2025-02-12 19:49

#132 カッコいいFA機器を使いたくない?そもそもカッコいいとは?

かっこいいについて考えました

00:00
明日のファクトリーオートメーションへようこそ、メインパワーソリエンティの高橋です。
クリスです。
はい、よろしくお願いします。
ラジオネームクリスさんからありがとうございます。
はい。
カッコいいFA機器を使いたくない、そもそもカッコいいっていうのはどういうことですか?
何て言うかな、カッコいい、何て言うかな、例えば掃除の見た目とか大事でもないですから、掃除として一人で使っているデバイスとか見た目も意外と皆さん結構気になるんじゃないかなと思ってますね。
最近のなんかカッコいいですよね、全部ね。
どんだけ性能いいんでもダサいのはちょっと、大抵ちょっとダサい、なんか使いたくないなと思ったときないですか?
僕はないな。
あまりない。
最近結構ね、もう二人目ですね、いいんですけどこれ使ってもいいんですって人はちょっとなんかあんまりカッコよくないから使いたくないって言われたんですよ。2回も。
タッチパネルとPLCも言われたんですね。
ロボットも、なんか川崎中校、川中の銀色の薬品用のロボットあるじゃないですか、薬品の。
あれがカッコいいです、カッコいいから一回使ってみたいなと、この間薬品の友人と喋ってて。
やっぱカッコいい使ってみたいと、なんかこういう話の連想から始まってるんですね、何故か。
キーの性能はどうですかとか、いや性能まだ見てないですけどカッコいいからちょっとずっと見ててって言われたんですよ。
この話もちょっと続けてて、例えば産業ロボットとか、ファンラックさんだったら黄色、ヤスカワさんだったら青いとか、EVだったら白とか、すごいこういう大体こういう色じゃないですか。
はい。
で、Xかな、AIのCNCやってるところがロボットを真っ黒に塗って、真っ黒のロボットに変わって色に塗り直したらめっちゃカッコいいなと思ってあれ見て。
これ私もちょっと使いたいかもと思いませんが、実際は性能はどうもかく目が惹かれるんじゃないかなと思いますね。
そうですね。
そういうところもありますね。
何ですか、なんかカッコいいからちょっと使ってみたいとか、性能はちょっと後で見るとか。
そういう意見があるっていうのは全然わかるんですけど、僕あんまり見た目にこだわらないんですよね。
興味がない。
興味がないっていうか、カッコよさっていうのは機能と性能から生まれるんだと僕は信じていて、自分の心情的には。
03:07
そうですね、はい。
だから例えばですけど、F1のマシンってすごい変な形してるじゃないですか。
知りますね、はい。
でもあれをカッコいいって感じるわけじゃないですか。
これそもそも性能がいいから。
あれは速いからカッコよく感じるんですよ。速いが先で、速くてその速い様子がカッコいいから、それを最終的にあの形がカッコいいっていうブランドに多分紐づいてるんだと思ってて。
なるほど。
だから流線型とかもそうじゃないですか。別に流線型がカッコよかったわけじゃなくて、流線型にしたことによって速度やスピードが出て、速い様子がカッコいいから、あれがカッコよく見えてくる。
だと僕は思うんですよね。だからその機能ややり方や動作があった先だと思ってて、僕は。
なるほどね、なるほど。
だから僕はそういう意見が自分の中にあるんですよ。
そうですね、だから先にもう来年からカッコいいものを使いたいって言われたからそもそも。だからそもそもカッコいいってなんだろうとずっと思ってて。
そうですね。
性能がいいとカッコいいでいいんですかって。性能って言ったらPLCとかになるとみんなさん大体同じ水準の性能を出せるじゃないですか。
うん。
だからこのカッコいいでどうやって決めるのかなと思ったんですね。一つのちょっと思いついたのは、ちょっと変異かもしれないですけど、よくカナダの海外ブランドだったらちょっとカッコよく見えるとか最近何回も聞きましたよね。
別に。
カッコよく見える。別にそう思わないですけど。
そう思わないけどな。
まあやっぱり互換だと思いますけどね。例えばですけど、ファンの音がうるさいっていうのがカッコよく見えるケースってあるわけじゃないですか。
いいこと言いましたね。
例えばパソコンめっちゃ好きな人が、すごい性能のいいCPUとかGPUってめちゃくちゃファン、でかいファンがついててめっちゃうるさいわけですよね。
そうですね。
そういう人たちってすごいファンのうるさいPCとかが出たら喜ぶわけですよ。うわーすごいすごいって言って。
これはわからないでもないね。
でも別にうるさいなんてマイナス用途しかないわけじゃないですか。
基本はそうですね。うるさいはマイナスしかないですよね。
で、あとはインドでもやっぱり同じような話があって、今わかんないですけどちょっと昔はインドのエアコンってうるさい方が売れたんですよ。
動いてるから?
