1. 聴くだけフリーランス講座
  2. 講座の企画・運営の仕事内容と..
2025-02-16 37:43

講座の企画・運営の仕事内容とは?意外な報酬体系も一挙公開

【講座の企画・運営×オンライン秘書】 まあやさんにインタビュー

▼まあやさんのXはこちらhttps://x.com/maaya_zaitaku▼『おうちではたらく おしごと図鑑』はこちらhttps://amzn.to/3Ec0UX7▼全国出張セミナー「ゼロからの在宅ワーク講座」のスケジュールはこちらhttps://freelance-gakkou.com/9jfu3hv8ndojkr▼ 過去放送をVoicyで探す⁠https://r.voicy.jp/0pvmbkvZ9eA

00:00
こんにちは。フリーランスの学校で在宅ワーク講座の講師をしている、ゆりえもんです。
毎週日曜日は、オンライン主導して芸企で活動しているフリーランスの学校メンバーに一人ずつインタビューをしています。
今日のゲストは、講座づくり、講座運営の仕事をしている、まーやさんをお呼びしております。まーやさん、よろしくお願いします。
まーやさん よろしくお願いいたします。
はい、パチパチパチ。講座づくりっていう、なかなか普段聞き慣れない人が多いかもしれないキーワードなんですけど、
まーやさんは、普段、私が講師を務める講座で、スタッフとして企画から運営をやってくれていたりとか、
あと最近だと、プロフリーランス認定講座、プロフリーのアドバイザースタッフのリーダーも務めてくれているので、
今日はそのあたりのお話をいろいろお伺いしていきたいなと思います。よろしくお願いします。
まーやさん よろしくお願いします。
はい、ではまず最初にですね、まーやさんの方から簡単に自己紹介をお願いできますでしょうか。
まーやさん はい、ありがとうございます。私はオンライン秘書として、2023年頃から活動をしております、まーやと申します。
もともとは、接客業一筋だったんですけれども、夫の転勤だったり、4歳の子供が今いるんですけれども、
子供と一緒にいる時間を増やしたいなということで、在宅ワークを始めました。
今のお仕事は、クライアント様のバックオフィスのサポートから先ほどご紹介いただいたように、
講座の企画とか運営まで幅広く活動をしているというところになります。
現在、転勤族というお話をしたんですけど、沖縄に昨年末に転勤になって、
昨年末から沖縄県で在宅ワークをしています。
今日はよろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
転勤族ということで、今は沖縄県にお住まいということなんですけど、
もともとは本州の方に住んでいたんですよね。
そうですね、もともとはずっと神奈川だったり千葉だったりを、転勤も3回目なんですけど、
ずっと本州で関東付近にはずっといました。
転勤が多いとやっぱりそれに伴って働き方も変えなきゃいけなかったりとか、結構大変だったと思うんですけど、
その中で今は在宅ワークをメインにされているということなので、
今は働きやすい環境を自分で作れているという状況ですかね。
そうですね、もともとは本当に転勤がある度にお仕事を探したりとか、私もすごく仕事が好きなので、
人間関係を一から作らなきゃいけなかったりっていうところに、結構ストレスじゃないけど大変だなって思っていたのがなくなって、
03:07
これだったら一生続けられるなって今すごく楽しくお仕事しています。
いいですね、素敵。ありがとうございます。
あともう一つピックアップしたいポイントが、もう接客業一筋だなっていうところですね。
結構オンライン秘書界隈の人って、もともと会社員でバックオフィスやってましたとか、
事務とか経理とかそういうのやってましたっていう人が結構多いかなと思うんですけど、
接客業一筋でこういうオンライン秘書として在宅は今すごく楽しんでやっているっていうところが、
結構まーやさんのすごく私的にはピックアップしたいポイントなので、
そのあたりも今日のお話を通じていろいろ伝えていきたいなと思います。
改めてよろしくお願いします。
お願いします。
では、今日のテーマは講座づくり、講座運営っていうところになるんですけど、
まーやさんが最初にこの講座づくりに関わるようになったきっかけのところを教えていただいてもいいでしょうか。
