1. FREE AGENDA by hikaru & yamotty
  2. #119 ◯◯ is King. ◯◯ is Queen..
2020-12-15 32:32

#119 ◯◯ is King. ◯◯ is Queen. UIとUX は全然ちゃうぞというお話

「UIとUXの役割」というアジェンダで話をしました。

【リンク集】

りっちゃとHikaruさんの回 https://stand.fm/episodes/5fc980201522a7d7b62e66cb

デザイナーの、のぶおさん https://twitter.com/nobgraphica

UPSIDER https://corporatecard.up-sider.jp/

yamotty.tokyo https://yamotty.tokyo/

▼有料コミュニティはこちら

コミュニティメンバーになると、メンバー限定のTwitterに加入でき、2人に気軽に質問ができます!

▼Twitter

FREE AGENDA / Yamotty  / Hikaru

▼配信アカウント

YouTube / Spotify / Anchor / note

00:01
はい、おはようございまーす。 どうも、FREE AGENDAです。ゼロトピックです。
ちょっと間違えちゃった。 確かに、ゼロトピック一緒に撮らないとね。
昨日朝さ、お前いきなりさ、なんかさ、今暇って言ってさ。
8時40分くらいに、今暇って。 9時からミーティングだけど、ゼロトピック撮ろうって言って。
そんな当日のブッキングありますか? あの僕が収録するとき、いつもそんな感じだから。
結局昨日撮ったの? 一人では撮ってないですね。
これはヒカルさんとじゃないと撮れないなと思って。 やろうやろう。
この前僕のポップキャストにリッチャー出てもらったら、もうね、すごい再生されてる。
ほんと。 大人気だねリッチャー。さすがですわ。
すごいな。リッチャーすごいな。 コンテンツおばけだ。
コンテンツおばけ? コンテンツおばけでもないけどな。
はいどうぞ、ヤマトさんの小話があると。 小話。この前、ありやけに大きい無印ができたんですよ。
関東最大らしいんですよ。 でその、そう、
でね、1階がなんか食品が売ってるんですよ。 冷凍食品とか、チョコとかをはかり売りで買えたりとか、
あとムジカフェっていう、ムジカフェって知ってます? うん、たぶん。
あの、ご飯食べれるんですよ。 知ってる。新宿とかにあるから、渋谷にもあるね。
そう、ご飯食べれるやつ。ムジカフェが1階に入ってて、で2階が服とかで、確か、
違ったかも。で3階が家具とか、みたいな 大きい無印ができたんですよ。
でね、1階で僕飯食ってたんですよ、家族と。 子供連れて。
そしたら、まあ狭いんですよね、その店内は。
なんだけど、ウェビーカーで入ってきて、で、こう、道を塞いで、
しかもこの、なんすか、まあ、いわゆるコロナ禍の中において、マスクもつけずに、こう、めちゃくちゃ大声で
くっちゃべってて、もうツバもなんなら飛んできそう、みたいな、その、ママさんグループがいて、
めちゃくちゃ、なんか、やだなって、こう、嫌な気持ちになったんですね。 なんで、祖族さんとご飯食べて、出て、上の階で、
こう、商品を見てたんですよ。 そしたらね、なんか、
いたんですよ。 奴らが。
マチルダが。 マチルダかよ!
マチルダ。 いたんですよ。
03:05
マチルダとね、
半年ぶりぐらいに 会ったっていう。
リアルでね。 そう、で、マチルダを胸に、ダーンって、メルカリって書かれたパーカー着てました。
あいつマジで。 メルカリパーカー着て、家族全員でお買い物してるマチルダさんとお会いしちゃって、そういう話です。
そのメルカリパーカー脱いだら、フリーアジェンドのシャツなんだろうね。 きっとね。
そのレイヤード。 マジおしゃれ。
おしゃれだね。 関東最大級の無印なのに、カフェは狭いんだ。 めっちゃ狭いね。
なんでやねん。 東庄。 東庄の方が広い。
