透明化による情報公開
というタイミングでご紹介します。
はい、なんか情報透明化的に
昨日、今日で、そのアイリス小山の本を読んだんですよ。
社長が書いた本みたいなやつ?
そうそう、なんかもう会長になったらしいんですけど、その人。
まあ、肩書きはどうでもいいとして、書いてあってびっくりしたのが、なんかこの会社結構自立分散かティールかよくわかんないですけど、グリーンなのか。
まあでも、なんていうか、とりあえず一部上場してないっていうか、株式とか。
うん、で、なんか
情報透明化において、ICリポート?だっけ?っていうのをなんか毎週出してるらしくて。
それが電話帳ぐらいバッチリらしいんですよ。まあ多分PDFだと思うんだけど、それはもちろんね。
で、それが何かっていうと、なんか要は週報?
うん。
社員全員の、しかも世界各国の週報が載ってるらしいんですよ。
それをみんな週一で目を通す。
うん、うん。
いや、どこにそんな時間があるんだよ。
うーん。
一瞬録画止めて話してもいい?
はい、どうぞ。
あの。
で、なんか社員の週報とか、その売り組みを毎週定期的に公開するっていうのは確かにいいんだよね、多分。
うん。で、聞いてみたいのが、それとじゃあエヴォーグでこう、別にエヴォーグじゃなくていいんだけど、
ディスコードとかスラックで情報が好きに見えることの違いって何だろうなって。
うーん。
見る側なのかもしれないですけどね。
あの、もちろん出す側はまとめられているという点で読みやすさが格段に上がってるのは確かじゃないですか。
読ませるために書いたものとさ、会話している内容やっぱ差があるからさ。
うんうん。
なんかそれもあるけど、見る側として毎週見るっていう習慣づけの方が効果的な気がするけどなと思う。
で、あとなんか高速力があるなと思って、あの絶対絶対に読まなきゃって。
そう、そう読まなきゃいけないのもあるしね。
逆にこう1週間の動きを自分でまとめなきゃっていうのもあるだろうし、ここで意識って持っていかなきゃみたいなのもあるだろうし、
なんかそういう習慣づけで動かしているところはあるように。
まあ、いつでも見れるはいつも見ないっていうのに繋がるからさ。
うん。
毎週ここで出ます、これは必ず見てくださいって限定されてた方が確かに見はしますよね。
うん。
それが嫌で辞めていく人もいるから、なんとも言い難いですけどね。100%じゃないんだけど。
うん。
社員週報とコミュニティ運営
そう、なんかそれがだから、うん。
事実分散の時にどうなるのかなって思ったりとか。
なんか、そうですね、なんか手法であるとか、こういう定例会の僕画とかをもうなんか見るの習慣づける方がいいのかもしれないけどね。
うん。
見るか見るかする、みたいな。
うん。
なんか文章にまとめようと思ったら、文章にまとめた時点でやっぱ労力かかるし。
うん。
なあと思う、なあなあ。
動画を見るのがなかなか座ってみないといけないからね、大変なんだよね、でも。
なんかでも、文章で目を通すのとその耳と両方があるっていうのはすごくいいなと思った。
リッスンとか。
そうそう、リッスン結構会議録として優秀だなと思う。
うんうん。
社内のシェアとして優秀だなと思う。
議事があって、そこだけ聞けて。
うんうんうん。
ね。
なんか同じ言葉で書いてあってもさ、なんか土合なのか、淡々と言ってるのかでだいぶ違うじゃん、みたいな話。
うんうんうん。
うん。
浪漫するほどではなく、実はその録音でいいんじゃないかとは思うな。
うんうんうん、思う思う。
あの、よっぽど資料でも出てこない限り。
逆にこのクリオネイルは本当は動画の方がいいんだろうなと思うときは結構あるけどね。
見せてる画面が多いじゃん。
うんうんうんうん。
何の話してるんだろうなと思いながら、エヴォグの、違う、エヴォエモンのデザインの話とかしてるもんね。
うんうんうん。
