1. エンジニアJr.の声 | つばさ
  2. 巻き込むコンテンツを作るぞー!
2020-12-16 10:53

巻き込むコンテンツを作るぞー!

ブログでは巻き込むコンテンツを作った方がファンになってもらえるかも…と考えてます😘

そのうち、ラジオ配信でも巻き込むものを作れるとオモロいかも。

卒論終わったら考えるね。

■Twitter ▶︎ https://twitter.com/basabasa8770
■ブログ ▶︎ https://colorfree-map.com
■note▶︎https://note.com/colorfreemap/n/n7c57d5868fa2
近畿大学の特待生▶︎21年文系新卒でWeb系エンジニア内定
プログラミング・ブログ運営・就活などをメインで発信中!
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e77b0714afcd35104ffcd9c
00:06
こんばんは、つばさです。
普段は、プログラミング、ブログ運営、就活などの情報をブログで発信しています。
今回はですね、ポートフォリオテンプレートを配布についてお話ししようかなと思います。
はい、本当に寒い季節だなということを思うんですけど、
卒業論文もですね、今日は無理かな、明日ぐらいには提出して、
おそらくこれで晴れてですね、大学生活全ての講座を終わらせるということになるかなと思うんですけども、
その後というか、今もですけど、ちょっとずつやっていることがあってですね、
ブログの記事なんですけど、ブログの記事の一つとして、
ポートフォリオサイトを作って、そのプログラミングのコードをテンプレートとして配布しようかなと考えています。
最近ちょこちょこ作っているんですけども、
具体的にはHTML、CSS、Bootstrapは使わないようにしようかなと思っているんですけど、
あとJavascriptというかJQueryあたりを使って、超絶シンプルなポートフォリオサイト、
スキルシートというか、スキルが見えるシート、自己紹介ページみたいなものですね。
名前があったり、経歴があったり、どんなスキルが使えるのかとか、
自分が作った成果物が並んでたりとか、
そういうテンプレート、そういうものを作って、コードを皆さんに配布しようかなと思っているんですよね。
なんでかという理由はいくつかあるんですけども、
一つはですね、僕自身が最近HTMLとかCSSとかそういうフロントエンドの、
末端のフロントエンドというか、Vue.jsとかリアクトって呼ばれるものは使うんですけども、
リアクトは使わないか、Vue.jsとかNuxtとかは使うんですけど、
HTMLとかCSSのこのきれいに加工するとかっていうことが逆にしなくなってきていて、
別にそれ自体はいいんですけど、現役のエンジニアの人たちもそれほどむっちゃ使ってるっていうわけではないと思うんですよね。
プラグインというか、外部のサービスとかね、
CSSのフレームワークとかを使ってサクッと作るっていうのが結構当たり前になってきてはいるんですけども、
最近ですね、メンターっていうサービスがあるんですけど、
これはプログラミングとか何か頑張っている人のメンターを探すっていうサービスなんですよね。
03:03
メンターっていうのは師匠とか悩み相談を聞く人というかね、
パーソナルメンターと呼ばれるものをつけるっていうサービスがあって、
そこにですね、僕が就活、エンジニア就活、エンジニアの新卒就活を応援しますっていうサービスというかプランを上げているんですよ。
その中で2人ぐらい契約してくれたんですけど、
その2人が基本的にHTMLとかCSSがまず分かりませんとか、
そういう人たちがこの就活をしようっていうときに僕がこう的確に教えれなくなってしまっていて、
前はちょっとやっていたんで結構覚えてたんですけど、
最近逆にCSSのプロパティがどのプロパティがとか、
なんとなくしか覚えてなくて、
言葉にするっていうのが逆に難しくなっちゃったなと思って、
勉強しなきゃいけないなというのが一つ。
なので勉強するがてら作るかっていうのが一つと、
あともう一つがブログのファンになってもらうっていうためですね。
これはですね、またちょっとしゃべろうかなと思うんですけど、
結構よく出てくると思うんですけど、
キングコングの西野さんの本の真魔法のコンパスだったかな?
俗だったかな?真魔法のコンパスかなんかっていう本で、
巻き込み方みたいな話をしていて、
自分がただ情報を提供するだけの時代は終わって、
作りたいっていう人たちの気持ちに沿って、
僕たちがコンテンツを作るっていうことが大切だよっていうふうに言ったんですよね。
言ったというか書いてあったんですよ。
みんなが何かしら作りたいと思っているものはあるんだけど、
明確にどれを作ったらいいのか分からないとか、
技術的にまだ作れないっていう人がたくさんいる。
