1. えりむすの🧪素のままラボ
  2. 大学院、まさかの卒業不可?!..
2025-06-11 07:58

大学院、まさかの卒業不可?!大ピンチのどん底から這い上がってきた話【諦めない】

聴いてくださってありがとうございます☺️
---自己紹介----------------------------------
▶︎えりむす
・カウンセラー。精神科病院や私立高校、企業で心理的支援やキャリア教育を行っています。

・公認心理師|キャリアコンサルタント

🤝心のケアと、キャリアの支援について

🤝就労支援、リワーク支援

🤝発達障害、精神疾患に関すること

ご質問やご相談があればお気軽にレターください。放送で回答します☺️

現代社会を生きる誰もが、自分らしく幸せに、前向きな人生を送ることができますように!😊
-------------------------------------------------

#心理学 #メンタルヘルス #心のケア #健康 #メンタルヘルス #公認心理師 #カウンセリング #臨床心理士 #心理職 #キャリアコンサルタント #カウンセラー #コーチング #セッション #オンライン #人生 #生き方 #感謝 #夢 #楽しい #自己啓発 #楽しむ #旅 #チャレンジ #幸せ #楽しみ #道 #幸福 #仕事 #行動 #人生一度きり #山あり谷あり #生活 #ポジティブ #目標 #自分磨き #楽しめ #挑戦 #キャリア #起業 #フリーランス #個人事業主 #AI #人工知能 #ディープラーニング #教育 #独立 #ノマドワーカー #フリーランス女子 #雇われない生き方 #好きを仕事に #自営業 #自由 #旅行 #ビジネス #好きなこと #海外旅行 #世界 #勉強法 #勉強

Summary

このエピソードでは、大学院生が研究の準備中に直面する卒業不可の危機と、それを乗り越える過程が語られています。周囲の支えを受けながら、希望の光が差し込み、新しい研究場所を確保する喜びを共有しています。

卒業の危機
こんばんは、えりむすです。この番組では、自分らしく幸せに生きるための学びについて発信しています。
さてさて、ちょっと更新が止まっていたんですが、
この間ですね、もう本当にどん底に落ちてまして、這い上がってきましたので、這い上がった配信をさせていただきたいと思います。
タイトルにもあるんですけれども、ちょっと卒業できなくなるかもしれないみたいな大ピンチを迎えまして、
というのもですね、卒業するための修士論文を書くために、研究の準備を進めていたんです。
私がする研究というのが、現場で自分の作った心理教育のプログラムを実施して、その効果測定をしたいんですね。
あまり詳しく話せないんですけど、ずっと研究をやる予定だった場所からですね、まさかの突然NGが出まして、
全く予想してなかった事態になってですね、本当にどうしようかなと思いました。
私の力不足というところが大きいんですけど、どうしてもできないっていうことになってですね、
できないっていうことで、研究が進められないと修士論文を書けないですので、
一旦ちょっと今年卒業は難しいんじゃないかっていうなる、そこのショックもあるんですけど、
やっぱり何よりこう、自分がこうショックだったというか落ち込んだ理由としては、
自分としては、人が自分らしく幸せな人生を歩めるようにその一歩を進んでいけるような自己効力感の向上だったりとか、
自分がどこに進んでいきたいかっていう価値観を明確にできるとか、そういうことをやりたくて、
それは人々の人生にとってきっと何か力添えできるようなものだと確信しているので、
やっぱりやっていきたいという思いがあるんですけど、結局自分のそういうところではない力不足によって、
そのもの自体をやること、そのもの自体をやって研究することよりも、
研究をする上でのリスクに対するリスクヘッジの方が大事だよねっていう判断に至って、できなくなったっていうことなんですよね。
だからもうとっても悔しくて、悔しい。
悔しいなと思いました。でもやっぱり振り返って、もっとこうしたらよかったなとか、いろいろ考えることもあって、
なのでこの反省点はまた生かしていきたいなというふうには思いましたね。
そしてですよ、そしてNGが出てしまったんで、じゃあどうするのかっていうところでですね、
ちょうど1週間前ぐらいにこの話をもらって、本当に先週暗闇の中をずっとさまよっていた感じだったんですけど、
でもたくさんたくさん考えたりとか、本当に身近な人に話を聞いてもらったりとかする中で、希望の光が差し込んできて、
支え合う重要性
結局ですね、本当にありがたいことに急ピッチではあったんですけれども、新しい研究場所っていうのが確保できて、
実際に自分がやろうとしている研究もできるということになりまして、本当によかった。
本当によかったです。もうよかった。
ちょっと前回の放送とまた繰り返しにはなるんですけど、やっぱり表に出すというか、
一人で抱え込まないことって本当に大事だなっていうふうに思いました。
誰かに力を貸してもらうことって結構勇気がいることでもあったりするんですけど、
でも本当に窮地に追い込まれた時に手を差し伸べてくれる人の存在って本当に心強いなっていうふうに思いましたし、
多分一人で考えてたらもう諦めるしかないっていうふうに思って終わってたと思います。
本当によかった。
振り返るとですね、私はこれまでも本当にいろんなピンチの局面を打開してきたなっていうふうに思っていて、
それには本当に周りの人の助けもあって、それは本当に感謝しないといけないなっていうか、
本当に感謝したくてたまらないみたいな感じなんですけど、
やっぱり諦めない心って大事だなと思って、
一つそれがダメでも絶対何か他に策があるっていうのは考えないといけないなって改めて思いました。
今回うちでやっていいよっていう研究場所の確保ができて本当によかったなっていうふうに思ったんですけど、
その後こういうエピソードがあったっていうことを話したりとかすると、
うちも全然使ってもらってもいいからねみたいな感じで言ってくださる方だったりとか、
第2第3の方法っていうのもやっぱりそうやって話してたりとかしていくと生まれてきたりとか見えてきたりもしていて、
そこがダメだったからもうダメです終わりじゃなくて、いろんな方法ってあるなっていうふうに思ったし、
やっぱり心理的な抵抗は強いかもしれないけど、何とか乗り越えたい時にとにかく周りに聞いていくっていうのはとても大事だなというふうに改めて思いました。
もう今日はちょっと全然まとまりもなくな話なんですが、本当にねこんなに落ちたの本当に久しぶりってぐらいもうめちゃくちゃ落ち込んでまして、
まあ何とかねこうやって這い上がってきて元気にねまた配信ができているのでとても嬉しく思っています。
引き続きこうなったからにはですね、本当に研究自体も本当に良いものにして良い結果良い論文が書けるように頑張りたいとますます思いました。
引き続きふんとうログ更新していきたいと思っておりますのでよろしくお願いします。
それではまた次回の放送でお会いしましょう。
エリムスでした。おやすみなさい。
07:58

Comments

Scroll