うん。
あのね、リッスン、定期的に出すことができたら、結構透明化にはなると思うけどな。
うんうんうん。そうだ、だからなんか、あの、やったらもしかしたらいいかもしれないなと思ったのが、そのティムさんが毎週出してるじゃないですか。
自動だっけ。
うん。あれを文章だけじゃなくて音声でも出してるといいのかなみたいな。
ね。
まあ、毎週の回も音声で出しちゃって、
議士にしてもいいけど、議士結構丸められちゃってるので。
うんうんうん、確かに。
なんかそれとなんか合わせて、こう会話していくみたいな。
うん。
この非公開しなきゃいけないことってあんまないんだよな。
うん。
うん。ただ、運営の回とか毎回透明化していった方がいいとは思う。
うん。
ちょっとなんか発散してばっかりなんですけど。
うん。
あれなんだよな、毎週月曜日の回を、
この、どっちに置くかもいつか話さなきゃなと思ってるんだけど、エボムの運営としての月曜日なのか、
コミュニティ運営の月曜日なのかっていうのがあるかなと思って。
うんうんうん。
コミュニティ運営として、ほら、ミルプロセスがこれだけ上がってますとか、
こんなスレッドが盛り上がってるよね、みたいな話もしたいじゃないですか。
うんうんうん。
そういう提携アジェンダがあるけど、
提携アジェンダやってるけど、だからコミュニティのことしか考えてないと思うんですよ。
うんうんうん。
サイトどうしようとかさ、
うんうんうん。
エボエモン事業どうしようみたいなのはちょっと置いといてって感じにしてるんだけど。
それとそのエボグの全体の運営って別だよなと思って。
うんうんうん。
じゃないと、なんかどっちかが遅れると両方ほどまっちゃうというか。
うんうんうんうん。
最近それこそあんまりスレッド活性化してないですよね。
エボエモン事業家のためにどうしても。
うんうんうん。
で、テーマ別とか上がってても2歩目3歩目が来ない。
うんうんうんうん。
2段目っていうのかな。
うんうんうん。
リアクションが出ないっていう状態が続いてるから、
コミュニティ活性化って課題になっちゃってるんだけど。
うんうんうん。
てか、この話をするタイミングがね、たぶん取られていなくて。
うんうんうん。
そっか、これ後で泡々に出せばいいのかな。
うんうんうん。
コミュニティ運営に手を挙げていた人たちがそこに動きを見せてない。
うんうんうん。
コミュニティの活性化
あれ?あったよね?ミロの中にさ、事業があったら。
これはどうする気なんだろうって思っているのが。
私たぶんアイコンはつけてなかった気がしてて。
うんうんうんうん。
やってるつもりなのか、やらない、やるタイミングじゃないだけなのか、
気づいてないのか、イニシアシブル取らないのかな、なんだ、これはって思ってる。
うんうんうんうん。
ですよね。
で、コミュニティ運営とかになっちゃうと、
もっと、それこそリストに出していけるような話題の方が多いと思ってて。
うんうんうん。
僕の運営だと、お金の話とか個人情報の話とかで、
若干ちょっと切らなきゃいけない部分が多数あるのかなと思うから。
録画をそのまま出せるのかって言われたら。
うんうんうん。
分からないかも、よくて。
うんうんうん。
そっか。
うん。
やっぱり体制分けは必須なんですね、その、
ラボみたいな、運営とコミュニティとみたいな。
うーん、うん。
必須なのかな。
必須っていうか、やっぱ手が回らないかなと思って。
そうそう、なんか、おざまりになっちゃうね。
どうしても事業家の方がさ、中心の話になっちゃってさ。
うん。
時期が時期だけに。
逆に、8月8日を超えたら、
事業家の話しばらく収束になっちゃうから、
そしたらそこでコミュニティの事業の話しようか、なるかもしれないけど。
だから混ぜて話しちゃうと、
コミュニティの話をしてるけど、
事業家のここがこうなってるからできる、できないの話に、
