1. 使命コーチエニシの部屋
  2. 鈴木弘美✖️エニシ 「正確を捨..
2025-03-15 48:33

鈴木弘美✖️エニシ 「正確を捨てた,その先の答え」前半

最後まできいていただき,ありがとうございました.
ホントにやりたいことを生涯のライフワークにしたい方
起業に繋げて0→1したい方は“もっとみる”をタップ
——————————
前半
対談の開始
情報空間とSNSの影響
自己認識の進化
コロナ後の大学と社会
正解を捨てる意味
行動とコミュニケーション
コーチングの新しい視点
学びと気づき
エニシとの出会い
正解を捨てる意義
活動の多様性

後半
https://stand.fm/episodes/67d4e3cbf90950c1a71ce74f

鈴木弘美さんのチャンネル https://stand.fm/channels/61b1b4e168a05f77c009a10b
——————————
自己紹介
——————————
・使命コーチ:ライフワーク専門コーチ
 - 200人超の夢を事業化
 - 500人超のライフワークを発掘
・渋谷在住,渋谷大好き人間
・ブロックチェーン技術者
——————————
🎙️ stand.fm 限定無料特典🎁

“「13の質問」に答えるだけでライフワークを発掘”

「ライフワークってなかなか見つけられない」
「今のライフワークって私と合ってないかも」

という方は下記のURLから
・「13の質問」自己発見ナビゲーター🧭(LINE登録特典)
をお受け取りください‼️

https://member.enishi.mobi/p/MTctVljRophE?ftid=rFhGaPOfnDR5

また,気になるタイトルだけ
適当に拾い読みしていくだけで

ライフワークの立ち上げ方が
すっかりわかるメルマガも
毎朝読めます‼️
——————————
起業塾の類は生徒にマーケティングは
教えられるんだけど

ホントの課題は十中八九そこではなくて
マーケティングを理解した上で
それを実践していくモチベーションの維持

そして,本来は,自分のやりたいことなら
モチベーションは不要

モチベーション不要にするためには
『心から伝えたいこと』が必要

一番めんどいので,高額もらっても
やりたがるコンサルはあまりいない

使命コーチエニシでは
そんな不毛な「自己投資ジプシー」を
やめさせるために

まずモチベーションの源泉を見つける
ところからはじめます.

下記のURLから
・「13の質問」自己発見ナビゲーター🧭(LINE登録特典)
をお受け取りください‼️

https://member.enishi.mobi/p/MTctVljRophE?ftid=rFhGaPOfnDR5
——————————
#はじめまして
#スタエフ初心者
#ライフワーク
#やりたいこと
#使命
#自分軸
#起業
#副業
#コーチング
#自己研鑽
#社会貢献
#AI
#デザイン
#転職
#移住
#毎日配信
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/634df033b4418c968d8c5c7a

サマリー

鈴木弘美さんとエニシの対談では、自己認識や思考プロセスについて深く掘り下げ、特に正確さを手放した先にある答えについて考察します。また、SNSやコミュニケーションスタイル、情報空間へのアプローチについても議論します。このエピソードでは、正確さを手放すことの重要性について鈴木弘美さんが語り、コロナ後の社会の変化や個人の夢の追求にも触れています。リスナーには、活動へのアプローチや心の柔軟さについて新たな視点が提供されます。鈴木弘美さんとエニシの対話では、コーチングにおける新しい視点や、現状を超えることの重要性が語られます。彼らは、コーチングの学び方やマニュアルへの依存を超え、自分自身の経験から得た気づきを大切にする姿勢を強調しています。鈴木弘美さんは「正確を捨てる」という考え方を通じて、現代の多様なビジネスや社会での生き方を語り、個々の考え方や活動の多様性が持つ意義について深く掘り下げています。