僕もでも最近銀座のムジホテルがお気に入りでして。 何それ何それ。
お、ムジホテル知らないですか? 知らないよ、何何何。 田舎者、田舎者。
田舎者のまさき君には銀座はちょっと敷居が高かったかな? いやいやいや、電車で10分で行けるし。
いや時間じゃないですよ、やっぱり心のハードル。 心がやっぱり田舎者だから。
8階建てくらいの無印ですよ。 無印なの?
無印1階から7階くらい6階くらいが無印で、その上がホテルですね。 でホテルに泊まるの?
いや泊まらない、単に買いに行くのが好きってだけ。 え、ホテルに行かないの?今の話の流れで。
あなた今ムジホテルが好きですねって言ったのに、 無印で買い物して帰るんですか?
ホテルに泊まらず。 いやいや地下にあのムジカフェのもっと上位豪華みたいなやつあって、そこでも飯食うよ。
あのどうせあれでしょ、メイン1つと副菜3つの プレートでしょ?
大体そんな感じ。 同じだねそれ。 まあ同じだね。でもねムジカフェの方が美味しいんだわ。
ムジカフェの方が美味しいんだわ、そこを比べると。 あと平日はめっちゃ混んでる、空いてるカフェがあって、まあいいやそれは良くて、
まあ無印最高です、無印好きっす。 無印好きなんだ。 無印好きだね。
無印ってどういうものを買うんですか? 無印ってどういうものを買う?飾り棚とか。
壁につけるやつ。 そうそうそう壁につけるやつとか、
フレグランスというかアロマディフューザーのオイルとか。 買うよね。
あと普通にシャツとかも買うけどね。 シャツも買う? 夏とかも真っ白のシャツって汚れやすいから、
無印で大人がいつか3、4枚バーって買って、毎日同じやつと着回ししてるずっと。 あ、そうなんだ。
06:01
これヒカルさんの矛盾を1個見つけました。 何何? 僕はヒカルさんは、お洋服は、
あ、子供が起きてきた。 いえいえ、おはよう。 しんちゃんおはよう。
洋服は年に1回しか買わないって言ってたじゃないですか。 ああ確かにそうだね。
でも消耗品系はそんなことないんですね。 まあそうだね。
それは本当にそう。まあシャツとか、靴下とか下着とかも無印だけどね。
なるほど。ユニクロじゃなくて無印なんですね。 無印ですね。
なるほど。なんでなんだろう。 あれ何の話だったっけ?
いや、もともとアジェンダは立ってなくて。 そうだった。 でもアジェンダ1個あります。
何ですか? 本当ですね。
UIの役割です。
UIの役割。 昨日はメルカリののぶおさんっていうデザイナーチームのマネージャーの人がいらっしゃるじゃないですか。
のぶたん。 のぶたんと昨日飯食ったんですよ。久しぶりになって。
その時に話してて、元々別に会社にそんな仲良かったわけじゃないけど、なんか会って話すとすごい面白いですねみたいな話をしてたんですね。
のぶたんはヒカルさん前から面白いと思ってましたよみたいな。 何がって言ったら、僕がメルカリ行った頃にスラックのZPヒカルチャンネルで
書いてたことが面白かったですみたいな。 何がって言ったら、なんか僕
フィンテックというか金融系とかってUIでどうにかならないものめちゃくちゃ多いなって思ってるみたいなこと書いて、
何としても僕はその瑞穂銀行の ネットバンキングのUXがマジでゴミ以下だと思ってるんだけど、
でも単にその学生の時に初めて作ったメインバンクが瑞穂だったからって理由だけで、瑞穂15年以上使ってると。
なんかそんなもんだよねみたいな。 話をして、だから別にUIが差別化とかもしくはその選択要因にはならない世界もたくさんあるよね
フィンテックも意外とそうしてるみたいなこと書いてた。 やっぱり野望さんはプロジェクトデザイナーだから、
どうUIを良くするかという範囲の中で考えることが多いから、ちょっと視点が違うなと思って面白かったみたいな話をしたって話なんですよ。
なるほどね。それは野望さん的には否定された気持ちにはならなかったの? 全然彼はすごいやっぱこう、違う視点を持っている人と話すのが面白いみたいな感じで。
なるほど、素晴らしいですね。 すごい人だなと思ったんだけど。
