00:01
エンジニアストーリー by Qiita
日本最大級のエンジニアコミュニティ、Qiita プロダクトマネージャーの清野俊文です。
この番組では、日本で活躍するエンジニアをゲストに迎え、キャリアやモチベーションの話を深掘りしながら、エンジニアの皆さんに役立つヒントを発信していきます。
今回のテーマは、松本勇気さんと考えるエンジニアの未来です。
今回は、ここまででソフトウェアの可能性についても色々お話ししてきたので、次はそこから未来についてお話ししていけたらなと思っています。
ゲストには前回に続いて、LayerX CTOでCTO協会理事の松本勇気さんにお越しいただきます。
今回はエンジニアの未来について色々語っていけたらなと思っています。
本日のゲストを紹介します。LayerX CTOでCTO協会理事の松本勇気さんです。
よろしくお願いします。
これまで松本さんとは、CTO視点でのエンジニアリングやフィンテックとソフトウェアについてお話しいただきました。
今回はエンジニアの未来について考えていきたいなと思います。
未来についてお話ししたいのは、前回のお話の中で、色々新しい技術を使っていくという以前に、ソフトウェアで土台を作っていくことが大切だったと思うのですが、
仮にそこが全て完了していく未来があったとしたら、その後エンジニアだったりとかソフトウェアの役割ってどうなっていくのかなみたいなところについて、もしお考えあればお伺いしてみたいなと思います。
コンピューテーショナルシンキングっていう概念についてはいつまでもやっぱり生きる概念だなと思っていて、
SaaSを使うにしろ何を使うにしろ、組織設計をするときに僕らオブジェクトとその間のメッセージとして物事を設計しますけど、
同じようにソフトウェア的に会社を設計するみたいなこととか目の前の仕事を設計するみたいなことっていうのは常に必要になり続けるので、
この概念自体はなくなることがないと思っています。ただその年々僕自身がエンジニアを始めた頃がちょうどクラウドがどんどん使われるようになり始めた時期かなと思ってるんですけど、
あの頃ってインフラをメインで見る方っていう職業とソフトウェアを作る方っていうこの職業の差分がデブトープスとあったんですけど、
それがクラウドでソフトウェアで一括で行えるようになってきて、一つの職になっていったりして、ある種簡単になってきてるんですよね。
そこからまだまだ難しい、スケールするプロジェクト作るのは難しいねって言ってたのが、個人的な感覚でこの十数年たってみて、そんなに悩むことがなくなってきたなと思ってるんですよ。
難しいソフトウェアを作らない限りは、普通のソフトウェアを作るにおいてめちゃくちゃ簡単になってると。好きな人はやっぱりそのKubernetesでIstioですごいサービスメッシュ組むぞなんだっていうのはあると思うんですけど、
03:11
一般的にソフトウェアを作る上ではそんな複雑なことをしなくて良くなってきてるなと。プロトタイピングでね、簡単にバース使って作る人もいれば、
例えば爆落って中身はですね、もうほんとECS、ファーゲートでオーロラとか基本的なパーツだけで作ってるんですよ。それであのスピードであのクオリティでものが出来上がるっていうのは、なんかこう自画自賛できたらちょっと難しいんですけど、
やっぱいいもの作ってるんですよ。それがすごくこう昔と比べると簡単になっているなと思っていて、よりこうことに向き合うみたいなことが必要になってきていて、
これがですね、また10年経つと、そもそもソフトウェアを書くみたいな仕事自体がどんどん中小化されてしまうなっていう感覚を今持っていて、
すでに今時点でですね、プロダクトでより新しいものを作ろうとする、新しい発想でものを作ろうとしたら、ソフトウェアわかってるだけじゃダメになってきてるなと思っています。
機械学習というか、どこか中国に出張行った時に、確かテンセントの人だったかな、こうおっしゃったんですけど、
Don't call just learnって言って、学習させるんだと、コーディングするんじゃなくて学習させるんだってことをおっしゃっていて、まさにそうだなと、
なんかこうプロダクト作りのパラダイムが変わってきてるなと思っているので、どんどんこう普通のソフトウェアエンジニアリングのだけで完結するプロダクトって、
普通のっていうとちょっと幅が曖昧であれなんですけども、これまでやっていたようなサーバークライアント型のプログラミング、
ソフトウェア作っていくぜみたいな、クラウドで使って作っていくぜみたいなだけの知識じゃ新しいものができなくなってきてるし、
言わんや10年後やと、いうことだと思うんですね。
なので、コンピュータショナルシンキング的な向き合い方とか、お客様に向き合ってどう改善するか、
これはいつまでも伝えないだろうと思うんですが、エンジニアリングとして、ソフトウェアエンジニアとしての働き方はだいぶ変化を迎えるんじゃないかなというか、
この数ヶ月ですごく変化の兆しが出てるなと思っています。
ありがとうございます。
まさに最近だとKiitaでもよく記事に載ったりするんですけど、
Cat GPTとか、自然言語でこういうコード書きたいって言ったら本当にそのJavaScriptコードが出てきちゃうみたいな、
そういうある意味でパラダイムシフトに近いこととかも起こってきていると思うので、