対談の開始
みなさん、こんばん。こんにちは。
あ、サーモナセンちゃん、こんにちは。
ちょっとアナウンスの準備をするのと、
弘美さんを待ってばいいのかな?
来てるのかな?
あ、いらっしゃいました。
おはようございます。
おはようございます。
います?
聞こえますか?
聞こえてます。
あ、よかった、聞こえます。
はい、どうもおはようございます。
おはようございます。
はい。
私、あまりにバタバタで
今いる場所に
おいしょが
5分くらい前に着いたので。
そうでしょ。
2分くらい遅れてたので。
あれって、
あ、いえいえ、
あれ、あたしから違うよねって思って。
情報空間とSNSの影響
すみません。
はい、いいえ。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
はい。
私のうち、もう電波が最悪で、
あ、ふんふん。
コラボするときは
シェアオフィスに行くんですけど、
自分が予約したのが
中目部のだと思ったら
エビスで
中目部に着いたのが
45分だったので。
わー、はいはい。
あたしも前ね、
中目とエビスのあたりで
迷ったことあるから大変なの。
迷ったというか
完全に間違えてたの。
迷ったじゃなくて
時間があれでしょ、
ギリギリあったんでしょ。
そうそうそう。
45分にようやく中目に着いたなと思ったら
エビスで。
うん。
ループで5分、
ここで3分かかったので。
あら、でも無事良かったです。
はい。
あと、アナウンスしなきゃいけないのかな。
あ、はい。
何か喋っててください。
何のこっち。
あ、わかりました。
なんか、あ、そうですね。
えにしさんなんか最近すごくて
すごい活躍で
私もびっくりしてるんですけど。
もっと、そう、
初めて会ったときもびっくりしたけどね。
そうそうそう。
え、アナウンス、
アナウンスって何するの?
あ、何か喋って、
あ、そうか。
どう出会ったかとか話せばいいのかな。
あ、そういうの?
あ、そうかそうか。
最初は。
あんまり難しい話はね、
他の作業しながらできないので、
ごめんなさい。
えっと、
Twitter、あれ聞こえてます?
聞こえてないかな、もしかして。
ひろみさん聞こえます?
ダメそうならWi-Fiに切り替えますけど。
私の問題かな。
シェアオフィス喋ってもいいんじゃないですかね。
別に来てもらってもいいですよ。
ただ、すぐいなくなるので。
私、うちのシェアオフィスに
押し寄せて来たところで。
あ、ひろみさんが落ちちゃった。
聞こえましたか?
あ、入りました?
聞こえます?
はい。
あ、あれ?
なんか止まっちゃいましたね。
聞こえてたんですよ。
あ、えっとね、
ひろみさんがスピーカーじゃなくなってました。
あ、本当に?
なんかね、今参加っていうかもう一回入れました。
はい。
なんだろう、うん。
そう、Xで知った。
そもそもTwitterのCiで。
そうですよね。
えっと、あるインフルエンサー2人の忘年会。
あ、そうそうそうそう。
あれ?あれはおととしかな?
おととし?
おととしわかんないよ、すでにわからず。
2年…。
わかんないね。
1年半か2年半前の忘年会に。
そうですね。
で、そう、お初だったんです。
お会いして。
お会いして。
参加者リストの中で一番気になってたのがひろみさんだったので。
えー、そうそう、それが驚きなんですけど。
そうですか。
ひろみさんをめがけて一目散に。
そうですよね、びっくりしました。
2時間くらいしかない忘年会だったのに。
1時間くらいひろみさんをドッキリしてましたね、確か。
そうですよ。
あの、本当にびっくりして、面白かったです、でも。
あれが2年?
2年経ってると思う。
じゃあ、おととしでもなくてもう1年前なんだ。
もう1年前かも、ちょうどね。
今まだ3月という、私なんかまだ気分的に年明けなんだけど、もう3月かみたいなね。
あれが12月ですからね。
そうですね。
そうですね。
そうなんですよ。
飲めないっていうワインをたらふく飲ませてしまい。
そう、2杯までなんだよ。
という出会いでしたね。
そうでしたね、はい。
そのうち渋谷のアクシュがどこかで対面しに行くという話をしていると、対面しに行く前にスタイフで再会してしまい。
そうですね、スタイフでね。
ミクシー2はなんか私はちょっとなんか全然だけど、ミクシー2、昨日見たらすごいことになってましたね、6000人超え。
そうでしたっけ?なんかもうあまり何もできてないんですけどね。
ミクシー2は去年の12月16日に始まりましたけど、
僕の感覚では正月休みが終わったぐらいにもう収束して誰も反応しないような感じがしているので、
辞めたわけじゃないんですけど、下ほど渡ってないですね。
私もだっておはようしか見ないけど、でも6000人超えてるからすごいなと思って、どうなってるんだろうと思ってるんだけど。
確かになんか、外部にミクシー2のユーザー数ランキングサイトがあるんですけど、そこで見たら17位でしたね。
すごいですよね、17位ね。
分からない、分からない。ただ何発信しても全然反応がないので。
あー、そうなんですね。それはちょっとね。
って思いません?
うん、はい。
で、それに比べるとスタイフは?
スタイフはすごい反応ですね。
反応いいですよね。
でも、えにしさんのおかげで私の方に来てくださる方がいるっていうのは分かりますもん。
それ変ですよ。だって私初めてまだ、先々週の木曜日に始めたんですよ。