私が初めて関わったのが、ゆりやむんさんがオーナーをされているおうち一緒サロン内のコミュニティ内の
ディレクター養成講座っていう講座があったんですけど、それをちょうど1年前に受講して、
そこの課題の中でゆりやむんさんにご提案をさせていただいて、
その後実際にその講座のご提案をしたのを一緒に作りましょうということで、
お声掛けをいただいて作り始めたっていうのがきっかけで、
そこから生まれたのが右腕になれる講座っていうものになります。
はい、ありがとうございます。そうなんですよね。
私自身もおうち一緒サロンっていうオンライン一緒の育成コミュニティのオーナーをやっていて、
その中でですね、ちょっと新しい講座を作りたいなって思ってたタイミングだったんですよね。
もっと経営者の目線に立って、同じ目線で話せる人を増やしたいなとか、
それこそ経営者の右腕として活躍できるような人材をもっと育てていきたいなって思っていたタイミングで、
そういう右腕になれる人たちを育てる講座を作りたいんですっていう私の要望を、
まーやさんとか他の講座の受講メンバーさんたちがその意図を汲み取ってくれて、
じゃあこういう右腕になれる講座を作りましょうっていうのを提案してくれて、
そこから一緒に講座の企画運営が始まっていったっていう流れがありましたね。
そうですね、もう今思えば1年ぐらい前にちょうど、提案したのは4月とかの頃だなと思うんですけど、
06:03
その後お声掛けいただいてから約8ヶ月ぐらい経つのかなと思うので、
すごく長い間ご一緒させていただいているなというふうに思います。
ありがとうございます。この講座の企画とか運営とかっておそらくなじみがない人の方が大半なんじゃないかなと思うんですけど、
具体的にどういうことをやっているのかっていうのを教えていただいてもいいですか?
一言で言うのがすごい難しいんですけど、講師のゆりえもんさんと右腕になれる講座のチームメンバーと一緒に、
本当に企画ゼロの段階から集客だったり運営まで全部まるっと経験を今回させていただいたんですけれども、
企画だとしたらどういう人に届けたいかとかどういう姿になってほしいかっていうところから考えて、
中身の部分だったりとか、こういう特典を作ろうかみたいなところを考えていたりとか、
集客の部分だと実際に受講してみたいな、気になってるなって方と今回面談とかもさせていただいたりとか、
あと運営の部分で言うと、運営の部分が一番皆さんにとってなじみがあるというか、
関わりがある方多いのかなって思うんですけど、受講生の方の書き込みとかに話したりとか一緒に、
実際に講義当日にZoomに一緒に参加したりとかっていうところも一緒にさせていただいてました。
ありがとうございます。そうなんですよね、一言に講座の企画運営って言ってもやることが本当にたくさんあって、
それらを全部まーやさんとその他の運営スタッフさんが一緒に伴奏していただいたんですけど、
企画のところがやっぱり最初のこの01のところが結構大変かなと思ってて、
でも私は今回ご一緒させていただいて、逆に私はすごく楽だったというか、
まーやさんとか他のスタッフさんたちがもう全部、ゆりやもんさんは多分こういう講座を作りたいんだなとか、
受講していただく方にはこういう経験をしてほしいんだろうなっていうのを全部意図を汲み取って、
勝手に叩き台を作ってくれたので、それがめちゃくちゃ助かりましたね。
ありがとうございます。そうですね、チームみんなそうだったんですけど、
とにかくゆりやもんさんの発信をめちゃくちゃ片隅から全部、
本当に昔のも遡ってこういうふうに考えてるのかなっていうのを何となく仮説を立てつつ、
もう本当にSNSのもちろん発信はもちろんなんですけど、
おうち書サロンのコラムだったりを、もう数年前のから、
ストーカー並みと言われてましたけど、そういうところをすごく大事にして、
09:07
企画とかをしていたなっていうふうに思います。
ありがとうございます。そうなんですよね、私の発信も本当にくまなくチェックしてくださって、
あと、講座ってもちろんいろいろな講義スタイルが世の中にはあると思うんですけど、
今回だったら、例えば全6回の講義をしたいですっていうふうになったときに、
じゃあ1回目の講義のコンテンツはこれでいこうとか、