なんかちょっとヤモティの話もして、ヤモティとかもプロダクトマネージャーだけど、やっぱりもうプロダクトの限界というか、プロダクトが競争優位というか、
09:04
強さの原点となる部分とそれを超えた部分となって、 そういうところに目線を向けるのはやっぱり大事だよね。
あるプロダクションマネージャーだとか、デザイナーだとかだと言うと、その領域のことがすごく大事に思うけど、そういう世界があることを理解するってことは、
まあその悔しいけど重要だよねって話をしたっていう。 あ、すげーいい話。
野望さんは面白い人ですよ。皆さん野望さんにDMしてください。 おいーっつって。野望見てる?つって。もうガンガンDMしてください、野望さんに。
僕が知ってる野望さんの情報といえば、 野望さんはですね、パパなんですよ。
野望パパっすね。 野望さんのお子さんとうちの長男。
年齢が同じ。 なんと。はい。
あともう一個あった。もう一個あって、僕と野望さん、実は同じスニーカー履いてます。
マジどうでもいいんだけど。 ナイキ?ナイキ?
エアフォースワンを2人とも履いてます。
めちゃくちゃ共通点多いじゃん。もはや本人だろ。お前野望だな。 僕が野望と言っても過言ではない。
過言じゃない。しかもね、野望さんと共通点たくさんあるよね。 まず酸素を吸って三酸化炭素を履くでしょ。
ほんとだね。目が2個ある。
高レイヤーで見ていくとそういう風になるから。 確かに。抽象度どんどん上げていくとね、人類みんな同じみたいになっていくから。
そうそう。でもなんかそのUIの限界みたいな話とかは結構、ヤモティとかと話してて、やっぱそういうのはすごくきちんと考えてるなと思うことが多いわけですよね。
なんでこういう話を振ってるわけですよ。 なるほど。ちょっとじゃあ考えを喋ってみようか。
さあ語れ。 プロダクトって何か
プロダクトの最終的な価値って何が出すかというと、機能だとするじゃないですか。
ヒカルさんもすごい綺麗に資料整理してたと思うんですけど、いわゆるアプローチですよね。
道を引くっていう。どの機能に対してどの程度のトラフィックを流してあげるのかっていう設計そのものが
UIの役割なんで、よくUI UXみたいな感じで束ねて話す人いるじゃないですか。
特に僕ら大きい企業とやってるとそこの違いわかんなくて、UI UXってやたら言う人いるんですよ。
めっちゃいるっていうか、この界隈でも全然いる。 全然いる。全然ちゃうぞと。なんかそもそも機能とかその本当の提供価値みたいなもので
ソフトウェアが果たす、ソフトウェアのテクノロジーだけで果たせる価値も、例えば僕らがやってる
領域とかだとすごい狭いんです。ちっちゃいんですよ。それだけじゃない部分にもたくさんある。
12:00
商品がちゃんと届くためにやることとか、それを正しく在庫管理するとかいっぱいあって、そういうもの含めてその
ソフトウェアの 機能にアプローチするための
ファンクション機能がUIであるっていうそんな位置づけなんで、今機能とファンクションっていうことが出てきて
そうなるのわかる。 なんで全体がさ、全体の中の本当パーツだよなっていう認識です。
特にさらに目線広げるとプロダクトの外に事業みたいな僕は枠を持ってて、事業で見るとさらに
パーツの1個みたいな感じなんで、 一つ一つのクオリティを高めるっていうのはすごい重要だと思うんですけど、
どちらかというと自分みたいな経営者とかは、なんかそのUIのこだわりを打っていってもしょうがないかなとは思ってて、
そこはもうバリッと背中預けて、どちらかというと全体の完成度をどうやって上げていくかみたいなことを考えてる感じですね。
うん。
UIは身振り手振りみたいな話とか、 UXみたいなのは人間全体だとすると、
その身振り手振りみたいな、でもその人間全体もその人間、何だろう、その人もいろんな環境に囲まれて人間なわけで、
キャリアとか友達とか、それが事業というか全体となったときに、身振り手振りがどれくらい重要か、
重要だがしかしみたいな。
顔つきみたいな、こいつの面構えみたいなのも入ってくると思うんですけど。
