00:07
こんにちは、みかんです。ピンチだらけの子育て、それでもなんか上手くいった子育ての話をしていきます。
あなたと私の毎日に気負わず無理せず、ほがらかなひと時を、よければご一緒ください。
10月2日、日曜日、いかがお過ごしでしょうか?
今日は、子供の身長が伸びなかったよー、という話をしたいと思います。
私の子供たち、娘と息子、2人とも親の身長より低いです。
私と主人は平均的な身長で、娘は151cm、息子は166か7くらいかなと思います。
まさか、親よりも身長が低くなるとは思ってもみませんでした。
それは、私も子供もですね。子供はすごくね、がっかりしております。
まだまだ伸びるだろうと思っていたのに、2人とも中学1年生ぐらいで身長が止まってしまいました。
小学校6年生ぐらいの時、2人ともぐーんと伸びたんですね。
そして、まだまだ伸びるだろうと期待をしていました。
なのにピタッと止まってしまいました。
原因は、たぶん食べる量が少なすぎたせいかなと思っています。
もともと子供たちは食が細いタイプでした。
そして、中学校に入って部活を始めて、毎日の運動量がものすごく増えたのに、
家での食事の量は変わらず、息子に至っては疲れすぎて食べれないということもありました。
さらに好き嫌いが多くて、給食があまり食べれない。
そして食べるのに時間がかかって食べきれないということを、私は後になって知りました。
給食を子供たちはあまり食べていなかったんですね。
それなのに部活で非常に体を動かしているので、食べる量が全然見合ってなかったなと思いました。
あとですね、うちの食べる量っていうのがもともと少ないということに、私は気づいてなかったんですね。
私自身が食がそんなに多い方ではなかったので、
家庭の食卓に並ぶ量が他のお家よりも多分半分か三分の二ぐらい、三分の一ぐらい少ないぐらいなのかなって想像するんですけれども、
03:13
他のお子さんのことを聞いた時に、うちはご飯二全三全食べるよって餃子も出したら、もりもりみんな食べてあっという間になくなるんだというのを知って、
うちはみんな軽くお茶碗に一全しか食べないし、餃子だって一人、下手したら二個とか三個しか食べない時もあるけど、
5個ぐらいしか食べないかなというふうに思いました。
それは好き嫌いが多いとか、食べる意欲がないというところも関係してはくるんですけれども、
私自身が食卓にたくさん並べなかったというのもあり、今反省しております。
そして娘は中学生の頃は私に対して非常に怒っていて、
なんで身長が食べなかったら止まるって教えてくれなかったの?と責められました。
思春期の娘は太りたくないという思いもあったのか、あまり食べることに積極的ではない。
なんならあまり食べない方がいいと思っていたかもしれません。
私はもっと食事の大切さを子供に伝えておけばよかったなぁと、ここも後悔しております。
そして息子は好き嫌いが多くて食べれないものが多いんですね。
なのでこれももっと工夫して好き嫌いをなくす努力をすればよかったなぁと反省しております。
もし皆さんのお子さんがこれから成長期を迎えるのであれば、
ぜひ成長期にたくさんたくさんご飯を食べさせていただきたいなぁと思います。
好き嫌いが多い、食べるのが遅いということであれば、
自分の見えていないところ、給食など食べているかも確認してほしいなぁなんて思ったりもします。
私も給食もし食べていないなっていうことを知っていたら、
エネルギー源になるような栄養価の高いもの、おにぎりとかバナナとかでもいいかな、
そんなものを補食として、食事と食事の間の間食として食べさせていたかもなというふうに思います。
身長は高くても低くても気にしなくてもいいのかもしれませんが、
06:05
本人はやはり低い、より高い方がいいと思っております。
そして子どもたちはテニスをしていました。
やっぱり身長が高くないとサーブの勢いがなかなか出ないとか、
スポーツをするようであれば何かしらの範囲があるかなというふうに思います。
身長が伸びなかったというね、
今日はお話をさせていただきましたけれども、
成長期にはご飯をたくさんたくさん皆さんのお子さんには食べてもらいたいなという思いで配信させていただきました。
はい、では今日はこの辺で。
最後までお聞きいただきありがとうございました。
今日も何かうまくいく、引き続き良い時間をお過ごしください。
また次の配信でお会いしましょう。