00:16
皆さんこんにちは、こへいです。
HARUです。
ゲームなんとか第108回です。
この番組ゲームなんとかは、ゲームが上手くもなければ詳しいわけでもないけれど、
ゲームの話がしたくてたまらない3人が、とにかくゲームの話をするポッドキャスト番組です。
毎週月曜0時配信です。今日も元気に話していきましょう。
さてやるか。
本日は、こへいとHARUの2名でお送りします。
はいよー。
冒頭、提携読ませていただきますと、
ゲームなんとか番組の構成上、最初にオープニングトーク、その後に本編と続いていきますが、
いきなり本編を聞きたいよーという方はね、
ポッドキャストアプリのエピソードの概要欄とかにチャプターを記載しておりますので、
そちらをご活用いただければなと思います。
はい。
あとは、そしてね、直近、ポッドキャストの本編という形ではないですけども、
先日、だるまじまの宿屋さんに関するお知らせをね、
ポッドキャストの音源としても公開しておりますので、
そちら、ぜひお聞きいただければなと思います。
はい。
そしてね、今日、いつも通りのテンションで話しておりますけれども、
たぶんね、こう、もやもやされている方とか、
心配していただいている方とかね、たくさんいらっしゃると思いますけどもね、
改めて本当にごめんなさいっていうのはですね、
申し訳ない。
その上でね、申し訳ないという気持ちはありつつ、
この音源含め、通常配信においてはこれまで通りね、
明るく楽しくということをね、もっとお日をやっていきたいなと思いますので、
はいはい。
どうぞ、今まで通りにお付き合いいただけますと幸いです。
はい。改めて今まで通りにしゃべる方もやっていきたいと思います。
やっていきたいと思います。
はい。
んでですね、今日も早速オープニング投稿をしていきたいなと思うんですけれども、
はいはいはいはい。
前回ですかね、
うん。
ラスラス2をやってますという話をしました。
はいはいはいはい。
パート2リマスタードですかね。
PS5 1リマスターやってました。
うん。
クリアしました。
おー。
へこみました。
もう3週目か、小平さん。
そうですね、僕は3週、そうです今回が3週目です。
3週目にして、へこみましたね。
相変わらずね。
相変わらず精神に狂わんやつや、これって。
前回話した時に、
リマスター版で、PS5版で、
ノーリターンっていうローグライクのやつが増えてるよみたいなことを言ってて、
それやってみたんだけど、
マグマグしたって全然話にならねえみたいなことを言ってて、
で、1回本編やって、
勘を取り戻したからまたノーリターンやろうって風に思ってるよみたいなことを言ったはずなんですよ。
でね、本編が終わって、
本編の話はまた今度話せればなと思うんですけどもね、
別日に話せればなと思うんだけども、
本編終わってノーリターンやろうっていう気持ちは途中まであったんだけども、
03:02
本編終わった後、
ぐったりしてしまって。
気力がね、
分からんではないよな。
ノーリターンを当初思っているがっつり具合でやろうっていう気持ちにならず、
ちょっとなーってなって。
ノーリターンはどのタイミングでやればいいの問題。
ある程度やったんだけども、
ノーリターンも、
あれ難易度なんだったかな、
ベリーイージーからグラウンドまで、
本編と同じ難易度分けぐらいあったのよ。
で、あのー、
3週やってるので、
ハードとかベリーハードぐらい多少は挑めるでしょう、
みたいなことの気持ちはあったんだけども、
ノーマルで心が折れましたね。
もう完全にべっこり折れましたね。
もういいかなこのゲームってなったもんね。
それは何?単純に難しくてクリアできんみたいな話?
あのね、先週の部分まで戻って、
初見、まずノーリターンをやろうってやった時、
ノーマルでやったんですよ。
うんうんうんうんうん。
点で歯が立たなかった。
マゴマゴしちゃって。
はーい。本編クリアした後の調整感でも。
あ、違う違う違う。ごめんごめん。
本編遊ぶ前。遊ぶ前に。
あ、まあ前か。
まず一回リマスター版やって、
とりあえず一回ノーリターン触ってみようって言って、
ノーマルでやったのね。
で歯が立たなかったと。
ノーマルならいけるだろうと思ったんだけど、
全く歯が立たなかった。
それで本編をまずやろうと思って、
本編をやりましたと。
そうだよね。
それなりに気力が削がれてたんだけども、
まあでもやろうと。
再びノーマルをやりました。
歯が立たなかった。
むっついて。
だって本編はある種そこへの調整もかなりしてるんだけど、
本編はハードでやりました。
ハードどんだけムズいんだよ。
それでノーマルだったんだけど歯が立ちませんでした。
マジか。
でノーマルで歯が立たない。
どうしてだっていうのを、
3回くらいリトライして、
いやいよいよ無理って言って、
一回クリアするっていうのを拝みたいから、
ベリーイーシーでやろうって言って、
ベリーイーシーでやって、
ようやくクリアした。
いやもう一回だけをイージーでやろうって言って、
イージーもなんとかクリアして、
そこまでの積み上げで、
ようやく、
実際解放される要素とかもあったりとかで、
全く初見にやる時よりも、
ベリーイージー、イージーをクリアした方が、
積み上げが多少あるんですよ。
その積み上げの恩恵もありきで、
ようやく、
イージーをクリアして、
そこまでの積み上げで、
その積み上げの恩恵もありきで、
ようやく、
5回目なのかな?
そのぐらいの挑戦で、
ようやくノーマルもクリアできた。
そんなこと言うな。
燃え尽きた。
確かにわざわざそういうモード作ったってことは、
結構アクション寄りというか、
ゲーム寄りな部分が強いだろうから、
ちょっとやっぱ難しくしてるな。
もっと頑張れば、
06:00
プレイアブルなキャラに、
ジョエルとかマーニーが出てくるんだけども、
そこまでは無理でした。
僕はトミーを解放したところで、
力尽きました。
経験値的なポイントを貯めると、
こいつ解放できますみたいな。
そう。
基本は、
エリーで何回クリアしたら、
ディーナ解放されるよ。
ディーナ何回クリアしたら、
シェシー解放されるよ、
みたいな感じで。
結構その、
何何やったら何何できるようになるよ、
っていう解放要素がいっぱいあるんですよね。
でも、
結構大変なのよ、あのゲーム。
そうね。
しかも繰り返しやらなきゃいけないのも、
なんか大変そうね。
本編より、
やっぱ難しい状況が多いのよ。
まあ、そうなっちゃうよね。
特にというかね、
序盤はね、
ゲームのプレイモードとしては、
枝分かれするステージがあって、
最初はこのステージがあります。
これをやってくださいと。
クリアしたらまた、
休憩所みたいなところに戻ってきて、
1個前のステージクリアした報酬みたいなのがあってね、
部品が手に入って、
サプリメントが手に入って、
そのモード限定のお金が手に入って、
お金があったら、
弾だったりとか、
新しい銃とかを買えます。
でも一気にいっぱいお金が入るわけじゃないんで、
そのステージでは使わずに、
2ステージ目をクリアして、
もっと貯金した状態で次のを買うか、
みたいなセミエがありつつ、
部品とかサプリメントは、
本編と同じように、
武器を改造するとか、
キャラクター自身のクラフト能力をアップさせる、
みたいなもののやつがあったりとかで、
そういうキャラクターを強化していく、
みたいな目線、
武器武装を充実させていくっていう目線をやりつつ、
じゃあ、
2ステージ目は、
感染者と戦うのがあるぞ、
もう1本の方は、
セラファイトと戦うのがあるぞ、
どっちを選ぶ?
みたいな分岐があって、
どちらかといえばセラファイト、
みたいなことを選んで、
じゃあ次セラファイトのところをクリアしたら、
また分岐が出てきて、
その次は感染者にする?
ウルフにする?
みたいなのが出てきて、
ウルフ!
みたいなことを選んでいって、
最終的にボスがやっていく。
なるほどね。
初見は、
初見の1回目のクリアの時は、
ゲームの本編でもあった、
あれはエリー編かな?
エリー編で出てくる、
ゲームセンターのブローターを倒すっていうのが、
最初のボスかな?
あれをまず目標にしましょう。
っていうのをやるんだけども、
ブローター戦にたどり着くまでがしんどいんですよ。
マジでね。
敵が多いもあるんだけども、
敵が多いだけじゃないのよ。
モッドっていうのが要素としてあって、
このページにはこういうモッドが適用されますっていう特殊条件がある。
09:03
なるほどね。
で、一番しんどいなって思ったのが、
敵が透明になるってやつね。
マジで透明なの?
マジで透明。
見えないってこと?
見えない。見えないんだけども、
ステルスメイサーみたいな、
ちょっとモヤモヤしてる感じとかもない?
いやー、もっと見えないね。
見えるのは、影とか茂みの揺れ。
どうすんのそれ。
だからね、あれ来たときマジビビったもんね。
それで襲ってくるの感染者とかってことでしょ?
感染者とか襲ってくる。
僕が初見で見たときは、
感染者がいきなり襲ってくるモードで、
ランナーとかクリッカーとかが、
音と影だけで襲ってくるの。
一本通路のとこに地雷埋めまくるみたいなぐらいしか思いつかないんですけど。
いやでも本当そういう世界だし、
一応研ぎ澄まされると、
ギュッ!ギュッ!っていうのが分かって、
ただピンポイントで当てるのは無理だから、
ショットガン一択!みたいなことになるから、
バーン!みたいなことって。
ニュータイプみたいな戦い方になるわけね。
グリーン!みたいな。
ここだー!バーン!みたいな。
敵が1体じゃないから、
2,3体くるから、
1体倒したんだけどもう2体どこー!みたいな。
殴られて、掴みかかられて、
四角で連打して1体はいけがして、
猛ダッシュで逃げるって言って、
こっちに猛ダッシュで逃げてくるってことは、
おそらく直線でこっちからやってくるぞー!
見えん!今撃つしかない!みたいなことに。
バーン!みたいな。
そうだよね。
すげーな。
すげー戦いだった。
結構、いや空鬼畜だね。
想像する。
いやだって元々さ、結構戦闘むずいゲームじゃん。
ラスアースって。
俺はなんかそういう印象があるのよ。
割と死ぬなしょっちゅうみたいな。
そうそう。
特に感染者戦とかはね。
あ、デジャヴとかしてると。
すぐ死ぬ。
なんならもう観念して死ぬ時あったよ。
もう殺してくれ!ってやってもらって。
そうそうそうそう。
捨てゲーしちゃう時あるよね。
そうそうそう。
無理でーす!はい終わり!って言って、
リセットしよう!みたいな。
人生リセット!って言って。
うわああああああああああああ!!