じゃあ2回目、3回目はどんな講義をやろうかとか、
じゃあワークはどんなワークにしようかっていうのも、
全部企画チームの人たちでそのコンテンツの方も考えてくれて、
あれも結構たくさん打ち合わせとかしながら作ってきましたよね。
そうですね、本当にたくさんの打ち合わせ重ねる中でも、
こっちじゃなかったなとか、あっちじゃなかったなとかっていうのもいろいろあったんですけど、
本当にそういうところを考えるって今まで経験したことがなかったので、
すごく勉強になったし、そうかそういうふうに、
実際にゆりやまさんとミーティングとか打ち合わせする中で、
そういうふうに実際考えてらっしゃるんだなみたいなのを知るきっかけにもなれて、
私たちも右腕になれる講座っていう名前の通り、
自分たちも右腕になるぞっていう気持ちを持って作っていたなというふうに思います。
すごく感じてました。
スタッフしながらも何なら講義内容も全部ダイレクトに学べてしまうみたいな、
たぶんある意味一番おいしいポジションですよね。
そうですね、本当にありがたいなと思ってました。
ありがとうございます。
あとやることとして集客の部分だったりとか、
ここに関してはたぶんほとんどの講座の上の場合、
オーナーとかインフルエンサーの方だったら、
その人が発信して集客して人を集めてっていう部分になってくると思うんですけど、
この辺りも結構がっつり手伝っていただけたのが、
これも私にとってはすごくありがたいなと思っていて、
一人一人の方との個別面談の対応とか、
講座の内容の説明とか決済のご案内とかも、
本当に全部まるっとやっていただいたので、
本当にありがたいな、本当に右腕だなって思いながら頼らせていただいてたのと、
あと実際に講座が始まった後は、
スタッフという形で一緒にZoomに同席してくれたりとか、
あとDiscordの中で日々受講メンバーさんとのやり取りがあるんですけど、
そのコメントをつけてくれたりっていうのもすごく対応が素早くて、
本当にすごく助かってました。
12:00
ありがとうございます。そう言っていただけると本当に嬉しいなって思いつつ、
集客の部分、特に集客の部分は本当に私たちもすごく勉強になることばかりで、
全然知らなかった。自分たちが講座を受けている時には本当にわからなかったこととか、
こういうふうに手続とか申し込みの方にご案内していくんだなとかっていうのとか、
その意図を持ってこれをやっているとかっていうのを、
きちんと向き合った時間だったなというふうには思っています。
そうですよね。一個一個紐解いていくと、じゃあ申し込みフォームってどうするのとか、
じゃあ決済はどういうふうにご案内するのとか、
人によってクレジット決済があって、銀行振込があってとか、
いろいろなパターンを把握したりとかっていうのも、
一事項者として講座を受ける側だと気づけなかったことも多分いろいろわかってきましたよね。
そうですね。そこまできちんと考えてなかったなってこととかもたくさんあって、
でもこれはすごく今後も絶対に活かせるなって思いながら、
勉強する気持ちと、一生懸命頑張りました。
ありがとうございます。そんなマーヤさんなんですけど、先ほどもちょこっとお話しさせてもらったんですけど、
今、プロフリーランス認定講座、プロフリーのほうでもアドバイザースタッフのリーダーとして、
今すごく助けていただいてて、そこでも毎回課題が出るので、
その内容をアドバイザースタッフの皆さんと一緒に考えてくれたりとか、
実際に課題提出してくれた人たちに対してコメントをしたりとか、
フィードバックしたりとか、その辺もすごくチームで連携しながらやってくれてるんですよね。
そうですね、本当にこの右腕になれる講座で、
学んだこととかを活かしながらできることたくさんあるなって思っていて、
もちろん、受講生の方って学ぶ意欲が高くて、
そのために自分のお金とかを投資してくださってる方たちなので、
その方たちに満足してもらえるように、プロフリーは1年間の講座で行われるので、
この一番最初のところで皆さんが楽しいな、よけてよかったなって思ってもらえたらいいなと思って、
同じ気持ちでスタンプしたりコメントしたりとかをさせていただいてます。
本当に助かってますね。
ありがとうございます。
総集兵さんとかもちょくちょく助かるコメントをバックヤードのほうで入れてくれたりしてるんですけど、
