00:03
異色獣をクリエイトする道草屋のかんなと、ひでがお送りする道草ラジオです。
今、2つ小話があって、
キンモイヤツか、キンモクナイヤツか、どっちがいい?
選べるの?どっちも言うわけではなくて、キンモイヤツ。
いやー、最近さ、先週というか前回も言ったけど、
ナヤの片付けをひたすらしてるわけですよ。
で、中庭にナヤがあって、中庭にもいっぱい物があってさ、
それをどんどこどんどこ片付けてるんだけど、
物をどかしたらさ、砂とかさ、いっぱい混じっててさ、それを物を捨てて、
砂とかをたまってるのを吐くと。
吐いてたらさ、隅っこのほうでさ、ムカデのさ、でっかいやつがさ、丸まってさ、
キモイヤホンマに。
言うてるやん。
ムカデが丸まってさ、中心部分がさ、黄色くさ、うぞうぞしてんの。
言うのにこれと思ってさ、ちょっとほうきの端っこでちょっとつっついたらさ、
赤ん坊を抱えてんの。山ほど。
え?
めっちゃキモない?
ムカデの赤ちゃん見たことある?
しかもまだしのみ子。
ちっちゃいの?
めっちゃちっちゃい。
あの形でちっちゃい。
あの形やけど、あんな鎧みたいになってなくて、
黄色で、ちょっと触ったら、たぶんぷにゅってすんでやるな、みたいな。
でも形はいっぱい足あって、触覚長くて、長い。
長いつっても1センチぐらい。
そんなところで生まれてたのか。
うぞうぞうぞっていっぱいさ、抱えててさ、ほうきでちょいっとつっついたらさ、
お母さんがさ、やっぱ守るわけよ。
耐えんの。本当やったらバーって逃げるやん。
でも耐えてさ、そこでさ、ちょっとだけ動くけど、赤ん坊を離せない。
もうちょいちょんってやったらさ、やっぱさすがにちょっと逃げんの。
その時にプラプラプラってさ、赤ん坊がこぼれ落ちんのよ。
抱っこしてんの?
抱っこしてんの。
でもかわいそうと気持ち悪いがこっちも相まってるわけよ。
でもそれ以上よう触らんかったんやけどさ、もうパラパラってなったやつはさ、
もうお母さんのもとには帰られへんの。
動くけど、テクテクは歩かれへんからさ、
その辺でもぞもぞしてはんの。
ザッとほうきで入ったら?
ザッて入ってどうすんのよ。
ザッて掘る?
まあな。
でもなんていうの、やっぱりさ、血のみごを抱えたお母さん、
たぶんそれしたら全部離すと思うねん。
で、そいつらが無事生まれて大きくなったら、
俺はめちゃくちゃ困るわけよ。
03:00
困るとはいえ、なかなかさ、
育てしてるお母さんにそんなことはできへんわけよ、俺も。
ほんでもうそっから先はちょっとほっといたらさ、
ここ1時間たってもう1回見に行ったら、
無事全員をこう話し終わったみたいで、
どっか逃げて行きよって。
まあ逃げて行った先がさ、
壁の間すり抜けて家ん中行ったから、
おい!ってなってんけどさ。
まあ無事に。
どういうこと?全員で行ったってこと?
いや、あれはたぶん全員ちゃんと動けるとこまで抱えて、
運命が解放されたんじゃない?
動きが全然ちゃうかったもん。
でもさ、最初に俺がちょいってやって、
バラバラって振り落とされた奴らは、
7匹ぐらいおるんだけど、
その場でさ、もぞもぞしてんの。
もうお母さんについて行けんの。
え、そのじゃあ1時間の間がすごい…
出産シーンやったんちゃう?
生まれたてで、
その1時間は例えば、
1週間ぐらいあるってこと?
その1時間が1週間ぐらいある?