耳をつんざく落としながら、ゲームオーバーを味わう。
はいはい死にます。って。
そのぐらいムズかったからな。
その上でね、そういうね、
余計な難題がつくのは結構キツイね。
うん、ほんとエンドコンテンツ感というかね。
はいはい、まあそうだよね。
チャレンジミッションって感じだよね。
でもね、そのもともね、最初はわからなくて、
あ、そういうのがあんのかっていう衝撃が強かったんだけども。
たんだけどもまあその途中で選べるって分岐があるっていうのがあったからまあ そういう高難易度なところがあるのを避けていくっていうのはできるし
ただまあ避けていった末にもっと酷い場面があるかもしれないしってのもあってね 手持ち資源とまあ自分の腕でこれは行けるはず
12:03
いやここは温存しておくあえてあえて今のタイミング難しいのやってくるみたいな 攻め合いがあったりとか
あとねあのめちゃくちゃ暗いバップとかあったねめちゃくちゃ暗いの マジで見えないところがあった
それもまあちょっとしたチャレンジモッドみたいな あれチャレンジモッドだったのかなそういうステージだったのかな
あのめちゃくちゃ暗かったのよ 聞き耳立てれば見えるけども聞き耳立てないときマジで見えないぐらいの勢いだね
本編ってないぐらいの暗かったでしょ ライト当たってるところは見えるけど当たってないとか全然見えません
なんかねあのライト当たってるところもその 車の発煙塔みたいなライトっていうかさ
見えるっちゃ見えるんだけどまぁほぼ見えねーよみたいなライトでさ うっすら影見えるぐらいの感じの場所
なんでこう聞き耳立ててこっちの方向に向かってるはずっていう推測でこう そろそろ近づいていくみたいなことしかできんみたいなところがあったりとか
ただマップ自体は本編でもあったからこのマップって確かこの構想で ここに段差があったはずであってだなぁ
ここに行けば一旦しのげるであろうみたいな動きをするんだよね すげーなぁ確かに聞けば聞くほどあれだな本編クリアした後にやるには
ちょっと心が
こうなんか そこまでの余裕ない感はある
本編きつかったけどこっちはこうなんか内容じゃなくて技術的に難しいものを求められると あーでもなんかねー
そのノーリターンというモードをやって改めて思うのはねあの そもそも戦闘の難易度が高いというか
あのストーリー本編を持っていくとストーリーがしんどいから このゲームしんどいって思ってたんだけどもはいあの真っ向からそのバトルシステムを味わうと
バトルシステムをすげー疲弊するゲームなんだなと改めて気づくというかね 難かったと思うよ
なんかこのゲームめっちゃ重てーじゃんって思ったというかね そういう意味でもそうかもしれません結構ステレフ要素があったりだもんねあのゲーム
割と見つかっちゃうと普通にすげー痛そうにバンバン撃たれるとか 見つかった時のストレスがやべーんですよあのゲーム
まあまあかといって逃げ切れる場合もあるけどにしても結構容赦ない感じになるからね
であとあのラサ2からさ 犬いるじゃん
ノーリターンのモードで犬ほんと鬼畜なのよもうやめてって めっちゃ人の匂い嗅いでついてくるわみたいな
そうあの全然こっちさあの資源もなければさあの どこに何あるかわかんねーぐらいの状況なのにさなんで犬そんなくんのっていうか
やめてよってもん 普通に強いしな
15:03
マジで銃撃ったら他の奴にバレーしなぁそうでこっちなんかあの そのオリターンもさもうサプレーさあそもそもねー状態なんでこっちあの
マジ大人のハンドガンしかねえんですけどみたいな状態でさ 弓とかもないんだ弓も今持ってない今持ってないからマジであの
このハンドガン6発しかマジでないのみたいなところがあってねなのでこう あの犬と人間がペアで歩いてきていやこれどうするつって犬の方が正直被弾する
可能性あるぞって言ってもはやちょっとパズルゲーだんだそこで一旦犬 やるしかないみたいな子で人間がきつくのは正直
ダッシュで走り抜けて巻くしかないみたいなことを思ったりするみたいな すごく攻めき合うというか
あの超しんどい思いをして戦うんですよ それは
本編の後の精神状態でちょっと疲弊するね 確かにね
その苦戦をして いやーでもその乱っていうねステージの最初から最後までやりきって乱を1回実行する
みたいなこと言われるんだけども 1時間ぐらいかなあ順当に言ってさ結構かかるんだね
早けりゃ30分とかだと思うんだけどもその 隠れてなんとかしようみたいな子をねあのちょっとでも弾節約しようとか
自分の気持ちのゆとりを持とうみたいなことするとストレスでちょっと時間稼ぐみたいな ことすると1時間ぐらいかかる気がするんだけども
1時間ぐらいってあの最後のボス倒した時に 本当にやってやったってのが本当にねなんかね
先生やりました感がすごいんですよなんか本当にね 解放されたーって感じが
しんどさが伝わってくる でもそれでもご褒美はこうエンドコンテンツが故にそんなに多くはないみたいな
そんなないあの子よく行ったのお前みたいな話をまあそうだよね 新しい場ボス解放してやるかんなーくらいの話を
うわぁ新しいボスきたーみたいなことならねそういうまあそういうもんだからだと しか言いようないなぁでも
あの難易度はまあ楽しい人来て楽しいとも僕は僕はもうメンタルが猫ノーマル難易度 やっただけでも本当に疲弊しきったけどね
でもメインストーリーがこう結構まあストーリーがっつりが故に 終わってしまったらその先はもちろんないわけだからそういうにはそこにやっぱり
さらに後ラスアスの世界観に浸りたいっていう人はいいコンテンツでやっぱね そうやらせて遊ばせてくれるわけだ
ラスアスのバトルシステムを無限に遊びたいっていう人にはいいと思います 実際作り込まれてからねラスアスの戦闘もね
やっていくとねその操作キャラクターが増えていくって言う 確かな喜びでねあーそれもいいね個性があったりとかね
18:02
ジョエル触りてーって思ったもんね 触れなかったけどちゃんとジョエル上の方にいるのちょっと上の方におります
いますよとかじゃないんだよねジョエルが最後かわからない ふっとしたらさらに隠しがあるかもしれないんだけどもまあ相当上の方にジョエルがいて
まあジョエル目指したよねっていう気持ちはまあ僕としてもあったからね まあねまぁでもそうそこまでたどり着くのはちょっと
大変そうだなみたいな 大変ですね相当大変ですねもう疲れちゃった
まあなんか察するな
でもね繰り返しになるけどもねあの まあ元々 ps 4版買ってたんでね
追加1000円ぐらいでその5番 ps 5番リマスター版が変えたってのこう そうだね遊び尽くしたかったねー
いやいいですね俺もそこまでいつかたどり着いたいんだよなぁ 気持ちはめっちゃあるのよそれこそ朝風
2あのパート2もっかいやりてーなっていう気持ちはあるしさそれこそ前やってた ドラマ版も良かったからさ
あーそうだね パート1の方ね
今一作目のリマスター的なやつの方も買ったし まあ途中までちょっとやったんだけどちょっとひとまず置いちゃってる部分があるんで
そこがねーもう一回やりたいんだよねー まあドラマ版もまたパート2そのうちやるのかなっていうのを買って
ドラマ版のパート2
マジ?
あそっかコフェイさんパート1まだ見てない?