今ちょこっと言ってくださったように、受講する側の人ってお金を投資して、
お金を払って学ぶぞっていう意欲で来てくれてるので、
やっぱりそこに対して支払った金額以上の価値を感じてほしいなって思いますし、
15:05
そうするとどんなコンテンツを提供すればとか、どういう対応をしたら満足してもらえるかなっていうのはすごく考えるようになりますよね。
そうですね。もう速攻がやっぱり一番考えるようになったし、
それに何ですかね、なんか速攻をやることで、受講生の方の目線はもちろんなんですけど、
そういう課題とかの添削じゃないですけど、やることでクライアントさん側の目線も何なら学べるので、
なんかどっちもすごく大事だなっていうふうに思いながら、
すごく勉強になるなと日々感じています。
はい、ありがとうございます。確かにそうですよね。
クライアント側の目線もすごく学べるのがこの講座作りとか講座運営の仕事かなと思うんですけど、
ちょっと内容があまりにも濃すぎて、ちょっと語りだすとたまらないんですけど。
そうですね。
次にお聞きしたいのが、そういう講座作りとか運営とかをしていくにあたって、
どういうオンラインツールを使えるようになっておくといいのかとか、この辺りもお聞きしてよろしいでしょうか。
はい、ありがとうございます。結構幅広いのかなとは思うんですけど、
今回右腕になれる講座とかプロフリーとかもそうなんですけど、
ディスコードを使っているので、ディスコードとかのコミュニケーションツールを使えるといいのかなっていうことと、
あとは特典だったりとか作ったりもしてたので、キャンバーとかのデザイン系のツールだったりとか、
あとはミーティングとか打ち合わせもたくさんあるので、
Zoomとかのツールも必須だなっていうふうに思っているのと、
あとは講師の方との面談、受講生が面談とかするものもあるかと思うんですよね、講座の中では。
よくありますよね。
そうなんですよね。そういう時に結構日程調整のツールが役に立ったなって今回思っています。
確かに確かに。そうなんですよね。私も結構今までいろんなそういう講座とかを経験してきてて、
やっぱりそういう個別面談とかをセッティングする場面がすごく多いんですよね。
かつてはそれを候補日、第三候補日くらいまで出して、それをメールでやり取りして、
日程が合わないときはメール何往復もしてとか、ちょっとめんどくさいなって思ってたんですけど、
この日程調整ツールを導入してから圧倒的にミーティングとかそういう個別面談の日程を決めるのが
すごい楽になりました。
そうですよね。本当に私たちも最初はそういうのを取り入れずにやろうって思ってたんですけど、
やっぱりやってみたらこっちで良かったなって改めて思ってたりとかしますね。
18:03
そうなんですよね。日程調整ツールって多分今いろんな種類が世の中には出回ってると思うんですけど、
多分一番有名どころで言うとタイムレックスかなと思うんですけど、
私たちがちょっと一押しなのが、ちょっと名前面白いんですけど、空いてますっていう。
ちょっとこれ面白いですよね。
結構使いやすいですよね。
そうですね。パソコンからももちろんなんですけど、スマホのアプリがあって、
それが結構便利だなというか、すごく多分日本人向けに作られてるのかなっていうのは感じますね。
そうそう。結構この日程調整ツールって海外っぽい仕様のやつが多い印象があるんですけど、
空いてますわ。名前がもう日本ですもんね。
ですね。
空いてます。
結構これクライアントさん、クライアントワークのクライアントさんとかでも食いついてくれた人とかいましたもんね。
何それみたいな。
そうですね。私の実際にクライアントさんにちょっとこれどうですかっていうふうにご提案させていただいたときに、
名前めちゃくちゃ面白いからこれにしましょうって言ってくれた方とかもいらっしゃったので。
すごい。
ちょっとこう話のネタにもなるんじゃないかなと思います。
そうですね。確かにこの講座運営のところで身につけたそういうツールの使い方が、
クライアントワークの方でも実際にご提案に来たということで、すごい素晴らしいなと思うんですが、
あともう一つですね、ちょっとお伺いしたいのが、
こういう講座作りとか運営の仕事の報酬体系ってどういう感じになってますか?
