1. 聴くだけフリーランス講座
  2. プロフリってどんな講座?参加..
2025-03-27 53:03

プロフリってどんな講座?参加者の声を聞く

サマリー

プロフリーランス認定講座は、1年間の学びを通じてフリーランスとしてのスキルを高めることを目的としており、参加者が実際に体験した変化が共有されています。講座には120名以上が参加しており、運営サポートの重要性やコミュニティの価値についても話されています。プロフリの講座では、受講者がクライアントワークに対するマインドブロックを克服し、即戦力として活躍できることが示されています。また、受講者は講座を通じて実践的な知識を得て、自信を持って提案することができるようになっています。プロフリー講座に参加した経験者は、自身の成長過程や収入の変化について語ります。彼女は接客業からパソコンを使った仕事に挑戦し、コミュニティでのサポートを通じて自信を持つようになったと述べています。プロフリーの講座は受講生から高い評価を受けており、参加者同士のコミュニケーションやフィードバックを通じて楽しさと成長を提供しています。また、春の講座の募集が行われていて、新たな出会いや学びの機会が提供されています。プロフリの講座参加者の声を通じて、プログラムの内容とその効果について深く掘り下げていきます。

プロフリーランス認定講座の概要
今日はですね、プロフリーランス認定講座っていうのを、今年の1月からスタートしていて、
プロフリーランス認定講座、通称プロフリは、1年間学び続ける講座になってます。
資格とかも発行して、仕事だったりとかの応募にも使えると。
いわゆるフリーランスっていうのは、フリーランスになるよりも続けることの方が難しい。
フリーランスで居続けることの方が難しいって、僕ずっと言ってるんですけど、
まさにプロフリーランスは、あなたとお仕事がしたいと。あなたじゃなきゃダメですとかね。
それぐらい言われる、いわゆるフリーランスじゃなくて、ただのフリーランスじゃなくて、
プロとしてやっていくための、現場レベルで学べる講座、1年間の講座になってます。
こちらに、すでに1月から120名余りの方が参加していただいておりまして、
新年講座って、1月から今まで3月まで、計6回あったんですけど、
それが今、講座としては計6回終了して、次4月からまた今度は4、5、6、春講座っていうのが始まります。
1年に4つのテーマにあって、新年講座、春講座、夏講座、秋講座と。
それぞれ参加のタイミングは、基本1年間の参加のタイミングなんですけど、
それぞれの季節の講座の前にあると。なのでまさに春講座が4月から始まるんですけど、
今ちょうどそこからまた1年間の募集が始まっているというところなんですが、
やっぱりこういうコミュニティとか講座って、どういうものか分かりにくいので、
外から見ていると、ちょっと興味持っている方とか、なんだそれ知らないけど、
なんか講座でプロフリーランスになろうとしている人が集まっているのをちょっと知りたいなっていう方がいたら、
今日はよかったら聞いていただいたらいいと思うし、
実際こういうフリーランス、副業向けの講座に参加して、
どんな変化があったのかっていうのは、他の講座を考えている方にも参考になると思うので、
よかったらプロフリー、関係なく聞いていただけるといいのかななんてことを思います。
参加者の声
今日は実際に参加していただいています、まなみさんと、
あとまーやさん、スタッフで入っていただいております、アドバイザーとしてね。
まなみさんが参加者側で、まーやさんは運営メンバーみたいな形で入ってくれているんですけど、
その2人にちょっとお話を聞きながら、どんな雰囲気かみたいなものを聞いていきたいなというふうに思います。
よし、じゃあまなみさんとまーやさん、これで話せるかな。
聞こえますかね。あれ、いけるかな。
聞こえます、聞こえます。
お疲れ様です、まーやです。聞こえてますかね。
お疲れ様です。
お疲れ様です。初めまして。
初めまして。急遽お集まりいただきありがとうございます。
はい、よろしくお願いします。
お願いします。まなみさんはフリーナンスの学校にも所属してくれていて、今回プロフルにも参加してくれてたと。
子育てをしながら参加だったと思うんですが、その辺りをちょっとまなみさんにも聞いていきたいと思います。
まーやさんはまさに今回参加者というか、難しいですね。
講師が今回ゆりえもんだったんですけど、講師とフリーコード運営メンバーだけだと正直ちょっともう全然手が回らない。
120名生徒がいるので、今回アドバイザーという形でちょっとそういったことを補助していただくというメンバーとしてまーやさんに入っていただいています。
他にも数名入っていただいているんですけど。
まーやさんはどちらかというとプロフリーを支えてくれているメンバーとしてどんな思いとか、あとはどんな講座なのかというのを運営側としてちょっと話していただけたらいいかなというふうに思います。
そしたらまなみさん、まーやさんそれぞれちょっと簡単に自己紹介いただいてもいいでしょうか。
ぜひまなみさんからお願いします。
こんにちは、まなみです。
自己紹介、今0歳と2歳と3歳の子供が家にいて、基本SNSの発信とかコンテンツ制作が中心でお仕事をしています。
今日の聞くだけフリーランス講座のパパママ会担当したりなんかもしてます。よろしくお願いします。
お願いします。
ありがとうございます。初めましての方も多いと思います。まーやと申します。まさか2人とお話しする機会があるなんて、ちょっと変な汗今かいてるんですけどよろしくお願いします。
ボイシーでずっと聞いているお二人とお話できるっていうのと、あとはプロフリーで皆さんの課題とか一緒に見せていただいたり、一緒に実際参加させていただいたりしているので、その感想だったりとかお伝えできたらなと思います。
普段はオンライン社としてフリーランスで活動していて、4歳の子供を育てながらお仕事している形になります。よろしくお願いいたします。
まーやさんも子育てしながらなんですね。ありがとうございます。
はい。ありがとうございます。よろしくお願いします。
お願いします。
はい。ということで、僕も要するにこの1年間の講座をするっていうのは初めてだったので、正直どういうふうに進めたらいいかわからないっていう中だったんですけど、それをすごくアドバイザーのメンバーの皆さんがめちゃくちゃうまく進めてくれたな。
ユリエモン含めて本当にこういろいろ多分こうだろうみたいな。なんかね、すごいね、今回講座作っててちょっと裏側みたいな話なんですけど、すごいなと思ったのが、あんまりどうしたらいいですかってユリエモンからも聞かれなかったし、アドバイザーの方からも聞かれなかったし、なんなら中子さんとかショッピーさんとか、フリーコミュニティメンバーからもほぼ聞かれなかったんですよね。
それがなんかすごいなと思って、もちろんその一番最初にそのコンセプトを練るときにアレコさんとか含めてこうわーって作ってやってたのもあるんですけど、なんかね、もっと多分現場でいっぱいこれどうしようって出てきてるはずなのに、あんまり僕のとこには来なくて。
多分これね、結構現場レベルでもうね、判断してくれてるんですよね、いい方を。そう、だからちょっとすげー裏側みたいな話から入っちゃったんですけど、そのあたりまーやさんってどういうふうに考えて動いてくれてました?
