そういう印象のゲームだったんで。
ある意味ストリートファイターもそっち側にというか、もうちょっとカジュアル方向になってるのかなというね。
あと対戦の実況も気になるねと。
実況気になるー。
デーモン客観の実況気になるねと。
気になるー。
まあそうだな、その辺はちょっと気になりますね。
なるほどね。
多分これ3人ともそうなんじゃないかなと思うんですけど、意外とというか、まだ発売日決まってないけど買いたいっていうタイトルの方が多いんじゃないかなと思ってるんですけど、どうですか?
そうだね。
そのターンに入っていく感じですかね。
ここから入っていかないとマジで終わんないからね。
これ、まあ2023年内予定になってるやつはどうやって上げていくか問題。
そうね。
それぞれ1本ずつバンバンバンバン出していきますか。
そうね、ガトリングガン方式で。
ええ、ええ、ええ。
じゃあまあ過分なそうなやつでいくと、僕はマーベルスパイダーマンの2が秋に出ると言われてましたね。
なるほど、僕も欲しいですね。
1:09:01
そうですね、僕もチェックしてますね。
本当に?
いやなんか2人プレイできるみたいな、かもっていうような話を小平さんはしてたじゃないですか。
あ、そうなんだ。
いや、でも本当に僕のただの願望でしかない感じだから。
分かんないけどね、まあ単純に主人公が2人っていうだけかもしれんけど。
でも普通にスパイダーマン良かったから。
そうそう、でもなんか僕が追ってた感じだと、お話の構想としては、
ワンで出てきたピーターっていういわゆるスパイダーマンと、マイルズっていう2人目のスピンオフ版で出てきた黒スパイダーマンの方が基本はメインキャラとして登場して、
敵はベノムだってみんな通じるのかな?
まあ通じるんじゃないですか?
スパイダーマンっぽい黒い宇宙人っていうかね。
あれが出るっていうんで、スパイダーマンの枠組みとしてはかなりの強めのボスが出るって話よね。
そうですね。しかも超人気な。
完全にライバルですね。
敵ですよね。
そうそう。っていうのもあって、たぶんまあ結構キモいの作品になるんじゃないの?と思うんだよね。
敵はしますよね。
俺ワンやってないけど。
まあでもどうなんだろうな。前も中で話したけども、たぶん前作との繋がりとかってあんまり関係ないと思うんだよね。スパイダーマンって。
関係ないと思いますよね。
でもやっと来てえじゃん。
そこの流れも含め、とりあえず2はチェックしてるよね。秋かーって思いながら。
そう秋かーって。
どうなるかわかんないですけどね。わかんないけど、一応今年中には出る予定ということですね。
あれでもこへんさん的にはこれこそPS5オンリーじゃないですか。PCに一色っていうかあれはされるかもしれないですけどね、後々。
たぶんされるでしょうけど結構先になるんじゃないですか?
まあでも僕のリアルな回答をすると、PC買うぐらいだったらPS5買うわって。
まあまあそうだよね。
まあまあゲームのためだけでやるんだったらね。
でもXBOXで待ってても来ないよね。
そうそう来ないからね。まあもう間違いないですね。
意味でね、やはり1個戻ってターニングポイントはFF16だってことですね。
じゃあなるほどね。
うわーどうなるかー。
なるほどね。
そうそうまあとりあえずスパイダーマンは気になってるって話でしたね。
ちょっと春さん的には何かある?
えーなにこの流れはかぶんないとこ行った方がいいの?