うん、なんかさ、
人やったらさ、おにょおにょってしてるやん。
だから例えば、ヤギとかやったらすぐ立ったりとかさ、
そういう感じのこと。
そういう感じなんちゃう?
その1時間が、
ミカデにとっては、
血飲み子から幼児ぐらいになる期間なんじゃない?
たぶん。
だってもうお母さんは、
よっしゃって感じで動いたもん。
早いんやな。
早いんやと思う。
でもこれ話さ、聞くだけでめっちゃゾワゾワする人いると思う。
いるよ。だって俺も見ながらめっちゃゾワゾワしてたからな。
いやーっていう人いるやつ。
そうやね。
リアルだ。
で、まあな、お母さんは逃げていってんけど、
その降り落とされた子は、
次はアリに集団攻撃くらってんの。
まあ自然かいやなって思うお話でした。
今日はパートナーシップについて話したいなって思ってて、
ちょっとなんかよくいつも読んでる人の記事にこれかって、
ずっと言いたかったことがめっちゃ言語化されてたからさ。
パートナーシップというタイトルの、
奥さんから旦那さんへのたまりにたまった攻撃ってことでいいですか?
いや、違う違う。
なんかうまく言葉にできやんかったことを、
してくれてるみたいなやつを読みたいと思っております。
これは俺はドギマギして聞いた方がいいのか?
いや全く。
大丈夫?
うん。
ちょっと途中から読むけど、
文脈は大体わかる?
文脈はその人もパートナーシップについて、
うまくいかへんかったな、どういうことかみたいなのを考察してるっていう感じかな。
自分も含めてな。
あ、その人も含めてな。
まあなんかだんだんいるうちにさ、
相手を信用できなくなってきてさ、
06:00
相手をリスペクトできなくなるねんけど、
どういうことかなって考えた時に、
なんか結局は自分を信用できてないし、
自分自身を認めてないから、
相手の軸に合わせようとして、
自分の人生を乗っけて安心を得ようとするねんて。
でも結局は相手の軸じゃなくて、
自分の真ん中をもっと表現したいのに、
相手軸になってるからさ、
相手のそれを思うままにコントロールしようとして、
そうすると相手は重くなって、
お互いにやりたい方向性を邪魔しあってという、
まさかの成長し合う関係性ではなく、
時間がたてば苦しくなる関係性をしていたなって思ったので、
それはむちゃわかると思った。
わかる?
わからん。
そうか。
ちょっとさ、自分の体験に照らし合わせて、
ちょっともう一回髪砕いて言ってみて。
うーんとね、なんかでも女性的なんかもしれんけど、
この考えは。
うーん、自分はやりたいことあるのに、
相手がこうやろうやって言ったことに、
じゃあやるかってしてて、
でも相手が言ったからさ、
あっちの責任やって思ってるところもあったりするし、
向こうがやりたいって言ったからやってるだけよって思ってるところもあるし、
だけど向こうに結局合わせてるからさ、
自分の表現じゃないやんか。
だからもっとこうしろやって後で言ったりとか、
結局重たくなってきてさ、両方が。
ストップしていい?
もっとこうしろやろうどっちが言う?
こっち。
自分が真ん中じゃないのに、
もっとこうしろやって言うほどの熱意はある。
自分の真ん中じゃないのに、
もっとこうしてほしいって思いが出てくるんじゃない?
真ん中じゃないけど、
全く無関心でもないからか。
これはでもこの人が書いてることで、
自分は思ったことを照らし合わせてるから合ってるかもしれんけど。
それは自分なりの解釈でいいんじゃん?
お互いやりたい方向を邪魔し合ってさ、
だから今もまだあれやけど、
ちょっと似てるやん。
まあね。
それを上手く言えんかったからさ、
ずっとモヤモヤしてたやん。
今もちょっと続いてるけどきっと。
っていう感じがめっちゃそれってなったんよね。
邪魔し合っててさ。
邪魔し合ってない時はめっちゃいいライバル関係って感じで、
やりたいこととかがトントントントンって
トントン拍子で進んだりとかすんねんけど、
邪魔してる時は打ち消し合ってさ、
2人が下がっていくみたいなさ。
で、もういいわって言って。
両方どっちもプイプイってどっか行ってさ。
っていう感じじゃない?