そうですね、なんかアドバイザーをこう一緒にゆりやもんさんと私は選ばせていただいた、私最初声が聞いただいてからアドバイザー誰にしますってところから一緒にスタートしたんですけど、結構なんだろうクライアント目線でせっかくだったら一緒にやろうみたいな人を集めさせていただいて、
実際に受講生側の気持ちを汲み取りつつも、クライアントさんだったらこっちの方がいいよねみたいな話はしながら、結構いい方を選択していったので、みんなで意見も結構出ていて、アドバイザーからこっちの方がいいかなとかっていう提案とかもしていただいたので、すごく前に進めやすかったなっていうふうに思います。
そっかそっか、みんなで本当にだから参加者にとって何が一番いいかっていうことを考えていただいたんですね。
そうですね、はい。
ありがとうございます。さすがのもう助かりまくりました。
ありがとうございます。いやいやもう本当楽しく、私たちも受講生と同じように課題受けてるつもりで課題の添削してたし、すごく楽しかった。他のアドバイザーからもすごい楽しかったですっていう声とかもいただいてるので、まさにもうなんか皆さんと同じ気持ちで。
で、あとはもう本当皆さん講師だったり上の皆さんが進めやすいような形で私たちもサポートできたらなみたいなところがうまく進められたのかなっていうふうに思います。
講座の意義と反響
いや本当に手厚いサポートありがとうございます。
うちらこそありがとうございます。
いやいやそうなんです。裏側みたいなところから入ったんですけど、ちょっとまなみさんはフリックオにも参加してくれてたんで、純粋な参加者っていう感じともまたちょっと違うかもしれないですけど。
そうですね、純粋じゃないかも。
新規参加って感じではなかったと思うんですけど、どうでしたこの新年講座1月から3月ぐらいまで受けてみて。受ける必要ないかなとは思ってたんですけど、まなみさん別にもうフリーランスやってるし。
そうなんです。ちょっと迷ったんです。だから最初、私フリー講で来たときは、本当能力試行停止ポチだったんですよ。その勢いはちょっと、私が入って最初大丈夫そうってところから最初入りました。
他に質問したい人がいたときに私みたいのがいると邪魔になるかなとか、私の聞きたいことを聞いたときに邪魔になったらすぐ邪魔とか迷惑とか考えがち。それで大丈夫かなっていうのが最初その不安を取り除くかどうかでしたね。最初だから決めてというか。
そんなこと考えてくれてたんですね。
最初ちょっと思ってて。変な話、フリー講の無料動画、メルマガの無料の動画あるじゃないですか、42本。あれを全部おさらいしたら解決するのかなとか。
やっぱり自分も結構カツカツな中でやってるし、受講費も全然安いってもんでもないし。それで結構迷うポイントでしたね。だから最初は。
そうですよね。僕らも無料動画講座出してて、一部例えば有料動画販売最近はしてないですけど、クローズドコミュニティもあって、その上でプロフリーランスっていうものは、フリー講とか僕とか応援してくれてる方がいてすごく嬉しいですけど、
そういう人が参加しないといけないのかなみたいな思わせるのもあんまり良くないなと思ってて。
でも既存のコースとかコミュニティにこれを追加して果たしてワークするのかなっていうのは疑問で。
プロフリーは最初ね、コミュニティをフリー講の中で始めようかなと思ってたんですけど、既にあるサーバーの中で。これは多分混ぜたらダメだと思って、プロフリーは完全に独立させようと。
フリー講とか知らなくても、入ってなくても、プロフリーだけでも本当に気になるみたいな。入ってみたいっていう風なものにしようっていうのが最初に話した記憶がありますね。
そうなんですよ。
だから無料講座とかだけでは正直できない部分をすごく扱ってたと思っていて。
だからそこら辺をさっきまーやさんとかめっちゃ考えて、ゆえも含めて考えて課題を作ってくれて。その課題のレベルってまた選ぶのが難しくて、優しすぎてもダメだし、簡単すぎても難しすぎてもダメだし。
その辺りを微調整していただいてたんですけど、どうでした?1月3日。入っていいのかなみたいなところから1,2,3参加してみて。
いや、まずただの講座じゃないなって、その受け身で受ける講座じゃなくてコミュニティベースだったってことがまず1つ決め手になったんですね、私の場合。
誰がプロフリーに入ってるか気になるってのがあったんです。
プロフリーに入ってる人同士でお仕事を取るとか、プロフリーに入ってたよねっていうところからその後の仕事に行けるかもと思ったら、これコミュニティにすごく価値があるかなってまず最初に思いました。
講義内容まだちょっとよくわからないから、最初そこで入った方がいいかもって思ったんですよね。
だから普通に登録して、この講義が例えばステップメールで配信されるような受け身の感じでだったら多分入れなかったかもしれないですね。
っていうのはあります。そこから興味を持って入ってみたっていうのがあって、結果大正解でした。すごく入ってよかったと思うし、迷ってた自分に早入れって言いたいですね。
迷ってる時間もったいなかったです。
入ってよかったっていうポイントは何かあります?こういうところがよかった?