そうですね。ここが結構私も馴染みがなかった部分だなっていうふうに思っていて、
オンライン秘書してると時給制だったりとか、この仕事に対してこれですみたいな感じのことはあったんですけど、
結構ここが企画費とか運営費とかっていうふうな形で結構細かく分かれているなっていうふうな印象があって、
どこまで関わるのかとか何をするのかとか、私たちも今回見積みたいな形で作らせていただいたときに、
かなり具体的に細かく出してみたんですけど、これはどこに入るんだろうねみたいなこととかもたくさんあったので、
実際に私たちは企画費とか運営費っていう形で報酬体系になっていました。
ありがとうございます。そうですよね、多分ここって運営元とかオーナーさんの方針によっても変わってくる部分かなと思うんですけど、
その企画に対していくらとか、講座の運営の部分に対していくらとか、
集客も手伝う場合は一件集客できたらいくらみたいな場合もあるかもしれないですし、成果報酬みたいになっていたりとか、
21:06
多分いろんなパターンが想定されると思うんですよね。
だからこそ結構こういう講座作りとかって本当に幅広い仕事だなと思うんですけど、
そういうのも自分たちで見積もりを作るっていう経験をまーやさんたちにはしていただいたので、
それも結構学びが大きかったんじゃないかなと思います。
そうですね、なかなか見積もりを作るみたいな機会っていうのはあるようでないというか、
だったので、そういう経験をさせていただいて、そこできちんと自分たちがこれくらい関わるんだなとか、
講師の方のお時間ってこれくらいいただくんだなみたいなのを改めて実感したなっていうふうに感じました。
はい、ありがとうございます。そうなんですよね、仕事ってこういう在宅ワークの仕事って時給だけじゃないんだっていうね。
そういうのも結構身についた経験だったんじゃないかなと思います。ありがとうございます。
じゃあちょっと次にお聞きしたいのが、まーやさんがこの講座に関わるお仕事ですね、やってよかったなって思う部分とか、
あと過去の仕事の経験でもしこういうところが生きたよっていうエピソードがあれば教えていただいてもいいでしょうか。
はい、最初に私が自己紹介で言ったように、私は本当に接客業一筋で、大学生のアルバイトの頃から社会人になって、
シェフでパートしてる時もずっと接客業しかしてこなくて、接客業ってオンライン社に行かせるとこないなって最初、
本当にないなって思ってたんですよね。入りしてる方とか、ずっと会社員一筋で自分の仕事してましたみたいな人たちって本当にすごく羨ましいなって正直思っていたんですけど、
ゆれもんさんとかの発信でもよく、オンライン社のお仕事って接客業の人向いてますよっていうのってすごく発信してくださってると思うんですけど、
やっぱりその中で、ユーザー目線とかユーザーの気持ちがわかるっていうところがすごく私の中で刺さって、
ようやくというか徐々に自信を持って、オンライン社としてこういうところで活躍できるんだなみたいなところがあったんですけど、
今回の講座運営って企画から運営まで本当に幅広くたくさんの方と関わる機会があって、
本当に講師の方だったりとかもちろんチームメンバーとか、あとは受講生の方とか、今回受講しなかった方とか、
実際にオーチンショーサロンに所属してる方とか、皆さんのこういう気持ちとかを考えるタイミングがたくさんあったんですけど、
24:02
本当その時にこういう相手の気持ちに立つみたいなところが、接客で誓ったものが活かせてるなってようやく感じることができました。
本当そうだと思います。でも多いですよね、接客業出身の方って、自分に意外と自信がない人が多いというか、スキルがないっておっしゃる方が多いんですよね。
そうですね、やっぱ比べるんですよね、パソコンずっと使ってた方ってすごいなって思うので、接客はもちろんすごく好きで自信を持ってやってきたけど、それ以外何があったっけなってすごく思っちゃうんですよね。
本当におっしゃる方が、マーイアさんはじめ、接客業出身の方が多くて、パソコンも別に使えないし、接客、人と話すのはできるけど、でも別にそれってスキルじゃないしなみたいにおっしゃる方が多くて、
でも私からすると、そういう人の方がむしろ相手目線ができる、それこそユーザー視点に立つことができるっていう意味ではめっちゃ強いなって思ってるんですよね。ただスムーズに事務処理をするだけだと、どうしても今の時代だとAIに淘汰されてしまうっていうところがあると思うんですけど、
やっぱり商品を購入していただくとか、購入した商品に対してしっかり満足感を感じてもらうっていうところに関してでいうと、絶対接客やってた人の方がユーザーの気持ちってわかるんですよ。
まーやさん今回集客とかにもかかってもらったんですけど、たぶん一番集客してましたよね。