見てないまだ未だ見てないっす
良かったですよ
今回本編で話すフォローアウトバリに良かったですよね
そうだよね
多分ドラマ版見たらまたパート1もう一回やるかって言い出すんだよ多分
何回やんの
コフェイさんらしいけども
パート1何週したのかわからんよほんとにもう
そうね結構だって2よりもやってるでしょ
ちゃんと数えてないけど5,6週してるんじゃないかな多分
やってんねー
その上で毎回面白えなーっつってこうねいいゲームだったなーっつって言ってるからね
まあまあだからこそ何週もやるんだろうけど
まあでもねなんかね僕その本編ラスラス2リマスターのストーリー本編を遊んで
改めてストーリーの話をガヤガヤしたいなと思いましたんでね
はいはいはい
どこでするかわかんないけどもこうそう遠くの家にどっかで話したいなと思うんでね
ちょっと今日はねノーリターンの話だけでワイワイさせてもらいました
そんな話が最近でした
えっとねじゃあ俺も話すかな
最近はねあのフォルアウトの方そういえば今回ね本編で話すドラゴンワン話すけども
あのゲームの方も
フォルアウトの方一応クリアというかのところまで行きました
21:01
あれあれなんだねスタッフルールないんだね
あれそうだっけわかんないなんかあそこで終わりじゃない
なんかここ終わりだよねって思いながらあれスタッフルールなかったよねって思ってるのが今
さすがに覚えてないなどうだったかな
そうだよねコフさんやったの言ってたよって話だもんね
もう何年前みたいな5年6年じゃ聞かないかもしれない
まあまあまあまあまあ
だろうけど
俺あの前にねやった時になんか割と後の方まで行ったんだけど
なんかメインクエストなくなっちゃったしなんかいろんなことやってる間に他のゲームやり始めちゃって
結局なんかあの放置状態になってしまったっていう状態があって
今回そのドラマ版に触発されて改めてフォールアウト4ね
あのBS5ネイティブ版が出たよっていうのもあってやったんだけど
もう今回はねクリアするの優先でもう難易度もノーマルで
前回ちょっと何でやってたかわかんないけどなんか結構敵強かったなって印象だったのが今回結構サクサクいってたんだよね
普通にやりながらあれこんな面白かったっけって思いながら
なんかこのゲーム2世代前のゲームだっけみたいな
2世代じゃないよ1世代か
1世代前のハードね
PS4
大よね確かね
そうゲームだよね
でも全然なんか元気で
それこそPS5版になったから
多分動きがヌルヌルになってるのはPS5版だからだと思うんだよね
前のは多分30fps
30fpsだったような気がする
まあでもそうだよねそういう頃だもんね
うんだった気がする
だから別にめちゃめちゃ遊びづらくはなかったんだけど
なんか60になって単純にFPSとしてプレイしやすくなったなって
あーなるほどね
そう印象があってわーやりやすいと思って結構サクサクね
出ましたね
で結果こうパワーアーマーとかを今回なんか気づいたら
パワーアーマーを動かすためにさフュージョンコアが
なんか15個ぐらい溜まってて
俺いつそんな手に入れたみたいな
なんかうろうろしてたらいつの間にかそんぐらい溜まってて
なんか余計ななんか発電施設みたいなところに出た時に拾ったのか
全然意識してなかったけど
パワーアーマー手に入れた時には15個ぐらいあったから
もうそっからずっとパワーアーマーを持って
メインクエストだけガンガン進めるみたいな
で結果こうBOSのルートで最後まで行って
なんかもう本当になんかね
いや確かにそういう選択をしてきましたけどもみたいな
何選んでも後悔あるんだろうなこのゲーム感
フォールアウトしてるね
そう感じながらうわーってなって終わった
なるほど
サブクエとかそんなに埋めてないんだけど
ちょっともうちょいやってサブクエをもうちょい
なんかそれこそ今回そのPS5版というか
24:02
次世代アップデート版になった時に追加されたサブクエみたいなのが
場所あるっぽいですね
へーそうなんだ
だからちょっとそれをやってみたりとかはしようかなと思って
すごいね
ドラマ版と連動ってわけじゃないけども
ドラマ版に触発されてフォールアウト
遊んでもう遊んでる人にも遊ぶ要素あるからねっていう話でしょきっと
うん多分
素晴らしいねそれね
地味に武器追加されてたりとかして
へー
なんか火炎放射の進化版みたいな
追い事を
火の弾みたいなのが出る
ファイアボールみたいなのが出て
放物線を追いかえて着弾したところが炎上みたいな
強っ
しかも火炎放射の弾一発しかつかないのよ一発ずつに
火炎放射ってだーって出るイメージあるじゃん
一発しか使わなくてめっちゃ火炎放射の弾
1000発以上持ってるところでそれ手に入れちゃったからもう撃ちまくりだよね
めちゃくちゃ燃費いいわけだ
そうそうそう
で攻撃力結構あったからなんじゃこりゃと思うんだよ
どうやら俺はなんか意識してなかったけどそれがなんか新しく追加された武器だったらしい
そんなのやってましたよ
いいね
でも今回はやっとちゃんとクリアできたんだろうなみたいな
僕もいざ手を出してはいないけども
ドラマ見るとホラーと遊びたくなるよね
後でそんな話もするかもしれないけど
正直結構世界観への引き込まれ方が強かったんだよドラマ版
そうだねほんとよ
プラスして結構ゲーム遊んでから時間経ってたから
どんな設定だったっけ
いやそもそも設定あんまり詳しくなかったなっていうのを色々調べたりとかしたから
理解度が上でホラーと行ったからだいぶ楽しかったね
あーいいよね僕なんか無性にもうボルト探索したくなったもんね
いやまぁ
滅びたボルトとか見学しに行きたくなったもんね
そうねボルトねえかってなるよ正直
意味もねえのにどっかボルトなかったっけなとか検索したりとかしたもん
なるほどねいいね
あとはもう一個だけ話
時間がだいぶあれなんだけど
あのデビルブレイドリブート
なにリブート
リブートっていうねシューティングのゲームなんだけど
今のところPCだけなのかな
であのこのゲームはね
コヘさんに言えば多少刺さる部分で言うと
バニラウェアの方がね
バニラウェアのグラフィックデザイナー
方が
あのまあメイン一人で作ったゲーム
個人制作的な感じで作った
現状のバニラウェアに在籍してる方ね
へえじゃあまあ
会社とは別に一人でみたいな話ってことなのかな
そうそう
すご
27:00
でその人が
しがたけさんっていう方が
過去にデザイモンっていう
シューティングを作るゲームっていうのがあったね
名前だけは知ってる
RPG作るのようなものよね
RPGはRPG
シューティングはデザイモンみたいな
他にもあったんだけど
っていうのがあって
それで過去デザイモンのコンテストに出して
それがデザイモンプラスっていう
後々出たやつの中に収録されたりとかっていうのがあった
すげえその時点ですげえ
そこに収録されてたのが
デビルブレイドっていうのが収録されてた
ほうほうほう
それを今の技術でリメイクしようぜっていうのが今作らしくて
おーそれでリブートがつくと
そうそうそうそう
なるほどー
でコンセプト的には
基本的には2D表現しか使わないけど
もう今できる限りの2D表現を極限までやってやろうぜっていう
そういうシューティングを作ろうぜっていう感じで作ったらしくて
もうなんかバニラウェアの人っていうのを聞いてる
なんか恐ろしい
なんか戦慄して震えてきたよ
しかも確かだけど
バニラウェアのゲームでプルプルのご飯よく出てくるでしょ
出てきますね
ユニコーンオーバーロードでもプルプルのご飯出てきました
プルプルのご飯出てくるでしょ
あれを描いてる人らしい
すげえぞこれはやべえぞおい
かといってプルプルの敵が出てくるわけじゃないんだけど
ちゃんとかっこいいシューティングの中で出てくるような
空飛びそうな機体とかサッセンシャーとかがちゃんといてっていう
割と内容的にはスタンダードなんだけど
とにかく表現がめちゃくちゃ凝ってて
なんだろうね
俺別にそこまでシューティングめちゃくちゃやる人ではないけど
この番組だと俺ぐらいしかやらないみたいなやつもあるんだけど
普通にねやっててめちゃくちゃ楽しかったなシンプル
なんだけど
それこそパワーアップみたいなシステムとかって
シューティングとかってありがちじゃない
徐々にパワーアップを取ると兵器が強くなってって
うっかり死ぬと全部なくなるみたいな
そういうの一切ないのよ
パワーアップ的な要素が何もなくて
基本的にもうショットは最初からもう
ワイドで5本ぐらい
5連ぐらいのショットが出るみたいなやつと
あとナローショットつって狭い範囲だけど
正面に攻撃が固まって出るよみたいなショットに
シューティングしかないんだけど
そこまでそぎ落としてるから
最初からずっと楽しいみたいな
すげー作り込まれてるの表現が
あーなるほど
美しい2Dシューティング
美しいかつ気持ちのいい2Dシューティングを
ずっとさせてもらえるみたいな感じの
シューティングになって
しかもすごいこれいいなって思ったのが
あのー
えっとね
初見殺しみたいなのって
シューティングってありがちじゃない
30:01
ここでこのレーザーいきなり飛んできたら
避けれんやろとかさ
この弾曲がってくるんかーいとか
曲がるの弾曲がってくるの
まっすぐじゃない弾とかまあまああるのさ
特殊弾幕みたいな
あるんだけど
そういうある種
普通に初見でやったら理不尽に死ぬような
攻撃が割とその
最初に弾道が出て
線が出るこう飛んできますよ
予告で
出てきてそこ通りに弾が飛んでくるわけ
だから先にもう弾道が見えてて
それを避ければちゃんと弾を避けられる
それはすげえやりやすいし
プレイしてると
見切った感めっちゃ出て気持ちいい
結構早いテンポで
いろんな弾幕出されても
それが出てる分には
出てる弾幕に関しては
割と避けられる
でもそれ避けつつ普通のまっすぐ飛んでくる弾みたいのは
別にその弾道みたいなの出ないから
そっちはちゃんと避けなきゃいけない
その特殊弾道だけ
特殊のやつだけ弾道が出てるのね
全部が全部出てくるわけじゃないんだ
だから普通の弾幕は避けつつ
特殊の弾道はここは危ない
っていうのを避けたり
しなきゃいけないんだけど
それが割となんとかできるわけさ
当たったとしても
俺が反応しきれなかったってちゃんと思える
理不尽っていう感じよりかは
ちゃんと自分の実力不足みたいな
感覚にさせてくれるから
その演出とかもすげえよかった
かっこいいっていうのもあるけど
そうだよね、僕も
シューティング
経験があんまり
直近だとネバーウェイク
とか依頼ではあるけど
弾を避けるみたいな
場面になった時に
判断ミスとかさ
自分の中で
情報処理しきれなかった
みたいな時が大体の
死因だなと思って
弾道が出ている
っていうのは情報を提示
してくれてるわけで
それを捌けなかった
僕が悪いっていう
気持ちの落としどころがあるってわけよね
よくわからんが死んでるみたいなのも
回避できるし、ある意味ちょっと
弾を避けるっていうところに
メリハリがつくというか
感じになって
これはすげえいい落としどころ
他のシューティングでは
あるシステムなんすって言われたらわからないんだけど
単純に俺の知識はないからね
かもしれないけど
でも俺的には割と新鮮な体験だったから
これいいっすねと思って
なるほどね
思ったなあ
あとはこの良さとか
それこそユニコーンとかでもあったような
ちゃんと作り込まれてる感じ
すごいな
個人でやってるんでしょ
すごいなあ
だからなんかセンスの塊いいとしか思わない
だってこれ背景にある
ビルみたいのがいっぱい映ってるけど
2Dなの?みたいなさ
へえ
33:01
ちゃんと3Dのビルがあるように見えるんだけど
これもしかして
だるま落としみたいな感じでさ
ペラペラのグラフィック
2Dのグラフィックを
めっちゃ縦に並べて移動速度をずらして
3Dに見せてるみたいな
やってんのかみたいな
かなみたいな
そういうレベル
だったりとか
ボスも
一応2Dのボスらしいんだけど
なんか絶妙に
そのパーツごとに
動いたりとか
それこそちゃんと
アニメーションしたりとか
あとパーツで
ガクンガクンしたりとか
撃たれるとパーツがバーンって
飛んで別のパーツがガイーンとか
へえ
ちゃんと動いてくれるから
全然なんかその
2Dの
貧相感みたいなの全くないな
と思って
なんかかっこよく作る
と思って
めちゃくちゃよかった
すごいな
値段的にも
安かったってのもあるんですけど
1500円
今出たばっかでセールってのもあるけど
今でも2000円以下ぐらいだったような
気はするんですけど
これはすごい
ニュースタンダードにしたら
ちょっと恐ろしいぐらいの
ニュースタンダード感の
なるほどね
ネオシューティングというか
感のある
作品出てきたな
へえ
すごいな
でもなんか
デザイモン時代に
あったものをリブートするって
かっこいいなって思っちゃうな
その位置はすごい好きだわ
そのノリで
そのノリで作ったっていう
レベルの出来じゃないんだよ
どうなってんでしょうね
センスの
固まりすぎるっていう
感じはね
動画とかでもいいから見てほしい
感じはしちゃうぐらい
なるほどね
これは結構そっちの趣味がある人には
すごいおすすめだなと
思いましたよ
スチームでやってるの?