本当にエンジニアの役割ってコーディングをいわゆるただプログラミングするだけではなくて、
本当にどんどんどんどんそこが抽象化されていって、ものづくりとか課題解決みたいなところにフォーカスが当たっていくのかなっていうのは、
僕自身も日々Kiitaと携わっている中で感じているところです。
実際自分がコード書いててもですよ、今Copilotすごい好きなんですけど、あれ使っていて、
06:04
例えばコード書くじゃないですか、テストコード書こうとするじゃないですか、
テストコード生成してくれちゃうんですよね、パパって、俺の仕事どこみたいな。
書いてるのか書かされてるのかがわかんないみたいな。
なんかもう機械と仲良くなった方がコードが早く書けるってことに気づいて、
もうなんかあのCopilotにどう文字打ち込んだら一番よく保管してくれるかなっていう思考に頭が切り替わるようになってきたり、
ちなみにメール書くときもCopilot使ったりとかするんですよ。
そうなんですね。
もうなんか全然余談ですけど、メール書くときに自己の挨拶とかめんどくせえなと思って、
ちょこっと冒頭文書書いたりすると保管してくれたりするんで、それで書いたり、
チャットGPTにこの内容でメール作ってって言ったら作ってくれますし、
そういった形で突破できるようになってるんで、
コードを書くという行為自体がとても楽しいんだけども、
なんか趣味の世界になってくる可能性があるなと、事業上の重要度で考えていくと。
そういう僕はワクワクなんですけど、やっぱりそれが好きな人にとってはなんか面白くない時代になるんじゃないかなと思ってます。
ありがとうございます。
なんかそういうこうある意味でいろんなことが他のエンジン役割だったところが切り離されていくっていう未来がある中で、
その中で逆にやっぱ新しく生まれてくる役割とか考えないといけないことみたいのもあると思うんですけど、
そういうのが今後こういうことを学んでいかないといけないとか、こういうことをキャッチアップ、
エンジニアのスタンスとしてしていった方がいいみたいなのがあれば、
先ほど機械学者の話あったと思うんですけど、もうちょっと何かあればお伺いしてみたいです。
ソフトウェアエンジニアリング×○○は大事だと思ってまして、
特に今だとですね、例えばエンジニアリングとデザイン両方できれば、
2Cサービス作るときにものすごいスピードで改善サイクルが回したりしますし、
例えばエンジニアリング×機械学習ができると、機械学習もエンジニアリングなんですけどね、
ちょっとこう距離があるなと思ってるんですけど、それ両方できると組み込みのスピードが速くなったり、
例えばソフトウェアエンジニアリングと経理ができる、そういった経理の方がそれができると、
自分で自動化できちゃうわけですよ。自分でRPAツールとかいわゆるGoogle Appsスクリプトとか、
ないしは自分でちょっとした計算するようなコードを書いたりして、自分の業務を自動化できて、
一人で日に日に生産性を上げていって気づくと、一人で5人分の仕事をしてましたみたいなことが生まれたりするので、
ソフトウェアエンジニアリングはあくまで何かをやる上での付属物的に扱っていけるようになると、
まだまだ活躍の余地というか設計の余地のある物事だらけなので、活躍できるんじゃなかろうかなとは思ってますね。
ありがとうございます。本当にプログラミングっていうのが、授業っていうところから離れると同時に日常生活に馴染んでいくみたいなのもしかしてあるかもしれないですね。
09:07
まさに日々の業務みたいなところを自分で良くしていくのが当たり前の未来みたいなありそうな気がします。
いや、もっとですよ。未来に目を向けると、自分は今5歳の子供がいるんですけど、あと0歳の子がいるんですけど、この子たちは生まれてすぐから割とプログラミングに触れられる環境があるんですよ。
今5歳の息子はですね、スクラッチで普通に自分でゲーム作ったりするんですよ。ゲームって言ってもそんな高度なものじゃないんですけど、
タップしたら声が出たり逃げ回ったりとかいろんなものを自分でブロックプログラミングで学んでいて、
そうするとこの子たちはエンジニアになるっていう発想ですらないのかもしれないです。
なんか算数やるじゃないですかっていうノリでプログラミングやってるんですよね。なのでなんか前提が変わってくると思うんですよね。
今の子供たちが大人になった時。なのでそういう子たちと仕事をするっていう風に発想していくと、必然僕らもソフトエンジニアリングに閉じた仕事だけじゃない取り組み方っていうのを見習っていかなきゃいけなくなるんだろうなみたいに。
まさにそうですね。聞いたも結構取り組みとして、学校に出張授業みたいな形でプログラミングスクラッチをまさに教えに行ったりするんですけど、
本当に7歳ぐらいの小学1年生の子とかが、いつもNHKでスクラッチの講座見てやってるからできますみたいな子とかもいるので、本当に性恐ろしいなって思いますね。
前提ですからね、あの子たちにとっては。
僕とかは大学入って初めてパソコン触ったかどうかぐらいの感じだったんで、そこに負けずに自分たちもやっぱり自分たちも出せる独自のバリューみたいなのは絶対あると思うので、
そこを探りながらこれからもキャリアを積んでいくっていうのがすごい大事なのかなっていうのはお話聞いてて今感じました。
And now, a short commercial break.