いやまあ別にいいんじゃないですかね。
とりあえず確定なところ言うとスターフィールドかな。
まあまあこれは3人ともそうでしょうね。
今のところまだ2023年ないとまでしか出てないですけどね。
はいはい。
まあこれはね、ベゼスダの新作ですし、個人的には宇宙モノってんで余計そそりますし、
現状で出てるトレーラーみたいのでちらっと見える感じだと宇宙同士の戦闘とかも結構なんかいい感じにできてるじゃないですかジュルジュルみたいな感じではある。
1:12:04
ジュルジュルしちゃう。
ただ問題は俺がXBOXシリーズを持ってないのでどうやってプレイしようかなってクラウドプレイでプレイするみたいな。
そうか、はるさんがそっちのハードな問題に直面するのがスターフィールドなのか。
そうそう。ゲームパスに入ってクラウドプレイできるんであればXBOX1Xでやるってのもまあ。
なるほどな。
あれじゃありかなとは今のところ考えてはいますけどね。
なるほど。
もしくはWindowsでやってGeForceなんか。
無敵すぎる。
それもありかもしれない。ちょっと思わんでもないけど。
まあまあありちゃありですね。
なるほどな。確かにこれは年内発売だったもんね。時期とかも確か出てなかったもんね。
そうですね。まだ今のところは。
いつ出るかねほんとね。
わかんないね。これはどこで出るかで他のやつに影響与えまくり。
いやかなりでかいですよ。なんかE3あたりにきっとね時期とか発表とかされるんだろうなと思っちゃうよね。
そうですね。
まあでも年末ぐらいとかなんではとは思うけどね。後ろの方なんじゃないかな。
一番いいところ多分狙ってくるでしょうね。
まあそれこそ2023年のゲームオブザイヤーとかを狙えるタイトルの一個ではありますね。
そうですね。
そのタイミング考えると平坦にホリデーシーズンとかに合わせちゃうとそこから。
まあそうですね。もう少し前の秋頃ね。10月とか9月とかその辺ぐらいかな。
そこら辺だったらE3で3ヶ月後に発売ですみたいな感じだと結構盛り上がりますもんね。
また緊急収録してそうだなあなんかな。
とりあえずファーストインプレッションで一回撮るかみたいな。
あるかもしれない。
じゃあ僕からもちょっと3人ともかぶりそうだなっていうのを一つ言っていこうかなと思うんですけれども。
アーマードコア6。
買います。
ファイヤーズオブルビコン。
まあまあ間違いないでしょうね。
これ喋る必要ありますね。
これ散々喋ったんで。しかもこれがフロムさんが本当にありがたいということで
PS4でも5でも出しますしPCも出しますしXBOXも出しますよという。
ありがてぇな。
今のところはその時期がずれるとかっていうのも情報では多分ないので、
多分同時に出てくれるんじゃないかなと。
クロスプレイはクロスプレイではありますか。
そうだね。クロスプレイあると俺ら的にはなんかね。
ありがたいね。
対戦とかもできるからありがたいよね。
まああとはさっき言ってたように発売日がどの辺りになるのか。
そうだね。
まんちゃんスターフィールドとぶつかったりなんかしちゃったら、
俺ら達はどうしたらいいんだみたいな。
どっちやるかなーって。
別にこれは悪い意味じゃないけど、
アドコア6はいわゆるエルデンリングとはちょっと違って、
1:15:05
ゲームオブザイヤに絡んでくるようなタイトルではちょっとないのかなという印象はありますけどね。
まあまあまあそうか。
ジャンル賞はもらうことはあると思うんですけど、
この部分の賞みたいな感じでね。
まあ多分正面からぶつかってもあんまり問題ないっていう風に
フロムさん側としては感じててもおかしくはなさそうですね。
そうね。
自分のペースでやってくると思います。
まあそうでしょうね。
アドコア6は。
そのドメジャーなシリーズかって言われると、
今はちょっとある種古くにあった古いゲームみたいなところを掘り返してきたのか、
実際のところはありますからね。
僕らの中では全然アーマードコアきたわっていう感じはあるにしても。
確かに。
でもなんか個人的には今日トータルで挙げるもの全部の中で、
僕が一番買う気持ちが強いのはアーマードコアなんだよな。
出たら買うよね。
そうね。
できる限りツイッターレベルのネタバレさえも踏みたくない。
とりあえず触りたいという気持ちは一番強いんだよね。
まあでも分かるよな。
本当に最初の導入の部分とかを知識ゼロで遊びたいみたいな気持ちがあるんだよな。
分かる。