そうでしょ。だけど私は間あるとはいえ、2022年からやってたんだけど、私ほら、あんまり一生懸命活動しないから。
すごいえにしさんはどうなってるんだ。さすが。
分かんないです、なんか。
何かやってるんですか?技とかかけてるんですか?
それって何ですか?分かんないけど。
情報空間を書き換える技とか、まあ気候ですよね、そういうのはね。
結構そういうのもまた最近、去年ぐらい結構なんかあるところでは盛り上がってましたよね。
そんなことしないでしょ。
私はどっちかというと理系数学とか物理とかでトレーニングをしているので、極力論理的にコーチングをしようとしているらしいんですけど、
でもクライアントに聞くとよくわからないことを言い出して書き乱すって言われているので、
もしかしたら発しているものはスピリチャルなものも入っているのかもしれません。
いや、かなり入っていると思いますよ。
私は逆っぽくて、私はすごい自分はスピリチャルだと最初思ってたら、全然なんかみんなが言っているスピリチャルと違うんで。
そうですね。
そういう曖昧なの嫌なんだよっていうところがあるんでね。
きっとスタイルで情報空間とか言っても自分かんぷうな人は95%くらいの人だと思います。
そうなんだね。だからそっちでも語れるけどあまりそっちの切り口持っていくと、
ちょっと私の言いたいというか伝えたいことは届かない前にシャットアウトされそうだからあまりそれはあまり言わない。
自己認識の進化
タグはつけてるけどね。
タイトル見るとそんなタイトルばっかりでしたよ。
本当に?私?
比較的、そうそうそう。
あらあら、じゃあタイトルもっと変えたほうが。
それを見ながら5つ候補を出させていただいたので、今日の対談を。
はいはい、そうですね。
比較的論理的な回答にしたつもりですけど、やっぱり変わってると思われると。
そう。変わってるのはね、変わってるんだよね。
変わってるんだよね。私自分のことそんなには変わってないと思ったけど、かなりある人たちに言わせると変わってるみたい。
全然違う。
だから、
ガネッシャンさん、ナオコさんでいいかな?
せんちゃんは言い過ぎましたね。
おはようございます。
おはようございます。こんにちはじゃなくておはようございます。ありがとうございます。
あ、コメ言葉。そうです。
もうね、すごい変わってて、自分でも自分の変わっているところを説明できない。
そうですよね。自分では変わっているとあんま思わないもんね。
才能とかもそうでしょ。
で、今日のタイトルについても全部、奥茶のコラボ部で公開でやってたので、全部バレバレなので、すべて明かしてもいいと思うんだけど、
ここ1ヶ月分ぐらいのひろみさんの配信のタイトルを見ながら考えたんですよね。
そうですね。ありがとう。
未来を動かす自分の枠の外側と、制限を越える自分だけの道っていうのと、今回つけた正解を捨てたその先の答えっていうのを選んで、
これもつけがたいなと思ったので、最後ひろみさんに選んでもらいました。
そうだったんですね。ありがとうございます。
ありがとうございます。私、タイトルつけるのすごい苦手なの。
もう、マーケティングとかちょっと学んだ時、もう私そういうの無理だからっていう。自分では無理ね。
それもありますよね。なんかコーチングとかしてると、自分をコーチングできるのかとか言われがちなんだけど、なかなかやっぱりセルフコーチングは難しいので、
完全セルフは無理。
自分のことは難しいですよね。
自分は無理なんね。人にはできる。
人にはできるんだけど。
最近わかった。やっぱりすごい人たちもみんな裏につけてる。自分の。そうじゃないと無理ですわ。
タイトルつけるのにそれやってられないので、
私の場合は、晩の時に考えておいて、次の日にやって、違う自分としてチェックするか、場合によってはチャットDBとか使うこともありますけど、
チャットDBって難しいので、難しいって言ってんのは、チャットDBいいことも言うんだけど、100ぐらい出して1個選ぶってことをしなきゃいけないので、なかなか大変なので。
大変ですね。
そうかそうか。ちょっと寝かせると違う人になるからね。違う人で見れば、これがいいなと。
本当に違う人ですよね。
本当に違う人。だって毎週、本当は毎週毎週に違う人なのに、みんな同じ人だと思って生きてるから、変わんない。
自分の実家でも1週間くらい前に書いた文章って、自分の文章って思えないので。
それあるある。自分の文章で私なんか感動したりするからね。
そうなのかもしれないけど、それ言ってると変な人としか思われない。
変な人だし、ただの自分好きの怪しい人だと思われるでしょ。だけどそうじゃないんですよね、本当はね。全然違う。
おそらくね、ひろみさんだけじゃなくて、ここにいらっしゃるみなさんみんなそうなんだと思うんですよね、実際は。
そう、実際は。ただ、どこまで自覚するかとか、気づけるかとか、そういうところが違うだけ。
あとは経験とかね、それぞれみんな見てきたもの、感じてきたものは違うから、同じとは言えない。
そうそう。だけど構造的には、やっぱり構造だから、私構造を考えるのが実は、構造を見るのが好きで、自分がそんなこと言い出すとは思わなかったんですけどね。
ひろみさんとは2年以上前からやってるんですけど、あんまりこんな話しないですよね。
こんな話しないで、ただなんかもうちょっとダラダラと。
そうですね、しなかったですね。
好きな食べ物の話とか。