まあそうやな。
打ち消し合ってるか。
打ち消し合ったりよく言われてたのはさ、
ひでこが先に言い出してたことを
後から叶うみたいなんでさ。
で、その時にはもう自分の熱は冷めてるから
09:01
そこには乗れないよっていう。
そうやな。そのパターン多いな。
そのパターン多くて、
でもなんかこの話とか相談してたらさ、
かなちゃんは子育て中やったしさ、
それ一生懸命になるし、
子供らもだんだん大きくなってきてさ、
できることちょっと増えてきたしさ、
今までやったらあんまり考えずにやろうやって言ってたところを
しっかり考えるようになってきてるんじゃない?
みたいなやつだったかなって言われたりしたやん。
ちょっと間違ってる?最後のとこ。
ちょっとずれてる気もするけどまあいいや。
仮にそうやとしよう。
それでひでこも寂しなってんのやみたいな。
あー、それな。
流れのこともあったし、
じゃなくてこれやなって思う。
自分の真ん中じゃない。
例えば子育てする前やったら
自分の真ん中やったのか?
自分の真ん中やったし、
自分の好きがすごい分かってたし、
自分の好きか何が好きか分からへんくなるねん、だんだん。
だからやりたいこととかを邪魔され続けて、
おしっこうんこいきたいお腹空いたとかさ、
邪魔され続けてきた挙句、
自分はおしっこいかんと我慢してたりとかもするしたい、
めっちゃちっちゃいことやったらな。
じゃあ自分がいつおしっこいきたいかも分からへんくなるわけ。
些細なことで言う。
些細やけどでかいことで言うとかしたら、
自分が何が好きかも分からへんくなることねん、だんだん。
なるほどな、何年もかけてな。
ということは、もう一回自分の真ん中を再発見するっていうのが重要みたいな話?
そう、それで再発見でき始めてるって思って、最近。
だからこれがさ、なんか決断疲れとかにめっちゃなってて、
めっちゃ優柔不断とか、
それがなんか最近ちょっと抜け出てきてるっていう実感があって、
例えば隣の家よさ、なんか改装しようって言って、
誰か、友達の大工さんに頼むのに三つ盛り立てなあかんから、
その人が来てくれるのがもう迫って、
この日とこの日しかないって言われてさ、
で、早く何をしたいか決めろって言われて、
でも全然時間なかったけど、
もうじゃあ今日の夜に決めるわって言って、明日来るって言ってたけど、
でも案外さ、ぱぱぱって決めれたんやんか。
早いやんと思って、
今までの自分やったら多分1週間ぐらいかかるよな、どうしようって思ってたけど、
早かった。やったら1時間ぐらいだったって思って決めれたし、
なんかそういうことが最近ちょこちょこあんだよね。
決断が早くなってる実感があった。
決断も早くなってるし、そこで迷わないっていうかさ、
迷うときってさ、決断疲れやからさ、
決断疲れした上に間違えたチョイスをしていることが多くて、きっと。
で、結局めっちゃ優柔不断で迷った挙句に変な答え出してて、
だからもう1回あれでよかったっけってずっと思うみたいな。
ずーっと悪循環やねんけど、
なんかその隣の家のもうちょっと前らへんからぱぱって決めれて、
12:03
その時に迷ってないからさ、その後も迷ってないって感じ。
時間が経ってもう1回振り返っても納得した答えだったなって感じれる?
むしろ振り返らないって感じ。
むしろ振り返らへんねん。もういいやん。
もういい。決まってるから。
っていう風にちょっとなんか戻ってきたっていうか。
じゃあシンプルに子供、子育てから手離れたっていうことが物事を解決したっていうことになる?
