自分語りのポジティブとネガティブ
【自己発信の何がダメなの?】
こんにちは、えりむすです。
この番組では、自分らしく幸せに生きるための学びについて発信しています。
さてさて、今日はですね、ちょっと気になったことがあってですね、
自分語りというキーワードについて話したいと思っています。
皆さん、この自分語りという言葉を聞いて、どんなイメージを持ちますか?
なんかこのキーワードを調べていくと、
割とこの自分語りというキーワードは、ネガティブな形で捉えられていることが多いなというふうに感じたんですね。
ちなみにGoogleで自分語りって入れて検索すると、
Googleは今最初にAIのジェミニさんによる概要が最初に出てくるんですけど、
自分語りとは一方的に自分の話をする。
聞いてもいないのに過去の出来事や自慢話などを長々と話すことを指しますって書いてあったんですね。
で、その他にも検索結果を見ていくと、
自分の話ばっかりでウザい人への対処法とかですね、
自分語りする人って嫌われますか?とか、
自分語りに当てはまる人の特徴や対処法みたいなのが書いてあって、
対処法って何?って思ったんですよね。
自分の話をしてくれたりとか、
過去の今までの自分の経験だったりとか、
こんなことできたんですとか、こんなことが嬉しかったとか、
これすごくないですか?とか、こんな成果が出ましたとか、
なんかそういう話ってすごく聞いてて心地いいなっていうふうに思うんですよね。
なんならそういうことを話してる人に憧れがあったりもします。
ただそういうのがあんまり聞いてて心地よくない人もたくさんいらっしゃるみたいなんです。
どうやら。
で、自分語りのキーワードで調べてる時に、
自分語りでOKなのは失敗談はOKみたいなのが書いてあったりとかして、
失敗談はみんなに好まれるけど、自慢話は煙たがられるから、
失敗話をどんどんしていこうみたいなのを書いてあったんですね。
でも失敗談も聞いてね、それは大変だったねとか、面白いねとかってなるし、
まあいいんですけど、別になんで失敗談ならOKで自慢話はNGなんだろうとかって思ったりしました。
さらに深掘ってみると、自分語りNGなシーンもあるなって、
それで共感できるポイントはあったりして、
例えば会話をしてる最中に他の人がしてる会話をのっとって、
ああわかります、実は私もみたいな感じで、
誰かが話してるのにどんどん自分の話に話題がすり替わりがちな方とかがいらっしゃったりすると、
確かに今は誰々さんの話を聞きたいなとかって思ったりするし、
自分が何か話してる時にも、話してる最中に実は私もって入ってこられたりすると、
確かにそれはちょっと嫌だなって思うかもしれない。
そういう流れだったら確かに、そういうのが嫌だよねって書いてあるのにはちょっと共感はしました。
自己発信の重要性
あともう一個びっくりしたのが、SNSの自分語りについても言及されてることが多くて、
っていうか賛否あるなっていうのを感じたんですね。
このピがあるのに結構びっくりして、
SNSこそ自分語りする場なんじゃないのって思うんですよね。
そういうのを見て、嫌な思いをもしするんだったら、それ見なきゃいいじゃんって思うし、
どうやら自慢話を会話の中で聞くのが苦手な人が多いっていうことが分かって、
じゃあそういうことを気にして、普段自分の話をしない人って多いんじゃないかなっていうふうに思うんですよね。
でもそうなった時に、その人のことを知れる大きな機会こそSNSなんじゃないかみたいなふうに思っていて、
その人の人となりをその人から聞くことなく知れるってすごい良い媒体だと思うんですよね。
だからSNSでの自分語りのピはなくなってほしいなっていうふうに勝手に思ったりして、
それを気にしてSNSでも自分の話をしないってなると、
本当に出会えなくなってしまう、自分が知りたい人のことを知れないというか、
もしかしたら自分がその人が出してない何かを知ることですごい大きな学びになったりもするかもしれないし、
みんなガンガンSNSで自己発信してほしいなっていうふうに思うんです。
っていうのをね、なんかこの自己発信っていうキーワードから自分が感じたことをつらつら話してみましたが、
皆さんはどんなふうな考えをお持ちでしょうか。
ちなみにですね、自分語りをする理由、なぜ私たちがそんなにも自分のことを話したり書いたりしたがるのかっていう、
これに対する研究があってですね、2012年のハーバード大学の研究によるとですね、
人が自分の情報を他者に伝えるときに脳の即座覚と複足被害者という部位が刺激されて、
これらの部位っていうのは性行為とかギャンブルとか飲酒とかで報酬を得る際にも関与するドーパミンシステムの一部なんだそうですね。
だから自分語りをすることでそういう報酬を得られるんですよね。その脳の快楽の報酬をですね。
めっちゃよくないですか。だから自分語りには依存性があってやめようみたいな記事の中で見つけたんですけど、
いやいや、そんな飲酒とかギャンブルとかはたまた何かこう自分を傷つけたりとか自分の体に負担がかかったり、
経済的に負担がかかるような何かに依存してしまうよりもよっぽどいいと思いません。
じゃあもっともっとやっぱり自分語りした方がいいんじゃないかなというふうに思ったんですけどね。
ちょっとかなり肯定派に偏った不均衡解でした。
どれだけ心地よかったとしてもですね、プライバシーとかしっかり守った上でですね、安心安全に両方両領を守ってですね、
自分の発信、自分のアウトプットをする場があるっていうのはいいことなんじゃないかなというふうに思います。
それではまた次回の放送でお会いしましょう。
エリムスでした。