1. 聴くだけフリーランス講座
  2. 「続けなければ」を手放したら..
2025-02-12 12:54

「続けなければ」を手放したら続いた話

①環境②目標設定③負の感情

https://x.com/sani_sunny2020

マナミさんXはこちら

https://x.com/manaminimalist

▼ 過去放送をVoicyで探す

⁠https://r.voicy.jp/0pvmbkvZ9eA

00:01
こんにちは、フリーランスの学校に所属しているサニーです。
今日は水曜日パパママ会ということで、
8歳と5歳の2人の子供を育てながらフリーランスとして活動をするサニーがお届けします。
今日のお話は、「続けなければ」を手放したら続いた話ということで、
皆さんは何か物事を始めた時に続くタイプでしょうか?
私は圧倒的に続かない、続けられないっていうようなタイプではあるんですね。
今まで小学校時代から習い事もたくさんさせてもらったし、
高校生くらいからバイトもして仕事もやったし、
趣味も過去にいろいろハマっていた時期っていうものはあるんですけれども、
本当に何も続かないっていうことがめちゃくちゃコンプレックスだったんですよ。
家族や友達から何も続かないよねっていうことを言われたこともあって、
なんで自分はこんなに続けられないんだろうっていうことはコンプレックスだったんですけれども、
最近気づいたら続いているものがあるなっていうのがありまして、
それが1つ目、結婚生活10年目。
2つ目、フリーランス5年目。
この2つなぜか続いているんですよね。
なんで続けられているんだろうって考えた時に、
続けなければを手放しているなということに気づいたんですね。
今日はボイシーのハッシュタグテーマ、
やる気になる目標、このテーマとともにお送りしてはいきます。
なぜ続いたんでしょう。
1つ目が環境。
2つ目、目標設定。
3つ目、負の感情。
この3つとともにお送りしていきます。
まず1つ目、環境。
結婚っていうものを、今経験したことがある方いらっしゃるかなと思います。
これから結婚というものを考えていこうっていう年代の方もいらっしゃるでしょう。
この結婚生活、皆さん続けなければって思ってますか。
私自身は、人と人との関係だし、
たくさんの人がいる中、1人を選んで結婚するわけで、
この1人が正解かどうかなんてわかんないじゃないですか。
なので、結婚生活は続けなければとは思ってはいません。
これは結婚した当初から絶対に続けなければならないとは思ってはいなくて、
続いたらいいな、続いたらラッキーだなっていうような、
それぐらいの感覚では思ってはいます。
だけれども、この10年間夫と2人だった生活から子供が生まれて、今4人の生活になって、
環境が変わっていく中で、どうしたらお互いが過ごしやすいのかというものを、
お互いが考えて実行してはいっていますし、
意見も、僕がこう思っている、私はこう思っているというようなことの意見交換をして、
お互いの環境を擦り合わせていくというこの作業をしてきたからこそ、
03:04
10年続いているのかな、なんて思ってはいます。
2つ目目標設定。
この結婚に関して皆さん目標って設定してるんですか?
私は設定していなくて、
80歳になるまでこのパートナーと一緒にいて、
どれぐらいのお金を貯めて老後はこういうふうに生活してっていうこの目標、
ちょっとわかんないんだけれども、みんな立っててるんですかね。
私は立ててないんですよね。
もうその日その日の最善を目指すっていう感じで、
遠い目標というものはなくて、日々ね、
嫌なこともあるし、ネガティブなこともあるし、山あり谷ありのこの生活ではあるんだけれども、
それをなんとか一緒に乗り越えていくかっていうような、これぐらいの感覚で、
結婚生活を続けています。
なので目標設定って、別に必ずしも必要ではないんだな、
っていうようなことは思ったりはするんですね。
一方で今子供を育てている中で、
うちの子たち2人ともスイミングに通わせてはいるんですけれども、
このスイミングに通わせるっていうところで、
目標は設定しなくてもよかったなーって思っていることがあります。
それがクロール25メートル泳げるまで頑張ろうねっていう、
この声かけをしてスイミングをやってはいるんですね。
で、この前長女が25メートルのクロールのテストを合格したんですよ。
で合格した瞬間、長女が一言、
やめたい。目標を設定しているがゆえ、
クリアした瞬間、やめたい。
って言ってきました。
今日はね、継続っていう意味でお話をしているので、
この継続に関して言うと、
目標を設定してしまったがゆえ、
やめるっていう選択肢がね、やっぱりクリアした時には出てくるんだよね。
で、一方で次女は楽しいと、
まだ25メートルはクリアしないんだけれども楽しいから私はクリアしても続けるって言ってるんですよ。
性格の違いはあれど、目標の設定って、
まあ、して頑張れる時もあれば、
しなくても楽しいから頑張れる、
っていう時もあるんだなぁということがね、この2人を見ていて気づきました。
これは自分としても学びになったなぁとは思っていて、
やっぱり楽しいというものはね、続くんですよね。
これ大事なポイントかなとは思ってたりはします。
最後3つ目、負の感情なんですけれども、
ネガティブな感情は継続につながるなぁと思ってはいます。
今まで2つ、結婚生活で環境がね、
続けるっていうようなところにつながるし、目標の設定も別にしなくても楽しいとか、
そういった感情で続けられることはあるっていうお話をしたんですけれども、
ネガティブな感情、不安だとか、
06:03
何々をやりたくないだとか、こういった感情も継続につながるということを実感しています。
これがフリーランス生活においてなんですけれども、