かな?でもお母さんって結構そんな多いんちゃう?
多そうな気はする。
なんかだからやりたいことができひんやん。常々。
そりゃそうやな。
じゃあもういいかってなったりさ。
明日でいいかってなったりさ。
今日やろうと思ってたこと全然できてないわって思ったりさ。
そりゃ今でもあるけど。
だからこの決断をするにはあれこれ考えて、
誰かにはこれはどこやけどこれはどうかなとかも思ってたけど、
それもあんま思わへんかもしれんもん。
それはなんなん?いいことなんか?
でも対象が違うかも。
例えばじゃあ旅行に行きますってなった時にどこ行こうってめっちゃ迷うとさ、
あの子とおばあちゃんと行った方がいいなとかもあるから、
隣の家の場合はそれはないやん。
まあだけど、多分やけど、
自分はこれが好きだが、
かっきりしてると、
やっぱその決断の中で優先順位が高まるやん。
それが優先順位が低いとさ、
あの要素もこの要素もってさ、考えることいっぱい増えてまうっていうかさ、
例えば旅行にしよう。
旅行の目的地を決めるときに、
自分はこういうところに行きたいんだ。
今ここに行きたいと思ってる。
こう過ごしたいと思ってるが、
はっきりしたから、
周りのことも一応は頭の片隅で考えるんやろうけど、
自分の好みを優先順位に高くしてさ、
ここに行くことがもう決定してるから、
じゃああの子のためにこの要素を入れようみたいなさ、
ちょっとポジティブなというか前向きな思考になるやろ?
あれは諦めようとかさ、
でも自分がどこに行きたいってなかったら、
自分はどうでもいいねんけど、
あの子はこういうとこ行きたいな。
こっちのパートナーはこういうことしたりやろうなって、
人のことを優先順位に高くしたら、
当然利害関係をバッティングするわけやから、
決めにくくなるやん。
自分がどこに行きたいかがないからやな。
そうやな。
だから優先順位に高く判断できれば、
まあ決断しやすいというか、
それによって振り落とされている要素はいっぱいあるんやろうけど、
少なくとも自分は納得するよね。
それで結局そういう時ってさ、
まあ楽しいけど結局は、
でも自分が誰々が楽しいやろうなって思って
連れてきたげたからなみたいなとこもあったりするやん。
自分は楽しさ10やったら5やったなとかさ、
15:02
っていう風にはなるよね。
ざらにある。
そんなことばっかりや。
まあそれ、そうか。
え?
さっきの話に戻るけど、
シングルファーザーの旅とか。
それはでもシングルファーザーの旅に、
俺についてこいって感じにしてないからじゃない?
そうや。だから、
それはそういう風に決断したということ自体は、
別に全く後悔してないし、
それはそれでよかったなとは思うけど、
同時に俺個人として、
面白かったですか?10段階で評価してくださいって、
言われたら1やな。
めっちゃいく。
でもそういう時ってさ、
その中でも闇雲にさ、
楽しいこと見つけようと思ったりせえへん?
それよ。
それでも1やった?
それでも1やね。
トータル1やけど、
だからといって後悔はしてないよぐらいの、
自分で自分をコントロールはしてるよ。
なんかこの間やったらさ、
三重に行きますってなった時にさ、
まあそうかと思ってさ、
でもなんか手長いエビ撮るのめっちゃおもろかったからさ、
そこでまあええかみたいな感じやったけどな。
まあ俺はああいうとこ好きやからな。
あれは俺が好きなこと、
まあまあ真ん中やから。
それを知ってる。
それはみんなの考えを踏まえた上の、
そこも入ってる。
だからさ、その文章を書いた人というか、
その文章の教えからすると、
自分の真ん中を再発見します。
でもまあパートナーなりの真ん中もあります。
真ん中と真ん中ずれてたらさ、バッティングすんじゃん。
それはまあ話し合えばいいだけでさ。
はっきりしていればさっきの話と一緒で、
自分の真ん中がはっきりしていれば、
譲渡もしやすいってこと?
