1. おやじは銀行員.fm
  2. 雑談の心地よさ
2025-05-05 13:16

雑談の心地よさ

spotify apple_podcasts
今回のおじぎんは💁🎙💁‍♂️
聖地"東中野雑談"にて"雑談"することの意味考えます。
ビールも美味しかったです

Topic👇
雑談/ドングリFM/

すみません、、
いつも聴いてくれて、とっても嬉しいです!

■メンバーシップ
限定エピソードや記事、行員の交流など
配信にはのらないものご紹介したいと思ってます。
https://note.com/fatherisabanker/membership

■お便り📮
番組の感想はハッシュタグは #おじぎん
4人に話して欲しいテーマやご感想をお待しています。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdashrO-y9qhRTVqz2YHfyD_g-Got_7cNn9s7L6XGFSxwN8Sw/viewform

■Mail📨
fatherisabanker.fm@gmail.com

Summary

このポッドキャストでは、埼玉出身の幼馴染4人が雑談を通じてリモートワークや友人とのコミュニケーションの減少について話します。彼らは特に、雑談の心地よさやコミュニケーションの重要性、年齢による友人関係の変化について深く掘り下げます。雑談ポッドキャストの魅力が探求され、リスナーとの親近感やコミュニケーションの重要性が強調されます。また、彼らは自身が楽しむ娯楽であるポッドキャストが、他人にとっても価値あるリソースとなる可能性についても触れています。