面構え、確かに。
面構え、シュッとしてるか、ダボッとしてるかみたいな。
なんかUX自体は広い目線で言うとその事業におけるど真ん中というかキングだと思うんですよね。
それが一番大事なものだと思ってて、
UXがなかったら、とてもいい体験をそれを使う人に提供できないのであれば、
当然だけどそのお金稼げなくて事業にはならないし、
人から継続して使ってもらうこともできないし、
高度なものにならないと思うんですけど、
それのUXに占めるUIの割合って何パーみたいな、
それをちゃんと認識しておくことは大事かなって思います。
でもキング面白いよね。
すごい有名な言葉でコンテンツ is キング、UI is クイーンみたいな。
ちょっとこれは何だろう、男女平等の観点で言うといかがなものかという表現をしている方もいるかもしれないですけど、
旧来よりの立ち位置とかで言うと、それはすごくイメージ湧きやすいというか。
今はフィーチャー is キング、UI is クイーンみたいな、そういう感じなのかもしれませんが。
フィーチャー UX、クイーンか、
ネットスーパーで言うと UX is キング、
15:03
サプライチェーンマネジメント is クイーンみたいな感じですね。
機能を提供するために最も重要なものは何ですかって言われると、
サプライチェーンマネジメントだみたいな。
なんかこう授業によって違うんじゃないかなと思ってて、
なんかすげーふわっとしたお題で、今後どういうものが DX と思われますかみたいなことを聞かれたことがあるんですよ、
ある業の経営者の方に。
その人に答えたのは、なんか1個はデジタル化するのは難しかったものが2つあると。
1個は信頼ですと。
もう1個は重さや鮮度があるもので、
後者は、なんか僕らが今やってることだけど、
信頼みたいなものはまさにそのブロックチェーンとか、
ああいうものがチャレンジしている領域で、
実は全然まだまだデジタルで処理できていないもの。
なんで、なんかその2つをどうやって扱うかっていうのは結構大きいジャンプがあって、
人類がまだできていないんで、今後チャレンジだなみたいな話をした覚えがあります。
すげー子供の声が入ってくる、めっちゃ起きたね。
朝早いじゃないですか、本当に。
まあそうなんだよね。
あと結構UIとかそうね、
触ればわかるみたいなやつって結局なんかその
ブランドチェンジをする理由に結構なんないなっていう気もしてて、
だからMizuhoはクソですと。
ただそのネットバンキング専門の何々バンクみたいな新しいサービスがあったとして、
それもUIめっちゃ使いやすいとかって言われても、
触ってみるまでそれわかんないけどその違い。
そうなんだよね。
したときにMizuhoで一応やりたいことはできていてっていう状態で、
じゃあそこでブランドスイッチしようかってなるかっていうと、
単にUIが良いっていう噂だけだとやっぱなんない気はするんだよね。
何かの強い強制力だったりとかがあって、
使ってみてめちゃくちゃ良かったら起きるかもしれないけどみたいな。
結局そう思ってるから、
いわゆるスマホ決済とかは無理やりポイントとかで使わせて、
そのままキャッシュレスみたいな体験っていうのをして、
全然違うでしょって言いたいんだと思うんだけど、
意外にこれだと絶対今すぐ乗り換えるわ。
もう15年間使ってMizuho銀行とか、
世間におけるメガワンクの信頼とか知らんわってなるほどの違いかっていうと、
それを生むのは難しいよね。
やっぱ積み上げたものがありますよね。
Mizuhoの多様なサービス群、
あれを提供して、それぞれには結構ユーザーさんとかも付いてるわけだから、
それをすべて再現すること自体がまずものすごいハードルありますしね。
Fintechはアンバンドルに向かうみたいな話がめちゃくちゃあって、
今金融グループって、金融グループって全てのファンクションを持ってるわけじゃん。
保険も持ってる、融資も持ってる、預金も持ってる、証券も持ってる、投資も持ってる、
18:01
エトセットライトツーターですよ。