スチームだったような気がします
ご興味ある方探してみるといいと思いますよ
よくできたシューティングです
それじゃあ今日もいい加減本編に
いきますかね
今日の本編はですね
タイトル書いておりますけれども
ゲームなんとかとしては珍しい取り組みとなります
ドラマ版の
フォールアウトについて話します
はーい
ネタバレありになりますけどもね
ぜひとも皆さんね
見た後に
それなりに時間かかりますけども
ぜひ見た後に
この配信聞いていただければ嬉しいなと思います
というわけで早速本編
入っていこうかと思います
36:13
本編でーす
ドラマ版フォールアウトの
話です
よしやるか
そうだね
今日は
一応ドラマ版
いつもゲームなんとかゲームの話をしてるんですけども
フォールアウト
ドラマ版が出るよ
楽しみだね
評判もいいよね
見てるんだ
僕も見ようみたいな感じで
じゃあ話すか
Amazonの
プライムビデオ
あれは独占配信だよね
独占だったはず
なのでプライム会員の方
プライムビデオが見れる方は
特に追加料金は無しで
見れるようなものになっていて
全8話だよね
全8話
1本1時間とか
ピッタリした時間ではないんですけど
8時間ちょっとぐらいで全話見れるのかな
そうですね
1.1時間いかないやつで
40分ぐらい
最初はちょっと長めだったけどね
割と最近よくある
スタイル
まあでも
普段ねゲームなんとかで紹介する
ゲームって何十時間
ザラなのでね
8時間あれ予感は
短い方かもしれないと思うぐらいのね
感じで
隙間隙間に見れるんじゃないかなと思うんで
ご興味ある方はね
ぜひドラマ版見た後で
今日の話を聞いてもらえれば
嬉しいなと思います
俺も最初
ドラマ版
フォローアウト評判いいで
っていう話を聞いてて
元々気になってて
割とすぐ見たのかなタイミング的には
アマプラに出たよ
っていう話聞いてから割とすぐに
嫁さんと
そもそも嫁さんはあんまり
フォローアウトの
そういうのがないというか別に
話そんなに知らないです
俺が横でやってても別にそんなに
内容見てないし
こういうゲームだよねっていう
核戦争後の荒廃した世界で
ウロウロするやつでしょうぐらいの
情報しか持ってない
嫁さんととりあえず
次に1話見てみようぜ
一緒に見始めて
最終的に8話まで
全部一緒に見て
おもろかったって嫁さんが言うぐらい
おもろかった
すごいね
見切れた
素晴らしいね
かといって
一応気をつけた方がいいのは
ちょっとバイオレンスというか
なかなかの語話表現
特に僕1話の時は
わーって
そうですね
特に俺前に話した
お食事中にうっかり見てしまった
39:01
4話が一番ひどかったんじゃないかっていう
なんだかんだ言って
8話まで
ある中で
1話から4話が一番語話表現
ひどかった気がするんだけどね
前半の方がすごくなかった表現として
後半は
ドラマによって
謎めいた部分が収束していく
後半はね
風呂敷たたんでいくところが多かったけど
1から4話ぐらいは
フォロワウトの世界観説明というか
ある意味フォロワウトの悪い方の
悪ノリで
黒字つかんでいくみたいな
のがあったんでね
そこはちょっと大事でない人は
一応は気をつけた方がいいかなとは思うけど
にしても内容は
それにひっくるめて面白かった
表現が行き過ぎてて
ある意味ね
語話表現って言ったけども
その語話表現もまた
フォロワウトの一部だよねって気はするんだよね
それをちゃんと理解してる人が
作ったんだっていう
安心感というかめちゃくちゃあったな
変に綺麗なフォロワウトみたいにならなくて
そうなの
苦手な人は聞くの嫌かもしれないけど
普通に顔にナイフ刺さったりとかね
足吹っ飛んだりとかありますからね
そうですね
足吹っ飛んだだけじゃ済まなかったりすると
足にそれをするの?みたいな
お前頭おかしいやろみたいな
そこがでもね
盛大にこっちを突っ込ませてくれる感じ
そうなんだよな
マジかよって
なんならゲーム版を
恋しちゃってたんじゃないかなって思う
そうね
ゲームよりも
わざわざと見る場面があったよね
それ
絵が組んだみたいな
ところも結構あったしな
そうね
今日どうしたってネタバレ前提には
なっちゃうので
ネタバレ嫌だよっていう人は
見た後に見て
ドラマ版見た後に聞いてほしいんですけどね
どうだろうな
ネタバレ薄めとかで話せる部分って
あんのかな
そこも僕ピントもきてないんだけども
薄め
序盤の話とかは多少いいのかな
後半ストーリー
8話まであるうちの後半の話がね
今日のおそらくポッドキャストの話の中でも
どちらかというと前半は
1話から4話ぐらいまで
前半の部分を話しつつ
終盤後半の話
ストーリーの確信の話をしていくかなぐらいだと思うので
そういう風な
多少前半だったら聞いてもいいかな
ぐらいの聞き方で聞いてもらえると
多少多少の防衛ラインになるかもしれないですね
うんうん
でも主人公たちは
いいキャラしてたねみんなね
メインのキャラクターは3人だよね
主人公が3人っていうのかな
そうだね
主人公が3人って言っていいと思う
その中でもなんかやっぱり
一番影を握ってるのは
ルーシーだったのかな
ボルトから出てきた
42:01
いわゆるこう
フォーアウトのゲームで言うと
プレイアブルになりそうなもので言うと
ルーシーが
ボルト出身の
そうだね
外の世界を全然知らんっていう
スタンスから入ってくる
いわゆるゲーム主人公っぽいキャラ
そうだね駆け出し
プレイヤーみたいな立ち位置だよね
うん
お話の序盤も外の世界の厳しさを
知らんがゆえに
ボルト出身の正義感を
振りかざしてしまうみたいな
めっちゃボッカ的なこと言ってたら
絶対笑っちゃう
周りはめちゃくちゃ世知辛い世界なのに
こんにちはみたいな
何してるの?みたいな
そうそう
どこどこの町の
場所を教えてほしいだけなんだけどみたいな
もうね話しかけられて
そういう感じじゃないから
ヤバいわそういうやつに話しかけてたら
何されるか分かんないんだから
こっちとしてはさどう考えても見た目ヤバいやつなんだけど
そのルーシーから見ると
普通に人っていう
別に取って食ったりは
されないだろうみたいな
だけ隔てなくね
フェアに取り扱ってあげようっていう
マインドがあるっていうね
はーっていうルーシーが
メインですよね
そのルーシーが
外の世界にどう馴染んでいくかっていう
基本的には
各戦争後の世界
だからね
2人目の主人公だとしたら
まあ
マキシマスか
BOSに所属している
マキシマスが
まあ該当するかな
パワーマー来てる人みたいな
最初来てないんだけど途中から来ちゃうみたいな
BOS目線で
この世界を見ていくような
立場になるというか
マキシマスは
なんか
なんだろうな
なんかね終始
ちょっとクソっぽい
ろくでなしっぽい
要素がちょいちょい見えるんだけど
嫌いになれないんだよな
BOSって
正義すらしてるんだけども
中身実体見ると
そうでもない部分も結構あるよねっていうのを
ちょっと体現してるというかね
そうだね
すごい人間
がある意味あるというか
なんか弱さがちゃんとある
のが分かりやすく出てるみたいな
そうね
感じはするんだよな
弱さを知ってるというかね
そうそうそう
かといってパワーアーマーにめちゃめちゃ憧れちゃってる
ボーイみたいな感じがあるというかね
それも分かるし
実際ゲームでもそれこそある程度進んだら
パワーアーマー見つけたら
パワーアーマーって思う俺たちっていう感じもするんだよね
そりゃそうだろうな
めっちゃ強いの手に入れちゃったぞ
みたいな
調子に乗って乗り回したらフュージョンコア切れて
サダンの鉄の塊になるみたいな
あの感じ
ねえ
45:01
3人目がね
グール
クーパーさんっていう名前らしいですね
あの人
一応グールとして名前は出てくるけど
一応名前としてはクーパー
あの人が唯一というか
最終戦争が
起きる時
その時系列も関与してる
人というかね
グールになる前も
そこからずっと
その世界を知っている
人だね
他のルーシーとマキシマスは
割と
最近生まれたという
最終戦争以降に
滅びる前の世界を知らない人たちが
ルーシーとマキシマス
でもグールはどちらも知っている
すごい長い時間生きている
完全に
ゲームでいうところの
後半の手だれプレイヤーみたいな
立ち位置をね
めちゃ強いみたいな
あの人
まあそうね
ストーリーの牽引という意味では
あの人がすごく強かったよね
そうだね
主人公感があるのはルーシーなんだが
ある意味導き手のような
立ち位置もあるというか
主人公であり
確保になっているのはね
でもその3人の視点で
話が進んでいく
というドラマで
でも主人公とはいえグールは
ダークヒーローというか
もうダークヒーローですらない
ヒーロー感はないからな
正直前半の方は
本当にめちゃくちゃヘイトを
買ってくれるっていう
すごいよね
こいつマジでろくでもねえなっていう
感じを出してくれるよね
いや冒頭
それこそ最初ね
1話から4話5話シーンすごいみたいなこと言ったけども
この人が
巻き起こすこととんでもねえから
って思ってね
こいつ主人公の1人で
よかったのみたいな
でもよく見ると
それこそ
2週目見ると
ここでもそんなに
悪いこと意外にしてなかったかも
みたいなさ
それこそグールとルーシーが一緒にいるシーンでさ
グールがルーシーに対して水あげない
みたいなシーンあったでしょ
あったあった
恨めしい顔でルーシーが見てるみたいな
でもある意味それってお前の飲める水じゃねえんだよ
これは
っていうことだよね
俺は飲めるけど
お前は飲んじゃだめだろ
これさすがにみたいな
なるほど
それをめちゃくちゃイヤミッタらしく
表現したっていう
ろくでもないけど結局
その一瞬以外の
行いがすごいからな
まあそうね
そう受け取れねえよ
まあやり方が
本当に
しょうもないよね
まあでも
48:01
それもなんかやっぱりあの世界で
完全にすれてしまった
というかさ