まあ、カオスになるか。
なるね、なるだろうな。
うんうんうん。
そう思う。
なると、勉強会とかもあるしね、たまらん。
止まることもカオスになることも決して悪いことではないし、
なったらなったらいいんだけど、
今逆にちょっとふわっとしてるなぁと思う。
うんうんうん。
どうしようか。
止まるまま泡々にあげようかな。
なんか泡々にあげればいいんだなって今思いながら。
今週ちょっと私忙しくて動けてなかったんだけど、
事業家のリーダーとかさ、
もっとやる気があるやつにアイコンつけたじゃないですか。
うんうんうん。
具体的に動きたい。
あっちにつけてないけど気になってることみたいなやつがあるんだよね。
リーダーとかドライバーになるほどではなかったけど、
動いてねえなってやつがいくつかあるみたいな。
うんうんうんうん。
うんうんうん。
いう話をあげると思いながら。
うんうんうん。
なるほど。
別のもあげよう。
よくタイトルどうするんだっけっていうのと、
あと実は流してる両方が名刺越しってやつどうするんだっけっていうのを。
あーそうなんだ。
名刺はでもいつどこで使うんだろう。
名刺は確かに別に作りたかったら作ってもいいなと思ってるから、
じゃああれ作れるよ。
でもうんうん作れる。
サイトはぶっちゃけ8日とか全部終わってからもう一回詰めたいなと思って止めてます。
あ、オッケーオッケー。
はいはい。
じゃあそれが多分表に出てない。
うんうんうんうん。
なっさんが忙しいのも分かってるから、なっさんが忙しすぎて動けていないだけなのか意識的に止めてるのかが分かってた。
うん意識的に止めてました。特に忙しくは多分ないかな。
ふふふ。
なるほど。
全部終わってからサイトにして出す?
なんかほら法人化するかどうかもちょっと一瞬分かんなかったから、
そこで無理に詰めてもらうなって思って、
でなんかほら紹介文とかもどっちにしろLPで書くじゃないですか。
うん。
普通のちゃんとしたサイトじゃなくても。
だからそういうのもあって、全部なんかエヴォーグが何をする団体でっていうのがないと作ってもなんか、
すごいめちゃめちゃ空回りしたものになっちゃうなと思って作ってないですね。
なるほど。
うん。
いや、でも急ぐ必要はないと思うし、なんかただの法人って書くか書かないかも結構ギリギリまで分かんないからさ。
うんうんうんうん。
なってないのに書けないからね。
うんうんうんうん。
と思います。
まあでもこういう会社ですっていうのははっきり書くかどうかっていうのもあるんだけどね。
なんかぼんやりしたサイトでもいいんじゃないかと思って。
うーん。
うん。
まあある。そういうのもある。
何をやるかわからない団体になっちゃうね。
うん。
まあ最初多分あんま来る人変わんないし、リンク来てないし、あんまり。
うんうんうんうん。
知ってる人が連絡先とかリンク先見に来るために使うであろうと想像すると、
そこまできっちり定義が書かれてなくてもいいのかなと思ったりしますね。
なんかもうほんと何も詰まってないものしかできないですけどね、そうすると。
まあ全然アリだけどそれでも。
なんか多分それだったら、でもね8日までは全然。
うんうん。全然。急いでる急いでる。
うふふふ。
なんかその、そうね、モヤモヤを出してるとこ行くか。
あの最初に那須さんが見せてくれたときに、
最初にさ、ここはこんな場所ですで、ソースに変える場所をどーんって書いてあったじゃないですか。
うんうんうん。
で、まあ多分8日とかに話せばいいし、別にそこまで反発してるわけじゃないんだけど、
ソースに変える場所ってワードはあんまり腑に落ちてなかったんですよね、私も。
うんうんうんうん。
そのソース原理をそこまで、なんか世界で絶対だとは思ってないし。
うんうんうん。
一人の人から出てくるってすごい独裁的じゃない?