ポッドキャストの紹介と雑談
おやじは銀行員.fmです。このポッドキャストは、埼玉の田舎へ育った幼馴染4人が、
仕事、趣味などのことについて緩く話す番組です。今日は4人のうちからです。
たじです。
よろしくお願いします。
たじ よろしくお願いします。
たじ 八川沢さん、私たちもこんなとこで。
かっこいいね。
たじ これ、写真撮っていいんかね。
もちろんいいでしょ。
たじ いいでしょかな。
ここ、なんかノートとかにあげるの?
どうやったらこれをさ、こういう場所で撮ってるって。あ、ツイッターか。
たじ ツイッター、そうですね。ツイッターにしましょうか。
なんかさ、今までこのポッドキャスト、俺らのさ、雑談系ポッドキャストさ、
誰が聞くねんってずっと思ってたの。
たじ いや、わかりますよ。
今でもまあ思っているところはあるけど。
たじ はい。
なんか嫁とかにも話してもさ、誰が聞いてるのみたいな。聞いてる人おかしくないみたいな。
たじ わかる。
なんか中年男性4人の多分雑談でしょみたいな。
たじ はいはいはい。
コミュニケーションの変化
っていう感じで、俺も確かにこれ誰が聞くんだろうって思ってたんだよ。
で、いろんな聞く人はいろんな理由があって聞いてるとは思うんだけど、
一部こういう人もいるかもしれないって思ったのが、ちょっと良くない理由なんだけど。
たじ 良くないの?
良くない。あまり大声で言えない。言いづらい。こういう人がいたら可哀想だからあれだけど。
最近犬の散歩をしながらちょっと聞いてたのよ。
たじ 彼が?
うん。犬の飼ってるからさ、犬の散歩をして。よく聞いたりすることあるんだけど、その時にいつもと気持ちが違ったの。
いつもは仕事とかいっぱいして、お客さんと話したりとか、友達とも会ったりして、
仕事も終わって夜散歩をするとか、特に聞いてる。楽しいなっていう感じなのね。
だけど今週聞いた時がちょっと体調崩してたりしてたのよ。
たじ うんうん。
だから家でテレワークをしてたの。
で、お客さんともそんなに、今週の頭に大きい仕事が決まって、ちょっと落ち着いてたから、
バタバタバタバタお客さんに電話をするとかっていうコミュニケーションがあんまりなかったのよ。
だからテレワークをしてて、あと会社に行ったりもしたんだけどすぐ帰ったりとか、
なんか俺の仕事的にはそんなハードじゃない仕事だったの。
で、ハードっていうのはコミュニケーションがめちゃくちゃたくさんある時、
部下とか上司とかお客さんとかとワーッとメールだったり電話だったりワーッてやって、
仕事が毎日終わるようなイメージだったんだけど、今週ちょっとそういう感じじゃなかったの。
で、人とコミュニケーションをあんまり取らなかった1週間だったのよ。
リモートワーカーみたいな。
そうした時に、体調崩してたからっていうのもあって、嫁ともそんなに会話をしてなかったの。
で、その時にこのポッドキャストを聞いた時に、なんか人と会話してる気分になったのよ。
本当ですか?
分かんないから。
聞いて、自分は声を出さないけど。
もちろんもちろん。もちろん会話はしてないんだよ。会話はしてないんだけど、
なんかいつも勉強になるYouTubeとかポッドキャストとかを聞いてた。
それが習慣なんだけど、じゃなくてこの雑談系の良さというのが、
なんかそのちょっとコミュニケーション、仕事でただ単々と仕事のコミュニケーションをするとかじゃなくて、
なんか雑談、友達といる感覚みたいな人と話してて、
今日誰ともあんまりちゃんと話してないなって人とかも多分いると思うのよ。
仕事の仕方とかによっては。
いるよね。全然コロナ5増えたんじゃない?
それが良いか悪いかは、テレワークの人もいれば職場に行ってても、
そんなにコミュニケーションを取らない職場とかってあるじゃん。仕事柄、営業じゃないとかさ。
っていう人たちからすると、で年を取れば取るほど、なんかそうなっていく気がしてて。
そういう人が増えてきそう。
それは働き方じゃなくて。
なんか友達みたいな人と会話するのが少なくなっていくんじゃないかなと思ってて。
やっぱり20代前半とかの方がさ、同期とか友達感なんか多かった気がするの。
友人関係の影響
確かにちょっとでも分かるし、カラーは特に多かったよね。
俺も今友達も今でも多い方だとは思うの。同性で比べると。
それでもちょっとずつ減ってきたな。子供ができてとか結婚して子供ができてとか。
でも感じる?
感じる感じる。
転勤してとか友達がとか。
で、特にあんまりコミュニケーションを取らない1週間を過ごした時に、
なんかね、こうなんだろう、人とのコミュニケーションを求めてこのポッドキャストを聞いた。
それがねめちゃくちゃ心地よくて。
本当ですか?
このポッドキャストを聞いた時、特に俺は友達だからさ。
まあね、そこはあるよね。
っていうのはあるけど、
どんぐりFMとかもちょっと紹介されてからさ。
俺あんまりもともと知らなかったけど聞くようになって。
田地も最近会ったり。
そうだね。
夏目さん。
そういうのを聞いてても、そこに混じってる感覚が楽しくて。
なんだろう。
5年目にして。
こういうのはなんかあるのかもしれないと思って。
だから20代に刺さるというよりもちょっとずつ年取ってって刺さるっていうのもあるのかも。
20代に刺される。
30代後半になるとこうなるのかなっていう面白さもあるのかもしれないけど。
なんか結婚してとか子供生まれてとか。
逆に独身の人も周りが結婚して子供生まれちゃったりするとさ、
友達がなんか会ってくれなくなったりするじゃん。
いやー、あるよね。絶対あるね。
あとなんか誘いづらくなったりするじゃん。
確かに。前だったら夜中23時でも遊ぼうぜとか言ったけど。
それが相手の環境がちょっと分かんなくなってきて。
自分がとかさ。
逆に結婚して子供がいる人とか。
だと奥さんの目がとかさ。
なかなか誘いづらい?
外に遊びに行けないとか。