ってことはもう発売日に買ってプレイしたいっていうことですね。
でも今日の話の中で予約するとしたらこれだなって思ったりもするぐらい。
なるほど。
なんかね、こう過去作遊んだ中でまともにクリアできたことないんだけども。
それでも遊びたいなって思ってるんだよね。
そう思わせるのはやっぱすごいですよね。
まともにクリアしてないのに次が出たらね、まずやりたいっていうふうに思わせる。
下手したら今作もクリアできないかなって思ってるところもあるしね。
それでもいいと思わせてるわけだからね。
いかにゲームとして優れてるかっていうのはよくわかりますね。
ストーリーで釣ってるとかではないんだよなっていうのはすごくよくわかる。
そうだね。
なんか独特の世界観みたいなのにやっぱり惹かれる部分はあるのかなっていう。
そうでしょうね。
なおさら10年ぶりの新作っていうのももちろんあるのはあるんだけどっていう。
にしても本当にどんな味付けになるんだろうなっていうのはすげえ興味あるんだよな。
まあ期待は裏切らないんじゃないですか。
いやそれはそう思ってます。
間違いないでしょうね。
まあ毎度言うけどソウルシリーズを越えてきた後のAC点でね。
ねえ。
割と無条件に信頼してる感はある。
そうですね。
いやあ本当ね。また死ぬとわかっていてオンライン対戦したいもんね。
むしろだから瞬間的に溶けていく様を見る儀式みたいな感じのところは多少あるかもしれないですけどね。
でもその辺もなんか単純にストイックなオンライン対戦になるのか、それともなんかシステムを考えてくるのかとかちょっと興味ありますけどね。
1:18:06
どうなんだろうね。
どうなんでしょうね。
前作から10年近くって言われてもそういう考え方も前と一緒とは言わないもんね。変わってくるだろうしね。
どうします?これでエイペックスみたいにランクシステムとかなんか組まれてて、カジュアルバトルに行くかランクバトルに行くかみたいな。
そんな感じになってたら。
それでいいんじゃない?
面白そうですけどね。
でもなんかカジュアルでも秒で溶けていく自分がいる気がするんだよね。
えーダイヤ帯じゃないかこれはーみたいな。ダイヤ帯のはずなのになんかマスターランクの人が来てるみたいなね。
えーでもなんかちょっとだけ日寄ってさ、PVEのなんか対戦ありませんかねってちょっと思っちゃうけどね。
協力とかあっても良くないですか?
協力やって欲しいけどね。なかなか難しいかもしれないですね。
まあ楽しみだな。
大量のAC対すげーでかい敵とかね。
あーレイドバトル的なね。
それは熱いなー。
それは熱いなー。
いろいろシステム的には難しそうな気がしますけど。
マジで踏み潰されて死んじゃうみたいなね。
レイドバトルは楽しいだろうなー。
妄想です。
熱いなー。
じゃあ次またコヘイさんからお伺いしましょうか。
で、なんか情報的に結構怪しいなと思ってはいるんだけども。
一応ネットとかで見る限りは、2023年内予定からまだ外れてないというあたりで。
FF7リバース。
はいはいはいはい。
リメイクの次だ。
そう、2作目。リメイク2作目。
リメイクシリーズの2作目というか、言い方が難しいやつ。
難しいやつ。これまたPS5問題がぶち当たるというあれなんですけども。
なるほど。
まあ前作ちゃんとやったし、前作の引きは結構気になってるので。
これはまたね、変なネタバレを踏まずやっときたいなっていう気持ちはあるんですよね。
まあそうでしょうね。
どうなっかなーって。なんかね、僕が見たネット記事レベルだと冬発売予定って書いてたんで。
全然延期あり得るなと思ってるところもあるんだけどもね。
まあそうね。来年になる、2024年になる可能性はあるでしょうね。
あるなと思いながら、出るならば、やむなし。あれ?キングダムハーツどこ行ったみたいな。
あれ?あれ?順番変わってないみたいなところあるね。あれ?
そうなんだ。
あれ?あれ?言ってなかった?キングダムハーツだってFFVIIだってキングダムハーツだってFFVIIだって言ってなかったっけ?
あれ?あれ?サイプルがおかしいぞって。あれ?入れ替わってるって。
シーラネ。俺シーラネ。
まあそういった意味でも動向を煽っております。どうした?キングダムハーツ。
なるほど。
そうだな。それが出るなら俺も早めに。っていうか、これは本当に直近で割と早めにやらなきゃっていう。リメイクを先に終わらせておかないとな。
1:21:06
なるほどね。まだ途中でしたっけね?