そうしないと生き延びてこれなかった
みたいな説明にもなってるよね
そこは
まあ現実は
もう壮絶な人生だからね
そうだね
まあコトコマに
それこそ最終戦争後
核戦争後に
どう生きたかみたいなのは
コトコマには書かれてないけど
それこそでもその生き方
現状の
他のキャラクターとの
関わり合いの仕方で
そこら辺がなんか上手いこと
透けて見えるよねっていう
気にさせてくれる感じ
すごくいい描かれ方
ドラマ全体通して
というかベースラインとして
感動ポイントだなと思うのはさ
フォールアウトっぽさ
っていうのを
すごくいろんなところで
作り出してるなっていう感じというか
超些細なところで
いくとボルトスーツの
ガチ感というかね
全く
ちゃちくないものがちゃんとある
というかさ
ボルトの設備面とかも
すごい
フォールアウト感あふれるんだよね
そうね
めっちゃ作り込まれてたし
また違った意味の
フォールアウト感でいうと
この場面でこの曲流すっていうところで
オールアメリカな
曲流れるでしょ
流れるね
そういうシーンじゃないのよ
今みたいなさ
これから緊迫したシーン始まります
ようなところで
みたいなさ
なんか穏やかな
というか
感じの雰囲気の曲とか
ジャズとか流れだしたりとか
完全に空気の読まない
曲が流れるってさ
フォールアウトのトレーラーとかでも
いつもやるやつやん
その雰囲気とかもちゃんと再現してるとかさ
本当にそのフォールアウト感
みたいなのを
ちゃんと理解してそれを
今落とし込んでるのマジですごいな
すごいよね
頭の悪いジョークとかね
頭の悪いジョーク
あったね
めっちゃ盛り込まれて
これこれみたいな
小物とかもゲームで見る
小物とかさ
道具関係とかスティームパックとかさ
スティームパックとかさ
ジェットなのかな
あーいうので
その
特にスティームパックか
即回復するみたいな演出だってさ
わーゲームー
ってなるよね
あそこはふざけてるよね
スティームパックの効果の危機よって
いやでもなんかさ
実際フォールアウト
ゲームとして遊んでる身としては
あーいうことだったんだよなーって
一見の納得感があるからね
現実さ
スーパーミュータントとかに襲われながらさ
51:01
スティームパックをガン撃ちしてた僕がいるわけでさ
それドラマでやってたら
後半人死ねなくない?って
思っちゃったりとかするよね
みんなスティームパック持ってたらなんとかなるみたいな
そうそうそう
あそこはちょっとね
それ自体が頭の悪いジョークみたいな
感じもちょっとあったけど
フォールアウトの世界観を上手く表現する
みたいなところがあったね
わかったなー
あんなにこうフォールアウトっぽいものは
映像作品として作れるのか
ってのはすげー思ったね
あー豪華なドラマだったよね
ほんとに
なんかその
すごい予算感というか
サブスクのドラマほんとすごいよなーって思うもんね
思うね
そんなに金かけられるんだみたいな
実際どこまでがCGなのか
CGじゃないのかとか
最近のあれだとは分かんないけど
さっぱりは分からないけどね
さっぱりは分からないけども
BOSのパワーアーマーとか見て
ちょっと感動したもんね
かっこいいめっちゃ動いてる
パワーアーマーのさ
パワー
ありますようアピールするシーンあるじゃない
人殴ったりとかする
急に殴った瞬間に
一時期流行った
中国アクションの映画みたいな
ドーンってやったらボーンって
いやその遅いパンチ
当たってもそんなに吹っ飛びやせんだろみたいなさ
あの辺も
ちょっと悪ふざけか
まあまあ
映像とするならこうかみたいな
でもなんかもうちょっとこうなんか
スピード感とか持たされりゃいいのに
すげえゆっくりポーンってやったら
バブーンって人が吹っ飛ぶみたいな
そう人が吹っ飛ぶし
パワーアーマーで握ると
人の頭はリンゴみたいに
弾き飛ぶみたいな
結構ショッキングなシーン
おおーってなるしね
おおーって
何回か巻き戻して
このシーンすごくねって思いながら見ちゃった
その一方でさ
フュージョンコアを抜かれたときの
パワーアーマーの無力感とかね
あーそうか
パワーアーマーってこういうことなんか
みたいな感じがするというかね
確かにそうなるよねみたいな
あの辺も表現うまかったな
実際ドラマの中で
パワーアーマーのフュージョンコア
パワーアーマー装着したまま抜かれてね
フュージョンコア抜かれて
アーマーを抜くことすらままならず
立ち尽くすしかないっていうマキシマン
オーケーみたいな
誰か誰か助けてくれーって言ってるだけのね
まあそうだろうなー
とは思うけど
あれ簡単に別に本来抜かれるものではないんだよね
ロックみたいなのがかかって
そろそろ抜かれるものでは
ないっぽいんだけど
まあでも近くにいるね
お月のやつに抜かれてしまうというシーン
そうそうそう
そういうフォーラウトっぽさ
ある種ゲームっぽさをドラマの中で見てられて
ちょっと楽しいなという気持ちになるというかね
面白かったですね
それでいてちゃんとドラマとしては成立してるし
なんかあの
別に残念なとこっていうわけでも
そこまででもないんだけども
54:01
さすがに無理かーって思ったら
バッツ王が出てこなかったことなんだよね
まあ
バッツとしての表現はなかったですね
さすがに無理かーって思っただけなんだけども
うーん
まあそうだね
そんなにこうなんか
ボルトから出てきた人たちが射撃が上手いみたいな
シーンも露骨には描かれてなかったね
あーまあ確かにね
ルーシーが割と射撃が上手いなーと思ったけど
それはなんかね
ボルトの中で射撃の練習してたみたいなシーンがあったし
何気なんか
マシンガンみたいなの撃ってるけど
的の心臓に全部当たってたからね
上手くね?と思って
だからまあまあそういう
一様の説明はあったしな
うーん
まあでもだんだんネタバレ方向にも
入っていくんだけども
もう一個僕は
序盤のとこで
ルーシーって面白い
っていうか
なんかゲームの主人公っぽい
フォーラウトの主人公っぽいなって思っちゃったのが
うーん
ほんと序盤のネタバレになっちゃうけども
うん
おじさんが死ぬじゃないですか
おじさんが死ぬ
2話3話くらいかな
おじさんを連れてったら
お父さん助けられるはずだから
おじさんを連れて行こうとする
でもおじさんは足
メガネの
そうメガネのおじさんが
もう足もうだめで
出血されるのでだめだって
もうだめだ死ぬ
もうこれで
首を切ってくれ
それは
お前が俺を殺したわけじゃない
俺は今自分で毒を飲んだ
飲んで死ぬから
心置きなく俺の頭だけ切って持っててくれ
そうそうそう
みたいな下りがあるじゃない
あんまり無理無理無理無理無理無理って
ルーシーになるんだけども
生き絶えた後に
よしやるかって
切り替える瞬間があるじゃない
そっか
ここがなんかね
フォーラウトっぽいなって思った
フォーラウトの主人公っぽいというか
現実
僕がそうだなって思うのは
フォーラウトというゲームを遊んでいて
うわ嫌だ
展開だなってなった時に
やるしかないってなったら
僕やるのよね
やるね
そこがすごい
ルーシーにゲームプレイヤーとしての
僕を見たというかね
こういうことしてんだなってことを
まざまざと見せつけられた感じがあってね
そうね
そこの切り替えの
ドライさっていうかね
それをルーシーが
体現してるのがすげーな
すげーもん見させられたわ
って思ってしまったというかね
全体的に
なんか行動自体に
心当たりがないこともないみたいな
そうそうそうそう
それこそマキシマスがさ
その川を手に入れる
ところもさ
57:01
普通のドラマとして見たらさ
マキシマス
くずいなーって思うんだけど
でも
一定共感性というか
気持ちはわかるっていうのもあるし
そうだね
自分がゲームの中であの状況に置かれたら
いっか殺すか
ってなるかって思って
きっとフォーラウトのゲームだったら
選択肢出るよね
もうこいついいや殺すみたいなところは
やめちゃうみたいな
諦めるみたいな選択肢があってね
プレイヤーは選びますよねどちらかをね
まあそうだね
きっと一定数やっちゃいますよね
っていう感じがね
こいつ俺だなみたいな
そうそうそうそう
それぞれのキャラクターがちゃんと
ポイントポイントでさ選択をしてるんだけど
なんかその選択に
わりとなんか心当たりがあるみたいな
プレイヤーはなおさら心当たりがあるみたいな
そうよね
感じがしながら
その辺の描き方もなんかね
そうよね
まあ一般の人が選ぶ選択肢じゃないにしても
でもゲームの中で
こんぐらいろくでもない選択肢あったし
選ぶプレイもできたよね
っていうような感じ
あるある
フォーラウトニューベガスぐらいでね
傭兵家業してた時ね
結構おくそな選択肢あって銃撃店とか
やったもんね
なんか2話の
グールの諸行僕やったわと思ったもんね
このなかなかえげつねえ
時間
グールの諸行僕やったわって思ったもんね
なんかそれこそあの
フォーラウト3とか
初めてフォーラウトっていう
ゲームを触った時とかさ
僕の中で結構衝撃だったのが
ネームドのキャラクター
容赦なく殺せたゲームだっていうのが
結構びっくりだったんだよね
そうだったね
あとどうなっても知らんけどっていう感じ
クエストで重要なキャラクターとかいても
殺せるっていう
気づいたら一番最初にいる
街のさ
道のど真ん中にさ
なんかネームドのキャラ
倒れてて
あれって
俺もしかしてレイダーと思って殺したっていう
しかもそういう
ネームドのキャラの死体消えない
ずっと街の
道の真ん中にずっと倒れてる
みたいなこととか
あったりとかね
そういうなんか
破天荒なことできちゃう感とかね
むちゃくちゃなこと
できちゃう感っていうのがある種
フォーアウトだよなっていう
衝撃体験もありきで
思っていて
2話のグールの処境ってちょっとそれに通ずるもの
あるよなって思うのね
あのだってメガネのおじさん
ネームドのキャラじゃん
2話でこんなことなる?
