00:00
さあ始まりました。半年後の自分がワクワクするWeb3ラジオへようこそ。この番組は、うつを発祥し、SNS、ブログを通して消耗する生活を抜け出したためひろがお届けしております。
ということで今回はですね、コーチングを受けてみてわかったことというテーマでお話ししたいなというふうに思っております。
皆さん、コーチングを受けたことありますでしょうかね。
コーチングってですね、私たちがですね、身近にこうやったらいいんですよってことをですね、教えてくれる、そういった伴奏してくれの人なんですけれども、やはりですね、コーチングというものをですね、身近に感じることってなかなかないですよね。
私、コーチング今日受けてきましたよって人ですね、なかなか出会わないですよね。それぐらいですね、このコーチングってものはですね、日本ではですね、まだまだ浸透しておりません。
でも海外ではですね、このコーチングっていうものね、人のですね、力を発揮するためにですね、伴奏しながらですね、その人のモチベーションを上げていってですね、仕事のパフォーマンスを上げていく、そういったですね、動きをする人もですね、たくさんいています。
日本でもですね、このコーチングっていうものがですね、これから流行ってくる可能性が非常に高いと思っています。
なぜそう思うのか、そしてコーチングを受けてみてどうだったのかってことをですね、皆さんにシェアしたいなというふうに思っております。
私自身ですね、結論なんですけども、受けてよかったなというふうに思っています。
やはりですね、今の生き方とかですね、生活にモヤモヤすることって皆さんありませんか?
思ってた自分と過去の自分の差、ここの差がですね、どうやったってありますし、今の生活をですね、ちょっとした人質に取られてですね、この生活をするためにですね、私たちが働いているみたいなところもありますよね。
なので、私たちのですね、生活をより豊かに、そして自分自身がですね、思い描くような理想をですね、生きていくためにはですね、やっぱりこの自分自身との向き合い方っていうことをですね、知っていく必要があるというところです。
そしてこのコーチングってものはですね、人が変わる瞬間をですね、見れる、そういうふうなですね、ちょっと変態チックなですね、場面にですね、遭遇することができます。
なぜならですね、やっぱり自分に向き合うってことはですね、なかなか人ってできません。
これめちゃくちゃ辛いことですし、なかなかそういうふうな場面をですね、自分で作り出すってことができないんですね。
ですが、やはりその自分との向き合い方をですね、教えてもらう、こうやって向き合うんだなっていうところとですね、そういった深掘りの仕方をですね、することによってですね、自分自身がですね、自分の見方をですね、ちょっと変えられる、ちょっと俯瞰して上からですね、自分のことを覗くようなですね、立場に上がっていくとですね、
あ、自分ってこういうふうなところが得意なんだとかですね、自分自身の特徴をですね、自分でですね、分かっていくね、やっぱり自己のですね、自分自身のことをですね、やっぱり自分探しをする人もたくさんいますけども、自分探しの中でもですね、人のですね、情報とかですね、やっぱりそういったものに触れる機会が多いんですけども、自分自身のことがですね、一番分かってないのは自分です。
03:10
なので、自分のことをよく知っていくためにはですね、ここのポイントって大事だよねっていうことがですね、三つありました。
一つ目がですね、人生のゴールとはっていうところですね、ここのゴールのですね、考え方がですね、そもそもずれてませんかというところです。
例えば、働くっていうところで言うとですね、転職ってものがありますけども、なぜ転職をするのかね、自分自身の働き方もそうですけども、転職をすることがゴールになってですね、転職をしたらですね、幸せな生活とかですね、自分が思いがくようなですね、やらなくてもいいことがですね、解消される、自分の中のですね、消耗される自分をですね、脱ぎ捨てることができると思ってしまうんですが、実はそうじゃないんだよなというところですね。
そして二つ目がですね、無意識の自分を知るというところです。やはりですね、多くのですね、働き手の中では成果をあげるってことが大事ですけども、成果をあげるためにはですね、何かしらの行動をしていきます。
そして行動する前にはですね、自分自身の感情ですね、なぜそういった行動をするのか、自分自身がこれやったらいいんだなっていうですね、感情になったからですよね。
でもその感情になる前、何があると思いますか。皆さん、自分自身の中でですね、この感情になる前にはですね、自分自身の価値観、無意識の状態でですね、自分ってこういうものが好きだとかですね、こういうふうな考え方を持っているよとかですね、こういうようなことをですね、もう花からですね、シャットダウンする、自分の中の殻に閉じこもるみたいなですね、決まったですね、自分の肩があります。
このパターン化されたですね、肩がですね、自分を作り上げていってですね、その中でですね、その感情が動く時にですね、人が行動して成果につなげていくというふうなことをしていきます。