そうそうそうそうそう。
まあでもね、ギャルゲー化したで噂のな。FFVIIシリーズはな。それはその楽しみはまたな。
女性キャラがやたらクラウドに色目使ってくんだよ。あのゲーム。
どういう勢いでストーリーがリメイクされるのかわからないが、でもやっぱりギャルゲー7はきっと生き残ってるであろうから。
そうだね。
そうだな。次のリバースも楽しみだなというところがまだ気持ちとして残ってますね。
まあリバースがどんな切り口になるかまだよくわかってないしね。
いやでもね、はるさんそのリメイクの最後までいったらね、あれあれこうなっちゃうのかな?あれあれこうなっちゃうのかな?みたいな気持ちになるところがね、結構湧き立つんですよ。
でもなんか作品分けてるからなんかしっかり地続きというかストレートで話をつなげる必要もないわけじゃん?やってないからわかんないけど。
そう言われればそうだな。
急に話飛ぶみたいな。構成もできなくはない。
やりかねない確かにな。どうなることやら。
そこ込みでね、ネタバレ踏まずにプレイしたいっていうのはありそうだよね。
そうだね。リバース出るならばやっぱ気になっちゃうなと思ってますよ。
なるほど。
じゃあ俺ももう一本だけあげようかな。
このゲームはさっきダンさんが言ってたのと違う意味で、プレイするけど買わないみたいなゲームになるかもしれんなと思うんだけど、
ブループロトコルっていう、バンナムさんが作ってるMMORPG、基本無料になるらしいというソフトで。
2019年ぐらいに発表されて、いつまで作ってるんだろうなって思ってたら出るらしいという。
どうやら今年中に出るらしいPCでみたいな。
PC、PCっすか。っていうのが現状俺のあれなんだけど。
でもコンシューマーでも開発中とは言われているんで、23年内には出ないかもしれんけど、
個人的にはコンシューマーで出てくれた方がありがたいなと思ってるんですけど。
今のところ自分から見えた感じの印象で言うと、原神のタイクオーバーあたりになるのかなという印象のゲームなのかなという。
個人的にはバンナムさん国内産のMMOだから応援したいかなみたいな感じもありつつ。
あとはバンナムさんが得意なアニメシェーダーがすごいキリキリなんで、キャラクターが結構綺麗に仕上がってるなっていう印象もあって。
単純に基本無料ゲーなんで、どんな感じかとりあえず触ってみるかなみたいなところもありつつ、ちょっと気にはなってるタイトルではありますね。
1:24:03
なるほどね。
何気に原神とかも俺出た直後ぐらいに実はチョロっと触ってはいるんですよ。
本当?
触って、うーん、まあいいかって思ってやめてはいるんですけど。
まあまあまあ。
MMOを本気でやり始めちゃうとちょっとね、他のゲームがマジでできなくなるみたいな趣旨もあるんで、ちょっと付き合い方が難しいなとは思いつつも。
確かに確かに。でも原神すげえ人気だもんね。
そうだからなんかそういうところにガツンと入っていければバンナムさんもちょっと安泰ではないけど、よりいいポジションを築けるんじゃねえかみたいなところもありつつで、なんか応援したいなあというね。
それこそバンナムのFF14みたいな立ち位置になったらよろしいんじゃないかと思いますけどね、と思いながら。
なるほどな。バンナムの目線に行くとな、アイマスバージョン3だったかな、次の構想が出たからな。それがその路線を攻めるかもしれないなと個人的には思ってるんだけどな。
なるほどね。なんかアイマスバージョン3はもうちょっとリアル方向に打ち出していくみたいな。
もはやあれゲームとは言う次元を超えつつあるからあれなんだけどな。
なんかもうアイマスのキャラクター音楽番組に出したいぐらいの勢いありましたよね。
もうなんか、僕が知ってる時代のものとは違うなって思っちゃった。
まあそうね、メタバースみたいな流れの拠点にしたいとかもしかしたらあるかもしれないですね。
ああそうね、あるよね。
なんかそういうのもちょっと透けて見える感じで、応援したいなあと思ってるんで、ちょっと気になっておりますね。
なるほどね。
僕からも本当は3本ぐらい出したいんですけど、その中から1本選ぶとすれば、竜河ごとくセブン外伝、名を消した男ですね。
セブンの外伝として、キリュウちゃんが多分メインのお話が、一応2023年予定っていうことになってます。
外伝はセブンを踏襲したシステムなんですかね?