っていうかさ
いやそうよ
しばらくなんか謎のキャラとして
追いかける対象としているのか
って思ってたのに
え死ぬってやったもんね
1:00:01
話早いなーって
そうそう
それで頭
さてよしやるかって
頭ちょん切って
次の前半の方には
モンスターにその頭取られちゃう
話早いなーって
なんか妙に潔いんだよな
全然
ある意味悲観的になる
隙もなくていいんだけど
本当にフォーラルトのゲームの
インベントリの中に雑多に
入ってるアイテムみたいな扱いなんだよね
すごいな
これ本当に
なくしちゃったと思ったら
ちょうどいいところにグールが来て
スマキにされて
モンスターの餌にされるっていう
でも普通に考えたらこいつ
女の人だ主人公だからなー
みたいな気持ちというかさ
こんなひどいことしないであげてよ
すごい扱いよ
すごいひどい扱いなんだけど
別に関係性ねーしな
グールの気持ちになったら
まあ確かにな
頭取り戻したい
なんとも思ってない
すごい
これは拷問じゃなくて
おびき寄せるための餌だ
ろくでもねー
でもねー
おびき寄せるための
餌だ
ろくでもねー
でもろくでもねー世界なんだよな
ここなー
フォールアウトだなー
すごいフォールアウトだなー
いやなんなら
あの場面でね
ルーシー主人公だけど
なんか起きちゃうかもしれない
ちょっと思ったしね
うーんそうね
さすがにそこまではならんかったけど
どうすんのこれみたいなのは
わりと思ってたよね
でそこであれだもんね
頭取り返せなかったからって
グールすぐに諦めてどっか行っちゃう
あれどうした頭どうしたって
思ってたら薬が切れてやばい
そうそうそうねそういう理由だったんだよね
ここにいる場合じゃない
ってなったんだよね
最初見たとき一瞬の結構
どういう状態って思ってた
後々考えたら
なるほどなと思ったよね
グールとフェラルグールの
みたいなね
こういうことだねって思ったもんね
それこそさっき噂に
言ってたまあひどい回の
4話です
そうだね4話
いきなりゴキブリ出てきて
そうそうそう
はーゴキブリ出てきた
ラットローチだーっつって
飯食い始めたとこなんですけど
あの状況やだよね
ラットローチが出てくる
あの状況
ラットローチは
ラットローチはちょっと現実的に考えちゃいけない
いやーでもなんか
フォーラウト3初めて遊んだフォーラウト3で
もうバットでラットローチ殴ったからなー
まあまあ
思い出の敵だよなほんとなー
まあまあドラクエでいうとこのスライムですよ
あれが
あれがスライムかー
1:03:01
一応ね
いやーそうね
でもなんか4話はいろんなことがあったよね
そうだねロジャーの剣とかね
まあ要は
あのグールのね
グールというかクーパーの
まあ知り合いなのかな
っていう
まあ別のグールのロジャーっていう
やつがいたんだけど
そいつは意識のある本来は意識の
自我のあるグールだったんだけど
そいつがフェラルグールっていう自我のない
まあ要は暴走したゾンビ状態
になってるやつに
なりかけてるっていうやつを
見かけて
しばらくそいつとこうある程度
話すんだけどもうこいつはちょっともう
元には戻れないだろう
っていうんで
クーパーが打ち殺す
そう突然ね
びっくりしたよあれ
最初見たときだいぶ意味わかんなかった
おーちょおー
急に?って言うだからご飯食べてるんですけど
って思いながら
マジで?って思って
その後よね特にね
そうね
ほんとびっくりした
ともぐいって言うんですかあれはもう
あれはともぐいになるんですかどうなんですか
ともぐいと言えばともぐいですけど
まあ
食料ですよね
ゲームの中で
人型の
敵を倒して
調べると体力が回復するっていう
スキルがあるのよね
スキルというかアビリティというか
あれだよね
ああいうことよね
ゲームの中で一応
誤解して言ってるけど
要はこういうことでしょっていうのを
ちゃんと書いたみたい
急に解体し始めるっていうね
血肉ステーキをお前も作るの手伝いみたいな
恐ろしい
お前やれって
やめてよー
さすがにあそこはさてやるか
見てるのがしんどかったわあれ
マジで
でもあそこも
ロジャーを撃つときの
その
前後の
クーパーの表情が
ちょっと切ないのよ
そうだから冷静にね
考えると
慈悲をもっての行動だとも取れるんだよね
そうだね
慈悲を取った上で
血肉ステーキを作る
みたいなある種実利的な
部分も行うから
こっちの感情が追いつかないんだけど
どういうこと?
まあ利というか
自然の節理みたいな勢いでやってたよね
ねーだからもう
死体残しといてももったいなくないみたいな
いやというかある意味の慈悲で
食べてるのかもしれんけど
ああまあそうだねそうも取れるか
だからフォーラウトってそういう世界ってことだよね
とも取れるよね
あそこは結構なんか
味わい深い
シーンだなぁ
俺の名前はロジャーだ
そうだからそうね
フェラルグールになりそうなときって
わかんなくなっちゃってるからね
1:06:01
自分の名前を連呼しちゃうみたいなね
フォーラウト4にも
あれなんだよね
えっとねグールじゃないんだけど
スーパーミュータントで
あの
池の中に普段沈んでて
あのつつくと
池の中から出てきて
スワーンって出てくる
でっかいスーパーミュータントが
いたんですけど
思い出せない
そいつが
どうやらこいつが自分自身に
書いた書き置きみたいので
俺はスワーンだって書いてある手紙みたいのがあるのよ
その近く
なんかそれちょっと思い出しちゃって
あれも結構なんか切ないっていうか
悲しいよなぁって思って
自我を忘れないために
自分は自分だと言い聞かせる
なるほどね
なんかその辺も
なんかゲームの中であったような様子を
取り込んでて
うんうん
そうよね
グーラーも悲しい生き物よね
っていうのを
その話の中ではね
4話か
4話の後半のところまで含めて
ルーシーがまざまざと身をもって
体験するというかね
4話は結構見た後
重い気持ちになったなぁ
うぅーってなるんだよね
最後にちょっとスカッとさせてくれるけどね
薬を
グールに渡して
これが黄金率だクソ野郎
そうね
なんかあそこで
外の世界に
一旦馴染んだというかさ
うんうん
ちょっと壁を越えた
人から向けた感というかね
なんかね
4話まで前半みたいな感じが
ちょっとするんだよね
確かに確かに
そっからはもっと
幻想に近づいていくフェーズと
そうだね
まぁでも4話一応話したいなと
思うのが
ルーシーの指飛ぶじゃない
いやだから俺食事してるんだけど
っていう
本当にさぁ
この回
ちょっとすげー描写
多くねっていう
なんかね僕ねその
グールが
グールを食べるっていうシーンはなんかね
なんか
受け止めれたのよ
ルーシーの指が飛ぶシーン
なんか久々に声出たもんね
はぁーって出たもんね
見ながら痛い痛い痛い
出たわ
なんかさスパーンって飛ぶじゃなくて
ゆっくり飛ぶのよ
なんかね料理の一種でもやるか
のような感じでさ
なんだろう片手で
アスパラガス切るみたいな感じ
ギュギュギュって
落としていく感じね
うわやだーって
クーパーさんがさやってくれたなぁ
ゆっくりやんのやめてほんとに
って思ってさ
お前痛くないの
1:09:01
痛かくねえんか
怖すぎたアスコはね
でもそれに対して
これが今までで一番平等な取引
ってやつだ
ってゼリフ言ってて
その通りではあるが
どうやら後半その指
自分の指に移植してたじゃん
あーやってたやってた
すごいシーンだあれほんとに
ルーシーの指やないかそれ
ずっと持ってたんかい
腐らないの
っていう
お前の指は腐らんかもしらんけど
ルーシーの指は腐るんやろって
思っちゃうけどね
いやまあでもルーシーの指もその後ね
別の指が包合されると
あのシーンもやだったけどね
どう見ても見た目腐ってる
灰色の指を移植されてたよね
そうそうそう
切断面がまたさ
汚い切断面じゃないの
移植されたの
いやまずいって
っていうかお前それで動くようにはならんやろって
あの辺もあれふざけた
あったな
めちゃくちゃやったな
ミスターハンディとかも
わわ出てきたみたいな
なんかねあのミスターハンディ
あれなんか1話の
最終戦争が
ってか核爆弾が
落ちる前直前みたいなシーン
あれミスターハンディ出てきたっけ
出てこなかったっけ
ちらっといたかもしんないな
どっちだか忘れちゃったな
レトロフューチャー感みたいな
ところが
フォーアウトの持ち味だよなって思うけども
ミスターハンディっていうか
ロボットが出てきたっていう部分のところ
すごいその感じがあってよかったね
そうだね
でもロボットもポンコツっていうね
頭がいいんだが
悪いんだがっていうさ
平気で人体解剖
しようとし始めるみたいな
あなたの内臓を取り出そうと
思いますみたいな
のこぎりみたいな
あのシーンさ
指放誤の
直後だったっけ
何のために指繋いだんだよみたいな
でもあの放誤とかいう
直前に指飛んでるシーンがあったから
これ行くんじゃねえかって本気で思ったもんね
うわーって
どうすんのって思った
でもなんか上手いこと避けてて
なんかあそこはちょっと感動しちゃった
これもう万事休してないって思ったけど
ねえ本当にね
あそこはね
いやーなんか
それまでの中でね
すげえいろんなことあったから
本当にやりかねん感がすごい
やりかねん感あったね
でも確かに
ゲームの中の
ミスターハンディも
なんかよくわかんないけどすげえ
物騒な回転のこぎりみたいな
手についてんだよなみたいな
あれマジで何に使うようなの
っていう
草刈りとかするにしても
その手はいらなくない
みたいなね
1:12:01
不思議なねえ不思議なロボットだよね
あいつねえ
でも実際フォールアウト4
最近やってた中でも病院に行くと
なんだっけミスターナース
とかっていう名前かなんかで
ミスターハンディタイプのやつが
すげえ突進してきて
俺の方バリバリ切りつけてきてて
これーって思って
これこの前ドラマで見たやつーって思って
この辺のお前じゃなんだろうな
みたいなのをちょっと思いながらやってた
めっちゃ何台も襲いかかってくるから
お前らポンコツーと思って
全部ぶっ壊してやったけど
だいたいロボットも
謎の武装持ってるからな
解放者とかねお前いる?それ
その辺がほんとね
ドラマだけではなく
ゲーム
ゲームやってる人がドラマAなのか
