図書館の整理
おはじめまーす。といっても、今日なんか、今日あります?私あんまりね、アジェンダをちょっと最近正直、今週見れてなくて。
何が起きてる?みたいな感じになってる。 あ、そっか、あと先にやるか。オープニングしておきましょう。この後のね、1時半があったかな?
だから、日本時間1時半から手続け系の黙々タイムを入れてて。 あー、なんかありましたね。
そうそうそう、あの、ティムさんとね、ただ書類を作ろうっていう回なので、別にいろんな人が来てほしいわけじゃないんだけど。
うん。 そっちの頭にちょっと今いる。
うんうんうん。 チェックインじゃないけど。
うんうんうんうんうん。 結構ありますか?やること。
うん、あのね、デザインとか何にも関係なく、ただひたすらこう事務的な書類を埋める、議論関係なくってやつですね。
うんうんうん、オンラインで申請するみたいな感じ。
そう、で、多分今日で終わらなくって、今日は初めて、あの情報とこの情報もみんなから集めなきゃダメじゃん、みたいなことをやると思うんですよ。
別に住所とか名前とかもさ、本票を調べりゃ出るか?みたいな感じじゃないですか、今。
うんうんうん。 だからそこら辺をやらねえかなと思っておりました。
なんでちょっとね、全然こう透明化関係何もしてない。
なんかでもある種それって、透明化に関わってくるかなと思ってて、なんかその集めた情報ってどっかに置いとかないとどうかっていうか、今日は多分図書館だと思うんですけど。
まあでも公開する?
そうそう、だから利子がさ、利子だけ見れる場所がどうしても必要になっちゃうかなと思ってて。
なんか住所をこの自由に出入りできるディスコードにフルオープンするのってどうなのってちょっと困るんですよ。
確かに。
特にあの、なんすかな、全員が今住んでる所を住所として書いてくるかわかんないじゃないですか。
実家の住所と書いてくる人とかいるじゃないですか。
うん、確かに。
だからさ、そう思うと個人情報って個人情報だし、別に公開する必要のない個人情報だと思うから、どっかに置かないとなーとかいう話を多分ディムさんとしなきゃなーとか。
なんかあの、どうしよう、全部言い切ってください、よかった。
いやいや、そういうのも別に決めかなと思うので、決めてなきゃいいと思うんだけど。
あともう一個はその、一応今回これ、利子全員の合意で動くような会社だからさ。
私とディムさんと旅行とかで話してると新しい情報とか出てきちゃったけど、これ決断、こっちの方針だろうねっていう予想は私やディムさんとか旅行でつくんだけど、
最終合意するときの合意する手段って決めてないよねってなって。
で、これを毎週毎日の上で集まらないじゃないですか。欠席裁判になっちゃうじゃん。
だからなんかそこの仕組みもつくんだきゃなーとか。
ルール化ってどうなんだろうね。オンラインで全員が反応すればオッケーとかな。
そのルールって認められるんだっけぐらいのところ確認ができればそっちだと思うんだけど。
1個目の情報はやっぱ図書館に何ていうのかな、利子の名前ぐらいは多分別に出していいと思うんですよ、本名。
そこから詳細な情報が欲しかったらリンクにアクセスしてくださいみたいな感じで、
ドキュメントをGoogleのドライブに飛ばして、それに権限つけとけばいいかなと思って。
Googleドライブの中に一部権限が制限されたフォルダができるかなんでしょうね。
なんかね、図書館の中身を整理とかしてもいいのかな。
いいと思うよ。こんなに使われるかって感じだったもんね。
最初図書館って言ったとき、佐藤さんにすごいハテナって顔されたもんね。
めちゃめちゃこの図書館便利ですよ。
いいねって感じだったんだけど。
確かに過剰書き状態になってるからね、今ね。
もうちょっとまとめてもいいのかなと思ったりとかするかな。
まとめるかタグ付けするかとかでもいいかもしれないけどね。
タグね。
タグで本当はもう少ないかと思って適当なタグを作っちゃったけど、
修正をして、タグで絞り込みでっていうようにしてかな。
さらに図書館を分館するかですよね。
図書館A等B等を作るかですよね。
でもとりあえず今なんかいいかな。
これ今日できそうですね、そしたら。図書館の中身を整理する。
2つ目に言ってたの何でしたっけ?
採決の方法か。
そうそう。これはでもこの後の手続きでちょっと調べてから
ウィルプロセスかなんかに上げるわ。
ウィルプロセスと採決の方法ってまたちょっと。
議事体制の確認
違うと思うよ。
何だろう。スタンプとかでいいんじゃないかな。
スタンプ?