多分ですけど、ジャンルがアクションアドベンチャーってなってるんで。
じゃあセブン前のアクション的な。
竜河ごとくと同じような形になるのかなとは思うんですが、多分僕はそれこそ来年2024年の予定されている竜河ごとく8はまあ間違いなくやると思うんですよ。
8の方はやはりセブンをそのまま踏襲して、いわゆるRPGとしてコマンドバトルみたいな形になる予定らしいんですよね。
そこでセブンの主人公である笠賀一番と、そのキリュウちゃんがダブル主人公みたいな感じで出てくるよ、みたいなアナウンスがあったと。
いうことであれば、この外伝先にやっとくべきだろうなって思ってるんですよね。
1:27:01
セブンが良かったから、外伝も確かにやりたい気持ちはあるね。
そうそうそう、8をやる上でダブル主人公でやるんだったらね。
セブンの外伝としてこういうのが出るのであれば、やっといた方がよりこう味わい深いんじゃないかなっていう印象で、
まあちょっとまあ、やっときたいなというところですかね。
なんとなく内容的にも、竜牙ごとくセブンの裏でキリュウちゃんが何してたかみたいな話なんだろうなーとか想像はなんとなくつくもんね。
それはそれで気になりますね。
まあまあ他にも気になるタイトルがたくさんありますけど、こんなところですかね。
なるほどね。
いやーすげーなー。上げ切れてないっていうのもありながらで、結構上げてるからね。
この上げたやつ、たぶん遊びきれないんだよね。普通に。おそらくね。
そうね、ほんとそうなんだよ。
たぶんなんか全発に、上げたやつ全部遊びましたわーみたいなことはたぶんないよね。
ないでしょうね。絶対そうだと思う。
で、上がってないのいっぱいやってんだよね。たぶんね。
絶対そうだと思う。
でもそれにしても今年は割かし被ってるの多そうな雰囲気ありますよね。
スターフィールド、アーマーのコアとか、セルデンアートビッグハウト、FF16とか、その辺はなんかしら全員が全員じゃなくても被りそうな気配が。
そうだね。3人中2人がやってるのは多そうだね。
これでね、プラットフォームの問題が解決すれば、一緒にプレイしてるのを動画にしたりだとかも、たぶん今後できるでしょうし。
そうだな。ぜひともアーマードコア6でコープバトルに出て、秒で解ける配信をしたいな。
ねー。
マッチングしてから5秒で解けました!みたいな。
クロスプラットフォームはむずいのかな。エルデンもクロスプラットフォームじゃないもんね、確か。
あ、そうなんだっけ。
クロスしてたっけ?
でもあれだね、確かに合言葉違ったもんね。
そっかー。
確かに。
いやわかんないよ、わかんないけど。
なるほどねー。
かもなーっとちょっと思ったりはしますけど。
PS4版買うかー。
そもそも全貌がまだ何も見えてないので。
おっしゃる通り。
どういう対戦なりオンライン要素なのかも全然わからないね。
全くわかってない。勝手にできるじゃないですか。
興奮してるんだよな、僕らはほんとに。
なんか異様にあれだよね、SC6だけ前のめり。
面白いね。
発表が嬉しくてしょうがないね。
そうね。
何なんだろうね。
わかるわかる。
まあでもね、今日本編としてはここで終わっていきますけどね。
これ聞いてくださった皆さんもね、
1:30:02
これ買う予定あるんだよなーとかね。
今日上がってないやつだからね。
お前らこれ忘れてるぞーみたいなの多分あると思うんですけどね。
そういった話とかも聞ければな。
2023年、今年ああいうゲームこういうゲームで
みんなでワーワー言いながら遊ぶことができればね。
番組としても面白いかなと思ってますね。
ぜひとも皆さんがどういうのを思ってるよみたいなのがあれば教えていただきたいなと思います。
教えておくれよ。
そんなわけで最後エンディング入っていこうかと思いまーす。
あなたの代わりに音作り
カメレオンスタジオ
エンディングでーす。
新年一発目から長めになりましたけどもね。
まあでも、やむなしだったなと思うほどに
今年はタイトル多いんだね。期待のタイトルがね。
多いですね。
全然こう話してて思うんだけども
絶対この購入予定時にない
ツイッターとかで話題になってるの見かけたとかっていうのを