これはちょっと再現性とかはないのかもしれないんですけど、私がクライアントワークに対する苦手意識がすごく強かったっていうのがまず一つありますね。
SNSの発信っていうのをやってるってメインにしてるっていう風に言ってるけど、逆に実はクライアントワークに挑戦する勇気がないっていうのもあったんですよね。
クライアントワークへの挑戦
あんまりそれをいろんな人には言ってこなかったけど、多分私自分はクライアントワーク派じゃないからって思い込んでたとこがあるなと思って。
そこにちゃんと向き合っていかないと、SNSだけだとちょっと消耗することもあるし、実際収入の面とか、ちょっとクライアントワークやってみたいなって思ったときに、
いや、ちょっと自分はあんまりそういうの向いてなさそうだからって、人に頼まれてやるのも向いてないしとか、そこでマインドブロックみたいなのがあったので、外せるかもって思ったんです。
で、実際すごい外せました。入って。受講して、すぐ即戦力になって、数年ぶりにクラウドワークスを開いたんですよね。
たまたまガジェット記事の監修の依頼が来て、挑戦しました。
そこでぶっちゃけプロフリーの講座の受講費もペイで行きました。
大きい仕事だったんでどうしようかなと思ったんですけど、プロフリー入ってるし、そのとき講座何回目だったかなと思ったんですけど、やっぱ請求書のこととか、見積もりのこととか、クライアント目線ってことを聞いて、
それをもう既に、昨日聞いたことを今日チャットで活かすみたいな勢いでやってました。
めちゃくちゃいい、あれですね、講座の受け方ですね。
そうだから、提案したら迷惑かなとか思ってたんですよね。自分の思いついたことを言ったら迷惑なんじゃないかとか、やっぱり自分の社会人のときの経験ベースでものを考えちゃうから、
でもプロフリーの講座だったら、価値提供だから言ってもいいんだなと思って、おそろおそろ言ってみるみたいな、すごい喜ばれるっていうことがあって、
もうそこで、すごく言ってよかったんだみたいなこととかがわかって、すごくその場で聞いたことをすぐ実践するみたいな感じでやってたので、すごく即戦力になる。
その1年後の変化って最初期待してたんですけど、もう今日から使えるんじゃんっていう感じでした。
ユリエモンの影響
それなんかすごい嬉しいくっこみですね。
本当ですか。それは本当にありました。すごい感謝です。
こちらこそありがとうございます。
ありがとうございます。
っていうか、僕何もしてないんで、結局ユリエモンなんですよね。
いやいやいや。
本当に新年講座、僕もずっと受けてて、リアルタイムでみんなとコメントしながら受けてる中で、
僕はユリエモンが独立する前から知ってたし、ユリエモンが独立する気なんかないです、SNS私別に仕事にしなくていいですって言ってた時から知ってたので、
いや、こんだけの数えきれない現場数を経験して、在宅枠構造もずっといろんなとこ回ってくれてて、
そういった実践とか本当にユリエモン自身も多分いろいろクライアントに悩みながら、自分に悩みながら現場でずっと模索し続けてきた内容がめっちゃ詰まってて、1回目から6回目まで。
だから、ユリエモンがすごい新年講座担当してくれて、プロフリーの基準を作ってくれて、まさにそういった基準で講座とか課題を作ってくれたからこそ、
まなみさんがすぐ講座費をペイするぐらい、そこがすごいですよね。今までクライアントワーク、まなみさん自身はあんまりいいかなって思ってた。
実践的な学び
それすぐ僕も気持ちめっちゃわかって、自分は別にそういうコンテンツクリエーターだからみたいなクライアントワークは別にいいかとかって僕も確かに思ってたので、めっちゃ気持ちわかるなと思いながら、
そこから結構の変化じゃないですか。そうやって本当は自分のコンテンツを作りたい、自分のSNS伸ばしたいのに、そういうガジェットの記事の監視をするっていうのは、
すごい自分の本当はコンテンツできたはずの時間をそっち使うわけなんで、結構多分、さっき言ってたメンタルブロックじゃないけど、どっちがいい悪いとか決してないんだけど、あると思っていて、
そこにパッと動けるようになった。価値提供したいって、たぶんまなみさん自身が思ったっていうことは。
そうですね。間違いないです。
どっかにね、僕も悪い癖なんだけど、インフルエンサー系の発信してる人って、ちょっとクライアントワークを舐めてるところはあるんですよね。
これ本当に僕がそうだ。僕がそうで、クライアントワークしなくてもきっといける次第だ。
いや、分かります。
なるほど。
なんか私もYouTubeのPRとかで消耗した過去があったりして、
なんか企業さんってこうやって頼むのに大してお金くれないよなとか、お金もらうのに言うこと聞かなくちゃいけないとか、
なんかその辺の、例えば上下関係じゃないんだよってことを、例えば講座で教えてもらったことが、そうだよなみたいな、忘れてたわみたいな、いいコンテンツ作りたいんだよねお互いにっていうことを思い出したりとか、
自分の中の失敗とか、これはもう私には向いてないからこういう仕事は切ってったほうがいいって判断してたことも、
実はただの知識不足だったり構造的な問題だったり、苦手って思ったことが実は苦手じゃなくて、知ってるだけで変わったことっていっぱいあったんだなと思って、そういうのがあります、やっぱり。