そうそう、好きな食べ物とか。
そういう話しか一切したことないかもしれない。
うん、なんかお酒の、ワインもっと飲めとか、甘いものの話とか。
ねえ、そんな話?
コロナ後の大学と社会
あとなんかほら、駒場灯台前のあそこの大学のなんか通っていいとか悪いとか、そんな話。
よく覚えてますね。
いろんなこと、どうでもいいことはいっぱい、どうでも良くないのかもしれない、覚えてますね。
大学はもともと通り抜け自由だったんですけどね。
でも一応ダメって書いてあるじゃないですか。
それは管理責任を問われるので。
そうでしょ、それを私も真面目に受け取って、ここ通ったら早いのになって。
なんか門を閉めたことで、学生運動みたいなのが起こるぐらい、要はもう本当に通路だったんですよ。
あ、通路。
コロナの後、かがむ気がしましたね。
そうですよね、コロナの後変わったかも、あそこらへんね。
東大のコマ部キャンパスも本郷キャンパスも基本的に門はほぼ閉まらなかったはずなんですけど、
そうなんだ、オープンだったの。
コロナね。
閉まっちゃいますね。
そうなんですね、コロナの後もだいぶ動きやすくはなったなとは思ってたけど、そうね、ありますね。
この後どうしましょう?このタイトルの話にいきなりきっとみんなついてこれないと思うので、わからないけど。
だからってね、コマ部東大前の話ばっか聞いてもつまんないもんね。
つまんないってことは、みんな自分に言ったらわからない。
正解を捨てる意味
どうすればいいかなと思って、自分でタイトルをつけときながら、ちょっとだけ困ってるんですけど。
困ってるんだ。面白いな。
私振られればなんでも、アドリブだって、いつも人生はその場しのぎじゃない、間違えた。その場しのぎはやめようって自分で言ってんのね。
みんなほら、その場しのぎのことばっかり言っちゃうから、自分で自分の首絞めてるような気がするの。
そういうときは黙って、ちょっと待ってくださいとか言ってもいいのに、なんか言わなきゃいけないとか逆に。
そうなんですね。
そういうのあるじゃないですか。こういうときもなんか喋ってないと悪いとか思っちゃうんだけど。
むしろ雑談の中にヒントとか重要なこととか隠れてたりするじゃない。
だからこそ正解みたいなのばっかり追い求めてると、タイトルの話にちょっとつなげてみたけど、なかなかうまくいかないよねっていう、本当そういう感じ。
だから私は普通の皆さんがやってるような努力とか頑張りとかは本当にしないで、本当お前バカじゃねーのみたいなことばっかりやってるから、
そういう人間とやりとりするのっていうのは違和感があって、こいつなんだよって思うかもしれないけど、
それがね、もしかするとその人の正解に本当に求めてるものに近づくためには、そういうやつともちょっとは関わってみたらって思ってるんですよね。
意外に固くなく喋ってくれるのがわかって安心しました。
はっ!?何ですかそれ。
しとろさんおはようございますじゃなくてこんにちはからも。
正解を捨てるっていうのをひのみさんだったらどういうのかなーと思いながら、
私の中の2つの候補は現状の外にゴールを設定するとか、現状維持の枠を超えるとかって言うのかなと思ったら、もっと砕けないようにしたので安心しました。
そういう意味ですか。いくらでも多分いろいろ、私が本当に考えてるんじゃなくて、
もう喋りだすと何かどっかからそういうのが喋ってくれる感じがあるんですよね。
こういうこと言うとスピリチュアルっぽいでしょ。怪しいっぽいよね。
どんなどんな風でも多分意外とどうにかなるんじゃないかなとは思いますけど。
だいたい答えなんていうのはないのに、答えがあるっていうふうにまず教育されちゃうじゃないですか。
しつけられちゃうじゃないですか。
それっていうのも一つの現状というものなんですよ。多くの人にはね。
私はそういうのがそもそもあんまりないから、答えなきゃいけないとか答えがあるとか、
そんなのも、じゃあ答えないんだっていう一辺倒でいくのもつまらないわけで、
なんか自分が目的とか目標とか夢とか一応設定したらそれに対しては
ふさわしい答えとかあったりするわけじゃない。
まあ一つじゃないですけどありますよね。
そう、一つじゃないの。一つじゃないし変わってくし、
これだと思ってやったけど違ったっていうのをいっぱい経験してほしいんだけど、
なんか私も焦るし早く結果出したいっていうのでは人一倍せっかちだからわかるんだけど、
あんまり一、二回でやっぱりもうダメだとか思っちゃう。
諦めちゃう人多いんじゃないかなと思う。
大きな夢はね。
だから私なんかもう一生死ぬ前にはどうにかっていうのが一つあって、
死んでも終わんないっていうのがあって、
あとは目先のやっぱりやりたいことっていうのは逆で、
行動とコミュニケーション
パッパッパッパ叶えられることはさっさとやればいいんじゃないっていうのもある。
だけど行動とかいうとさ、
なんかものすごく頑張る感じに思っちゃう人も多いんじゃないかなと思うんですよ。
どうでしょうね。
だけど実は私はちょっと若い頃は行動とか運動って言葉が大嫌いで、
動くの冗談じゃないわ、車で行くに決まってるじゃないみたいな、
そんな嫌な感じのとこ嫌な感じというか。
そういう運動ですね、ムーブメントじゃなくて。
そういう疲れるから嫌よと、
足も疲れるし靴も痛むじゃないみたいな、
そういうちょっと傲慢ちきみなところもあったわけ。
それを傲慢ちきっていうかどうかは別としてね。