そう、動いてる方がめちゃめちゃ冷やしてる感があるから。こいつめっちゃうるさくてめっちゃ働いてるからめっちゃ冷えるんだみたいなそういうイメージから、うるさいやつが売れるからわざとうるさくしてますみたいな。
06:03
あーなるほどなるほど。
だから人の感じ方って結局なんかその性能や機能が元にあって、そこから出たこういうものは性能がいいだろうっていうなんかブランドイメージな気がするんですよね。
ブランド力ってこと?
そうそうそう、そういうブランドを生んでるんですよ、その音とか見た目っていうのが。
あーなるほど。
なるほど。
ブランド力ってことはそもそも性能が出してるから格好良く感じるっていう。
そうですね。
なるほど。
だから例えば昔のロボットアニメってめっちゃごついんですよ、ロボットって。
確かに、確かにそうですね。
でもあの時って多分剛性があるものが多分よく動いてた時代で、ごついものは多分かっこよかったんだと思うんですね、ある程度。
丈夫で丹藤した材料で作られたからこんなごつくなるんですよねっていう。
でもそのごついものがちゃんと動いて、いろんなこと言ったからごついものは性能が良くて格好良いっていうイメージ多分ちょっとあったと思うんですよ。
だから多分ごつくて。
それが時代の進歩で材料の進化だとか構造の進化で、すごくシャープにしてもシャープにした方が軽くなって早く動くってなってきたから、
最近のガンダムってめっちゃ細いんだと思うんですよね。
スーパー系とリアル系という話ですよね。
これ僕の偏見ですよ、僕の偏見ですけどね。
でも確かに、進化がどんどん細くなってるんですね、皆さんが。今のアニメとか見たらロボットどんどん細くなってますよね。
そうですね。
なるほど。面白いですね。
ブランド力、たまに同一制度が格好良いというか、良い性能出そうというイメージがあったりしません。
言われたりしませんが、今日言われたんですけど、ドイツ製のものが良い性能を出してるんじゃないですかとか、聞かれたことあるんですけど、ドイツ製とかイタリア製とか、別に的に合わせることないですよ。
車とかはそうですよね、車とか。
たぶん車とかはもう外車でいいからいいですか、外車。
ドイツの車の方がちゃんと出せますよ、日本の車とか。
ちょっとわからないですけど、これちょっと言いたいんですよ、小さいとはわからないですけど。
これもブランド力と性能の掛け合いというか、結果になったという。
そういうブランドだと思いますよ、例えばベンザイフェラリーってものすごい性能重視なマシンだったわけじゃないですか、F1とかもいっぱい出てて。
09:11
そういうところから来てるイメージ感っていうのもたぶんあると思いますけどね。
そうですね、なるほど。
これをちょっとさっきかかった、そもそもかっこいいとは何ですかと、何回も聞きたいんだよね、この1週間、2週間で。
何回もこの言葉聞きましたけど。
だからなんというか、性能が伴わず側だけ真似してるものってあんまかっこいいと思わないんですよね。
高田さんこれはちょっと浅いと、浅いというか。
僕はね、それ否定するわけじゃないですよ。
高田さん的にはそれはかっこいいじゃないですと。
僕はそう感じないっていうだけですね。
でもそのイメージをそのまま活用した製品で、例えばスマホ、スマートフォンだとかそういうフォルムがかっこいいと思うっていうのも全然あるだろうし。
なるほど、なるほど。
一応戦略の一つでも言えるんですかもしれないですね、これ。
そうですね、だから。
だからPLCがシュッとして、シュッとしてるから買いますっていうふうに。
僕はならんなっていう。
わからないな、でもなんか。
でも逆に今IPCでやってるから、なんかシュッとの感じとか言われたりしませんか。
じゃあPLCじゃなくてIPCです。
なんだろうな。
言われてもらうんですよ、私も。
ちょっと当判すればよくわからなかった。
そうですね、私は返答しなかったですけど。
なんていうんですかね、そういうのってかっこいいから買ってるっていうより新しそうだから買ってるんじゃないですか。