IT、インターネット業界に強い転職アプリGreenは、今話題のテック企業、プロダクト開発、DX案件などGreenだけの良質な求人を数多く揃えています。
正式オープン前に企業の中の人とカジュアル面談ができるので、仕事内容やメンバーのことをしっかり理解した後に先行に進めます。
カジュアルに始める転職活動にGreenをご活用ください。
And now, a short commercial break.
松本さんが今後やりたいことみたいなところについてお伺いしたいんですけど、
ちなみに今ずっとCTOとしてやってらっしゃると思うんですけど、
例えば今から10年後、20年後、例えばあとはもう60歳ぐらいになった時に、
自分がどういうことをやってそうかとか、どういう風になっていたいかみたいなのがあったらお伺いしてみたいなと思うんですが、いかがですか?
ある種ソフトウェアエンジニアであるってこだわりをあまり持ってないので、ある時は経営管理とかもやってましたからね。
12:09
なのでそこのこだわりがあまり深いわけでもないので、10年後、20年後も変わらず多分経営はしてるとか、
あとは僕の楽しさの一つは面白いチームを作る、面白いチームで仕事をすることだったり、
あとはその面白いリーダーが自分の理想を達成するみたいなプロセスがとても楽しいので、
今レイアエクスの僕は福島という男がとてもリスペクトしていて、
彼がやりたいことをちゃんと達成できる組織を作ったりソフトウェアを作るってことにエネルギーを注いでるんですけど、
そういった活動っていうのは10年後も変わんないし、なるに20年後も変わんないんじゃないかなとは思っています。
ただもう一個テンション上がる物事としては技術進化はとにかく好きなんですよね。
別にソフトウェアに限らないんですよ。何なら僕中学生から追ってるのはソフトエンジニアリングよりも核融合発電だったりしますし、
やっぱ最近いわゆる入力エネルギーよりも出力エネルギーが大きい核融合反応を得られたとか、
っていうのもリバマワ研究所であったりしましたけど、ああいうのを見るにつけてもやっぱりテンション上がるんですよね。
次の革命は情報革命の次は僕はエネルギー革命だと思っているんですけども、エネルギーの革命が来る可能性があるなと。
エネルギーが無人像になるんだとしたら、なんかこう違うパラダイムの世界が生まれてくると。
食料も水も困らない世界が来る。地球もクリーンな状態になるみたいな。
そういうのをどう達成していくか、そこになんかこう少しでも貢献できないかみたいな。
なんかそのブレイクスルーは作れないかもしれないが、そのブレイクスルーを生むための土壌は作れるんじゃないかとか、
要素技術は作れるんじゃないかみたいな。もしくはそれが作られた後に、それを世界中に広めるお手伝いができるんじゃないかとか。
そういったことをずっとこう思考しながら、技術で世の中が変わっていくってことにとにかくこう目を輝かせるタイプなので。
自動運転もそうかもしれないですし、宇宙開発もそうかもしれないですし。
なんか面白い技術をとにかく追いかけ回しては、なんか事業を作ったり貢献したり、時には寄付とかもね含めてやっていくんじゃないかなと思ってますね。
ありがとうございます。もうなんか本当に松本さんがこれからやっていくことが、もう本当に多分楽しみながらやっていくことが多分もう日本ないし、
世の中のためになっていくことなんだろうなっていうのは、お話聞いてるだけでもすごい感じたので。
これからも、まあ一位僕もエンジニアないし、今マネジメントもやってたりするんですけど、ソフトウェアに関わり続けていたりするので、
そこだけにもう手段にとじずに、世の中を良くしていくとか、課題を解決していくとか、新しい技術革新についていくみたいなところで、僕も精進していきたいなって思いました。
ありがとうございます。ではですね、最後に聞いてらっしゃるエンジニアの方が多いかなと思うんですが、リスナー方へメッセージなどあればお伺いしてもいいですか。