そうなると友達が減っていって、職場ってなんか友達感がだんだん減っていく。
転職とか繰り返せば繰り返すほど。
新卒で入った会社って同期とか上下関係も最初から兄弟みたいな感じの仲良さだったり。
フラットスリーみたいな。
分かんないけど。
それは分かるけど。
何を叩いてるか分かんないけど。
それが年を取っていった方がこういう雑談というのが息抜きになるんじゃないかという。
それって私たちのポッドキャストのリスナーもさ、だいたい同い年ぐらいの女性も男性もぐらいが一番平均値で多いんですよ。
やっぱり同年代の友達みたいな感じってことかな。
特に平日とかさ、友達と話さんじゃん。
ちょこっと職場の人とかさ、仕事のだけの人。
そうするとバカ笑いするとか、くだらない話みたいなのがちょっと多くない?
だから平日とかにこういうのポンと聞いたりするとなんか面白いんじゃないかというのが今更ね。
今更笑。
今更自己分析をしてみたら。
風邪によってあまりにちょっと暇だへ自己分析をした。
ガルゼラさんもともと暇な時間って勉強っぽいのやるとするじゃん。好きがあれば。
こういうの絶対聞かないタイプ。
でしょ。
だけどカレーなのかわかんないけど、体調不良なのか。
でもこのポッドキャストは聞いた。
ドングレーヘムさんのやつとか、なんで聞いてるか。
雑談の魅力と体験
確かに雑談系で知らないおじさんおばさん姉ちゃん兄ちゃんの聞くってよくわかんないよね。
よくわかんないよね。
でもドングレーヘムさんのやつとかもさ、
もちろんポッドキャスト界では有名だけどさ、
何にも知らない人からしたらさ、おじさん二人のみたいな感じじゃない。
芸能人とかアーティストとかっていうわけではないから。
それのタグになっちゃうじゃん。
聞いていったら普通のポッドキャストの人より面白かったり情報量があったりとかっていうので、
最初の出会いはおじさん二人の話みたいな。
そんな感じのトライ型になっちゃうと思うんだよね。
そうね。クリックして他にもいろんな雑談系って聞くフックがないよね。
一発目はよくわからんけどたまたまの出会いなのか人からの紹介なのか。
でもちょっと息抜きってなんだろうな。
心地よかったのにこのドングレーヘムさんのやつとうちのやつを聞いたときに、
これは存在意義があるかもしれないって初めて思った。
社会的意義がようやくわかる。
これ俺としてはみんなが録音したり自分録音したりしてそれを聞くただの遊びだったわけよ。
自分が楽しいだけ。
でもそうだね。僕たちその通りだね。
人に聞いてほしいんだけど、人を楽しませようって考えてもそんな能力もそういうこともできないから、
あんまりそこは考えてなくて自分たちが楽しく話して、
それを自分がいなかったときとかの回を外で聞いて、
友達が話してて面白いなみたいな。ただ娯楽みたいな感じだったのが、
もしかしたら人のためになる要素があるんじゃないかと初めて気づいた。
リスナーとのつながり
今週。
アマチュアからプロに。
ノートとかもメンバーシップ始めて入ってくれる方の経歴だったり、
Twitterとかやってるポッドキャストとか見てみると社長さんとか他にもがっつりAIエンジニアとか。
見るとサラリーマンとしてみんな格上も下もないけどすごそうな人がいるわけよ。
ここに何を求めてきてるんだろうっていうのは。
人が何を求めてるのかわからんね。
わからんってそうだね。
さっきの話、俺が情報知識系のやつをいっぱい聞くとかって言ったじゃん。
社長とかお金持ちみたいな人たちってそういうの聞きそうなイメージ。
家庭持ちあるじゃない。
株価の。
でもそうじゃないのかもしれない。
その人たちも結局友達が欲しいとか。
なんか息抜きというか、こいつらバカだなとか。
自分も友達と話してる時こんな感じだなとかなのか。
そういう会話なのか。
会話というかそういうために聞いてるのか。
なんでポッドキャスト聞くの?たじは。
私それなんでって言われると。
でも元々車の通勤とかが老かったからさ。
そうすると動画見れないじゃないですか。
YouTubeも当時はそんな流行ってなかったから仕方なしに聞き始めて。
なんでそれが雑談なの?
考えてもらったらなんで雑談?
音楽もあればさ。
雑談だけど芸人だったりプロが話してるやつって腐ることあるじゃん。
なんかでも面白すぎないところが。
情報量が少ないじゃん。雑談の番組って。
例えば芸人バナナマンが話してるラジオよりも素人雑談とかの方がいいの?
バナナマンのバナナムーンとかオギヤハギとかメガネ引きとかも聞くけどさ。
前半部分の雑談が好きでコーナーとかになってくるとあんま好きじゃないの。
なるほどね。
おじさん二人とかが楽しくわちゃわちゃ。
おばちゃん二人でもいいけど。
楽しくしてて自分が友達じゃないか知り合いになってる感覚にどんどん近づいてくるわけじゃない?
YouTubeとかよりも親近感湧くね。
湧くね確かにね。
こっそり話してるのを聞いてる感じがするよね。
YouTubeとかって公開してますみたいな感じのこのために撮ってますみたいな感じだけど。
こっちも座席に座って視聴者として聞いてる感じあるけど。
アウトキャストって普通に話してるとこにマイクがあってそれで拾われてる感覚がある?
そうね。
横の、喫茶店の横に座ってる人たちがみたいなっていうのはあるかもね。
なるほど。
いやー河野さん、ついに目覚めましたね。
ただね、いろんなのを増やしたいとは思わないよね。
今俺、どんぐりエフェクトでさ、だけ。
全然十二分だよ。
河野さんでもほら、前年比100%だよ。
確かに。
うちのは聞いてるからね、このお辞儀は。
そうね、カラーだけがうちのをちゃんと聞いてる。
コンプリートしてるからね。
そんなとこですかね。
はい。
じゃあ最後まで聞いてくださってありがとうございます。
メンバーシップもやり始めましたので。
NOTEですね。
はい、暇だったらぜひ。
さよなら。
さよならー。
ありがとうございました。
13:16

Comments

Scroll