だからそれってなんかすごい、なんかね、いやめっちゃいいですね、いわゆるコンテンツクリエーター、発信者が結構収入の不安定さで悩むことってやっぱ絶対あるじゃないですか、
そういう時に今までコンテンツ頑張って作ってきて、その目線とかマーケティングのスキルとかって、実はいつでもクライアントワークに行かせて、しかもそれ喜んでもらってクライアントに、かつしかもお金がもらえるっていうかさ、報酬になる、実績にもなるし、
だからコンテンツ発信してる方にとって実はクライアントワークができるような状態にしておくっていうのはものすごいセーフティーネットですよね、そういう意味でもプロフリってまさにまなみさんに気づかされましたけど、なんか大事なんだなっていうね。
いやもう本当にありがたいです。だからやっぱりSNSだけやってるとどうしても広告収入だったりとかフォロワー数ってとこで、どうしてもなんかちょっと消耗したりとか再生数だったりってとこじゃなくて、ちょっとこういうのはお休みしてちょっとクライアントワークやってみようかなっていう選択肢ができたっていうのはすごい大きいし、でそのクライアントワークをやったことの経験がまたコンテンツになったりするんで自分の、ボイシーで自分で話したりとかやってよかったこととか、
実は今回AI禁止の案件だったんですけどどうやって取ろうってちょっと考えたりとかもあったりしたので何でも言っちゃうけど。でも価値提供ってとこで考えたらAI禁止って言われたからやらないじゃなくて、多分AI使うことによるメリットっていうことをお互いで擦り合わせたほうがいいなって思ってチャットで交渉したらOKだったんですね結局。
全然OKで、ただその向こうが恐れてることはコピペ的なことだったんですね。
そういうことか。
だから聞いてみたら向こうは何が怖くてAIを禁止してたのか分かったんですよね。
すごい。
そう。だから、分かんなかったら聞いていいんだってことも普通にブロブリの講座でも分かったんですよね。
分かんないことは聞いていいし、結果的にAIを使ったことによって例えば時数とか、今回ライティング系の仕事だったんですけど時数だったりとか、
5時脱時とかっていうことをやっぱり大幅にそういうのをカットできたので、やっぱり納品も早かったし、向こうもこっちがAI使ってる前提だったので、逆に良かったなっていうふうに思いました。
そういうのも多分ブロブリの講座を受けてなかったら、この案件AIダメって言ってるからもうダメだわみたいな感じでやってなかったと思うんですよね。
そういうのとかも。
シンプルに聞くって大事ですよね。ゆりえもんも言ってたけど。
確かに僕はどっちかというと、発注してもらうこともあるけど、発注する方の数がちょっと増えてきたから、すごいみんな発注される側ってこういうことを気にして聞かないとか、気を使っちゃう部分があるんだなっていうのをすごく勉強になって、
自分もちゃんと聞きやすい状態にしておかないといけないなっていうのはすごい思いましたね。
皆さんが聞きやすいクライアントさんだととても嬉しいなと思ったり。
でも自分もいつクライアントになるかわからないから、今回の課題もしながら思ったんですけど。
自分もいつ発注者側になるかわからないからっていうことで、発注者目線になることは発注者になった時の練習にもなるんだなっていうふうに思いながらやってました。
まあやさんはちなみに、すごい僕がパッと見てて、アドバイザー皆さんめちゃくちゃすごい動きをしていただいて、もう助かりまくったんですけど、
なんか、すごいプロフリーなSNS、TwitterとかXとかの拡散とかも、参加者なのかなっていうレベルで口コミを書いてくれてて、まえさんが。
それがすごいなって思ったんですよね。
ちょっと無理してないかなと思って、ちょっと心配になったというか。
アドバイザーで入ってるから、もっと私がポストしなきゃみたいな。
全然そんなことない。
僕なんかあんまり、ゆりえもんとかそういうのは普通になりすぎてて、ゆりえさんはゆりえもんクオリティーですごいんですけど、なんかすごいなって思ったんですよ。
別にしなくてもいいじゃないですか。お金もらってアドバイザーの部分だけやって、はいOKでもいいわけじゃないですか。
なんであんなにポストしてくれたんだろうっていう。
そうですね、私はもしかしたらちょっとお二人よりもクライアントワークがめちゃくちゃ大好きな人なんですよ。
面白い。
はい、そうなんです。なのでむしろお二人のお話、逆にすごく勉強になる。私はコンテンツとかそういうのすごい苦手というか作ったりするのは苦手で。
そうなんですか。
クライアントワークでクライアントさんのために動くのがめちゃくちゃ大好きなので、なので全力でできるっていうのと、ゆりえもんさんがそれをしてるっていうことは、それ一緒にやったらすごい楽しくて一緒に巻き込まれたいなっていうのもあって。
ただ本当に楽しくてやってるっていうのと、それが一番大きいかなっていうのと一緒に盛り上げて、一緒に中に入っていきたい。
私なかなかフリッコに無料の方で入らせていただいてはいるものの、なかなか皆さんと交流が今までなかったりとか、本当にボイシーとかで聞いてる、お名前知ってるだけの人とかもたくさんいたので、自分から入ってったら一緒に楽しめるかなみたいな気持ちが大きかったかなと思います。
素晴らしい。クライアントワークが好きっていう感覚っていうのは、やっぱり人のサポートとか、人が喜んでくれるのが嬉しいみたいなところからですか?