うんうんうん。
だし、そのソースにまた戻って、自分の中の成長だけをやるの?みたいな感じもちょっとあって。
うんうんうん。
なんかね、逆に狭くするなぁ、世界観をそうしてしまってたんですよ。
うんうんうん。
ソースということがね。
うんうんうん。
なんかすごい頑張ってみんなで研究して、自己成長を求めるの?みたいな感じにちょっと思っちゃってて。
うん。
なんかね、そこの世界観の差があるからそこに書かなくてもいいけど、別にただノーって言うほどでもないな、みたいな。
うんうんうん。
それこそアワアワ状態でしょね。
うんうんうん。
ワーでも言ってた。
うんうんうん。
だから今もなんかその、エヴォーグがどんな場所かはっきり書こうって言われたときに、それをちょっと思い出して、うわっ、なんかどうなんだ?みたいな感じで言いながら書くんだろうな。
うん。
と思ってます。
うんうんうん。
いやー、それはなんか本当に言葉作りの時に詰まっていきそう。
うん、私言葉に一つにしなきゃいけないとか、変えられない言葉にするってことも、一歩目踏み出すには必要だけど、
縛られるから、なんか必ずしもそうじゃなくてもいいんじゃない?ぐらい思ってるっていう感覚なんですね。
あのなんで、リクソっていうツール自体は便利だから、伝えばいいし、使っていいんだけど、
言葉を決めるのは絶対なんですって言われると、
世の中に絶対ってないからさ、と思っちゃうと、泡の弱感が出るわけですよ。
うんうんうん。
イメージでもいいし、動きでもいいし、なんかが揃ってた方がパワーが出るけど、言葉ってねぇっていう感じがしてる。
アート定観
必ずしも、みたいな感じ。
なんかその時にやっぱり役に立つのが多分形だったりとか、
で、それがアート定観になったりとかするといいのかな。
まあそういう、日本とか言われるより国境見た方がワクワクする人もいるだろうし、
着物とかそういう文化を見た人の方がなんか愛着ワクワクした人もいるだろうし、
なんか必ずしも、言葉じゃないとは思うけどなぁと思う中で、
言葉に必ずしなきゃいけないんですっていうパワーを浴びる、エネルギーを浴びると、
若干逆にこう、そうか、その道理にとらわれなきゃいけないのか、みたいな感じに思ってしまう。
でもなんか逆に言えるのが、その言葉ってその文章だけだから、
受け取り手がいろんなふうにやっぱり解釈できるなと思って。
うん。
いずれは明らかに生じるっていうか。
で、そこになんかそのアート定観でビジュアルつけるとか、
音楽とかそういう互換をいろいろ固めていくと、それがやっぱりむしろフィックスされていくんじゃないかなって気はしてる。
あとまあ揃える度合いもあるよね。揃えなきゃいけないのかっていうのもあるんだよね。
うん。
言葉が良いのか悪いのかを置いておいて、
言葉であったとしても、その逆に解釈の自由度があるから良いっていうところがあると思うんですよね、言葉。
アート定観も別にアートから発想が生まれるようであれば、アイだと思う。
うんうん。
なんかこうアートでここの限りでやりなさいって言われてしまったら結局、
何なの?っていう感じになるから。
イメージと自由度
その起点になってそこからいろいろ広げていける何かになってればいいよなぁと思う。
うんうんうん。
何かをやっていけないってわけじゃないからね、何も嘘も言わず。
うん。
揃えなきゃいけない、しなみに揃えなきゃいけないんじゃないかなぁと思う。
限定そこにあったね、ぐらいな感じはするかな。
あとは流れに任せるんじゃないと思ってるから。
うーん。
うん。
コアを。
はい。
うん。
海ですね、海ですね。
なんだ?何?急に海?