何ですか。
新しそうだから買ってるんじゃないですか。
それあるかもしれないね、もう新しいものだから買ってるかもしれないですね。
だから結局PLCメーカーとかインダストリアルな工業デザインっていうものが年々バージョンアップをして、これが新しいんですよっていうのを出してて、
その全体のイメージにそぐわないものは古そうに見えて弱そうに見えるんじゃない。
イメージ操作的な、ごめんなさいねメーカーに言っても悪口なんですけど。
だから最近の新しいPLCの大半はかっこいいフォルムで、例えば金属っぽい見た目をしててかっこいいですとか、
シュッとした。
ちょっと現代、未来感が。
未来感がありますと。
昔のPLCってコスト重視で安いプラスチック使っとって、年月渡すと紫外線でパキパキ割れてきますみたいな。
もう色もまとも、赤とかどんどん赤も抜けてしまってというか。
12:01
かっこいいかっこ悪いって言ったら、これは古い、これは新しいっていうなんとなくのブランド戦略ができてて、
で、そのブランド戦略がついてこれない、デザインがついてこれないやつは古そうに見える。
弱そうに見えるんじゃない。
なるほど。
知らんけど。
新しい、古い、ああ、こういう見方ですね。
わからんすよ。
わからん。
わからん。
高橋さん逃げてきたかったんじゃない。
いやと言いながらですけど、ジムトフとか行くと、最近の五軸交差機械とか、意味わからんところが光るんですよ。
意味わからんところが光る。
光る。ただコーナーとかに、でかい五軸加工機で四隅があるじゃないですか。
そこに縦に一本LEDのラインが走ってて、無意味に光るんですよ。
わかる、わかる、なんかわかる。
あれかっこいい。
でも今なんかそういう感じなんだなっていうのは、交差機械なんて無骨の際みたいなところがありましたけど。
はい。
ちょっと見ないから。
そのコーナーが無意味に光らないと売れないのかみたいな。
だからね、僕の今までの感覚を多分アップデートさなあかんやろうなってそれを見たときに思ったんですよね。
そうかなるほど、俺はこの四隅がこの無意味に光る意味を今から見出さないといけないのかってそのとき思いました。
今の価値観を見直さないといけない。
この光るところちゃんと意味があるんですよというところですよね。
だってみんな光るもん、森崎だけじゃなくてみんな光るもん。
名前出ちゃった。
みんな光れますよね今。
みんな光りますからね。
みんな光るから。
でもやっぱあれには意味があって、あれがちゃんとブランド構築されててってなると、やっぱ僕はあそこが無意味に光る意味を、無意味じゃないのかもしれないけど。
もう意味がある、もう意味がつけられた。
あれは何でやってるのかっていうのを多分知らねばならぬのだろうなって。
高田さん今度またちょっと、なんでこう光るんですか?何の意味なんですか?ちょっと聞かないといけないですね。
誰も答えられんやろうな、そんな。
ちょっとわからないですけど、答えられたらちょっと困りますね。
まあまあ別に正解か知ったわけじゃなくて、自分なりの答えを導いたしたいんですけどね。
なるほど、なるほど。
高田さん機嫌聞けてよかった。
ちょっとすごい迷ってて、このかっこいいってそもそも何ですか?とずっと心の中に残った疑問でした。
なるほど、そうですね。そんな感じかな、このかっこいい。
そうだね、そうですね。はい。
隠れ家が高田さんのこの選ぶ基準としてはPLCも基本性能とネタからこのバランスで見るんですよね。
これ基本ですよね、これ基本ですよね。ネタと性能のバランスで。
僕は性能でしか見ないですけど。
15:00
そうですか、はい、なるほど、そうか。了解です。
ただ否定するわけじゃないですよ、かっこいいで選ぶ人に否定する話ではない。僕はそう選ぶだけであって。
なるほど、高田さんがこういう基準で機器を選んでますと。
で、それがかっこいいっていうことは分からなくはないですよ。