スタンプ。
読んだ人スタンプが全部効いたら合意とみなすみたいなね。
なんかそれが国の議事としてありなきゃみたいなところだけちょっとチラッと
そもそもそれいらないんだっけ。
みたいな感じのことを確認さえ取れればそれでいいと思う。
オープンに議題とかを上げて理事会の様子をクローズドにする必要はないと思うんだけど
逆に全員参加しておいてもらわないと効いてなかったみたいなのとか
もしくは参加しなかったら何週間、何週間以内に判断なかった合意したとみなすみたいなことを
作っておかないと全員結論が出ないみたいな状態。
8人いるとね。
そういうルールをたぶん定案に載せなきゃいけないんだと思うんですよね。
載せたっけとか思いながらちょっと今言います。
私はそもそも定案が何だかよく分かってない。
会社のルールが書かれているもの。
そうなんだ。
目的とかこういう理事体制にしてます。意思決定はこうやって行われますみたいなことが書かれているもので
テンプレを使ってたけどテンプレ使いまわしたらこの今の
理事会で決まるの理事会をどことするのかみたいなのが
一般的には会社とかオンラインとかでミーティングをすることを言うからさ
表面理事みたいなものが理事会として認められるのかみたいなところを見なきゃいけないんじゃないかな
認められると思うけどちゃんと書いとけって言われそうな気がするね。
言われそうな気がする。誰に?
定案提出されてる。
なるほど。
チェックしないんだろうけど実際は。
集まってないのに集まったと証言することはしたくないじゃないですか。
うーん。
そこら辺をこの実際その意思決定しなきゃいけない事項がいくつか出てきたときに
あ、やばいってなっているという状態でございます。
うん。
もう合宿も計画してないしね。
7月の?
うん。してないしてない。
まあ多い多い。
てなわけで一応そのミロを見てもらってますが。
開いてどっか行って。
あったあった。大丈夫です。
うん。
そうするかな。いいね。はいはいはい。
そういうことで。ちょっと待ってね。はい。
とりあえず全部見るのでそれをちょっと分類していただけると。
っていうか一緒に分類をおっしゃいながら。
このちょっと書いていただいてる間に今子供のブロックを出してくる。
どうぞどうぞ。
次の来た。
どうぞどうぞ。
いいね。
あれ?レゴですか?ブロック。
レゴですレゴです。
何色?
え、何色?
え、ほらなんか赤いバケツとか青いバケツとか。
あ、えっとねレゴトラス入ってるからね。
なんかもうちょい特大なキットが。
まじで贅沢だ。
贅沢だけどそれしか習い事ほとんどしてないからまあいいかぐらいになってるね。
習い事?
習い事レゴの教室。
へーそんなのあるんだ。
3、4歳から入れる教室で今6歳だけで続けてますね。
すごい。
レゴ教室とプログラミング
工学級ですよあれ。
なんかギアをどっちで使った方がいいかとか。
あ、確かに工学だよね。
iPadはどういうことになるかとか。
あとセンサーとかも最近ついてるからさ。
センサーとiPadでプログラミングっていうか。
プログラミングってどこからプログラミングなんだろうと思うけど。
アクション並べて。
コードは書かないけどね。
何秒動かす。右に曲がるとか。
作ったものが通ったらお辞儀をするみたいな仕組みを作る。
楽しいねそれね。
みたいなのやってる。
そっか。
なんか知り合いの機械道場の師匠の息子さんがどうやらレゴを自分で作って売ってるみたい。
レゴで組み立てたものを売るってこと?