じゃあこの部分はこうしましょうとか、
折り合いつけやすいってこと?
それはわからんけど、
その状況みたいなところで言うと、
自分はめっちゃこれやったなって思うっていう感じ。
だからこれはきっと産後なんやで。
産後?
で、今下の子が5歳やからさ、
たぶん人によるかもやけど、
5年続く産後な感じがする。
メンタル的にはってこと?
メンタル的にはきっと。
でさ、もうずっと子育て中やからさ、
この5年赤ちゃんが生まれてないのはないからさ、
3年ずつで生まれてて。
だからずっと産後なわけよ、きっと。
もう16年ずつ産後やな。
で、それが今5年5歳やからさ、
産後が終わったんじゃない?
ということは?
って思うと、
いいんじゃない?
いいですね。
あの人産後やったんか?みたいな。
ということは、今現在そういう問題で悩んでる人は、
お互いに今産後やしなって、
心の折り合いつけたらいいですよって話かな?
どうなんやろ。でもやっぱこう、
18:01
やっぱトイレとかも行けるようになってくるやん。
もう5歳とかになると。
で、ご飯も自分で食べれるしさ、
腹減ったとかは言い寄るけどさ、
トイレとか勝手に行き寄るやん。
そういう意味で言うと、ちょっと手離れてくるよな。
ちょっと手離れてくる。
お付き合いがいらんっていうかさ。
そうやな。
手が離れる分、迷惑かけなあかんみたいなさ。
それはそうなんやけど、
なんかこう、急にうんちについてこいとか、
めっちゃ嫌いなんやんかほんまに。
それがなくなったから。
迷惑てくるけど、行ってきてって言ったら行けるしさ。
ほんま?
これにはあれやで?
絶対ついてこいって言うで。
これは甘えてる。
後で尻拭きに行ったるわって言っていかへんねんけどさ、
いつも拭けたわって書いてくるで。
甘えられてるね。
そうやな。
なんかこれ意味わかった?
うん、わかった気がする。
これはでもあれちゃう?
私もそうだったわって気づく人はいそうな気配はある。
あるよね。
俺自身に実感はないけど。
でもまあ女性的かもしれんけど。
どうなんやろな、女性的。
男の方が、
例えばおっぱいとかあげられへんけど、
トイレついてきてとかご飯作れとかは、
同じようにとは言わんけど、
言われるわけやん、男も。
ということは男側も、
今これに集中してんのに、
手止められるわいっぱいあんねん。
でもその話にビビってけえへんってことは、
脳の作りが違う?
母性みたいなとこの。
脳かな?
自分の真ん中を見失うみたいな。
ないんかな?
なさそうな気がする。
でもまあ、うちの場合はちょっと違うけどさ、
よくサラリーマンとかやったらさ、
ずっと会社に行ってるわけでさ、
その間も。
じゃあ事故はあるよね、ずっと。
まあ会社行ってる間は、
仕事をしなあかんからな。
おじいとか言われへんし。
まあな、家におらんからな。
仕事とプライベートが分かれてるっていうのは、
逆に大きいかも。
だから奥さんでもさ、
専業主婦じゃなくて、
まあ子供をすぐどっかに預けて、
自分の仕事を行けてる人は、
あんまり実感ないかもね。
そやな。
まあ専業主婦か家で仕事してても一緒やな、それは。
そうそうそうそう。
子供を見ながら仕事している環境の人は、
すごい思ってるかも。
すごい思ってそうっていう感覚はまあ分かる。
分かる?
だから言葉にしたかったことがこれやなって思った。
これってじゃあ今後改善される気配があるんか?
ある。だから決断疲れが抜けてきてる。
それはな、一個さっき聞いたけど、
例えば決断をそっちに、決断を任せて、
そっちが決めたから私は知らないよって、
もう多分思わないわっていう直感もある。
俺が決めたから、
私は乗っかっただけやから、
考えるのはあなたで、私はあんまり関係ないよ、
っていうのはもうなさそうな感覚がある。
誰の考えの?