そうですね。なんか私はもともと接客ずっとしてた人だったので、ずっと接客業で、もう2年前にオンライン一緒やろうって決めるまでパソコンとか一切触ったことがなかった人なんですよ。
そうなんですよ。なので、それがすごくユリウムさんとかにそこを活かしていこうってずっと褒めていただいて、相手目線ができるとかそういうところをすごい意識して頑張るようになって、今ようやくフリーランスで少しずつ収入も増えてきて、自分で稼ぐ力ができてきたみたいなところなので、そこが活かせてるのかなみたいなところはちょっとあったりしますね。
そうなんですね。いや、なんかもう、だってDiscord入ってるし、今日スペースも別に何の問題もなく入ってくれて、ポストもしてくれて、ハッシュタグも使えてて、いや、もう結構僕はもうまあやさん10年ぐらいとか、ITとか、せめてバックオフィスでパソコンを使ってましたぐらいの感覚なのかなって思ったんですけど。
初めての挑戦
いや、ないですね。もうほぼゼロで、それこそパソコン開くところからスタートして、あれタイピングぐらいしかできなかったので、Googleスプレッドシートとかもう本当にわからないところからスタートしたので、逆にそれが今皆さんプロフリーに入ってやってる人たちが初めて触りましたっていう人の気持ちもなんとなくわかるんですよ。
すごい不安だったなーとか、あの時できなかったなーみたいなのとかも、すごいよくわかるので、そこがちょっとちょっと生きてるのかなーみたいな感じでは思ってます。
ちなみに接客はどんな業種というか、あの業種とかなんか。
はいはい、全然言っても大丈夫。私スターバックスで6年7年ぐらいかな。
スタファーなんだ。
はい、あとはもう夫が転勤族で全国転勤があるので、転勤のたびに結構いろいろな業種というか、接客の中でも飲食やってみたりとか、本当にお写真とかを扱うような店舗にいてみたりとか、レジ打ちやってみたりとか本当にいろいろやってきたんですけど、一貫してもずっと接客業って感じですね。
すごいなー、そうかスタファーなんだ。あれ、この間沖縄の在宅学校に参加されて、今沖縄なんですか?
そうです、今沖縄に去年の10月に転勤で引っ越しがあって、たまたま引っ越してきたタイミングで沖縄に住むことになってっていう感じです。
そうなんだ、いや、スタバ6年7年は強いですね。
本当にそこでたくさん教えてもらえたことが、まさか生きると思ってなかったというか、事務職とか事務経験ある人がやっぱりすごいって私はずっと思い続けてて、今もすごいと思ってるし、今も尊敬してるし、私はそこまでできないって思ってるんですけど、
まあでも別の角度から、相手目線みたいなところはテキストに活かせそうだなーみたいなところを活かして仕事させてもらってるっていう感じですかね。
うーん、いや、ゆりえもんのサロンのあれはあれですね、なんかこう、脳が熱いですね。
そうですね、本当にゆりえもんさんの周りも接客経験の方も多いし、バックオフィス長い人ももちろん活躍してるし、皆さんこういいところを、ただなんかそこを自信持ってない人とかも結構多いので、本当に一緒に頑張ろうっていう気持ちで毎日頑張ってます。
パソコンその電源入れるところからだったと思うんですけど、その状態で最初に受けた仕事とか、そこからそれまでの接客業の給料とかと比べたら今ってどんな感じなんですか。
そうですね、全然私はNGないので全然答えるんですけど、NGないのでなんでも言えるんですけど、収入はパートの時よりも今の方が良くて本当にありがたいことに、
フリーランスさんに恵まれて本当にお仕事いただけるようになったので、今の方が全然良くてむしろ。なのでフリーランス目指してよかったし、オンライン一緒出会えてよかったって思ってます。
さっき聞いた、ごめんなさい続きなんですけど、そういうパソコンの電源開くところからだって、1件目の案件からそういうふうにパートの収入を超えるまでの流れって聞いてもいいですか。
皆さんの何かの参考になれば全然お話できるんですけど、最初はそれこそ私夫がパソコン、夫の転勤が多いのでどうしてもお仕事変えなきゃいけないのがすごく嫌で、長く続ける仕事したいなーって思ったタイミングで、
パソコンは持ってた?一応持ってて、何か使えたらいいなと思ってパソコン買ってたものの放置していて、それを見た夫がこれ使ってみたらってくれたのがきっかけで、在宅でお仕事とかできるかなと思って探し始めたのがきっかけで。
もうそれこそクラウドワークスを登録するところからやってみて、どうやらクラウドワークスみたいのがあるらしいって聞いて、検索して初めての案件はそれこそデータ入力みたいなコピペしてできるような1件何円みたいな1ペースト1個ペーストしたらいくらですみたいなやつに挑戦したのが初めての案件だったんですけど、
コミュニティとの出会い
そこから半年ぐらい結構クラウドワークスとかを使ってお仕事を一人でしてたんですけど、なんかこれ一人でずっとやっててももうこれ以上なんかその先どうしたらいいんだろうみたいな。
なんかSNSとかやるのかなとか、ライティングとかするのかなみたいな感じになったタイミングで、たまたまそのジムみたいなお仕事がバックオフィスとかの仕事もどうやらパソコン使ってお家でできるみたいなのを検索してたら見つけて、
ユリエモンさんに出会ったってところが、コミュニティとの出会いみたいなところなんですよね。
在宅ワーク、例えばオンライン秘書とかそういうので調べてユリエモンが出てきた。
そこからユリエモンさんと出会って、オンライン秘書のサロンに入らせていただいてから、よりお仕事の幅が増えたというか、どんな人がいるか知って、こういう仕事もできるんだみたいなところが始めて半年ぐらいの頃だったかなと思うんですけど。
そこから在宅ワーク講座とか振り子とかの動画を見させてもらったりとかして、なるほどこういう仕事もあるんだなみたいなところから、1年ぐらい経った頃、1年半ぐらいの頃にパートよりもちょっと収入が超えたタイミングだったんですよね。
これだったら少し続けられそうだなみたいな。保育園とかの幼稚園、うちの子は幼稚園に行ってたので、全然夏休みとか冬休みとかもお家にいるんですけど、これでもだったら一軒続けられそうだなみたいな感じで思って、ちょっとずついろんな案件挑戦したりとか。