疲れるから嫌だって思ってたわけ。
運動が苦手だったんですよ。
だけどそういう狭い範囲で捉えるんじゃなくて、
行動とかっていうのはもっともっと違うんだよっていうことが分かってくると、
みんなもっと動けるし、動いてないと思ってる人がすごい動いてたりしてるのにね、
そこら辺もすごい言葉とかだからテキストだけ読んでるとすごくずれてると思うのよ。
そうそう、ひろみさんの文章難しいので、しゃべるときはきっと。
そうですね、だからしゃべったほうが乗るから。
何か違う情報が乗る。
書いてるときっとね、書き言葉だときっと、
今言ってるようなことを例えばゴールは自分の価値観から生まれるだとか、
正解してると脳が自由になるとか、
そういう表現を使うので難しくしゃべるんじゃないかなと思って、
どうやって切り崩すかずっと心配してたんですけど。
取り越し苦労でしたね。
そうですね、私だってそんなことしゃべったこと実際ないじゃないですか。
会えば全然違うって言われますね、会うとね。
というか会ってコーチングの話をしたことがないので。
ない、ない、しないなと思った。
みんなどうしてるのかなっていつも思うんだけど、そういう話意外としないね。
だから僕はタイトルを間違って固くつけちゃいましたね。
そうか、そうなんだ。
だって人生はふざけるのが最高と思ってるから。
そういうこと言うと逆に嫌われるかなと思って、
嫌われるっていうか違う風に聞こえるかなと思って、
私らしくない表現。
そうそうそう。
あとはやっぱりあの固い感じっていうのは夫の影響があると思いますよ。
何言ってんだか分かんないって言われたから昔。
すごくはっきり、だって言語化するのって難しいでしょ?
本当に自分の感じてることとかを。
規制概念とか、みんなに通じる言葉では、
例えばゴール達成とか学生とか空とか宇宙とかっていうのって、
すごくそういう言葉では表せないようなところがあるのに、
そういう言葉を使うしかないじゃないですか、ある部分は。
しょうがないですよね。
しょうがないですよね。
人間社会っていうのは言語でできてるわけですから、
それは私がすごく実は嫌で苦手なところなんですよ。
そうすると逆に、ああいう表現しておいた方が、
変な誤解が少ないのかなと思って、ただウケは悪いかもね。
とっつきにくい感じ?
さかゆきさん、こんにちはなのかな?
こんにちは。
さかゆきさん、こんにちは。
こんにちは。
私喋ってるのに夢中で全然画面の方見ないでみなさんすいませんです。
大丈夫ですよ。
広見さんに喋ってもらって、私がコメント読んでると。
どうもありがとうございます。
私夢中になるとほんとに他が見えなくなっちゃって、
みんなそうなんだよね、夢中になったらね。
だけどそういう風にならないように、それも洗脳っていうか教育されてるというか、
そういう風な生き方が当たり前になっちゃってると思うの。
集中しない。
そうですよね。
でしょ?気が散ってるんだいろんなことに。
だからうまくいかないし、あとは集中しようとか思ってるわけだけど、
集中しようなんて思ってる時は集中してないからね。
間違いない。
そうでしょ?そうなんだよね。
だから鬼滅の刃とかも集中集中って主人公が言うじゃない。
で、真似して集中集中って言ったからって集中するわけじゃなくて、
あの人は日頃ものすごい鍛錬してるから集中集中って言うとやがて、
集中って言葉ではなくて自然と集中の方に入っていくわけじゃないですか。
そうですね。
だけど見てると、ああいうのを見てると、そこだけ真似しちゃう人がアニメだけの話じゃなくて、
自己啓発書とかいろいろテキスト見てだと、
そこで全然実はみんな一生懸命頑張ってやってると思ってるのかもしれないけど、
全然それほとんど書いてあることを実践してることになってないよっていうことがすごく多いから、
そこを何とか人に届けるにはどうすればいいんでしょうか。
そこで。
振ってみた。
だからね、逆に言えば、私とエニスさんが楽しくランチしたりワイン飲んだりしている、
ああいう感じにしている時に、その時はわかんないけど、何か影響を受けるんですよ、やっぱり。
で、後になってどっかで気づいたり、動き出したりするっていうのが本当のコーチングというか、あれだと私は思うんですよね。
そうですね。
ただ理論も知っておいたほうがいい。
だから両方、両輪大事だなって思いますけど。
私コーチングするとき質問とかあんましないので。
あ、やっぱし?
あんましないというか、なんか相手から見るとふざけてツッコミ入れまくってるだけに。
あ、やっぱし?
そのほうがだっていいでしょ?
なんかね、マニュアル通りに質問されると質問されるほうってなんか嫌なんじゃないかな。
っていうか答えられなかったり。
そう、固くなるでしょ?なんか質問されてるみたいな感じになったり。
そこでまた真面目に考えると本音が出てこないじゃないですか。
そんないきなり最初から本音を出そうとはこちらも思ってないにしても、
なんかね、私はねグニャっとさせたいって昔よく言ってたんですよ。
あなたのその固くななあれを私はグニャっとさせたいのよと。
だからいろんなことしてみてるだけってその時に思いついたね。
ふざけたこと言ったり、全然違う気になったらなんか違うこと話したり。
そうしないと相手がフッとゆるんでバカ笑いしてくれたり、
あとなんだってなんだろうってなったりするほうが大事なわけでね。
いつもそういう風になってないでしょみたいな。