ドラマからゲームAなのか
どっちをメインに狙ったのか分かんないけど
うまい操縦効果
というかね
フォールアウトっていうものが
広がった感じがあってよかったよね
正直ね
ゲームの方って細かい設定って
すげー飲み込みづらかったなーって
思ってるのよ
まあ正直その読み物の物読みは
とんでもないからね
ねえだって唐突にエンクレーブがどこに置こうたら
って言われてもエンクレーブってなんやねんっていうさ
その真相にたどり着こうと思うと
いろんなパソコンを眺めたりとかしなきゃいけなかったり
いろんな文章を掛け詰めたりしないと
真相が見えないみたいな話だったりとかさ
まあドラマ版でもことこまに
語られてるわけじゃないけど
まあでもそういう派閥がいるんだぐらいの
認識は一応できるように作られてたわけじゃん
そうね
入り口としてなんか説明の量がちょうどいいというか
うん
本当それはそうだよね
ドラマの中でもね
ボルトに残ってるグミ以外でね
ボルトの中では
いつもの端末
使って
通信してる光景とかあったりね
アーカイブ読んで
真相を突き止めようと調べてる時間とかね
いいよね
まあ僕は正直
ゲームの中で端末の読み物をひたすら
読み漁って何かを追求するっていうの
やったことないけども
こういうことを知ったよね
ゲームの中でも起きてんのっていうのを思うというかね
うんうん
なんかああいう風に物語として
語られたからこそゲームの中で
むしろ今までよりも
ちゃんと読もうかなっていう気には
そうそうそう
なんかでも話したけどもさ
ゲームのフォールアウトさは
ボルト探索したいもんなっていう気持ちは
そこから来てるなって思う
このボルトは何の
研究をしてたボルトなんだろうな
みたいなね
何があってもう滅びちゃったボルトなんでしょう
ねえみたいな
フォールアウト3で
出てきた
お化け屋敷みたいな変な幻覚が
見えるボルトって
ドラマの中でも
神薬を満たしたボルト作ろうぜ
って言ってたのこれじゃねえみたいなね
うーん
だから幻覚見えたんかみたいな
そうそう自作のドラマの中で
1:15:01
出てきたボルト
あれ何だボルト3だっけ
4かな
おでこに鼻ついてる人がいるとかさ
目が1個しかねえとかね
うわーってやったもんね
でもめちゃくちゃ見た目は異形なんだけど
めちゃくちゃいい人達って
みんななんかここ牧歌的
ボルト4はめちゃくちゃ裏切りの裏切りの連続だったな
何回裏切ってくんのこっちを
そうそう絶対ここね
ルーシーこれからひどい目で会うぞ
なんか結果的に
あれなんかこの人達
本当にいい人達だった
解放されたー
あそこの裏切り面白いよね
でも本人達はいいことしてると思ってないのがまたね
そうそうそう
君を追放する
追放するって
ボルトの外に放り出すってことは
このボルトの中では死刑的なものを意味する
まあまあ確かにそうだよ
その罰ってのはいってわかるってことね
すぐに死んじゃうだろうから
2週間分の食料をお果たしとくって書いてある
安っ
追放する人に飯くれんのどんだけ優しいのみたいな
あのボルトは最高だったな
あんな平和的なボルトが存在してていいのかって思うレベルですごかった
そうね
いやまあにしても過去結構悲惨な過去があったっていうのは描かれるって言われてたけどね
人体実験とかね改造がされてるってこと自体は
真っ当ではないっていうことも一面として持ってるからね
そうだね遺伝子改造だったりとかっていう匂わせがね
まあそれこそゲーム中で出てくるFEVだっけ
強制進化ウイルスみたいなやつが
あんまり表には出てこないけど一応そういうバックグラウンドがあったりするんだけど
その辺の匂わせみたいな感じはあったけどね
途中で出てきたそれこそガルパーもあそこでできたやつだったみたいな話っぽかったもんね
そうそうそう
つなげてくるねと思って
ボルトあのドラマの中では
さっき話した4ともともとルーシーがいた33の一体
31から1,2,3か
4つのボルトが出てくるんだね1はね
ゲームを遊んでた身としてボルトっていうと
入ってみるとだいたい分からぬことがあった跡地だったとかね
追い出された場所みたいな
そういうイメージのみかなと思っていたけども
今回ボルト31から33がつながってるっていうのが結構新鮮な話だなと思ってね
エヴァンゲリオンのマギみたいなシステムだと思って
そういうことだよね
完全に管理してるのが1個あって他2つは管理される側っぽかったけどね最終的には
1:18:01
31からやってきて監督官
ボルト31から33はどうなってるんだみたいなね
なんとなく真相を知ってそのデブっちょのやつがボルト32に行くことをめちゃくちゃ拒否するのはあれ怖い
そうあれ怖いよね
最終的にあんまり説明されてなかったのもまた怖い
なんかそのボルト間の疑心暗鬼っていうのが上手く表現されてたよね
こいつ絶対なんか知ってるでしょ絶対この人悪いこと企んでるじゃーん
あれそうでもないのかなみたいな感じで落ちてるからさあれ?みたいな
ボルト33、32というかあそこの3つのボルトに関しては
なんか騒動はちゃんと収まってない状態で最後まで行くから
これシーズン2ここどうなっちゃうのっていうか
あの片目眼帯の女の人なんかだいぶ怖いことになりそうな気がする
あの人も怖いよね
なんかその旦那殺された恨みみたいのなんか根に持ってそうだしな
怖いって思いながらワクワクしちゃうって思っちゃう
外の世界もまた怖いしボルトの中も怖いっていうのがねフォーアウトだなって思うね
一見平和そうに見える怖さみたいのをちゃんと描いてるよね
気持ち悪さというか
狭いコミュニティのねこじれというかね
そうでもなんかその今回そのドラマ版のフォーアウトっていうのが作られましたで
でドラマ版に出てくるお話っていうのが
フォーアウト全体の世界観としても生死なんですよみたいな案内が出されてたじゃない
あれはまあシンプルに嬉しいなとも思ったし
あそこで描かれていたドラマ版の内容っていうのがしっかり骨太だったんで
もう結構すごく嬉しいんだよねなんか
そうだねなんかこの後もこのフランチャイズをしっかり続けていくつもりがありますぜみたいな感じ
そうそうそう
現実手は出していないもののこのドラマ版シーズン1を見て
まあいつかシーズン2が出てそれも見ようかなって思うし
見てまあ旧作をやるのかあるいは新作が出るったらなのかわかんないけど
どっかでまたゲームのフォーアウトをするっていう時に感じ方絶対変わるんだろうなっていう気がしてるんだよね
そうだねそれこそドラマ版の名残探すみたいな前のサイバーファンクみたいなことにちょっとなりそうな感じがある
そうそうそういう楽しみはあるよね
あると思う
ちょっとなんか観光気分が出るというかね
まあまあ同じところ描かれないにしてもなんかちょっと同じ要素じゃないけど探しちゃったりとかっていうこともあるだろうね
ね
それもそうだし今回それこそドラマ版で多分初めて出てきたんだろうけど低音核融合云々っていうのはあったじゃない
無限のエネルギー
1:21:00
無限なのっていうほぼ無限に近いっていう表現だろうけど
あれいやすげえ爆弾放り込んできたなっていう感じ
そうね
世界観の中にね
今までエネルギー問題っていうのがそもそも争いの根底にあってっていうのが前提だから
あえてこの争いを生まなくなるよね
エネルギー問題なくなるからねっていうのを提示するんだけど
でもそれの奪い合いになるから結局争い起きるよねっていう
その部分を何か描こうとしてるのかな
シーズン2怖えなみたいな
人は過ちを繰り返す
そうです
それもうドラマ版でそれ見た後にゲーム版やっちゃったからもう完全に同じワード出てきますわって
フォルアウト4の命題ですよね
人は過ちを繰り返す
ねえいいよね
そしてゲームの中でも私は繰り返したんですけど
繰り返すよねそうだよね
俺やっとるーって
そうなんだよな
でもあの低音格融合もそのドラマの中で完結させるつもりなのか
それともゲームの中にも反映させるつもりなのか
どっちだとしても面白そうだなと思っちゃう
そうだね
低音切り口のフォルアウト世界みたいなのを描くきっかけにもなりそうだし
まあね低音格融合無限のエネルギーを巡って
例えばねBOSが総攻撃をかけてくるとかね
あっても全然
でも最後BOSが手に入れたんでしょ
間違えたねドラマ版の終わりで手に入れて終わったんだ
しかもどうやらニューベガスに拠点を移したっぽい描写ありましたよね最後の
ニューベガスだと思って
俺フォルアウトニューベガスやってないんですけどーって思いながら
ちょっとマジでそこなんだと思っちゃったよね
ニューベガスもまたいいですよ
あれもまた面白いですよ
違った雰囲気はありつつもフォルアウトだし面白かったよっていう声は結構聞くんでね
そうねなんでだろうな別にそういう作りじゃなかった気はするんだけど
僕はなぜかこうフォルアウト3を遊んだ後にニューベガスを遊んだ中で
あえてドラマ版で例えるとちょっとグールみたいなムーブをしていたね僕はね
あの時の僕は
クーパーさんみたいなムーブをしていた
それはなんかニューベガスのなんか空気感とかに
影響されていたんじゃなかろうかなと思うんだよね
あれは運び屋か乗らず物の運び屋みたいなね
設定だったからなのかな
重点とか多めでしたね
レイダーに近いような感じかな
1:24:02
そうだよねボルトから出てきた人間ではないもんねベガス
そうだねボルトから出てきた人間ではない
いやーでもなんか
僕なんかこうドラマの設定として明かされたもので結構わーって思ったのはやっぱり
最終戦争を起こしたのは
今までゲームの中でそういう語りあがったのか僕正直分かんないんだけどね
ゲームの中で設定しろ読み解くとか全然知らなかったんで
でもなんかこのドラマの中でその
今まで最終戦争があったんだって世界が滅びたんだ
みたいなことをそういうもんなんねーって受け止めてきたんだけども
今回ドラマ版の中である種それは
アメリカの自作自演だったというか
ボルトテックがそれを引き起こしたというか
そうだねアメリカだったり
戦争利権がある企業家たちの策略というか
まあそういうところがあったよと
そうだねそれが正しいね
で自分たちでどうやら核を落としたっていう節があるっていうことが明かされて
まーじでーっていう