今は本当に同じクライアントさんとずっとお仕事してるんですけど、そこからコツコツとやっているうちにゆりえもんさんとかと一緒にお仕事させていただける機会をいただいたりして、今2年ぐらい経ってようやく徐々に安定したというか、収入もいただけるようになったみたいな感じです。
本当にいろんなお仕事挑戦しました。ライティングとかもやったし、SNSの応用代行とかもしたし、本当にいろんなのに挑戦したっていう感じです。
いやいやいや、もうめちゃめちゃすごい。そっか、そんな方にプロフリーのアドバイザーに入っていただいたんです。いやぁ、贅沢だな本当に。
ありがとうございます。
もう講師やってくださいレベルですね。
いやいやいや、もう全然ちょっと人前で話すのは、この前在宅枠講座でゆりえもんさんと対談したときにちょっと人前で顔を見て話すのはちょっと無理。ちょっと苦手だなーって思いました。
いやいやいや、今こんだけ喋れてるから大丈夫ですよ。
大丈夫?変な感じになっちゃう。
いやいやいや、すごい話も分かりやすいし整理されてますし。
いやぁ、なるほどな。だから、なんかこう、僕はやっぱりその、なんだろう、まーやさんと同じ経験もちろんしてないから、
伝えられる幅が僕はやっぱり少なくて、そのやっぱりこう、女性で子育てしながら、で、やっぱ夫かの転勤で、自分がもう本当にそこに、自動的にどっか一緒に行かないといけないじゃないですか。
はい、そうですね。
で、そうなったら職場関係とか、あとはママ友とかのコミュニティの関係とかも全部そこで一旦途切れるというかリセットされるというか、そういう中で女性のキャリアってものすごく作るのが難しい。
で、やっぱりその場その場で、今できることでパートナー、そういった接客業とかされてたと思うんですけど、それでこう、ある意味こう、そういった仕事が途切れ途切れなっちゃうんじゃないですか。
で、なんか職歴にもちろん欠けるけど、例えばこうガッツリ就職するぞって言った時に、やっぱこうなかなか自信持ってね、あの出すっていうか、こう何々をやってきましたってね、こう大手で何年勤めてましたとかっていうのとはまた変わってくるじゃないですか。
全然なんかその上とか下とかも全然全くないんだけど、そこに対してなんだろうこう、ある意味落ち込んでしまうというか、なんかいやこんな状態だとこういい仕事も取れないし、
っていう風になる道もあったと思うんですけど、なんかまえさんは定め持ち前の明るさというかポジティブさと行動力と、で、なんかそういう接客とか今までいろんな点でいろんな地域とかいろんな人に会ってきて、その中でどう立ち振る舞うといいのか、その場が良くなるのか、お客様が喜ぶのかっていうことを徹底的に考えてたと思うし、
それがなんかいやすごい点と点が繋がったじゃないですけど、めちゃくちゃプロフリーとか、そのなんかこうサポートとか皆さんへの返信だったり、今の言葉選びもそうだし、めっちゃ出てるなと思って、めっちゃ勉強になります本当に。
本当嬉しいです。ありがとうございます。本当にでも私本当自信なくて、ずっと接客しかやってなかったっていうのももちろんなんですけど、私、正社員経験も実は全くなくて、ゼロなんですよ。なので本当に皆さんが会社員何年やってましたっていうのに、ずっとすごいすごいって思って、自分なんもないわってずっと思い続けてたので、
でもそれをコミュニティに入ってから結構マインドを変えられたというか、ゆりやむんさんがすごいポジティブな言葉をかけてくれたりとか、皆さん周りの人がアマヤさんこういうとこすごいからもっと頑張りなよって言ってくれたことで、今ようやくここまで前向きにより前向きに取り組めるようになったので、
今度は逆に私が皆さん自信ない人をもっと大丈夫でできるよって言い続けたいなっていう方に進みたいというか、そっちのサポートしていきたいなって思って、なので今回のアドバイザーとかはすごい勉強になることばっかりなので、本当にありがたいと思ってます。
おだしょー すごいな、なるほど、つながりましたね。
ちょまど アドバイザーさんがすごく手厚いのはマジで推したいですね、プロフリ講座。
おだしょー ありがとうございます。
ちょまど すみません、突然入ってきて。雑談のところ楽しくてそこにもいて、皆さん反応してくださってます。ディスコードの雑談のところ。
おだしょー すごいサポートが、提出しましたって言うと一人一人に返事くれたりとか、課題のヒント、困ってるときにいい感じに課題のヒントが届く。ヒント待ってた方がいいんじゃないかとかね、いろいろ考えながら。
ちょまど よかったです。
おだしょー ほどよい感じで、すごいありがたいです。サポートがほどよい。
ちょまど ヒントはタイミングを結構、私たちの中ではちょっとそろそろみたいなところで出せるように意識してるのに、皆さんどうかなっていうのがちょっと気になってはいたので。
おだしょー そうなんですね。
ちょまど 言っていただけてすごい嬉しいです。
ちょまど 最初いけるかもと思っても、課題やってるうちに、なんかちょっとハゲそうになってくるんですよね。
あれ?なんかできると思った。タイトル見たとき、その講義を受けた後、その講座を受けた後は、なんかいけそうだなって思うんですけど、課題開いたら、うっと意外と手が止まるっていう。
あれ?で、そのときになぜかヒントが届くっていう。そういうタイミングです、ほんとに。
おだしょー アドバイザーの部屋があるんですよ。そこがすごいね、中子さんとかも入ってくれてるんだけど、ぷにぺいさんとかも入ってくれて、ゆりやまもいるんですけど、そこでずっとアドバイザーの方、皆さんがこうした方がいいかも、こっちの方がいいかもってこうバーって話してくれてて、逆にね、ほんとここで多分メンションほとんどもらったことがないんだよね。
それがすごいよね。しかもこうやって、まなみさんがそのタイミングとか助かってるとか、バランスがいいって、それまさに参加者にとって一番いい状態にしてくれていて、だからね、ほんと新年講座、ゆりやまの講座に入ってるって感じ。