まーやさん 面談数ももちろんその分皆さんよりもしかしたらちょっと多かったのかもしれないですけど。
大平 地味にすごいと思う。
まーやさん 地味に確かにそうだったかもしれないです。
まーやさん そうなんですよ。でもそういうユーザー視点に立つとか、そこが強みが出たんじゃないかなと思います。
大平 そうですね。本当に講座作りを長く一緒にさせていただく中で徐々に自信をつけていけた。今は本当に接客やっててよかったって心から思ってます。
まーやさん よかったよかった。オンライン一緒気になるけどパソコンスキルないしとか事務処理能力高くないしって思っちゃってる人多いと思うんですけど、ぜひこのまーやさんがもうその接客業界の希望の星だと思うんで。
まーやさん そう言っていただけたら本当に皆さん自信持って全然やっていただけるといいんじゃないかなと思います。
27:01
大平 そういう人増えていてほしいなと思います。ありがとうございます。最後にまーやさんから、これからこういう講座作りとか講座の運営に関わってみたいな、チャレンジしたいなって思っている人に向けてアドバイスがあればお願いいたします。
まーやさん はい、そうですね。本当に講座作りってさっき言ったようにたくさんの方と関わるんですけど、とにかくどんな仕事もそうだと思うんですけど、やっぱり自分ごととして何でも考えるってすごく大事だなって思っていて、講師の方の気持ちどういうふうに届けたいのかっていうのをきちんと汲み取るのはもちろんなんですけど、
受講生の方がこういうふうに考えてるんじゃないかなっていうところだったり、実際に講座が始まってからだったら、講師の方の書き込みだったりとか受講生の方とかもアウトプットをたくさんしてくれるので、そういうところに誰よりも早く反応して、一緒に学んでるよっていう気持ちとかを伝えていったりっていう本当に自分ごととして何事も捉えるっていうところがすごく大事だなっていうふうに思うので、
そういうところを大事にお仕事とか普段の生活から意識すると、実際に企画とか運営に関わった時にもすごく活かせるなっていうふうに思います。
【森】素晴らしい、ありがとうございました。たぶん私が日頃から言ってることとかも汲み取ってくれてるかなと思うんですけど、裏方じゃないんですよね、スタッフでね、そういう企画とか運営って。
私よく裏方じゃなくて代表選手であれってよく言ってるんですけど、誰よりも早くコメントしたりとかスタンプしたりとか、全然スタッフだからって裏方に回る必要はなくて、むしろ誰よりも一番最初にそうやって行動することによって講座もどんどん盛り上がっていくし、
講師の人も受講するメンバーさんもすごく安心できる環境が作られていくと思うんですよね。これって別にその講座に関わるお仕事だけじゃなくて、すべてのお仕事にそれは共通して言える大事なことだなと思うので、それを自ら実践しながらこうやってエピソードとして語ってくれたまーやさんには本当に感謝しています。ありがとうございます。
まーやさん、今沖縄県にお住まいということで、来月3月23日日曜日に開催されるフリーランスの学校主催ゼロからの在宅ワーク講座の主催をやってくださるということで、今まさに準備を進めているところです。
30:05
そうですね。本当に主催をさせていただけるっていう話を聞いたときは嬉しい。嬉しいって思いました。
沖縄現地の人じゃないんですけどね。沖縄育ちではないんですけどね。
そうですね。私全く沖縄にはこの前来た、数ヶ月前、去年の10月とか11月に来たばっかりの人なんですけど、それでも全国にいても在宅ワークってできるんだよっていうことが伝えられるので、これはすごくいい機会だなっていうふうに思ってます。
そうですよね。私、まんやさんが神奈川県に住んでた頃からずっと一緒にお仕事させてもらってますけど、全然場所が変わっても分かんないというか、変わらずスパスパと対応してくれているので。
そうですそうです。全然沖縄だからといって何一つ変わらずにお仕事できてるっていうのは、過去の自分を思い返したら今までじゃ考えられなくて、それが本当に嬉しいので本当に楽しくお仕事してます。
よかったです。まんやさんいつも楽しそうなのめっちゃ伝わってくるんですけど、そっか今までだったら場所が変わったら仕事も変えなきゃいけなかったんですもんね。
そうですね。そこが一番私の中ではすごく嫌だったというか、長く同じ仕事してる方をすごくいいなとかしてみたいなとか思ってたのにそれができない、叶わないみたいなところでした。
そっかそっか。じゃあ今は沖縄に移住しても、そうやって在宅ワークをずっと続けられているということで、ちなみにセミナーの主催の準備の方は今どんな感じで進んでますでしょうか。