自分ごとのように考えれるってこと?
21:02
何かいろんな。
乗り気なやつは考えれる。
乗り気じゃなかったら嫌っていう。
だから前は、乗り気じゃなくても、
乗り気でもはいって言ってたんだよと思うね。
だからあれか、私は知らないよってなるけど、
乗り気じゃないやつは、もう乗り気じゃないから、
私は知らないよっていうか、
もう最初から乗ってないやんってことになるってこと?
だからそこも話し合いでやめようよになる。
この間の話、全部隣の話に絡まってくるけど、
いろいろ考えた逆に、
これやったらこうでこうなるやんみたいなんで、
だから前やったらさ、そこも話し合って、
じゃあもうやめやめいいやんか、やめでみたいなってたところが、
これこれ、こういう理由でやめましょうよ、
で、二人とも不に落ちてるところに落ちた気がするねんけど。
どうやろ?
それはそうやけど。
でももうやめとこうやみたいなって分かれたらさ、
あ、やっぱりやった方が良かったかなって、
そこで決断図から出てくるわけ。
なんかといって感じで分かれてるから、
あ、なんか嫌な気持ちにさせたなとかさ、
やっぱりやった方が良かったのかなとかさ、
今はこの話でいうと、
不に落ちてるからもう別に全然やらんでいいしって思ってる。
俺は理論的に、
こういうメリットがあるけど、
こういうデメリットがあるよね、
そっちのバランスとりますかね、
こっちを取ろうって決断してるから、
理論整然としてるから全然納得してんねんけど、
それはいつもそうやもんな。
そうやねん。
だから逆に、
カナ以外の女性と呼んでいいのか分からんけど、
その話し合いができない面達の状況にあるってこと?
子供産んで5年間は。
分かんないけど。
結局、でもなんか決める最後の言葉みたいな、
決め手になることみたいなのってあるやんか。
それが出るまでに、
ぷいってなってる気がする。
逆にな、そこまで話を詰める時間、
まとまった時間が取られへんもあるし、
現実的に。
ほんで、取れたとしても、
多分それぐらい話を詰めるっていうことに、
自分自身が慣れてないっていうかさ、
もう多分嫌になるんだと思うね、話し合いに。
あとはその間にお子事とかも混ぜてきたりするし、
ケンカかよみたいに。
なるし、そこの話し合いしたいだけやのに、
やっぱ夫婦でやってるからさ、いろんなことはあるかな。
あるな。
だから冷静に話し合える環境にない、
メンタル的にも状況的にもないっていうのはあるな。
そう、邪魔が入るしね。
そう、状況的にな。
だから会社員みたいに、
30分ミーティングしましょうみたいなのは難しいやん。
難しいし、メンタル的にも、
会社の人にさ、関係ない話で、
ちょっとごめたりはせえへんけど、
やっぱ家族身内になると、
甘いでちょっと出してまうしな。
そう思う。
それもだから会社みたいにしようよとか言ってるけど、
24:01
それは無理なんやって、やっぱり。
無理なんかな。
これ理性でなんとか乗り越えれるんじゃないかと、
俺は思ってんねんけど。
でもやっぱその話す時間の余裕とか、
頭のクリアさとか、
それが短かろうが長かろうが、
短くてもクリアやったらパッパって決めれたりもするしさ、
もちゃもちゃ頭の中してたら、
なかなか決められへんしさ、
いうのもあるよな。
なるな。
まあでも脳みそのスイッチ、
切り替えるみたいなことは、
理性でできそうな気はするけど、
それはできひんな。
無理か。
そう、だから結構隣の家は、
なんかちょっとリハビリっぽいというか、
感じもしてる。
俺パートナーシップの話になってんのか知らんけど。
パートナーシップではなさそうやけど。
なんの話なのこれ。
これはあれじゃん。
産後ってメンタル的にも、
産後は長いよねみたいな。
そういう話じゃん。
5年ということで。
産後ってメンタル的にも、
気づかないようで、
影響はありますっていう話やろ?