それ一個一個っていうのが全体の中で個別最適化されてなくて、
Mizuho銀行とMizuhoグループっていう中でのクソみたいなシナジーを
うんちらかんちゃと言ってビジネスしてるから、
一個一個切り出して最高のUXを提供すれば、
金融業務っていうのは個別にアンバンドルされるみたいな話が結構あるわけですよね。
確かにそれはそうだと思うと。だから投資はフォリオがやります、
保険はライフネット生命がやりますみたいな感じで、
金融はあっという間にアンバンドルされるみたいな論調がすごい強いんだけど、
本当にそうかい?みたいな。
いやー全然そんなことない気がしますね。
Mizuhoが楽天銀行みたいな比較的、あれいいネットバンクとかでしたっけ?もともと。
あれ買収して始まってると思うんですけど、楽天銀行も基本的にはもう全部揃ってるじゃないですか。
だけどスイッチのために何してるかっていうとポイントみたいな。
だからもう歴史的にも証明してくれてる感じがします。その光る論。
そうなんだよね。一歩一歩その信頼がこいつ大丈夫かみたいな感じに、
こっちから予信をするというか、このサービス平気かっていう風に見極めたりとか、
いちいち口座作ったりとかその手続き結構めんどくさいじゃん。
いくらUXを磨き込んでもやっぱり世には法律ってものがあるわけであって、
本人証明書は必ず出さねばなみたいな。
本当に。
やっぱりもう楽天に全部預けられたらそれは結構便利だなと思うから、
結局なんかね、全部その金融系のことって俺意味ないけど、
とりあえずリアルはみずほで、ネット系は楽天にお願いしちゃうんだよね。
そうだよね。
別に楽天のUIが最高だと思ってないけど。
わかる。
個別にやっぱこの分野ではこれが最高だから、それこれを探そうみたいなのを
一個一個調みつぶしにやって、毎回新規登録してね、本人確認書アップロードしろみたいな
感じになるかって言われるとちょっと。
確かに。
僕のちょっと利手出しが低いのかもしれないが、そんなに我慢しちゃう時もあるみたいなのがあるんだよ。
自分が初めて講座作った時のことを今思い出したわ。
ブワって。
なんかね、青森県にはメガバンがないんですよ。
ATMがほとんど。
だからみんな地方銀行の道のく銀行とか青森銀行がメインバンクなんですよ。
で、ゆうちょ、もう一個。
僕がね、正竹が仙台に出る時に、せめてゆうちょだろっていうので、ゆうちょの講座をパパとママが作ったんですよ。
で、その後出てきた後、ゆうちょめっちゃ不便やんって思ったんですよ。
逆にATMとかなくて、すげーめんどくさいなと思って、その時にカチャカチャカチャって調べて、
ATMの現金引き下ろす手数料が0円のやつを探そうって。
21:00
それでその時に出てきたのがSBIだったんですよ。
だからSBIのこの講座を、ATM使うなんてね、月にどうせ数回じゃん。
だから300円400円だけど、その300円400円を0にしたいがために、
その当時尖ってたSBIを自分で探して講座を作るっていうのが、自分の初めての金融講座を開ける体験で、
それ以来SBIから一度もスイッチしてないし、給与講座とかも新卒の時からずっとSBI。
なんて忠実なんだ。
で、スイッチする理由が見当たらないみたいな。
むずいよね、見つけるの。
最近はちょっと楽天を研究しようと思って楽天銀行の講座を開けたりしましたけど。
楽天銀行はいいんじゃない?
このまま吸収されそうですけど。
本当に?いいんじゃない?
うん。
というので金融はむずいですよね。
そうっすね。俺も死ぬほど講座持ってるけど、やっぱりアクティブなものは本当に少ないというか。
確かに。
しかも俺法人作る時とかも、自分の個人のメインバンクがミズホっていう理由だけで法人講座をミズホ選んでるからね。
まあひどい話だよね。
ひどい話ですね。
なんかやっぱ法人講座はもうネットバンクにしたかったんだけどめんどくさいから。
なんかやっぱ結構、税金系の時とかに結構めんどくさいみたいな話を聞いて、
メガバンとかじゃないと。
まあやっぱそういうの強いよなみたいな。
税金で困ったことはないか。