そういったことをですね、自分自身が体系立ててですね、理解していくってことがですね、なかなか難しいんですね。
そして学びの弊害というところもあります。
皆さんですね、学校に行くことが楽しかったよりもですね、辛かったという経験の方がですね、多いんじゃないですかね。
これ正直に答えてみてくださいね。
ここは僕とあなたのですね、空間ですから。
まあそういうふうなですね、自分自身の中でですね、あ、学校ってこういうふうな場所だったよね、の中でですね、うわあ辛かったなという経験の人の方が多いんじゃないですかね。
僕もそうなんです。
僕もですね、学校っていう場所はですね、非常に楽しかった思い出はあるんですが、一方でですね、やっぱり学校の中のヒエラルキーというものがありますし、やっぱりいじめとかですね、
見たくないようなものに触れる機会というものもたくさんあります。
そういったですね、場面でですね、自分自身がですね、そういうような場面にですね、起こらないように自分自身がですね、他の人とですね、同化していく。
まあね、自分自身がですね、目立たないように目立たないようにってことをですね、心がけてですね、生きていく。
06:03
そういうふうなものがですね、やっぱり学校生活の中でですね、形成されていきますよね。
そういったですね、7歳からですね、16歳の時にですね、自分自身の中でですね、ある程度のですね、この感情というものがですね、決まってきますし、
そこから先はですね、17、18というところをですね、経てですね、自分自身の感情との向き合い方がですね、やっぱりストップしてしまうね。
自分自身がですね、自分の感情に蓋をして生活する。感情を隠して生きるみたいなところにですね、自分をですね、追い込む人もたくさんいると思います。
僕自身もそうでした。やっぱり自分の感情に蓋をしてですね、自分の感情を見ないようにね、そういうふうな隠しながらですね、生活をすることがですね、一番いいんだなと思ってですね、暮らしてた時期はありました。
やはりこういうようなことをですね、自分がさらけ出してですね、今の自分、そして過去の自分がどうだったのか、そして未来の自分がどうなりたいのかということをですね、
自分の中でも理解していく、自分との向き合い方の時間というものをですね、一回は取った方がいいなと思いますし、そういったものを取ることによってですね、
自分との向き合い方、そして自分が本当にしたいことって何だろうな、そして自分が向き合いたいものって何だろうなということが見えてくるというところをですね、やっぱり体験を通してですね、やっぱりこれはいいなというふうに思いました。
私自身もですね、このコーチングってものをですね、やってみたいなと思いますし、やっぱり人がですね、変わる瞬間ってですね、非常に何でしょうね、マスターベーションじゃないんですけど気持ちいいじゃないですか。
やっぱりそういうような場面をですね、自分でも作り出していく多くの人がですね、これが良かったなとかですね、救われたなって言われるような瞬間をですね、作っていくことがですね、これから私がですね、やっていきたいなということになりますし、そういったことをですね、続けていくためにはですね、やっぱりこのコーチングってものがですね、
いつも不可欠だなというふうにですね、改めて自分自身もですね、感じて体験して思いましたし、そういったことをですね、求めている人もたくさんいるんだろうなということをですね、如実に感じましたよということをですね、シェアさせていただきました。
なかなかですね、私が受けたですね、コーチングってものがですね、世の中に広まっていくってことが少ないかもしれないんですけども、やっぱりこのコーチングを通してですね、自分自身の考え方っていうものもですね、変わっていくのかなと思います。
私がですね、受けたもので言うとですね、自らというふうなですね、会社さんのですね、コーチングを受けたんですけども、いろんなコーチングありますんでね、ちょっと気になるなって方はですね、そういったものを受けてみる、自分でですね、コーチングの勉強をしてみるってことをするとですね、自分自身も救われますし、やっぱりそれによってですね、自分自身とのですね、向き合い方が変わってくるのかなと思いますんでね、ぜひぜひ皆さんもやってほしいなというふうに思っております。
ということで今回はですね、コーチングを受けてみてわかったことというテーマでお話をさせていただきました。そして本日の合わせで聞きたいです。本日の合わせで聞きたいのはですね、あなたがですね、頑張れる理由って何ですかっていうことをですね、お話ししている回の理由をですね、載せております。
09:11
いやあなたがですね、頑張れる理由があるんですね。どんな理由なのかね、ここのポイントはですね、皆さん共通するポイントだろうなというふうに思いますんでね、そこのポイントについて深掘りしておりますんで、よかったらこちらの方も覗いてみてください。ということで本日もですね、お聞きいただきましてありがとうございました。また次回もですね、よかったら聞いてみてください。それじゃ、またね。