いつもいい人とかなんか真面目にとかよくしようとか、
なんかお金出したんだから結果が欲しいとかやってるところを崩したいわけで。
上がっての方向から突っ込まれるっていう言い方を昔はされてて、
そういう表現を私は使ってたんだけど、
最近なんか一人大喜利をやってるっていう。
一人大喜利なんだ。
正しいかなというふうに。
直前にコラボライブでそういう表現があったので、
これって僕がやってるかなと思ったので。
そうなんですね。一人ノリ突っ込みみたいになりますよね。
コーチングの新しい視点
だからふざけて、その場だけいるとふざけてるように聞こえるんだけど、
でも終わってくると何かに気づいてもらえるっていうようなセッションをやってることが多いですね。
そうなんでしょ。そうですよね。
だからその場で答えを出そうとかっていうように、
例えば受けてる側も、逆にこちら側も、
それやっちゃうと逆で現状の、私が現状の外とか中とか言うときは、
それは現状内の中で頑張ってることになっちゃうから、
外に出よう出ようというのは現状内の話じゃない。
ゴール達成しようもそうだし、何でもそうだけど。
現状内がいけないんじゃなくてっていう話なんですよね。
だからそんなの全部。
だって変わった後もそれが現状になるわけだから。
そう、どんどんそう。そうなんですよ。
全員で現状の中でしか生きられない。
自分のね、その人の現状ってどんなのかっていうのが人によって違うわけでしょ。
だからね、私いろいろ学んでからの方が調子悪くなりましたよ。
僕学んでない。
学んでないんですか?
コーチングを誰かに学んだことはないです。
私もきちんと学んだっていうか、
コーチング協会とかそういうのに絶対入らないようにしようと思ってたわけ。
そこ入っちゃうともうその中のあれだから。
でも一応ちょっとはね、あまりにも学んで。
本は読んでますけど、
誰かに教えてもらったことはないですね。
でもね、私もコーチング自体をちゃんと学んだってことはないですね。
だからそのコーチングなんとかっていうことでタイトルで、
今ちょっと別のとこでそういう、
でもその人もコーチングを学んだことがないっていう人が言ってるだけだから、
なるほどなと思うんだけど。
だから本当に良いコーチングしてるのはっていう言い方しちゃうけど、
あまり学んでない人じゃないですか?生地。
そこまで言っちゃうと全協会を否定することだよね。
全協会は否定してないです。全然否定してないです。すいません。
その方たちが我の方ができることっていうのはあると思うんですよ。
私だってそれができないんだもん。
思うのは、どっかのコーチング協会とかに行って学んで、
何を質問したらいいのか、質問しようくださいって気持ちでいる人は、
ダメだなって思います。
そういう感じかな。
確かにね。
そうじゃなく、
分かんないけど、自分がやってることの答え合わせを知りに来てるんだったら、
学ぶことも多いんだろうけど。
そうね。
1からマニュアルみたいなのを求めに来てると、
うまくいかないし、
行かないでしょ。
そうですね。
だってその逆をやるのがコーチングですもんね。
逆に言うと。
マニュアル上にやってできるわけがない。
できるわけがない。
それをまずとことんやってみて、自分で気づいて抜けられれば、
それはそれでいいけどね。
そうなんですよ。
人生のマニュアルなんかがあるわけないという感じだから。
私が言うことって、年齢は置いておいて生意気で、
何言ってんだよ、ちゃんと勉強もしてないのにって、
思われそうなことばっかりバカすか若い頃言ってたんで、
ちょっと抑えようかなというところもあるわけよ。
今さら?
今さらね。
それが良くないかもね、今さらね。
歓励すぎてるのにね。
それは関係ないと思いますけどね。
そう、関係ないんだけどさ。
関係ないんだけど。
自分でね、自分のこと笑っちゃうし、
やっぱりどっかでね、変なおばさんって思われたくないんだなって今思った。
学びと気づき
それで笑ってたの。
まず自分のことおばさんって言わなくていい?
思ってないの。思ってないんだけど。
思ってないんだけど、やっぱり旗から見たらそう見えるかなっていう自分がどっかにいるんだね。
全然本当は思ってない。思ってないからズバズバ言うと、
だって時々そう突っ込まれるから、
充分年寄りで、充分変なおばさんって言われるから、
ええ、そうなんだって。
見てなかった。
ドラタマさん、マモさん、こんにちは。
こんにちは。
新たに来てくださった。
こんにちは。
ありがとうございます。
でも本当はね、何と思われても全然構わないです。もちろん。
だってその人の自由だもんね。
気にしてもしょうがないし。
それは自分の中の勝手に相手がこう思ってるんだろうっていうイメージじゃない?
だからそれはね、それこそわかるけど、
もう一人私の中にすごく普通っぽく学んできた自分がいて、そいつがいるね。
みんないないのかな?
みんなはそっちで生きてるのかもね、多くの人はね。
それが自分だと思って生きてるかもしれない。
私はそれはなんか違うの。
自分ではないし、本当の自分なんていうのは別にいないと、ある意味いないと思ってるから。
とりあえず今日はとっても安心しました。
そうなんですか?
このタイトルの答えをちゃんと伝えられないんじゃないかなと思ってドギマギしたんですけど。
いや、そんなことでドギマギしてたんだ。
何も言ってこない割にはお忙しいでしょうから。