でもあるわ。指定講座にできないっていうのがありますね。
だから二重運用するのもありなんだけど、やっぱり2個運用するって心の蓋を考えると、
今ミズホにしてめっちゃ後悔してるけど。
最悪でしょ。早く切り替えた方がいい。
自分の会社ミズホで、グロースキャンプは三井住友なんだけど、
両方最悪。
最悪でしょ。
本当にね、悪意しか感じない。悪意はないと思うんだけど、
何このシステムみたいな。
最悪だよね。
2ヶ月前の明細見れませんみたいな。
ちなみに僕、創業した時に融資を受けるためには、
メガバンの講座が必要って言われて、
そのためだけにメガバンを開けて2年間使ったんですけど、
今はメインバンクは、メインバンクというか基本的には楽天銀行。
楽天銀行いいよね。
楽天銀行とあとアップサイダーっていう、
最近頑張ってる、
B2B向けのバンクアザサービスの会社があってですね、
そのサービスを使って振り込みとかしてます。
アップサイダーって何?
アップサイダーはですね、なんだろう。
24:00
知らない。
簡単に言うと、上場準備とかの時って、
ものすごい講座というか、
社員がどういうことに経費使ってるとかでも、
ものすごい細かい管理が必要じゃないですか。
でもそれって、社員の建て替え経費の処理とかも含めて、
いろいろコストが高いんですよね。
そういうのをまとめて解決できるように、
まずアップサイダーっていうところに講座を開けて、
お金預けておくことができます。
アップサイダーから何枚でもデビットカードが発行できるんですよ。
社員向けに。
社員は決められたルールとか、上限枠の範囲の中で、
そのデビットカードで、
自分の例えば出張経費払ったりとかして、
しかもそういうのも全部マネーフォワードとか、
フリーとかに連携されてるから、
仕分けも一瞬でできるっていう。
あとは何なら請求書をアップロードする機能があって、
うちは全ての請求書をそこにアップロードしておくと、
締め日を勝手に読み込んでくれて、
そこの請求書に書かれている講座も読み込んでくれて、
金額も読み込んでくれて、
支払いまで勝手にやってくれるっていう、
次世代のネオバンクでございます。
講座を開けるのであれば、
アップサイダーはすごい、めっちゃよくて、
ただ一個めんどくさいのが、
常にアップサイダーの銀行にお金を入れるっていう処理が必要なんですけど、
ちょっとめんどくさいんです。
インターネット上、そのウェブサイトの紙画面上で、
今日2億円入れますってポチってやって、
そしたら2億円入れるための講座番号とかアイディアが送られてきて、
それに期日に入れるっていうことをやらなきゃいけない。
めっちゃ気になってきた。面白い。
そういうの大好き。
だからそのイギリスのモンゾとかを目指して、
日本でやっている会社なんですけど、
すごいイケてます。
多分ファーストユーザーぐらいの感じだと思う。自分たち。
でも銀行業の免許を持っているってことなの?
今まさに取ろうとしてるじゃないですか。
うまくクリアしてやってる気がします。
なんか聞いてるとそうだね。
ストレートなやり方をしてるわけじゃなさそうだね。
デビットカードとかも別にあれか。
クレジットカードみたいな業はいらないのか。
多分いらないと思う。
面白い。アップサイダー。
調べてみます。
ポイントもつく。
だから結構その法人の金、お金回りのやつはいろいろと
効率化する余地はあると思うんだけどね。
もうやっぱ腰が重い。
最初やった時はめちゃくちゃめんどくさかったから、
それをまた変えるのがね、その後得するってのは分かってるけど、
人間ってそんな風にできてないよね。
僕ね、結構そういうの好きだったんですよね。
今は全然手離れしちゃってますけど。
27:01
このセットアップ大好きなんですよね。
上場のための法人カード。
そうです。
すごいキークレームだな。
アップサイダー。
アップサイダーをまさかね、ここでご紹介できるなんて嬉しいですわ。
しかもアップサイダーのLPあれだな。
Notionで作ってある。
うまいな。