メッセージとしてそうですね、今の自分がやっていることの話とかも結構これまで3回含めてやってきたんですけど、リスナーの皆さんにお伝えしたいのは、
15:12
レイアエクス楽しんで一緒に仕事しませんかっていうのが一番大きいですね。ただ、少なくともやっぱりパラダイムを変えようとしているスタートアップがいっぱい今出てきているなと思っていて、
それはSaaSとかFinTechとか機械学習とかいろんな領域で世の中をより良くしようと思って頑張っているスタートアップはたくさんいると思うんですけど、
レイアエクスも本当その一社だと思っていて、今SaaSだけじゃなくてFinTechとかR&Dとか、あとですね、僕ら今だいたい半年にとか1年にとか単位は分からないですけど、
次々新規事業を作っていくこと自体を前提にしようみたいな話もしていて、すでに福島とはよく新規事業何するって話をずっとしているぐらいなんで、3事業あるけどまだやりますと。
なのでそういう楽しい場所であるし、僕はやっぱりこう皆さんが楽しく働ける場所、楽しくキャリアを詰める場所としてやっぱり自分のチームは組みたいですし、
少なくとも面談なりちょっとお話をした、ちょっとでも触れた人たち、僕はこれ聞いてる人をよくレイアエクス巡社員で勝手に呼んでるんですけど、
その人たちも含めてみんな楽しくなれたらなと思ってるんで、そういうことにちょっとでも興味持ってくれるんであれば、ぜひ一緒に面白いものを作りませんかっていうのが僕から伝えたい熱いメッセージでした。
ありがとうございます。本当にこの3回続けていろいろお話ししてきた中で、レイアエクスさんの魅力もそうですし、松本さん自体の魅力とか熱意みたいなところをすごい感じたので、
ぜひリスナーの方にもその思いを届いたらいいなというふうに思いました。松本さん3回にわたりありがとうございました。
それでは何かお知らせありましたらお願いします。
そうですね。お知らせと言っても、今イベントやってますとかそういうことはないんですけども、今我々常にメンバーは募集しておりますというので、
特にポジションも本当何でもかんでも空いている状態で、今年も来年もどんどん組織はバイバイゲームで拡大していくぐらいの計画を組んでいるので、
ぜひ楽しい仲間と面白いプロダクトを作りたいという方をお待ちしております。
あとそうですね、我々のサーツとかも、あと多分この春かなぐらいには新規サービス、通信向けの金融サービスもリリースされる予定ですので、
まだあくまで予定で、ライセンス次第にはなるんですけども、そういったところも出していきますので、皆さん暖かく見守っていただけると嬉しいなと思っております。
松本さんありがとうございました。また今回のポッドキャストみたいな形でお話できたら嬉しいなと思うので、またお待ちしております。
松本さん3回にわたりありがとうございました。
本当に先ほども話したんですけど、3回通して松本さんの熱意だったりとか思いみたいなところをすごい感じたので、僕もすごい楽しい時間になりました。
18:08
松本さんとは前回は企業金融のソフトウェア活用とデジタル化について、そして前々回はCTO視点でのエンジニアリングについてお話ししていますので、ぜひこちらのエピソードもお聞きください。
さてこの番組では感想や質問、リクエストなどお待ちしております。番組詳細欄にあるリンクよりお気軽にご投稿ください。
Twitterではハッシュタグエンジニアストーリーをつけてツイートしてください。
そしてAppleポッドキャストやSpotifyポッドキャストではレビューもできますので、こちらにも感想を書いてもらえると嬉しいです。
Kiita株式会社はエンジニアを最高に幸せにするというミッションのもと、エンジニアに関する知識を記録共有するためのサービスKiita、エンジニアと企業のマッチングサービスKiitaJobs、社内向け情報共有サービスKiitaチームを運営しています。
ぜひカタカナでKiitaと検索してチェックしてみてください。
お相手はKiitaプロダクトマネージャーの清野俊文でした。