そうそう、作品。すごいそういう職業もあるんで。びっくり。
でもレゴ教室あるからレゴの先生の資格とかもあるんですね。
あ、そうなんだ。資格なんだね。
多分レゴが認めてるだけだから。
公式な作というよりは一般の会社が認めてる資格なんですね。
レゴ教えていいよってやつとかもあるしね。
すごいよそっちはプログラミングもしっかり入ってるから。
お前は今どこだ見ろかな。
並んだ感じかな。
全部今一通り上げて。
ありがとう。
あとタグが今何が入ってんのか。
タグね誰も作ってないから気にしないでいいよ。
でもそこもせっかくだから整理した方がいいかなと。
しましょうしましょう。決心と思うけど。
予想通り動きをしたから。
ディスコードのタグの作成方法
ディスコードのタグってどうやって作るのか分からなくて。
本当?作れるよ。作ると決まれば作れます。
これを一応共有とかしとこうか。
画面共有できるかな。
でも見てるよ。
一応何か録画してるから誰が見るか分からないけど。
もう私めんどくさくてあれなんですよ。
あげてないか。
録画してるからあげてない。
しっかりみんなが見てる見ろにいるし大丈夫じゃないか。
確かに。
どうだグループ分けをなんとなくしてみましょう。
そうそうそうしよう。
なんかねアカウント系と。
そうねアカウント系と知識系。
なんかさアーカイブ情報と知識、知見って漢字間違ってるな。
私が間違ってるね。
そうなの私だと思うよ。
どっちどっちこれ別にコピーしたわけじゃないのか。
違う違う。
つまり知識知見とアーカイブ情報って何が違うんですか。
知識知見違う。
これ単行冊とか書いてくる人いるかなと思ったの。
図書館って名付けたから。
確かに。
それ全然書いてこなくて。
使わなかったなと思った。
じさとかかな。
そうね確かに。
ヤマグロじゃん。
おぼえもんと話そうはリンク先なのよね。
そうリンク先。
でもアクセス情報なんだよね。
なんかえっとなんていうのかな。
アクセス情報とアカウント情報を分けた方がいい。
そうそうそうそうそう。
そうしよう。
そうしようそうしよう。
お送りシステムとかって何。
そう何って思った今。
アクセス情報かな。
そこからお送りの入れられるもんね。
うん。
イベントスケジュールもだからアクセス情報なんだよ。
Googleのドライブのエクセルインポロンテから。
で、エボーグマガジンはアカウント情報だ。
おぼえもんのリンクと思う。
Zoom?
Zoomのリンクだよね。
うん。
これアクセス情報。
全然分かんなくなってきた。
アクセス情報とアカウント情報。
あるサービスを使いたいって思った時に
なぜもそうか。
アクセス情報でいいのか。
だってこれってリンククリックするだけだよ。
そうだね。
図書館の整理
開くか。
パスワードとアカウントが入っているやつはアカウントだね。
うん。
じゃあMiroってアクセス情報?
だね。
そうそう。
統一計算所はアクセス情報よ。
これアーカイブではないの?
でもアーカイブってさ、
過去の。
過去の情報でしょ?
うん。
統一計算所はオンタイムで更新されてるよ。
そうなんだ。
全然一番使ってないっていうか。
これどこで?
こっちぐらいだけどね。
なんだっけ?
Cacheのやつ?
Cacheとか、あとほら、
キムさんの講座ちょっと変えさせていただいてるじゃん。
キムさんが入れてくれてるのよ。
うんうんうん。
そっかそっか。
意外と先月黒字になったんじゃないかな。
おー、そんなものがあるんだ。
そうよ。
実はね、
勉強会の、
あー、すごーい。
基金じゃなくて募金というか、
ドネーション。
ドネーションが来たので、募金だな。
寄付が来たので。
へー。
こんな感じかな。
へー。
LINEアプリ?
LINEアプリ。
アクセスじゃない?
え?アカウント?
ちょっと一回見てみよう。
QRコードが載ってる。
お友達になれる。
これあれじゃないっけ?
えぼえもんと話すやつ。
だからアクセス情報。
うん。
なんか説明書いといた方がいいですよね。
アクセス情報は何で?とか。
いや、それもそうだし、
このLINEアプリ、えぼえもんLINEアプリ、
ここで何ができます?みたいな。
まあ、でもあったらいいけど。
単純にここでコメントで。
うん。追記しておく分にはいいと思う。
うん。
後からかな。
なんかささっとここにリンク置いといて、
ハマってるからな、今。
全部きれいに正規化しようと思うと、
手間の割にあんまりいいこと起きない気がする。
みんな分かって使ってる人は読まないだろうし。
ん?どういうことだ?
ん?
いや、ここからこの図書館をたどって、
例えばZoomだとかMiroに行ってる人にとってみれば、
もう知ってるから説明文って読まないんだよね。
うんうんうん。
だから、きれいに情報正規化して並べたところで、
読む人少ないなと思って。
ああ、でも後から入ってきた人とか?
そうそう。で、後から入ってきた人のために残しとこうって全然ありなんだけど、
後から入ってきた人が来たときにやったほうが、
本当に欲しい情報って整理できるんだろうなと思う。
ああ。
今なんか整理するぐらいでいいかなと思ってた。
あの整理っていうかなんていうの?