うわーすっげーってなっちゃったよ
僕でもねーっていうさ
まあでも戦争が起きてもらわないとシェルター
完全に起きる必要はないかもしれないけど
危機的な状況がないと儲からない人たち
そしてある種ボルトの中に入れる
ちょっと先民思想的なというかね
自分たちが都合よく一定の人間を選んで残すことができる
みたいなことを
ある種研究的な目線でそういうことを図ってる人間もいて
まあ詰まるところ何から何まで思惑で爆弾が落ちてるっていうのがね
ひょえーってなるというかね
まーじでーっていうね
でその爆弾落とした側の中の人間が
ルーシーの父上ヘンリーも加担してたよと
あー
しかももうどうしようもないことに
最終戦争後にもう一発核をどうやら落としたのは
ヘンリーのお父さんだったという
シェイディ・サンズ
シェイディ・サンズも過去のゲームの中で語られる場所らしいんだけど
ワンダーズとか
なんか3にも話だけ出てくるっていう話がね
あそうなんだ
覚えてないもんだな
シェイディ・サンズだかあの
えっとなんだっけ
NCR
カルフォルニアリパフリック
あれもなんかニューベガスで話出てくるとかって話は聞いたけどね
あー
もう覚えたなあった気がする世界だな
だったらしいよ
なんかその3・4ではさ出てこない
あんまり出てこない場所じゃね
1:27:01
NCRとかって
えーじゃあその辺はこう結構
ブルカブの人たちには分かるような
すげーなそれな
そういう風に過去
ゲーム作品の設定ちゃんと
繋ぎ合わせてんだもんなすげーよな
だし
いやでもね
ヘンリーお父さんの言い分は
共感はしないんだけど
でもなんか
ちゃんとそれも主義の一つっていう
描き方をしてるじゃない
あーなるほどね
そういう主義とか思想を持った人たちがいましたよ
まあもちろんそれを主人公のルーシーも
認めなかったし
まあ咎めるような方向ではあったんだけど
でもちゃんとその
お父さんはお父さんでそれを信じて
動いてたし
なんか私は自分が正しい選択をしたんだと
信じているって言ってるのは
でもゲームプレイしてた俺たちも
そうだよねって思うみたいな
なんか絶対正しい回答って
用意されてなかったじゃない
特にあのフォロワード4とかって
どれ選んでも
誰かを殺さなきゃいけないみたいな
どこかを壊滅させなきゃいけない
みたいな選択肢があったわけじゃない
規模は違えど
やっぱ同じようなことを
ゲームとはいえ選択してきてるんだよな
そうだね
結果どこにも選択しないと
前の俺みたいな感じで
エンディングを見られないっていう
このどっちつかずな
何者にもなれなかった俺みたいな
でしかないんだよなみたいな
そうだねおっしゃる通りだね
確かにルシのお父さんの主義
そうだね思想
それもまた間違いなく
一つの思想であるってのはその通りだ
なんかそういう
なんだろうなその選択
自分の考えを持って選択するみたいな部分を
なんか描いてはいたよな
すごいっていう
そうね
確かにな
もちろんその
週末世界的なところで
極限的なところだからこそ出る
人間の本質みたいなさ
みたいなところも
すごい描いてるなと思うんだけど
そうね
ある種ドラマの
オチというか結びの部分も
フォーラウトらしさがちゃんとあるんだな
だなぁと思いますけどね
どちらかというと真面目な方の
フォーラウトらしさというか
ある意味現代社会への
疑問の提示みたいなさ
感じというか
あるなぁと思うんだよね
そういうところも隙をフォーラウトっては思う
そうなんだよな
決して完全張悪ではないってあたりがね
って感じはしますけどね
1:30:01
あーなるほどなぁ
ゲームもドラマも
そうよね
知ってる部分が中途半端
理解度が自分の理解度が中途半端
っていうところもあるんだけども
結構こう
いろんな部分に
ゲームとドラマの連動というかね
取り込みがちゃんとされていて
多分
ないがしろにされてる部分はきっとないんだろうな
って思うくらいに
気づける範囲でもしっかりと繋がってるんだよね
うん
ゲーム側のね
制作の人たちもちゃんと
ただ触ってたみたいな
話を聞きましたからね
その上で静止だっていう風に組み込まれてんだもんね
そうだね
そうじゃないと静止だとは言えないもんね
だからすごいよなぁ
フォーラウトをゲームとして
触ってみたことある人には多分
すごい面白いドラマなんだろうなって思うよね
そうだね
なんか触ってない人も全然楽しめたっていうね
いやほんとよね
うちのユメさんみたいにそういう人も
事実としていたから
いい映画だったんだなって
いい映画じゃねえドラマか
すげえ思う
ね
僕正直ね
ハルさんが見てたっていう
ラスワスのドラマとか
ダンさんが見てた
サイバーパンクの
エッジランナーズとか
俺も見たよ
見た見た
僕正直そういうの全然見てなくて
ゲームが
ドラマ化されましたよ
ってここ最近の
トレンドのやつでいくと
このフォーラウトが初めてなんだよね
ちゃんと見たのって
ある種初体験としてっていう目線で
その
出来の良さというかね
世の中こういうのが増えてるのは
すごい喜ばしいことだなって思うんだよね
いいよね
サブスクの中でが
多いと思うけど
見てはないけどウィッチャーとかもあるし
ウィッチャーとかね
見てないけどドラゴンズドクマとかも
良かったんでしょう
俺結局見れてなかったけども
そういうのが
見聞きする範囲では評判が
良いのがいっぱいあるわけでね
いいよねすごい相乗効果が
結果的にめちゃくちゃ出てるじゃない
フォーラウトもだって
ドラマをやった後やっぱり
ガッツリゲームの
プレイヤー数みたいなのが結構伸びた
みたいな話も出てましたもんね
だからそういう
もちろんね採算が取れてるのかどうか
実際には分からないんだけども
でもまあ
こうして
ドラマみたいな起点で
ゲームが盛り上がってくれるのは
嬉しいんだよね
そうですね
増えてくると
いいなと思っちゃうし
現状でもなんか個人的には
つしまとかサイレントヒルとか
がね
控えてるんじゃないかっていうか
1:33:00
サイレントヒルはやってるしつしまもやってるらしい
っていう話は
もう何年単位だか分かんないけど
聞いてるので
出てくるの楽しみやなーと思って
そうだね
ゲームの映画かとかね
ドラマかとかいろいろ方面はあるけどもね
こういうのが楽しめて
ゲームの評判の
底上げになるのは
期待しちゃうね
そうよね
それで世界観なりとか
もっとゲームでは描けないような
描き方で深掘りされるみたいなのが増えてくれると思う
ゲーム側好きだったぜとしても
嬉しいし
知らない人が見ても楽しめる
ゲームにも興味持ってもらえる
だったら基本的には最高なんじゃないですかね
最高だよね
今日も長く話したので
この辺で終わっていきますけどもね
全体通して言うのは
ドラマ版フォーラルド
出来が良くておすすめですよというあたりでね
おすすめです
プライム化に入ってる人はね
プライムだから比較的手出しやすいしね
序盤に言った通り
前半部分は特に語話表現が強めなのでね
そこだけご注意くださいとは思いますけどもね
内容としては語話表現も含めて
フォーラルドらしさだなとも思うのでね
そこも含めて楽しんでもらえれば一番かなと思います
基本的には変な
いやらしすぎる語話表現ではないとは思うんだけど
ある意味なんかさっぱりしてるのかな
割と瞬間的ではあるよね
じっくり内蔵を映しますみたいなものはないのでね
マジってなる
ハーってなる
まぁあるかな
まぁそんなんでね
今日も最後エンディング入っていこうかと思います
作曲編曲音声編集
イマジナイライブなどは
カメレオスタジオ
エンディングでーす
銃弾の味はどうだこの共産主義のクソ野郎
おいおい大丈夫かよこのドラマみたいな
すごいワード飛び出してくるんだから
そういうなんか行き過ぎてる部分も含め良かったですよ
皆さん興味があればぜひ
ぜひですね
まぁね
いつも定型読んでいこうかと思うんですよね
番組的にはね
ドラマ版を話すってのは
初めての試みだったなぁと思うんでね
そうだね
ただ相当ゲーム深いというか
ゲームの一部でしょと言っていい
ような作品だったからね
まぁね
1:36:00
今回はこう
お聞きの皆さん的に
直球でゲームの話じゃないんでね
まぁひょっとしたらこう
こういう回もあるんだなぁというかね
ちょっと違和感あるなぁとかもあるかもしれないですけど
まぁ良かったよだったりとか悪かったよみたいなね
そういったご感想をフラットにいただければなと
嬉しいなと思います
であとはね
フォーラウト見て
僕は見て見てこんなこと思いましたよ
ドラマ版のやつみたいなことだったりとか
まぁある種話したことはないんだけども
同じようにドラマ版ってこういうのあるから
是非見なさいよみたいなものがあればね
それも教えてもらいたいなとも思いますんでね
はい
お気軽にいつも通りにお便りお待ちしております
マリオは見たよ
僕もマリオは
僕マリオはちょっとね
息子と一緒に見てて息子は途中で怖いって言って
終盤見てないですね
怖かったんだそうかそうか
子供の感じ方ってのは
すみませんね3歳児なものですみませんね
あでもこれ配信したら
これ4歳児になってるからな
4歳児になりましたね
おめでとうございます
ありがとうございます
まぁでもねそうそう
ゲームの話がメインではあるんですけども
たまにね
ゲームにまつわる何かだったら
やっていくのも広がりがあっていいかなと思ってるんでね
やっていければなと思ってます
そういうご意見ご感想も
お待ちしております
この番組ゲームなんとかでは
皆様からのお便りを募集しています
お便りは番組ブログのお便りフォームまた
メールにてお送りください
番組ブログはゲームなんとか.com
番組メールアドレスは
ゲームなんとか
アドレスはエピソードの概要にも
記載しておりますのでそちらをご確認ください
常に番組の購読フォローボタンも
押していただけますと僕たちがとても喜びます
その他
SNSではハッシュタグゲームなんとかを
使った投稿もお待ちしております
番組に対する感想であったりリスナーさん同士の
交流にもつながればなと思いますので
ぜひぜひ気軽に使ってみてください
そんなわけで第108回は
この辺でおしまいです
また次回お会いしましょう
お相手はコヘとハルでした
それではまた来週
バイバイ