1. フリーランスセラピストラジオ
  2. [子育て学]昔やっていた習い事
2021-02-20 05:06

[子育て学]昔やっていた習い事


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f4b7e8f6a9e5b17f70ba410
00:05
はいどうもゆうとです。今回は子育て学というような形で、あんまり役に立つかわかんないんですけどね、
自分が昔やってた習い事について話してみようかなと思います。
いくつかやったんですけど、主なものとしてはですね、水泳と空手とソロバンでしたね。
水泳に関してはですね、幼稚園の頃から水に顔がつけれなかったみたいな感じらしくて、うちの親がスイミングクラブに入れたんですけども、
習い事としては小学校6年生まで続けてですね、そこから自分も中学校高校のずっと水泳部だったんで、一番長く続いたスポーツですね。
これが水泳なんですけど、これは良かったですかね。やっぱり水泳で水の中で泳ぐっていうのは何かと役に立つというか、
あんま川とか海に行ったりすることも少ないですけど、その後部活としてボートやったっていうのもありますし、
水に入ってもですね、怖さがないというか、どこでも泳げるっていうのは、その恐怖感が少ないので、それは良かったのかなと思いますね。
また小さい時から水泳ってやると、やっぱ体のベースですかね、そんな筋力とかすごいつくわけじゃないですけど、
有酸素能力っていうような、持久力とかですね、そういうのがついてきますし、程よくですね、体も柔らかくなるんで、水泳は良かったかなと思いますね。
もう一つ、空手はですね、これはなんかうちの父親がですね、男なら格闘技やってほしいみたいな感じがあったらしくて、
これも小学校の間ですね、間やってたんですけど、これはね個人的にあんまり好きではなかったんですよね。
冬でも裸足で体育館でやったりして、肩っていうのと組手っていうのがありますけど、小学校の高学年になるとですね、組手とかもやって、
これは結構トラウマだったんですよね。小学校4年生ぐらいの時に大会に出たんですけど、かなり体格大きい子に当たったりして、ぶっ飛ばされたっていうかですね、
こういうので格闘技しんどいなみたいなのがあって、これも小学校で辞めたんですけど、
まあまあでもそういう精神面とか、力の強さとか、そういうのはやっぱり感じたのもあったんで、心のどっかでは残っているかもしれないですね。
あとはソロバーンなんですけども、これも小学校の間やってましたけども、小学校の時とかだとテストとかですね、暗算とか使う機会もあるかもしれないですけどね。
それで少し役立ったかもしれませんが、大人になってくるとこのソロバーンっていうのもどれくらい役に立ったかっていうのもわかんないですね。
本当になんか頭の中に入っている人は暗算で、ソロバーンが目の前なくても使ったりする人いますけど、自分はそこまででもないですし、
頭のトレーニングには小さい時にはなったのかなっていう感じですかね。
今で言えばですね、水平っていうのは多分いつの時代になっても長く続く習い事かなと思いますし、格闘技とかも空手だけじゃなくて柔道とか、
03:07
今いろいろ他にもあると思いますしね、キックボクシングとかボクシングですね、そういうのもありますし、
やっぱり対人で力の強さというか、スポーツでも自分はボートやってましたけど、格闘技とか対人スポーツとかやる人はそういうのもありかもしれないですかね。
あと、昔はソロバーンでしたけど、今だとやっぱりプログラミングとかそういうところが多いんですかね。
だんだんプログラミングとかもいろんな言語がありますけど、コードを書くんじゃなくてノーコードっていうような視覚的にできるようなものとかも増えてきてますし、
今も小学校とかでも義務教育されてきたんですかね。だから学ぶ機会も増えてきたかなと思いますけど、今後の仕事にとっても役立つことも多いかもしれないんで、やる人も多いかもしれないですね。
前にテレビで見た時も、今小さい子供で男の子が一番なりたいのがゲームクリエイターとかプログラマーとかっていうのを見た気がしますけど、そういうところと繋がっているかもしれないですね。
以前もちょっと子供の習い事の話はしましたけども、やっぱり自分が好きなものとかじゃないとなかなか続かないですし、今後世の中にも役に立つだろうと思っても、意欲がないと続かないかなと思いますんで、
自分は親として今後子供の習い事をするかもしれないですけど、ある程度世の中の状況を見つつ、以前マルさんの収録というかコメントいただいたかな、水泳とか英語はいいんじゃないかなみたいな話もしていましたけど、自分もそれはそうかなと思いますし、
言語としても英語じゃなくても他の言語でもいいかもしれないですけどね、体の役に立つことと脳の役に立つこと、この辺り何かできるといいのかなと思いますので、参考までにですね、ちょっと習い事の話をしてみました。
はい、じゃあ今回以上です。ありがとうございます。
05:06

コメント

スクロール