まとめる。
書き込めてるよりは、タグだけ使いづらいならやっておくか。
なんかまだ見ぬ将来来る人のために整理し始めちゃったら、
多分無駄なことが結構起きると思うんだよね。
やりにくい情報。
うん、うん、うん。
えっと、うん、うん。
結局ここをエボイモがちゃんと見て、
あれどこにあるって言ったときに、
エボイモがリンクを出してくれるようにしたほうがいいと思うんだよね。
ああ。
このエボグの思想からすると。
エボイモってさ、タグを認識できるのかな?
できないと思う。
ちゃんと認識できないと思う。
で、別にアクセス情報がどう?って聞く人はいないじゃん。
まあ、まあね。
この思い切り口システムって言ってるんだけど、
どこにあるって言ったときに、
エボイモがここだよってリンクを出してくれたわけですよ。
うん。
アクセス情報とアカウント情報の違い
っていうのって、どう実現したらいいかなっていうのが
天津さん宛ての質問になるだろうなと思った。
うん。
じゃあ、まあそんな感じ。
エザタグを修正しましょうか。
多像直しのやり方が分からないと。
そうそう、ついでに共有。
私もでもたまにしかやらないからさ、ちょっと今。
なんかね、新しく進めます。
かなり市場数の話なんだけど。
うん。
雑談。
台湾の会社で就任正社員始めたのって、
グラボのリクソ売り込めないかなとかさ、
そのためにちょっとタッチダウンしようと思って、
現地の台湾の会社ってどんなだっけなって今一度。
ちっちゃいとこ入ったんだけど。
やっぱさ、ディスコースあったらいいなと思って。
うん。
今いるところが5人ぐらいなんですよ。
会社、家族経営の。
うん、聞いてる。
その中でも全然情報が回ってないっていうか、
共有全員にされてないところとかあって、
なんかやっぱりディスコードあると便利だなと思って。
カオスになるやつですけどね。
でもなんかあったらやっぱり無駄な会議減るだろうなと思って。
まあね、クイックに終わるものとか先、
隠す必要ないけど呼んでないだけってやつとかあるじゃない。
うんうん。
ああいうのがオープンになるのがいいよね。
うん。
なんかただの情報共有、これやっといたらやっといて、
わざわざ週一の月曜の会議でやる必要があるのかっていう。
まあ多分週一に一度会うこと自体は意味があると思うんだけどね。
まあね。
うん、なんだけどその、そこをもうちょっと別の使い方しましょうよがいいと思うけど。
なんかその取りまとめしてるメインの人がすごい忙しそうなのに、
なんかわざわざ時間ないとか言いながら超焦って早口で言われるぐらいだったら、
なんか思いついたときにどっか空き時間にこうディスコート会書いてあげといてくれた方がいいんだけどみたいな。
見返せるしっていう。
保存はこれで終わってるのか。
あ、出た出た。
えーと、グリーンのアカウントは、アグはアカウント情報でね。
なるほど、これ私も作業できそうだ。下から行こう。
コミュニティ貸し課は、
間違えた。
そうだよね、コミュニティ貸し課ってアクセス情報だよね。
あー、確かになんかアーカイブにしちゃった。
なんか毎週上げてるからさ、どっちだろう、こういう時って。
アクセス情報でいいんじゃない?
そっか。
私割と見に行ってるよ、このリンク。
でもタグって2つ付けられるから。
うん、付けられる。両方付けてる。別に検索書きやすくなるだけだと。
なんかクイズみたいだな、これこそ。
アクセス情報。
いやー、アーカイブ情報とアクセス情報の違いが難しい。
イベントスケジュールの更新とアーカイブ情報
イベントスケジュールって更新してますか?
してるしてる。3ヶ月に1回更新を走る。
おー、自動?
自動じゃない。
なんか3ヶ月に1回運営のタイミングで、この3ヶ月先の勉強会何やるよって更新してるよ。
だから多分今8月、来週やらなきゃ。
日本語。
日本語のカコシ、アーカイブほとんどないんじゃない?
だからカコシ量ぐらいじゃない?
うんうん。
ありがとう。
これ全部だ。
うん。
そっか。
アクセス情報で調べられるね。
アーカイブ1個しかない。
アーカイブ1個だけだっけ?
2つあるよ、アーカイブ情報。
デザインガイドラインとエボーグの加工資料と、あれノーションエボー時点は?
ノーションエボー時点。
あれアクセスじゃない?