自分、プレフリかみたいな、忘れるレベルですごい浸ってますね、なんかね。いや、すごいなと思って。だから僕の中ではこの裏新年講座みたいになってて、あれどうやって運営してんだろうなみたいな。
受講生の反応と雰囲気
いや、もうよかったです。そう言っていただいて、課題もちょっと難しいなって思ってもらえた方が、実際クライアントさんとのやりとりとかではもう少し気軽にできたりとか、あれでやったの?みたいな。でもあの時のがちょっと難しかったなって思ってもらえたらいいなって思ってます。
タイミングも内容も完璧なんです、受講生からすると。例えば最初にいきなりヒントがバーってくると、それを処理した上で課題やらなくちゃいけないとか、そこに寄せないといけないと思うから、考える時間とかタイミングも上っちゃうんですよね、きっと。
だから自分なりに考えたい時間はありつつも、ここみんなどうしてるんだろうっていうところで、ちょうどいい感じにこういうことするといいかもですよ、みたいな。ここで迷ってたの、別に私だけじゃなさそうだなみたいに思えるのもいいし、他の人が自分もここで手こずりましたとか、意外と難しかったって書いてるのもよかったなってほっとするっていう感じです。
すごいありがたいです。お世話しすぎとかもダメなのかもしれないですね、受講生の立場というのもですけどね、すごいほろいい感じです。
そこのバランスめっちゃ難しいんだけど、僕一切関わってなくて、本当にゆみことまえさんとかアドバイザーの皆さんとかがやってくれてるっていうね、すごいよね、それね、完璧なんだよね。
すごい私たちも楽しいです。皆さんの反応を見ながら、今かな、こっちかな、みたいなのをやってるやり取りもすごく楽しいですね。
本当プリペンさんとか中子さんとか実際に運営しつつも一緒に受講してくれているので、そこの意見とかもいただきながらできるので、すごい私たちもめちゃくちゃ勉強になってます。
いやー、そっか、いやなんかすごいな、なんかすごいすごいバカ、自分の講座で言ってるとなんか変なやつみたいになってますけど、なんかいや、なんかね、やばい、でも本当にこう、今もまさにテツさん、キトさん、オリエントさん、モーリーさん、ノリさん、プリペンさんとか、
ロフリーの雑談部屋で書いてくれてるんですけど、なんかテツさんだったかな、口コミXかなんかで、なんかこうセミナーを受けながら結構ゆったりコメント、みんなの滝のようにコメントが流れていくじゃないですか。
セミナー中に、週2回ありますけど、月2回か、月2回ありますけど、で、なんかそういうこうプロフリーの雰囲気とか文化みたいなのもできてて、みんなでこうコメントバーってやって、でスタンプポチポチポチだから、なんかあれかな、大阪でオフ会、東京でオフ会した時に鶴さんとかアサミさんとかプロフリー入ってる方と話してた時に、やっぱりそのコメントがなんか気軽にできる。
で、コメントした時に自分が最後で終わるのが怖くて、コメントができないから、やっぱそのセミナーの時とかにパッとコメントリアクションできるのがすごい良い、その参加感があって、それ自体がもう、だからセミナーの内容もちろんそうなんだけど、その雑談部屋とかに結構みんなでコメントバーって書く、あれが楽しい。
なんかね、セミナーってなんか2時間、じっとこうなんかパソコンの前でじっとしておかないといけないみたいな、でなんかずっとこう、むすっとした人の講師の顔をずっと眺めながら、スライド眺めながら、声のトーンも低いしみたいな、なんかそういうね、ちょっとあるじゃん、そういうなんかね、そういうなんだろう、セミナーはセミナーであるんですけど、
僕はなんかそういうのはどうしよう、楽しくないし、なんか眠くなっちゃうっていうかね、あれがあるんで、そうそうそう、なんかやっぱ楽しかった、でそれを東京で聞いた時とかも、もう楽しくてなんか2時間が一瞬で終わるみたいな、そうそうそう、でその後課題の難しさにこうね、そろそろマナミさんはげるじゃないですか、なんかフワーっと。
春講座の募集開始
で、そのやっぱ2週間、じゃねえ、月2回か、2週間に1回、各週っていうのはすごくちょうどいいっていうね、うん、そうそうそうそう、だから満足度がね、この前ちょっとアンケートさせてもらったんですけど、96%ね、ということで高い評価をいただいてるのはほんとね、マナミさん含めてゆりやも含めてね、上メンバーのおかげでもあるし、なんかその参加者自身のね、みんなのレベルの高さから来てるのかなってやっぱ思うんですよね。
そうそうそう。で、えーと、そうなんですよ、でちょうど28日までです、はい、ちょうど28日、ちょっと僕の告知がちょっと遅かったりもしたんですけど、春講座の受付は3月28の23時59分までなので、
あのー、まあ多分いろいろね、まだまだプロフリー自体の課題があって、例えば、あの課題、出してくれた課題に対して一人一人フィードバックをしていくっていうのがまだちょっとできてないんですよね。正直それをやると今の金額ではちょっと無理なところがあって、そうそうそう、だいたい今、えーと今回新年講座入ってくれた方と今回新規で募集される方もだいたい月1万円ぐらいなんですね。
あの、まあその、費用感で言うと。で、1年間学び続けられるので、ちょっとその費用感、コストで、まあちょっと全体にフィードバック1個1個してると、多分ちょっともう合わなくなるので、まあやっぱ気軽に参加できる金額は守りたいし、でも満足度もやっぱ図めたいなってあるので、ちょっとね、今それこそ前さん含めてみんなで、あのどうやったら一人一人フィードバックしつつ、まあうまく回るかなっていうのをちょっと考えていただいているので、あのまたちょっと決定次第やるんですけど。
でもまあ、あのフィードバックっていう形で言うとね、その提出した時のそのまあ確認もしてくれてるし、で、その課題を提出されたのを見ながら、あのアドバイザーの皆さんがちょっとヒントとかも書いてくれたりとか多分ね、いろいろしてくれていて、で、毎回毎回その前回の課題の良かった例とか、ちょっともうちょっと惜しかった例とかっていうのを出してくれるので、それで自分とこうね、擦り合わせみたいなのはできる状態ではあるんですけど、またより良くするためにはね、そのあたりも。