うん、いや流れに任せてもいいんじゃない?いや川でもいいんだけど。
イメージは水なんです、海なんですって言われたら、いろいろできるじゃんって思うじゃん。
うんうんうん。
海水をきれいにすることなんですって言われたら、それしかできないようになるんだよなぁみたいな。
うん。
とか、東京湾は絶対選べないなぁ。
きっと沖縄のここの海のイメージなんですって言われたら、きれいなものしか扱えないんだなぁと思うだろうし。
うんうんうん。
なんかね、ふわっとした抽象度であることも大事だよなぁと思う。
あ、でも、アイリスは本読んでたから出てきちゃうんだけど。
うちの会社は何屋にやってますっていうのだと、やっぱり変化に対応できないっていうのが書いてあって。
ちなみにどういうイメージ持ってますか?
何屋さん?アイリス大山って。
便利な電化製品を出すところってイメージがある。
あ、電化製品ですよね。
そう、うちも家電のイメージがあって。
台湾に来てから目につくようになったんで、日本にいる時は全然気にもとめてなかったですけど。
でもなんか2番手3番手というか、マニアックな家電を出すところみたいなイメージがあるというか、
大手ではなかったイメージだったな。最近出てきたなぁと思う。
だから、そうね。
何が言いたいかというと、だからその何屋ですって言わなくてもいいんじゃないかなっていうのは。
アイリス大山もそんなことを言っていたなぁ。
何屋ですがいらない。
無人販売と自由度
ファイルの時に、これは別に公開されてるからいいんですけど、
なんだっけ、最初の忘れたな。
公開、常識を変え、世界を変えるが言葉だったんですよ、あの会社は。
最初は不公開だったからちょっと覚えてないな。
でもなんか、とりあえず常識を変えて世界を変える会社なんですってことを言ってて、
そのぐらいの抽象度ありだよねって思った。
なんとでも解釈できて、特に常識すぎたから、服作ってないのですよ。
なので、こう売る、水鉄って言われたら完全に部会社になるんですけど、
常識変えて世界を変えるであれば、なんとでも取れるみたいな感じですよね。
だから、無人販売が、無人販売じゃない、自動会計、加護会計ができてるし、
在庫管理も実施できるようになってるし、みたいなのも、あれ、服を変えてないんですよね。
だから、そのぐらいの自由度が欲しいなと。
自由度っていうか、広がりがないと、何屋さんとかになっちゃうんでしょうね。
はい、こういう雑談会になったけど。
いろいろモヤモヤも出てきて、そう、透明化に今後していきたいものを話した。
ノーションとドライブの活用度
あと、Cって言うなら、図書館のノーションとドライブの活用度が低くて認識されていなかった感があって。
ああ、そうね。これも一時活用してたんですよ。
で、Googleドライブもあれよ、今会社情報ここに入れてるよ。
だから、あることは知ってる。
で、ノーションはエボエモを立ち上げるのに必要だったから。
ああ、そうなんだ。
エボ実験なのです。
エボエモが読み込んでるやつがあそこにあった。今はもうそうなのかな。
エボエモが読み込んでいるスレッドの生情報があそこにあったはず。
なので、ノーションを作ろうではなくて、エボエモの記憶をどこにしようか。よし、ノーションでやろうだったので。
ノーションを活用しようと思ってたってわけではないから、あんまり知られてなく、知られてないと思うよ、確かに。
4月の15日の時点でたぶん止まってるから、ちょっと疑えないかなと思って。余裕の問題かな。
ノーション?