いや、もしひろみさんが難しいかとしたら、どう噛み砕いて説明すればいいかなと思って。
心配していろいろシナリオを考えてたんだけど。
考えてたの?
いらないことがわかります。
そうですか、私はね、何を言われたら、その時何に答えるかなって、
どんな話になるかなって、ただ楽しみにしてたんです。
あんまり難しいこと多分言えないと思う。
まあ、そうですよね。
書くと固くなるだけですよね。
そう、書くと固くなるだけ。でも柔らかくね、書くとつまんないんだよ。逆に柔らかすぎて。
みなさん、こんにちはピヨーンみたいになっちゃって。
柔らかく書くと、なんか個別舞台になりすぎて、逆にミスリードしちゃうんです。
そうなのよ。だからしょうがなくてあんな感じなの。
すいません、あれつまんない人は読まないでいいです。
あれって言ってるのは何でしたっけ?
あれってなんかどっかで書いてること?
だから今スタイフが結局ずっと休んでたけど、スタイフの方がまだ文章だけじゃない、言語以外の情報が乗るじゃない。
この声の調子とか、息の、そういう感じでこっちの方がいいなって思って最近こっちばっかやってるんですよね。
もういいのわかってもらえとかそういうのよりとにかくこっちの方が乗るんだよねみたいな。
圧倒的に反応がいいですよね、スタイフって。
そうなんですね。
反応がわかるって言えばいいのかな。
そうなんだ。
それが数字で表れるかとか言われるとそれはきっとそれぞれなのかもしれないですけど。
いいねが少なかったとか何だろうが、反応が明らかにあるのがわかるので。
それはそうだ、Xより。
Xとかブログより、ブログは多分アメーバキングでいいねを押してくれる人が多いんだと私は思ってて。
こんなこと言っちゃった、アメキン。
これ聞いてくれてる。
今の私のミキシン2もそうですよ。
そうなの?
片っ端から言ってるだけなんじゃないかなっていう感じになっちゃったので。
そうなの?
つまんないなと思って。
それはつまんないね。
距離を置いてますけど。
そうなんですね。
そう言われてみれば私もスタイフは聞いてくれてるというか反応が確かにありますね。
そうなんですよ。
こういうやりとりがしたいんだもん。
そういう意味ではライブの方がこう言ったらこう返ってくるみたいなのがあるけど、
なかなか私とライブしたいと思いにくいんじゃない?
そうですかね。
わかんない。
どうでしょうね。
エニスさんと会ったらすごいエニスさんがグイグイ来たからもうあ、そうかって。
エニスさんみたいに私に語りかけてくれたりなんかしてくれれば私は全然平気なんですよね。
だからそれで嫌だなと思ったら逃げればいいだけだから。
確かに。
グイグイ来過ぎちゃいましたね。
びっくりしましたよ。
その話をした時になかった人がいっぱいいるので。
私とヒロミさんの出会いはTwitterのインフルエンサー2人の催した忘年会に3年前の12月とか2年少し前の忘年会で初めて会ったんですね。
そうですね。
その際に私はその2人のインフルエンサー以外だとヒロミさんを目当てに会いに行ったので、
見つけるや否や捕まえちゃって、2時間しかない忘年会の1時間ぐらいずっと独占してたので、
って話を一番最初にしました。出会いとして。
そうですね。
そうですね。
あのインフルエンサーのお2人はどうしてるんだろう?
いや、まだXって目立ってません。
あ、目立ってますね。
まだXって目立ってません。
あ、目立ってますか?
そんなにちゃんと追っかけてないですけど。
あ、もうね。私、あやさんはでもね、なんかいいなって好きだなって感じがしたんですけどね。
もう1人の方もすごくフォロワー数になった気がしますよ。
別に目指してもいいかもしれない。
どっちでもいいけど。
うんうん。ここでは分かんないかもしれないからね。
あ、そうなんだ。
いや、あのお2人も私とても好感触だったんですけれども、
なんかだんだん、なんか私があんまりXを一生懸命やんないからか分かんなくなっちゃった。
まったくですね、私の場合は。
あ、そうです。だってエニーさん一時期、なんか私の目、あれ、あのうろうろしてるあたりから消えてったじゃないですか。
消えてったっていうか、ほとんどここ1年ぐらいツイートもしてなかったですよ。
でしょ?何もしてないでしょ。
ですよね。そういうのはなんかあれ気配ないなっていうのは分かりますもんね。
最近スタイフを始めたからスタイフを始めた的なツイートを何回かしたぐらいで。
あ、その前。
あー。
ツイートを始めたっていうのも、そういう感じで何かがあるとその時だけツイートするぐらいな雑な感じなので。
あ、その時だけね。
あーね、いいですよね。
でもまあそこで彗星のようにまたスタイフでね現れてたらいきなりもう川口社長と仲良く仲良くやってらしたじゃないですか。
彗星。
川口社長めんどいですよね。
そうですよね。私よくまだ。
調べてみたら私がスタイフを始めて18時間後でした。18時間後にコラボしませんかってコメントもらって。
あ、すご。早。早い。
変ですね。
変ですね。そういう意味では変。だって毎日片っ端からじゃないのかちゃんと選んでらっしゃるんでしょうけど。
なんで私、私は驚きましたよ。
エニシとの出会い
彗星さん以外思いつかない。
選ぶって言われたとしたら初めて1投稿しかないし。
それをどう選ぶんだっていう。
いやだから目立ってキラキラしてたんじゃないですか。川口社長の目に止まったってね。
意味がわからない。