そうなんだ。
あれもね、あれはエボエボがめっちゃ更新してるから。
アクセス。
いや、私これも追い開いたことなくて。
まあね、全員が全部ここを覚えるのは必要なし、アクセスする必要はないけど、アクセスしたい人がここら辺探ればありそうぐらいでいければいいと思うね。
うんうん。
で、回遊してる時にこれも見てみようで見れればいいと思うけど、フリーなアカウントの。
でもこれが直してない。タイトルがおかしい。
あ、ほんとだ。
Rが抜けてる。
まあ本人しか直せないです。
一応ガイドライン原則案の一番の上にリンクを載せるように。
その投稿でリンクやアクセスを記載してねとは書いてて。
うんうんうんうん。
ですけどね。はい。
こんな感じですかね。あとなんか整理しとくような感じのとこあったかな。
うん。
まあね、このくらいかな。今。
うん。
今度そう、ティムさんにちょっと相談してみよう。
ここら辺の情報を呼ばれて思い出させることできるかしらエゴイモニですよね。
うんうんうんうん。
まあでも微妙だね。さすがにアカウント情報でパスワード渡されるとどうかみたいな感じもするし。
このリンクにあるよって言ってくれればいいのか。
アカウント情報とデザイン系動画制作の相談
うん。
今LINEからアクセスできちゃうじゃん。あれなんか内部の情報を特別にオープンにしちゃってんだよね。
うん、確かに確かに。
だからそっちでパスワードとアドレス渡しちゃダメだと思うから。
なんかアカウント識別できるかな。エゴイモンが誰と話してるか。
いやーそれやり始めると大変な話になりそうだし、LINEで別にパスワード聞きたいわけじゃないもんね。
まあまあね。
そうそうだから多分、例えばフリーなアカウントってどこにあるって聞かれたときに、
フリーなアカウントはこれだよーではなくて、ここに書いてあるよーのリンクを渡せばいいと思うんだよ。
うんうんうんうん。
そしたら別にLINEで入った人も結局はディスコード入ってなかったら入れないわけだし。
うんうんうんうん。
ディスコードに入っているってことはオープンな情報だから。
うんうんうんうん。
気になると思うので、そういうのできないかなーって相談をすればいいな。
うんうんうんうん。
はい、してみましょう。
OK。
そんなもんかな。他に何かあります?
もうそろそろ趣味に入ると思ってるんだけどさ。
うんうんうん。
デザイン系ある?なんか、私あれ見てないんだよね。動画を見てないんだよ。
動画?
これ、エボエボンリバースの。
あー見て見てー。
そこそこ。
見たよ。そこが最後か。あ、でもこれは見た見た。
そっか。どうかなその動き。
いや、いいと思うよ。なんか怖いよ、これ。透明が何も。
背景がないから。
そう。
もうちょっとこだわろうと思えば、霧がないぐらいにできちゃうんだけど。
そうね。あーでもここからは、なんか一旦保留しておいた方がいいんじゃないかな。
うんうんうんうん。
わからないですよ。もしかしたら有名になったらここら辺がすげー得意な人が入ってくる可能性あるからね。
あーもうぜひ、ぜひウェルカム。
声優やら、なんか本当に物理媒体得意な人とか来てほしいもんね。
うんうんうんうん。
実体できないかなとか思ったりするしね。
うん。
ホログラムとかやってほしいよね。
すげー強そう。
いやーほらその、エボエボンのさ、青いロボット時代は、こうロボットみたいな感じでいつか物理にならねえかなと思ったけどさ、
これどう考えても陸上では打ち立ちしない体型になったからさ、
水中に浮かべるのかなと思ったら、水中に浮かべるぐらいだったらホログラムとかで誰か釣ってくれたらいいのになと思って。
あー。まあ夢を語るけど、なんか海外行って展示とか?
うんうんうん。
そういうような時があったら、こうホログラムとかで出したら超集客。
そうそうそうそうそうそう。
なるよね。
水槽の中だと思えばホログラムでいいもんね。
そういう夢だけ語ってたらわかんないよ。
言ってたら誰か引き寄せてくれるかもしれないからね。
ちょっとリストに載せとこう。
はい。
うん、じゃあそんな感じで。
はいはい、じゃあリスト載せちゃいますね、これ。
うんうん、ありがとうございます。
はい、じゃあまた月…
はい、失礼します。
大丈夫かな?
月曜は私行けないから。
勉強会だから今週。
はい、じゃあまた来週で。
はーい。
はーい。