普通買ってやってるとか
ゲームパスで見かけたからやってたみたいなこと言うの
めっちゃあると思うんだよね。
ゲームパスは単純にいつかゲームパスでやろうって思って
頭の中で積んでるやつ結構あるから
やり始めたらどうなっちゃうか分かんないよね。
ほんとそうなのよ。
実際も1月2月ぐらいのあたりから
極力新作買う前にゲームパスで積んでるやつ
崩していきたいなって思ってると
気持ちもややあってね。
分かる気がする。
今年はそれこそ春頃が一番まずい感じの
ゼルダンFF16あたりがボコボコって来るのが一番きつい
それまでにどう身を整えとくかみたいな感じはあるよね。
身を整えとよって。
でも新編整理みたいなね。
取捨選択みたいな。
ちょっときれいに片付けておいて
よし来い!みたいな感じにしとくかみたいな。
確かにそうかもしれない。
それまでにいかに積んであるものを片付くかみたいなね。
そう、リセットというかね。
話した通り6月までの発売タイトルまでしか日程は見えてないわけでね。
その後どういう流れになってくるかね。
その前に入ってくるかもしれないですね。
そうそうそう。
スターフィールド、スパイダーマンあたりの
急にギューンって入ってくる。
可能性がそんな早いの?とか言って。
悲鳴にも似た声を出すよな。
あり得るからね。
確かに。
いやほんとそうなのね。
そうなるともうなんかいろいろ予定がガタガタって崩れる可能性が大わりだよね。
うん。
1:33:00
ゼルダやってられないとか言って積んでる可能性あるからね。
あるだろうね。
ゼルダとスターフィールド同時に来ちゃったどうしようみたいな。
ほんとあり得るからな。
あり得るあり得る。
いやまあ毎年言ってるけどもね、そういう嬉しい悲鳴というかね。
そうですね。
まあなんかその、例えばE3みたいなね、ゲームの発売発表みたいなのが重む時期みたいなところでね。
うんうん。
まあなんかワーキャー言いながらまた盛り上がってしまうんだろうなと思うとね。
そうですね。
今年一年も楽しみだね。
楽しみですね。
まあ個人的には今日の回で改めて自分の中でわかったのは、1ヶ月内にやりたいゲームが3本ほぼ同時に出るとかなくてよかったなと思ってます。
なあなるほど。
2022年の前半はきつかった。いろいろとね。
確かにね。
ホライゾンとエルデンが出たみたいなね。
そうですね。
E3がドドド。
すごかったっすね。
そうよね。
まあでもな、予期せぬなんかいいゲームとの出会いみたいなのもな。
そうだね。
あればなと思うんでね。
まあエンディング入る前に言った通りですけどもね、これ絶対面白いからオススメですよみたいなのがもしあればね、
ぜひハッシュタグツイートとかで教えてもらいたいなと思いますよ。
多分ホイホイとやってるんでね。
そうですね。
でもそんな感じでね、今年一年。逆に皆さんが思ってるものとかね、今年は絶対これやるぞみたいなものがあればね、そういったものとかを共有しながら今年もキャーキャー遊んでいければなと話していければなと思いますよ。
そんなわけで最後エンディングのてけえよんで終わっていこうかなと思います。
この番組ゲームなんとかでは皆様からのお便りを募集しております。お便りは番組ブログのお便りフォームまたメールにてお送りください。
番組ブログはゲームなんとか.com番組メールアドレスはゲームなんとかgmail.comです。
アドレスはエピソードの概要欄にも記載しておりますのでそちらをご確認ください。
ついでに番組の高速フォローボタンも押していただけますと僕たちがとても喜びます。
その他ツイッターではハッシュタグゲームなんとかを使ったツイートなどもお待ちしております。
番組に対する感想であったりリスナーさん同士の交流にもつながっていければなと思いますので気軽に使ってみてください。
そんなわけで第35回はこの辺でおしまいです。また次回お会いしましょう。お相手はコヘとハルとランでございました。
それではまた来週。
コヘ 今年もよろしく。
ラン さよなら。
ポッドキャストやりたいと思い立ったら ポッドキャスト精査しなきゃ
01:35:52

コメント

スクロール