見た目がかっこいいっていうのは僕もいろんなかっこいいのイメージがあってそれに近しいものはかっこよく感じるんで。
うんうんうん。これは分かるんですけど。
ただやっぱりかっこいいっていうのは裏側にはちゃんとかっこよく感じる何かがちゃんとあるんだろうなっていうふうに思ってる。
それはそれだけでもマーティン軍の戦略が整合しちゃったってことですよね。
かっこいいと思われて、目が止めた、この製品のカタログが見てくれる、ちょっとバラバラ見れるようになったらそれでも成功しちゃったんですね、彼にとって。
成功しちゃったって言ってたんですけど。
成功しちゃったっていうかまだ第一歩ですね、私の物に興味あるっていう。
そうですね。って思ってます。
ありがとうございます。すいません、ちょっと高田さんに聞きたかった質問ですけどね。
ちょっと分からなかったんで、私も。
でもさ、かっこいいほうがいいのもあるじゃないですか。産業機器ってどんどん外に出てくるから、これからの時代。
どんどん表に出てるっていうことですか?
例えば簡単なのは、産業用ロボットが調理しますみたいな話ありますよね。
やりましたね。
産業用ロボット自体が要は広告なわけですよ、ディスプレイですよね。
産業用ロボットが色々取得を見せることがブランドなわけじゃない。
ブランドというか販売戦略なわけじゃないですか。
そこでかっこ悪い、人がかっこいいと一般的に思わないロボットが働いとったら、もう全然あかんそうで。
今までは僕らの性能がいいっていう指標の中に見た目っていうのは含まれてなかった、工場では。そんなの一切いらなかった。
考えてこなかったですよ、見た目って。
でもそれが民生の場ですよね。いわゆるP2Cのところに入ってくると、そもそもその性能っていうものの区分の中に一つに見た目とかそういうものが入ってくるんだと思うんですよ。
なるほど。
これからFAもB2B以外をやるっていうことになってくると思うので、そうなったらPLCとかリモーター用っていうものももう少しインダストリアのデザインっていうのは変わってくるかもしれませんね。
なるほど、外機もなるほどね。
はい、なるほど。
パソコンとかもそうですよ。サーバーにサーバーラックの入ってるPCってほとんど何も変わってないですけど、宅上に置くPCってどんどん変わってるじゃないですか、デザイン。
18:04
どんどん変わってっちゃくなったりとか。
例えばAppleなんて机の上に置いても恥ずかしくないデザインを目指してとかそういうことをやってるわけですよね。
そうですね、多分。
インテリアとして。
結果的にはもうこれを成功したってもう伸びちゃったんですよね。
そうですね。
ゲームもそうじゃないですか。
昔は全然デカいっていうか形なんてそんなにこだわってなかったけど、
もう今は家のインテリアとして置かないとゲームがどんどん排除されていってしまうっていうことで、インテリアの一環として置かれるようになってるわけですよね。
なるほど、なるほど。
FAもやっぱりFA機器もそういう置かれる場所が今後変わってくるのであれば当然デザインっていうのも変わってくるんでしょうね。
なるほど。
高谷さんが言った第一歩を今も併用されてるのはロボットですね、たぶん。
一番なんていうか想像しやすいのはGASOとかにある搬送ロボットじゃないですか、猫のね。
あれわかる、わかる。
あれちょっと、そうですねわかるわかる。あれだったらちゃんと形デザインしないとちょっと見たくなりますよね、あれ。
なんでこんなもんで運んでくるんだろうと思っちゃうんですよね。
そうですね。
ありました。
見たいものあると思いますんで、これからもみなさん。
はい。
ちょっとまたいろいろ、このカッコいいは何ですか、逆に教えなければ。
石縄でもですね、みなさんの他の意見もちょっと。
はい。
はい。
そうですね。
はい。
はい、じゃあこの話ここで終わりますか。
はい。
高谷さんありがとうございました。
はい、ありがとうございます。
ありがとうございました。
はい。
19:49

コメント

スクロール