このID。
うまい、でも全然綺麗にできるね。
確かにこれ結構普通に参考になるLPやな。
そうでしょ。
でもヤモッティ.東京もいいって聞けますよ。
ヤモッティ.東京はね、昔のが好きだった。
俺は昔のが好きだった。
それは各人あれがあると思うんだけど。
ヤモッティ.東京あれですよね。
移行したからリンク切れというか、
リンクだって言ったらリンクじゃなくなってる。
実はそれリンクガンガン張り直してるんで。
頑張ってますな。
頑張ってますよ。
でもそのコンテンツイズキング。
インターフェースイズクイーンというか、中身がいいんで。
そうでしょ。中身がいいんで。心が綺麗なんて。
心は綺麗かな。
心綺麗でしょ。
たまに読みたくなるね。
なんかすごいよく聞かれるんですよ。
ヒカルさんとかヤモッティさんって何でそんな文章うまいんですかって。
なんでヤモッティをつけるのみたいな。
ニコ生きにされてるんだよね最近。
ヒカルさんとかヤモッティさんって文章うまいですよね。
結構よく読んでもらうと文体とか違うけどなみたいな。
全然違うよね。
昨日ちょっと受けたのはさ、
僕来週イベントに出るんですけど、
そのイベントを告知してる母体の人がいて、
フリーアジェンダでお馴染みのヤモッティさんが出ますみたいなやつが書いてあった。
なんでそっちデュオ行ったみたいな。
嘘でしょ。
ホントホント。
フリーアジェンダで検索してみて。その投稿出てくるから。
フリーアジェンダでお馴染みのヤモッティさん。
おもろ。めっちゃおもろ。
冠番組だ。
AXの活動じゃねえからみたいな。
俺の個人活動でもねえからって。
フリーアジェンダの話しなきゃいけない感じだね。
どうもフリーアジェンダのお馴染みのヤモッティです。
今日は相方のヒカルがちょっといなくて、ボケが足りないんですけど。
めっちゃウケる。
面白い。
前もそうなんじゃない?ダウンタウンの松本ですみたいな。
フリーアジェンダのヤモットです。通していきます。
30:01
そうですね。それは結構面白いな。
副業で10Xって感じでやってますね。
ホントだ。
DXの回なのにフリーアジェンダでお馴染みのヤモットさん。
フリーアジェンダでお馴染みの10Xヤモットさん。
10Xヤモットさん。
こいつ何も分かってないなって。
フリーアジェンダがメインで10Xヤモットっていう。
芸名みたいな。
そうそうそう。
そうなんだ。
フリーアジェンダレーベルから10Xっていうグループを排出してるヤモットさんみたいな。
確かに。
フリーアジェンダがABEXみたいな感じで。
10Xは何だろう。
出てこないけど。
なんかグループ名。浜崎アイみたいな。
でもフリーアジェンダあれですね。
前回話した、議論を円滑に進めるファシリテーションの話がすごい人気ありますね。
人気あるの?ツイートはよく見た。
ツイートが多い気がする。
これはね、御社の方が質問いただいたんで。
山数ね。
やっぱ質問に答えると有益コンテンツに出てくるな。
確かに。
いやでもそれ質問が良かったって本人は言ってますね。
知ってる。
だから書いておいた。すごい優秀な方が質問されたんですね。これはきっと。
新進系のスタートアップでエンジニアやってるとかそういうプロファイルの方なのかもしれませんね。
さすが。
好きや山数さん。
皆さん質問お待ちしてます。
特に一部の方ですけど、コミュニティの方に入っていらっしゃる方がいると思うんですけど。
コミュニティの方は質問投げ放題みたいなところあるんで。
特に文章で答えることもできるんですけど、話した方が結構早いかなと思ってて。
そうですね。
キイチのとおり我々ちゃんとしたアジェンダというか質問がないとかなりカオスな話をし始める癖がありまして。
そうですね。
無印でマチルダと会ったっていう話をして終わるところでしたからね。
危ない。
危ないよね。
今回そんな感じかな。楽しかった。
アップサイダーよろしく。
アップサイダー、宮城さん、僕にアフィリエートください。
バイバイ。
僕が面白いのかもしれないからね。バイバイ。
32:32

コメント

スクロール