ねえ、すごい方、あの方こそすごいスピリチャルなんじゃないですか。
なんかすごい感がいいんじゃない。やっぱり大勢の人をあれしてるとわかるんじゃない。
でも1日に3件か4件くらいコラボやってるから。
選んでないのかと思ってね。
選んでないことで選べるようになるみたいな感じなんじゃないですかね。
すごいですよね。聞くの、お話聞くの上手ですもんね。
上手、まあそうですね。なんか気のない質問だとかなんとか言いながらもどんな方ともちゃんとやりとりしてますもんね。
でしょ、だから私あんなできないだろうなと思ってすごいなと思って。
正確を捨てる意義
すごいですよ。それになんか本当にいろいろ、お店じゃない、自分のあれを持たないでフリーの歯医者さんってどうやるんだろうとかいろいろ気になったんですけど。
あ、訪問ですよね。
今はそういうのは。訪問って訪問でできるんですか。全部機材自分で持って歩いて。
それともどこかの歯医者さんのいろんなとこに。
歯医者さんのとこ。
そういう意味で言うと確かにちゃんと聞いてないですけど、例えば昔って小学校とかに歯医者さん行ってませんでした。
歯科健診って小学校とか中学校とかで行けませんでした。
ありましたね。
その流れなのかなと思いながら聞いてましたけど。
その話つけてきちゃおうとしてないので。
もしかしたら車とかでどぼっと持ってるのかもしれないし。
だからそこら辺がすごいなと思って。でもそれはいいねって思いましたね。
最初は意味が分からなかったのに、昼間にわらわらとコースドライブをしながら歯医者って、
何だそれ、働かない院長みたいな感じとか思いながら。
他が赤字だけど、歯医者さんが一番収益が上がってますっていうのを聞いたから、すごいなと思って。
他が赤字というよりは、入会するときに1500円だけ取って、黒字になるわけないじゃないですか。
まあね、そうそうそうそう。
そんなにしてるんだけど、こんなにコラボもしてて一体どうなってんのみたいなね。
最近ちょっとだけ謎が解けたというか、イメージを結ぶようになってきましたけど。
それでも謎は多いです。
そうですよね。みんなだからいろんな生き方があるわけですよ。
それも現状の外とか、正解を捨てるとか。
活動の多様性
こうだって思ってるのが、多かたの人はあまりにも当たり前の常識がありすぎるんだと思いますね。
社長とコラボしてるコンサルの人とか、コンサルが本業の人たちが、みんな社長にこうやったらマネタイズして儲かりますよっていうアドバイスをしてるのを聞いて、笑いながら聞いてます。
昨日もなんかすごい。
求めてないので。
求めてない人にしちゃってる?
みんな自分ができることを多分語ってるんですよね。
理解できないのかもしれないけど。
でも活動ってそういうもんですよね。
どっかにマネタイズポイントがあったら、それ以外は別に無償でやろうが、あるので。
そうそう。だから、私も昔はなんでタバコ屋さんがあんな寂れたタバコ屋さんで何に立つのかと思ったら、あれは逆に税金対策だとかさ。
そういうことなんだ。いっぱいいろいろあるんだなと思って。
分かんないと。
商店街の布団屋さんとかもね。
そうね。
タバコ屋さんね。
個人向けに商売をしていて、店舗自体は宣伝というか、存在用を示すためだけにやってるから。
そうでしょ。
店舗大勝ちなんだけど、裏で大量にBTVの受注をしてて全然大丈夫とか。
そうそう。だからパッと見だけでは分かんないことっていっぱいありますよね。
そうなんですよ。だから、ネットのキラキラ企業女子みたいな人ちょっと減ったような気が逆にする。
そうですか?
いや、分かんない。前はよく見かけたんですよ。
今もいると思いますけどね。
いるんですね。屋上とか。
屋上もそうだけど、よくSNSでアフタヌーンティーばっかり行ってる人とかね。
ホテルの。
ホテルのね。私も一時期一人アフタヌーンティーを2年くらいやってましたけどね。
それは皆さんであれでしょ?お茶会みたいにやってるんでしょ?
いや、なんかきっと私についてくると、豪華なホテルでアフタヌーンティー三昧できるよっていうイメージを打ち出したいんだと思いますけど。
そうなんですね。
私そういうのに全く惹かれないんだよ。女子でもないけど。
何を訴えているのか分からない。
そういうのがいいと思う人はやっぱりいっぱいいるんじゃないかなとは思うけどね。
そうか。私はホテルのカレーをいっぱい研究してた時はありましたよ。
カレー?ああ、そう。
欧風カレー。
ああ、はいはいはい。おいしいとこありますか?
うん?おいしいとこ?
あのね、それだいぶ前だから2018年ぐらいまでのデータだと、でもホテルカレーって言いながら、ホテル欧風カレーって言いながら一番はなんと資生堂パーラーだったの。
ああ、それは分かる気がしますけど。
分かる気がします?あそこは他の方もやっぱり僕もあそこが一番って言ってくれた方がいて、資生堂パーラーのビーフカレーはとりあえず私の中では過去の中ではナンバーワンで、
ナンバーツーがそら塩っていうもんでも今なくなっちゃう。そこもホテルじゃないんだけど。
そら塩っていう六本木一丁目にあったステーキの有名な店だったのね。
カノー姉妹、ご姉妹もお好きだというところなんですけど、そこのカレーがまた美味しかったの。
全然お題の答えになってないじゃないですか。
お題の答え3番目は、3番目どこだったっけな。あ、じゃあペニンシラ東京。
ああ、はいはい。
ペニンシラ。
48:33

コメント