プロフリーとしてはある意味課題があるのでやっていくんですけど、ちょっとそこはまたご案内をしつつ、そのプロフリーランス認定講座、この今回春のタイミングでまた1年間の募集があるんですけど、もうすでにね、何名か入ってきていただいておりまして、新入生が春の新入生が増えております。
なので、ぜひこの春で新社会人とかいろいろね、出会いとか別れの季節でもありますけど、新年度が始まるこのタイミングでね、お子さんの卒業式とか入学式の方も多分いらっしゃって結構忙しいと思うんだけど、なんかこう大人もなんだろう、新しい場所に行ったりとか、新しい自分と出会いに行くみたいな感じで、1年間かけてね、1年後の自分には自信がついているような、そんな講座になっておりますので、
ぜひ今日リンク貼ってますので、プロフリって調べたら出てきますし、僕の固定のコメントのところにもあるので、ぜひですね、ちょっと見ていただいて、事前登録って形で登録していただいたら、ちょっと軽い少し審査がありますので、その審査でOKだったら、申し込みリンクが届くような形になっております。
3月、ちょっと24になってたんだけど、延長して3月28までですね。なので、ぜひ3月28までに登録をしていただいてたらOKと。そっかこれあれか、申し込みリンクにしてもいいのか。ちょっとごめんなさい、しょっぴーさんまた後で相談させてください。これ多分もうあれだってLPのやつ、申し込みリンクにしててもいいね。
きにかくLPのリンクつけときますね。そこのリンクから登録していただいたら、申し込みみたいな形になるということなので、銀行振込またはクレジットカード。クレカの場合はですね、一応分割、一括で払ったようになるんだけど、例えば楽天カードとかに、払った後に問い合わせをして、カード会社側で分割っていうのはできますので、もちろんちょっと手数料かかっちゃうんだけど。
そういった分割方法は使えますので、この辺りもちょっと今、クレジットカードの審査とか決済会社とかとやり取りさせてもらってて、普通にちゃんと分割になるみたいなこともね。分割できるんだけど、ちょっとひと手間今かかります。
一括で買うんだけど、分割に後で変えるっていうね。皆さんのほうで変えていただくっていうことで一応分割にはなるので、一応クレジットカード、あと銀行振込両方使えるようになってます。前回ね、銀行振込だけだったんですけど。で、3月28日までなんですけど、今回定価が119,800円でございます。
月1万円ぐらいですかね、ちょうどね。なんですけど、ちょうど1万円引きをさせてもらってますので、28までに申し込みいただいた方は1万円引きで119,800円かな。だから月々で言うとちょっと負担が1000円ちょい上がるので、ぜひこの安いタイミングでね、少しお得なタイミングで申し込みいただいたらいいかなというふうに思います。
今後の展望
詳しい講座内容とか、その講座の日程とか講習の情報、今度春講座、新年講座ゆりえもんから春講座でちふねこさんになるんですけど、ぜひちふねこさんのどんな講座があるかっていうのも見れますので、見てみてください。
明日も実はこのプロフリーのスペースやります。明日はまさに春講座担当していただくちふねこさんにも来ていただきつつ、あとインフルエンサーというかね、まなみさんもそうですけど、デザインのほうで頑張られてるミルクさん。
最近ビデオポッドキャストを始めて、すごいランキングが高くなってるミルクさん。バリバリインフルエンサーで活躍してるんやから、別にフリーランスの講座とかええやろっていう方も実は参加していただいてまして、ミルクさんが明日来ていただいて話してくれますので、ちふねこさんとミルクさんのお二人と、また違った角度でいろいろ聞けると思いますので、ぜひあるこのタイミングで、もう素晴らしいメンバー、素晴らしいアドバイザー、講師の方々、
素晴らしいコミュニティが待ってますので、ぜひ気になっている方はこの機会に申し込みをしてみてください。あとちょっとネガティブなことで言うと、どうしてもここからは値段がちょっと多分上がると思います。正直に僕らももっと手軽に入れる金額を維持したいのはあるんだけど、ちょっとやっぱりこのレベルでやっていくってなると、やっぱり長く続けないといけないので、僕らお金なくなっちゃってできませんってなると、
いけないし、講師の方に全然払えませんってなってもサステナブルじゃないので、みんなが気持ちよく続けられる金額っていうのは作っていきたいというか、そこに合わせていきたいので、今回の金額は多分最後だと思います。
年月で1万円ぐらいで参加できるっていうのは、もうちょっと多分上がると思うので、ちょっとお金的なところでお得に1年間、今参加しておけば、参加後に上がることはないので、今参加せずに夏講座とか秋講座のタイミングで参加しようとすると、ちょっと今の金額では多分ないと思いますので、その辺りもちょっと考えていただけたらいいかなというふうに思います。
実はラストチャンスではないんだけど、今の金額で言うと、これがラストチャンスにはなるので、ぜひぜひ。
実は今、プロフリーを受けてる方を、どういうふうに企業さんとかそういう仕事とかのマッチングに紹介していくかというところも、実はちょっと相談させてもらってたりもするので、ぜひプロフリー受けてる基準の高い人だからこそ受けられる仕事とか、通常受けようと思ったらなかなか受けられない仕事とかもプロフリーだからっていうので、うまく合わせんというか、
紹介できたらなというふうに思いますので、そっちも頑張っていきますので、またその辺りもアップデートしてお知らせしていきたいなというふうに思います。ということで、すみません、1時間、まえさん、まのみさん、わざわざお時間とっていただいてありがとうございました。
はい、ありがとうございました。
はい、お聞きいただいた方もありがとうございました。明日も12時から1時間ゆるっとやりますので、よかったら参加ください。ということでありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
はい、失礼します。
53:03

コメント