そうやよ。
やっぱまあ5年、6年中3やから、
次小学生や。
やっぱそれぐらいはいるんじゃない?
いる。
ゴリラのお母さんが。
またや。
最近ゴリラ好き。
ゴリラのお母さんはさ、
子供が大きくなるまで、
お母さん一人で5年育てるらしいんだよね。
それでようやっと産後が終わんねんけど。
それやわ。
そう、人間もだからさ。
ゴリラや。
一緒やってことやん、要は。
やっぱそのDNA的にさ、
脳みそがお母さんでなくなるのに、
やっぱさ、5年はかかんねん。
ゴリラと人間の先祖からのDNAを受け継いでんねん。
お猿の感じでな。
そこに落ち着きましたか?
落ち着きました。
最近読んでるゴリラの本。
ゴリラの本読んでんじゃないで。
何回も言ってるけど。
人間が人間独自の心を持つ理由を
考古学的に解き明かす本を読んでんねん。
そのために生物学的な進化の過程も
考慮に入れますよっていう本やから、
たまたまゴリラとかチンパンジーの話が多いけど、
僕が読んでる本は人間の本です。
それもそことそこがつながったやん。
つながったね。
産後は5年でゴリラっていうこと?
そうそうそう、ゴリラと一緒ってことな。
偉い学者は1年2年で人間は子育てを放棄できるって言ってるけど、
違うぞって言うけど。
違うねん。
潜在的には違うねん。
そうやな。
脳みその動き的にはな。
それですね。
そんな感じですか。
みなさんも産後をクリア。
産後やなって思ってくれたらいいな。
そうやな。
5年ぐらいは。
だからいつかトンネルは抜けるっていう話と一緒でさ、
これからお父さんになる若者にぜひ伝えたいけど、
ツワリの時の奥さんはさ、
27:00
人間変わんねんけどさ、
めっちゃ後悔すんねん。
この人こんな人やったっけって思うけど、
そのトンネルはいつか抜けますよっていうアドバイスと同じでさ、
産後の奥さんがもう自分とは一緒に何もしてくれへんかもって、
もし思ったとしても、
そのトンネルはいつか抜けますよっていう希望のあるメッセージを残して、
今日は終わりにしようかと思います。
でもその時から始まったらさ、
まあ7年ぐらいはあるってことよ。
産前産後は。
そうやな。
でもメンタル的にあれって思うのはさ、
やっぱ子育てがある程度落ち着く2、3歳頃からやからさ、
それまではそれどころじゃない。
実際に大変やん。
見た目的に大変やからな。
そうやね。明らかに大変やから。
で、つわりもさ、つわり終わると1回トンネル抜けんねんけど、
つわりも1、2ヶ月の話やけど、
マジかってことか思うわけですよ。
確かにね。
じゃあまあその7年ぐらいの間に、
うよ曲折ですよ。
そうやな。
それはでも子供が20歳になるまで、
起こるうよ曲折を前に訓練させていただいてるっていう。
そうですね。
だからその見た目的に大変な3歳ぐらいまでが終わった後も、
脳内とかがまだ産後ってことで、
見た目は普通やけど、まだ産後や。
そんな気がする。脳みその働きがな。
モリラと一緒な気がする。
そう思っていただきたい。
そう思っていただきましょう。これからは。
これは産後の話でした。
産後の話やな。これは完全に。
今日は産後の話をしました。
みち草ラジオでは感想・質問・コメントをお待ちしております。
概要欄からGoogleフォームまたはInstagram
みち草や若山へのDMでお願いします。
ハッシュタグみち草ラジオGはチーにてんてんでツイートでもお待ちしています。
それではありがとうございました。
ありがとうございました。