うちの長女は保育園だった頃、今小学校2年生ですけれども、
2年3年前ぐらいの保育園だった頃、
私はどこの小学校にも行かないっていう宣言をした子なんですね。
これは本気で彼女は言っていて、
私本当にどこの小学校にも行かないって毎日毎日言ってました、宣言してました。
で、私自身もこれは本気で言ってるなということには分かってはいたので、
じゃあどうしようということを考えてはいたんですね。
で、小学校、別に行かなくてもいいよ。
今はネット上でいろんな選択肢があったり、学べる環境があったり、
そういったサポートが地域にあったりはするので、行かなくても家に行っちゃいいんだけれども、
じゃあこの子の人生はどうなるんだろう。私はどうなるんだろう。
こういった不安が生まれました。
このネガティブな感情があったからこそ、私自身は、じゃあ在宅で働こう。
在宅で働くにはどうしたらいいのか調べよう。
どこかしら企業に勤めてパートで在宅勤務というものもあるらしい。
他にもフリーランスという道もあるらしい。
というようなこういった選択肢をたくさん見つけることができたんですね。
で、このネガティブな感情から私は一つ目標を立てました。
それが在宅ワークで月30万円稼いで小一の壁を乗り越えるというこの目標です。
当時私は何の武器もない、スキルもない、コネクション?
フリーランス仲間とかそういったことをしている人もいるし、
何も持ってないという状態の主婦だったので、もうやるしかなかったんですよ。
この小一の壁を乗り越えるということのためにもうやるしかない。
という覚悟。
長女が小学校に行かないっていうのであれば、
じゃあ他の選択肢も見つけなければならないし、
そのサポートができる自分でいたい。
そういったところもあったかな。
こうした負の感情は自分の頑張りたい、頑張る、やれる、やりたい
というようなところにつながったかなとは思ってはいます。
ということで、今日は続けなければを手放したら続いた話。
私は結婚生活においてもフリーランス生活においても
この続けなければとは思ってはいないんですよね。
過去を振り返ると、
習い事とか特に親がやりなさいとか、
これやってみたなっていったものに対してやってたなとは思って
ピアノだとかスイミングだとか。
練習が必要だったりはするので、その練習もイヤイヤやってたりもしたし、
楽しいという感情がなかったような、あんまりね。
09:02
あったはあったけど、そんなに今思い返すと
たくさんあったかっていうことを思うとなかったような気がしますね。
自分もコンプレックスに思っていたところではあるんだけれども、
できない自分っていうものも、今は認められるようになった気がしています。
継続ができないという自分も、継続ができないおかげで私は色々ね、
職も転々としたし、バイトとかも含め転々としたし、
一緒にいる人も転々としてきました。
なので、いろんな経験が今大人になって生きてきてるなとは思ってはいるんですよね。
そうなので、今日はハッシュタグでやる気になる目標というものですけれども、
この目標というものはあってもいいし、なくてもいいし、ないからこそ
続けるっていうことができたりもするなぁなんて思ってはいます。
ということで今日のお話、続けなければを手放したら続いた話でした。
皆さんはなんか、やらなければやらなければ、続けなければなんて思ってはいないでしょうか。
私はね、このね、続けなければを手放したことによって楽しいだとか、
負の感情をどうにかして乗り越えたいだとか、こういった感情が生まれて、
かつ自分自身、結婚生活においてもフリーランス生活においても、生きていくために
自分の中では、今現時点では必要ではあるから、続けなければとは思ってはいなくて、
楽しいことをどんどんどんどん選択していこうとは思ってはいますね。
そうなので、こうして自分が過去を続けられないっていうこのコンプレックスではあったものの、
今自分自身は認められているかなとは思います。
皆さんもなんか続けられないんですよねっていうようなことはあるかもしれないんですけれども、
そこにはもしかしたら楽しさがないのかもしれないし、何かを乗り越えたいっていう負の感情がないのかもしれないし、
続けたいとも思わないような環境にいるのかもしれないし、
かつ続けるということが第一優先ではなくて、自分で最善の選択をきっとしているだろうし、
その選択は自分の人生の糧にはきっとなるかなとは思っていますので、
私のように何も続かない皆さん、これは一つコンプレックスかとは思ってはいましたけれども、
別にそんなことはないよっていうようなことも伝えたいなと思いました。
そして今日は本当はもう一人のパパママ会の担当者であるマナミさんの会だったんですけれども、
ちょっと声が出ないということで代わりに私サニーが担当させていただきました。
マナミさんのこともちょっと紹介させていただくんですけれども、
マナミさんは0歳から3歳までの3人のお子さんを育てながらフリーランスをしていて、
一方で私は8歳と5歳の2人の子供を育てながらフリーランスをしています。
12:03
マナミさんは自分でコンテンツを作ってYouTubeだとかボイシーだとか、
そういった媒体に投稿していくっていうような活動のされ方をしていて、
私はその自分のコンテンツを発信するだけではなくて、
クライアントワークがメインでやっているようなフリーランスではあったりします。
本当にパパ、ママ、働き方とか子育てとか悩むことがたくさんあるかとは思うんですけれども、
この私たち2人のそれぞれの環境の違い、考え方の違いとかも、
ぜひ参考にしてもらえると嬉しいなと思っていたりはします。
私とマナミさんのXのURLをチャプターの方に貼っておきますので、
ぜひぜひフォローしてください。
ではまた次回お会いしましょう。
12:54

コメント

スクロール