そうですね。実際に会場を選び終わって、この前チケットが販売になりましたので、そこの告知の部分だったりとか、実はちょっとこれからのこういうふうに告知したいなみたいなところがあって、去年も沖縄でセミナーがあったときに、
主催の方だったりとかスタッフの方が来てくれた人に感想を聞いて、画像じゃないけど作ってくれていたみたいで、それを去年なかなか使う機会なかったりとかしたので、皆さんに発信とかで届けられたらいいなって思っていますし、会場もチラッと海がオーシャンビュー。
最近よるとオーシャンビューらしくて。
そうなんですよね。チラリと見えるので。
チラリと。すごい楽しみ。やっぱ沖縄に行くからには海見たいですもんね。見たいですわ。
そうなんですよね。いくつか候補の会場に私も足を運んで実際に見学に行ったんですけど、なかなか海が見える会場ってなかったりとかして。
33:07
ないと思います。去年は見えなかったですね。
そうですよね。なので私も実際に県外というか、もともと本州の方にいた人なので、逆に本州の人とかがもし来てくれたら、こういうとこ嬉しいかなっていう目線で。
確かに。さすがのユーザー視点ですね。すごいわ。
ありがとうございます。
なるほどなるほど。そっか、それでもう今会場の下見とかも実際に行ってもらったりとか、すでにしてますもんね。
そうですね。実際に海に行って、皆さんがここに座ったらどういう気持ちで受けるのかなみたいな感じで見てきました。
さすがです。ありがとうございます。そうなんですよね。今回のこの沖縄セミナーですね、もちろん沖縄県内の方には是非是非参加してほしいなという気持ちあるんですけど、
それだけじゃなくて、せっかくなのでワーケーションがてら、沖縄でやるんだったらちょっとこれを機会に行ってみようかなみたいな人もいてくれたら嬉しいなって思いますね。
そうですね。実際に県外の方とかもすでに行きますって言ってくれてる方もいらっしゃるんですけど、本当にワーケーション推進しているところがたくさんあって、私も実際にちょっとチラッとメールとかもしながら、
こういう講座があるんですけどとか言うと、結構皆さん気になりますとかって言って、もしよかったらチラシとか置きますかとかって言ってくれたりするので、皆さんすごく興味があったり県外の方はすごく歓迎してくれてる施設も多いので、
ぜひぜひ本当ワーケーションだったりとかご家族で旅行のちょっとした息抜きじゃないですけど、何か意見を一緒に言える人たちと会ってみたりとかっていうところでも使えたらいいのかなと思います。
素晴らしいです。ありがとうございます。まだ1ヶ月以上先になりますので、3月23日日曜日空いてるよっていう人は、ぜひワーケーションがてら、何なら家族と一緒に来てみるっていうのもすごく貴重な体験になるんじゃないかなと思います。真綾さんと一緒にお待ちしております。
はい、すごく沖縄から楽しみに待っております。
はい、真綾さんありがとうございます。
ありがとうございます。
はい、じゃあですね、今話にも上がったゼロからの在宅ワーク講座、こちらですね、私毎月毎月いろんな県を回って開催していますので、そちらのご案内をさせてください。
はい、フリーランスの学校主催で行っている全国出張セミナーゼロからの在宅ワーク講座、私ゆりえぼんが講師となって月に1回ペースで全国各地を回っています。これから副業を始めてみたい、在宅ワークにチャレンジしたい、そんな人にお勧めの講座です。
36:11
はい、セミナーのスケジュールはこのVoicyのチャプター欄にリンクを貼っておきますので、そちらをぜひチェックしてみてください。
はい、今後のスケジュールは2月16日日曜日、この放送当日ですね、栃木県宇都宮市、3月23日日曜日が沖縄県宜野湾市ですね、こちらも綾さんが主催となっています。
はい、こちらはすでにチケット発売中なんですが、その後もですね、4月20日、福島県5月25日、富山県と続々と予定が決まっております。
はい、ちなみに全然在宅ワーク未経験なんですけど、みたいな人も大大大歓迎なのでご安心ください。
本当に自分に在宅ワークなんてできるのかなって不安に感じている人もいると思うんですけど、
セミナーに参加すると、そういう在宅ワークをすでに始めている先輩だったり仲間にも出会えるので、自分のロールモデルを見つけるきっかけになるんじゃないかなと思います。
はい、私も現地でいろんな人とお話しできるのを楽しみにしています。
ということで、今日は真彩さんをゲストにお呼びしてお話をお伺いしました。
本日のインタビューが、これから副業を始めたい人やオンライン秘書が気になっている、在宅ワークをしてみたいという人の参考になれば幸いです。
真彩さん、本日はありがとうございました。
ありがとうございました。
はい、ではではまた来週お会いしましょう。
37:43

コメント

スクロール