そういう人たちを僕たちが後押しすることによって、
この人も作れるようになるし、
それを作れるようにしてくれたコンテンツを作ってくれた人に対して、
愛着が湧くというかファンになってくれる可能性が増えると。
例えばYouTubeとかそうですよね。
GoogleさんがYouTubeを作りました。
プラットフォームを作りました。
それを中で制作するのはYouTuberの人たち一人一人なんですけど、
実際にそこで作っているのはYouTuberが動画を作っていて、
YouTuberのコンテンツが増えていく。
けど根幹にあるものはYouTubeなんですよね。
Googleさんがそのプラットフォームを提供している。
ソフトウェアとハードウェアみたいな違いみたいなものですね。
なので僕らはできる限りハードウェアを作ってあげないといけない。
06:00
ゲームを作るっていう感じ。
ソフトではなくゲーム機本体を作るということをしてあげなきゃいけないよっていうことを書いてあって、
そうだなと思って。
それでブログを僕はやっているので、
ブログと僕はプログラミングとかなんで、
そういうものの中で読者さんを巻き込めるようなサービスというか企画というか、
記事とかって何なんだろうなっていう風にちょっと考えたんですよね。
で、行き着いたのがそのポートフォリオサイトのテンプレートを配布するっていうことがいいのかなと思ったんですよ。
割とポートフォリオを作りたいっていう人がいるんだけど、
作る技術がなかったり、
ただコピペするだけじゃなくて勉強にもなるようなサイトがいいみたいなことが結構あって、
僕もそれは経験していたのでわかるんですけど、
なので僕が作って超絶シンプルに作って、
あとはカスタマイズ、ご自由にみたいな。
それを別に使ってもらってもいいし、
聞いたとかね、
エンジニア用のサイトとかで載せてもいいし、
ご自由にお使いくださいっていう風にすると、
僕の元に、
僕が作ったものなんで結局は認知される率が高くなるし、
そんないいコンテンツあるなら他のコンテンツもいいのかなって思ってもらえるので、
なのでそういうポートフォリオのテンプレートみたいなものを配布するっていうのが一つ面白いかなと思って、
今コツコツ作ってはいます。
最近はこのレジメとか、レジメっていうサービスだったり、
ノーコードとかがあるんで簡単に作ると思えば簡単に作るんですけど、
それでもなお自分で作って技術力を上げたいっていう、
技術力に特化している部分があるので皆さん、
なのでプログラミング始めた人にとっても、
その何ていうのかな、
きっかけになるというかね、
必ず通る道ではあるので、
それを使おうかなと思ってます。
ブートストラップを使ってしまうと、
使ってもいいんですけど、
やっぱオシャレでなおかつみんなが使いたいって思えるものが良くない、
良いと思うのでブートストラップ使っちゃうとね、
ちょっとねデザインが偏るというか、
ブートストラップシューがするってよく言われるんですけど、
ブートストラップシューがしてしまうのもあるし、
なんかここはブートストラップでのCSSで、
ここは普通のCSSですっていうのが、
隅分けが分かりづらいと思うので、
普通の最初から始めてやる人にとっては、
それはちょっと使えないかなと思ってます。
ではそのテンプレートを配布するっていうのもあるし、
09:00
プラスそのコーディングの方法、
ここはこうやって、ここはこうやって、ここはこうやってやってますみたいな、
各パートごと、ナビゲーションバーだけで作ったりとか、
トップページだけで作ったりとか、
プロフィール欄だけで作ったりとか、
そういう感じで一部分ずつで教材を作るみたいなこともちょっと考えたりはしてます。
行動の解説だよね、言ったら。
そういうのもしてみたりいいなと思ったりしますね。
なのでこれは多分ね、僕の中でもメインコンテンツになるのかなと思ったりしてますね。
そういうものをもっと増やしたいので、
これからちょっとブログの本数というよりも巻き込む数、
僕のブログを読んでくれて、
じゃあこれやってみようっていう、
その巻き込めるものをたくさん作っていくっていう方を優先した方がいいかなと思ってて、
本数とかっていうよりも巻き込み数を考えてブログを作ろうかなと、
ブログを運営していこうかなと思ったりしております。
今回はちょっと硬いというか、専門的な話だったりしたかもしれないですけど、
こんな感じで毎日ブログのことだったりプログラミングのことだったりっていうのを考えているので、
ぜひ一度ブログとか見てみてください。
というわけで今回はポートフォリオサイトのテンプレート配布についてお話ししてきました。
他にもですね、Twitterやバッチャンネルというブログでも発信しているのでそちらもご覧ください。
それではまた次回お会いしましょう。
翼でした。
じゃあね。
10:53

コメント

スクロール