1. えりも|アラフィフ 会社員の東京サバイバル日記
  2. #10 「私なんて」をお休みして..
2025-06-09 09:08

#10 「私なんて」をお休みしてみた

知り合いのいない東京に去年越してきました
戸惑うことも多いけど
なんとかやってます😊

⌛️タイムスタンプ⌛️
ファンビジネス講座
グループコンサル
感情なぞり選手権
エントリーした理由
結果発表🥇
コメント欄✨
時間は過ぎていく⏳


ちなみに
⬇️最優秀賞はみこさんのこちらの発信です🥇✨
https://stand.fm/episodes/683f6ec8e9866cfef97e2722

💐五十嵐花凛さん💐
https://stand.fm/episodes/683e79e49e7fe8383b3bcd18


ファンビジネス講座(通称ファンビジ)では
9/21(日)にリアルイベントを開催予定です✨✨

#ファンビジネス講座
#ファンビジ
#花凛さん
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/629c14790984f586c226f229

Summary

このエピソードでは、えりもが東京での生活とファンビジネス講座での経験を振り返ります。特に、感情なぞり選手権での受賞やそのフィードバックを通じて、自己成長の重要性について考えています。

東京での新しい生活
こんにちは、えりもです。
このチャンネルでは、アラフィフにして初の東京暮らしを始めた私、えりもが、
戸惑いながらも、東京での暮らしを楽しめるようになっていく過程をお届けしています。
私はこの4月から、アメブロのトップブロガーで、スタイフの人気配信者でもある、
日嵐佳林さんのファンビジネス講座に参加しています。
それで、昨日そのファンビジネス講座で、グループコンサルが行われたんですけれども、
グループコンサルっていうのは、
ツーム上で、そのままなんですけど、
ツーム上で、グループでコンサルを受けられるっていうものになるんですけど、
実施の回によりテーマが異なってまして、
昨日は感情なぞり選手権の結果発表と、そのフィードバックをもらえる日でした。
感情なぞり選手権とは何かっていうとこなんですけど、
ブログとかスタイフとかで、読む人聞く人の感情をどれだけなぞれているか、
読み手聞き手の気持ちをどれだけ動かせているか、
共感を得られているかっていうことを学ぶ回でした。
その選手権なんですけど、感情なぞり選手権は、
事前にエントリーを済ませておくようになっていて、
講座の参加者だったら誰でもエントリーをできるんですけど、
今回は、私は最初はそんなに発信とかも数こなせてないし、
まだまだ中身がこんななんでどうかなと思ってたんですけれども、
締め切り、ギリギリでエントリーしました。
なんでかっていうと、まだまだとか言ってるんですけど、
いや待てよと、何のために講座にいるのと自分でも思いまして、
エントリーしたら、人気配信者であるカリンさんが見てくださって、
しかもフィードバックまでいただけるっていう、
なんともありがたい機会なんですよね。
今まで、このファンビジネス講座っていうのは、
クラスがいくつかあって、私のクラスではコンサルはついていないので、
なかなか直接ご意見とかフィードバックが得られることがないので、
この機会を逃すのはもったいないっていうことになって、
感情なぞり選手権の結果
応募というかエントリーをいたしました。
どれに、何人でエントリーしようかなと思ったときに、
そんなに感情をなぞれてるって思わないんだけど、
自分の中ではこれがまだ良い方なのかなっていうものを、
エントリーさせていただいたんですけれども、
選手権は3つ賞が分かれてまして、
特別賞とかもあるんですけれども、ややなぞられたでしょう。
ほぼなぞられたでしょう。なぞられまくったでしょうっていう3つに分かれてまして、
結果からお伝えすると、私はこの中のややなぞられたでしょうっていうのを受賞しました。
ありがとうございます。
ややなので、ややなぞられたでしょうっていうことなので、
まだ改善点がいっぱいありますよっていうことだったんですが、
本当にありがたいなと思ったのが、
そういう自分のつたない文章なんですけれども、
トップブロガーのカリンさんが目を通していただいて、
ここはこういうふうに書いてるけど、ここはこうした方がいいよっていうのを、
かなり具体的にアドバイスをいただきました。
本当にありがたくて、
こういうセミナーとかこういうもののレポって、
私なかなかすぐ上げられないんですけれども、
これは忘れないようにしようと思って、結局日を跨いでしまったんですけれども、
自分のためにも配信したいなと思いました。
カリンさんからコメントをいただいたことももちろん嬉しかったんですけれども、
グループコンサルいいなって思ったのが、
Zoomで行われているので、チャット欄があるんですけれども、
チャット欄に結構皆さん意見をくださるんですね。
私に限らず、全般そうなんですけど、
その中でコメントとかくださった方もいらっしゃって、
それがすごくありがたくて、
カリンさんにフィードバックいただいている間は、
それを聞き逃す前と必死だったんですけれども、
いただいたコメントとかも本当にありがたく拝見してました。
このコメント欄というのがいつもすごいなと思うんですけど、
メンバーの皆さんが、
瞬時にすごくいい意見というか、出されてて、
あと、こういう質問をしたらみんな助かるよなっていう、
なんでこの人こんなにいい質問できるんだろうっていう質問ですとか、
あと、参加者の方が相談っていうか、
なんかそういうのがあって、
お話しされている時にはこういう風にしたらいいんじゃないとかいうアドバイスが、
皆さんダダダッと、すごく早くて、
でも的確なアドバイスをしてくださる方がいらっしゃって、
本当そういう人たちみたいに、
そういう人たちみたいに本当は慣れたらいいんですけれども、
こればっかりはすぐにはそうなれることはないので、
日々コツコツとやっていければなと思っています。
私みたいに自分に自信がそんなにない人って、
どうしようとか、今回もエントリーどうしようかなとか、
ちょっと遠慮の気持ちがある時とかもあるんですけど、
そういうことをしていると、
時間ってあっという間に過ぎていくなっていうのを、
この年齢で非常に感じているので、
問いずつも、実際は躊躇してたんですけど、
積極的に本当はやっていった方がいいんだろうなっていうのも、
非常に感じております。
なのでまたこのような機会があったら、
可能な範囲で、できるだけ参加していきたいと思った、
今日のグループコンサルでした。
最後まで聞いていただきましてありがとうございました。
それでは、さようなら。
09:08

Comments

Scroll