わかんないけど。
そう、たぶん違うところに記憶移したんじゃないかな。
よく、ここらへんまとめてってエボエモに生み返りすると、エボエモがまとめてくれるじゃないですか、そのまとめがこっちにノーションに入れてくれたはず。
過去にまとめたものはそこから見るよって、ティムさんが作ってたような気がするな。
うん、そっか。
なので、積極的にここでオリジナルコンテンツ作っていこうって感じではなかったですね、当初はね。
別に使い方を変えてもいいけど、エボエモ開発用のイメージが強い。エボジテンで書いてあるからな、一番上は。
エボエモの記憶をノーションに入れる
うん、そっか、エボジテンでしかないんだ。
そうそう、エボログがメインですね。
エボログの方はあれか、こっちじゃないのか、4月15日までしかない。
じゃあ、ティムさんが乗り換えたな、そっか。
なんか新たに立てる必要もなく、使い回せるようぐらいでしょ。
うん、そっか、ここらへんの使い勝手も話したい。
まあ、ノーションも何もかもやるからな。
あとそう、あれだ、ノーションに工事?何かを定観とか載せたり工事するところがここですをエボジテンにしてたと思うから、消すわけにはいかなくなった。
URL自体は。
うんうん。
うん、ん?定観?
定観の中で、定観そのものというか定観を提出するにあたって、今後の公式な情報がここに載りますっていうのを出さなきゃいけなくて、
一瞬、渡辺商店のサイトを貼れるみたいな話があったんだけど、途中でノーションでいいんだよ、あれって登録状が言われてノーションにしちゃったから、
多分、URLそのものは残しとかないと、買いの場がしっかり正式に変えないと、みたいな感じですね。
うんうんうん。
公式サイトがない状態だったんで。
うんうんうん。
あれ、なんか不思議だよね。公式サイトがないから定観登録できなくて、定観登録できないと、正式な法人になれなくて、みたいな、なんか謎の回転が。
公式サイトないとダメなんだ。
公式サイトがない場合は、掲示板を書かなきゃいけないんですよ。貼り付けに行かなきゃいけない。
掲示板?
あの、役場が作っている掲示板。
そうそう。
紙?本物?
紙なのかな?ここに提出するのかな?で、公開、もしくは印刷されて配布されているのかどうか、よくわかんないんだけど、正式文書がわかんないんだけど、
公式な情報を公開する場みたいなのを、お金出して役場にやってもらうか、自分たちのサイトにするか、もしくは、そういうノーションとか使って自分たちのサイトで公開するかを描けますって言って。
うんうん。
役場にお願いするといくらかかるって書いてある。
難しいなぁと思って。
電子広告。大雪の広告を載せる場所というのを指定しなさいという話ですね。
公務局から出すものをするのか、自分たちで掲載場所を持っているか、そこでやりますと宣言するか、どっちかを選択しなきゃいけないというのを。
うんうん。
URL自体は残しておく必要が出る。変えられるけどね。こっちに変えますっていう。登録はできると思うんだけど。
うんうん。
ちゃんとその後サイトができたらって感じですか?
もちろん。移動した方がいいと思うんだけど。一時的にノーションにしてます。
ふと思ったのは、なんでそのノーションの存在感が薄かったかって、図書館自体がもうすでにノーションみたいな役割を果たしてるなと思って。
ノーションの使い方がそうだったらね、そうか。手放す方がそうなのか。
そうなんですよ。
どこに行くかのマップみたいに使ってたらそうね、確かに図書館がそれを担ってるからね。
サイトのように使ってるとこもあるじゃない。公開サイトに使ってるとこもあるし。
僕はあんまり、図書館で住むなら図書館でよくないって思ってる。
そう、なんかワンステップ続けるから。
そう、これがスラックだとできないんだよね。3ヶ月で消えちゃうから。
あとは情報量もっと多くなったらどうやっても構成しなきゃいけないから。
それとも図書館の下、フォーラムにしてあるから、なんか分けてもいいんだけどね。
うん。
そう思います。
じゃあ、もうそろそろここで止めてあれやるか。動画撮る。
やりますか。
一旦このレコーディングを停止します。